「キャッシュレス、政界進まず、官邸、国会で未対応」キャッシュレス化は巧妙な誘導か?
安倍首相はキャッシュレス化が世界の潮流のように言ってきた。
が、なんと、政界には全く進んでいなかった。
さもありなん。
>キャッシュレス、政界進まず=官邸、国会で未対応 10/6(日) 7:11配信 時事通信
>政府が推進する「キャッシュレス決済」をめぐり、旗振り役の安倍晋三首相らの足元で対応が遅れている。
>首相官邸や国会、自民党本部の食堂は、いずれも「現金のみ」で、電子マネーやクレジットカードなどは使用不可。今後も導入の予定は当面ないという。
ヒヤ~、キャッシュレス化を推進してきた政府のキャッシュレス化はまるで前近代的だ。
昭和の時代か。。。
政策を考える政治家がなんと現金主義。
まったく説得力がない。
消費税増税の対策の一環として、消費者に最大5%が還元「ポイント還元制度」が開始されているがこれも9カ月間の間だけ。
政府は盛んにキャッシュレス決済を進めてきたが、偉そうに進めていた側は未だに現金払い。
もっとも、庶民と違って別に5%還元されなくても痛くもかゆくもない連中だから、消費税増税は対岸の火事としか思っていないのではないか。
庶民には現金よりキャッシュレスと言いながら、自分たちの意識は古いまま。
なんのこっちゃい。
>官邸の職員向け食堂は「売り上げが少なく採算が合わない」として、決済端末の購入を見送った。
自分達は導入を見送っているのに、政府は売り上げの少ない個人商店に対してもキャッシュレスで商売が潤うように思わせたいのだろうが、キャッシュレス化しないと他の大手と太刀打ちできないが、クレジット会社に払う手数料がバカにならないし、導入にためらいもあるだろう。
そりゃあそうだろう、9カ月間の間だけの措置だから。
それを過ぎたらどうなるか。。。。
結局、クレジット会社の利益と、政府の思惑だけは一致している。
てっきり、これだけキャッシュレス化を叫ぶ政府はキャッシュレス化に万全の体制を取っていると思っていたが、何のことはない自分たちが一番キャッシュレスからほど遠いところにいる。
モーニングショーの玉川が言っていたが、キャッシュレスは個人の口座を政府が意のままにしたいからではないかと。
そうなると政治家がキャッシュレス化をするわけがない。
見られたくないもの。
キャッシュレス化の表向きの理由はインバウンドの消費の拡大ということになっているが、国内の口座の把握と思った方が間違いない。
そしてクレカ会社との関係も疑う必要がある。
マイナンバーカードと言い、キャッシュレス化と言い、個人の金の流れを探っているとしか思えない。
| 固定リンク | 0
« 麻生氏「自分は79歳でバリバリ働いている」あんたは選挙区の有権者が投票するから政治家で居られるだけ | トップページ | メディアなら東京新聞のようにファクトチェックを!年金破たんが透けて見えてしまったが »
コメント
キャッスレス推進の真の目的は
脱税防止だと言われていますから
脛に傷を持つ先生方は
キャッスレス化など猛反対するのではないでしょうか
私も心情的にキャッスレスはあまり好きではありません
キャッシュレスは紙幣や硬貨に比べ
お金を使うという感覚が鈍るのが怖いです
投稿: てつお | 2019.10.06 18時31分
領収書改竄とか、、、現金払いの盲点をついて好き放題してる奴らって、、、一番が政治家ですからね。 自分たちは治外法権で居たいんじゃないの?って感じです。
だってキャッシュレスなんかなると金の出し入れが透明化するんでしょ?
一番困るの議員じゃん! 特に自民党
奴らは、、国民を監視し税金のトリッパグレをなくしたいからするそうで、、
マイナンバーも同じ、、、笑っちゃうのは全然普及してないそうですね。
なのに、、、多額の金をつっこんでるそうですよ、、、設備投資に。
なにがなんでも国民を管理したいんでしょう。
ラジオで武田砂鉄さんが言ってました。
>マイナンバー普及に無駄使い、意地でも実現させたい政府
https://www.youtube.com/watch?v=ksXDFMKi8x8
キャッシュレスなんかの電子決済は、顧客情報の分析が企業側に出来るらしく・・・
商品開発なんかに役立ち・・・
まぁ 好意的な見方すれば日本経済のためだけど、、、ハァ~又 大企業様の御意向 第一の日本政府、、、って結論で。
どっちにしろ>官邸の職員向け食堂は「売り上げが少なく採算が合わない」として、決済端末の購入を見送った。
これ聞いたら、設備投資が原因で廃業した庶民は頭カンカンでしょうね。
国会内の奴らは、そんなのありかよ~~って。
というか、、、この不公平はなんだ!
