« 黒川検事長の裏の顔、検察庁改正法の次は国民投票法、血迷ったか安倍政権 | トップページ | 「黒川氏辞任の責任は稲田検事総長」責