投稿: 犬飼多吉 | 2019.10.06 19時48分
日本のキャッシュレス化は低くて20%くらいで他国に比べて低いようです。どうにかしてキャシュレス化したい。ちょうど消費税を10%に上げるからそのときについでに割引化したらキャッシュレス化が普及するかもしれない。キャッシュレス化し現金の取引がなくなりその分人件費がいらなくなると思ったか、金の流れを把握できると思ったか。
本当にキャッシュレス化が良いものなら国民に黙ってでも国会議員自ら入りますよ。入らないことは玉川氏が言われるような裏があるから入らないのでしょう。今まで政府のやること思っていることが国民のためになりませんから信頼おけません。
投稿: ヒマッチャ | 2019.10.06 20時04分
★―ーこんばんは、てつおさん
キャッシュレス化の第一の目的が脱税防止だとしたら、政治家なんて絶対にキャッシュレス化にしたくないでしょうね。
キャッシュレス化を推進している方が後ろ暗いなんて変な話ですよね。
しかし、国民にはキャッシュレスにすれば5%引きとアメを見せてその流れに持って行こうとしている。
それでいて自分たちはキャッシュレス化はしない。
姑息ですよね。
日本人は現金を出して決済するのが好きですから、未だに抵抗がある人もいますね。
金で決済は、自分が持っているお金以上に使えませんが、カードだったら理性を持たないと感覚がマヒして行く恐れもあります。
★―ーこんばんは、犬飼多吉さん
政治家って、未だに昭和の感覚ですよね。
特にカネの流れを把握されたくないでしょうから、キャッシュレスには反対でしょうね。
国民には推進しても、自分たちは現金第一なんて国民を馬鹿にしていますよ。
やはり自民党議員は、現金第一でしょうね。
お金が一杯入って来る人達は、少しでも隠したい気持ちがあるでしょうから。
私もマイナンバーは全く使っていませんし、作りませんでしたよ。
殆どの国民が胡散臭く感じているのではないですかね。
作らないものだから、政府は躍起になってバカ高い対策費を出してまで推進するつもりですよ。
税金の無駄遣いですよ。
これだけ普及しないのだから止めればいいのに。
住基ネットも不評だったのにまだ懲りない。
キャッシュレスも、そりゃあ大企業なんか情報集めるのにもってこいですもの。
役に立たないと、これだけ推進しませんわね。
安倍政権は大企業の方にしか目が向いていませんから。
>官邸の職員向け食堂は「売り上げが少なく採算が合わない」として、決済端末の購入を見送った。
末端の商売人を馬鹿にしていますよね。
業者には設備投資を呼び掛けて置いて、自分たちは端末の購入を見送ったなんてね。
詐欺も同然じゃないですか。
大きなニュースにはしないでしょう。
それが知れ渡ったら突き上げ喰いますよ。
★―ーこんばんは、 ヒマッチャさん
世界はキャッシュレス化が進んでいると言いますが、日本の場合、良からぬことに使わされそうで恐ろしいですよ。
情報が漏れるのは当たり前の世界ですから。
キャッシュレス化も良いですが、よほど理性を持って管理しないと、ついつい使い過ぎになってしまいます。
魔物ですよ。
現金主義なら、お金が無かったら使いませんが、キャッシュレスだったら知らず知らずに買ってしまうんですよね。
>本当にキャッシュレス化が良いものなら国民に黙ってでも国会議員自ら入りますよ。
そうですわね。
本当に意味があるのなら、あの抜け目のない政治家が一番に導入しますよね。
これを抱けるという事は、不都合なことがあるからでしょう?
安倍政権のやることは、そのまま信用できません。
上手い話は疑って掛かる必要があると思います。
投稿: まるこ姫 | 2019.10.06 20時25分
10月からの増税に対応するために、機械を導入しても台風で使いものにならなくなった、と言ってた小売店もある。こういう小売店のための補助はあるのでしょうか?
個人的な話ですが、鉄道を使ってて、途中で電車が止まったときはスマホを改札にあてるより、切符を買って良かったと思いました。
投稿: 六臓五腑 | 2019.10.06 21時20分
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
「キャッシュレス」に関しては、どちらかと言えば、「やりたい人」はやれば良いし、「やりたくない人」はやらなくても良いと思いますね。
自分は殆ど「コンビニ」は「電子マネー払い」でしています。
その代わり、「マイナンバー」は持ってはいますが、全然利用はしてません。
下手に情報漏れなんてなったら、洒落になりませんからね。
とは言え、人それぞれだし、個人差もありますからね。
しかし、そもそもこんなややこしい事を考え出した、自公政権が悪いですね。
未だに国民は戸惑っていますからね、本当にこんなやり方は意味があるのでしょうか、首を傾げたいですね。
投稿: H.K | 2019.10.06 21時35分
なんとも呆れた話だこと。
職員向けの食堂の代金がいくらかは知りませんが、職員向けと言うことなら、1000円以下、500円前後でしょう。
確かのその金額で忙しいお昼時にクレジットを使われたら人件費の方が高くつきますよ。それこそ、なんちゃらペイを導入すればよさそうなものですが…端末を入れると採算が合わない、正直なお答ですね。
自分たちでさえ使わないものを民間に推奨する、プレ金が思い出されます。
そういえば、キャッスレス導入のアピールのために安倍が戸越銀座に出向いたときに、初めて使ったけど簡単だったなどとコメントしていました。使う方は簡単でも、事業主の負担はいかばかりか、まったく浮世離れした宰相様でございますよ。
マンナンバーカードも、必要性が見られないから普及しない。消費税の還元に使う、店のポイントカードと紐づける、保険証とセットにする…いろいろ言われますが、ただでさえ、管理が甘く情報駄々洩れのカードに賛同などできません。
大体、安倍や麻生は、マイナンバーカードを持っているんでしょうかね。麻生は自分の年金すら秘書任せでしたから、そんなこと知らねぇとシレッと言いそうです。
そういえば、安倍は65歳になったそうですが、もちろん年金は受けとってなどいないのでしょうねぇ。誰か国会で聞いてくれないかしら。
投稿: とらみ | 2019.10.06 22時21分
★―ーこんにちは、: 六臓五腑さん
>言ってた小売店もある。こういう小売店のための補助はあるのでしょうか?
それはよくわかりませんね
専門家ではないので。
今はデジタル化が進んでいますが、電気が一斉に止まった時はアナログのほうが活躍する事もあるかもしれませんね。
★―ーこんにちは、H・Kさん
今、キャッシュレス化は世界的な傾向らしいですし、日本は遅れているともいわれていますが、そのキャッシュレスを推進している方が、アナログの世界だったとは。
説得力がないですよ。
最近は現金を持ち歩かない人もいますからね。
それでも、どうしてもキャッシュレスに違和感がある人もいると思いますから、どうしようもありません。
クレジットはまだその会社が対策をしていますし、何かあった時は補償してもらえますが、マイナンバーの場合、政府の対策が穴ばかりで、情報漏れが怖いです。
政府は信用できませんし。
本当にキャッシュレス化を前に進めるのなら、政治家が自ら範を示すべきじゃないですか?
政治の方は遅れているのに、私たちにばかり押し付けるのはどうなんですかね。
★―ーこんにちは、とらみさん
本当にあきれた話ですよ。
自分達が政策を作って推進してきたわけでしょう?
本元が、一番遅れていたなんてシャレにもなりませんよ。
本当にそれが良い制度なら、一番に、抜け目のない政治家がやる筈ですよね。
>確かのその金額で忙しいお昼時にクレジットを使われたら人件費の方が高くつきますよ。
民間の場合、手数料もかかりますから。
そこらの小さいお店では採算が合わないでしょうね。
政府は大手ばかり見ているから、分からないんですよ。
そしておっしゃるように、自分達が使わないものを、得するからと民間に押し付けるようなやり方は変ですよ。
そういえば、プレミアム金曜日ありましたね。
まったく前に進まなかったですよ。
遊ぶ余裕もないし、遊べば、後で自分の仕事に跳ね返ってきます。
そういう所が分かっていないんですよね、あの人たちは。
>そういえば、キャッスレス導入のアピールのために安倍が戸越銀座に出向いたときに、初めて使ったけど簡単だったなどとコメントしていました。
ありましたね(笑)
報道陣を引き連れて練り歩いていましたっけ。
殆ど、そんなところで買い物したことが無い人が、何を言っているんですかね。
マイナンバーカードも14%しか普及していないんですよね。
その対策に2100億円も使うというバカみたいなことをやろうとしています。
どぶに捨てるようなものでしょう?
ホント違う所に使ってほしいですよ。
>安倍や麻生は、マイナンバーカードを持っているんでしょうかね。
>安倍は65歳になったそうですが、もちろん年金は受けとってなどいないのでしょうねぇ。
今度の国会でこれを突いたら面白いのに。
誰か野党議員の人、やって欲しいですね。
反応を見てみたい(笑)
投稿: まるこ姫 | 2019.10.07 15時50分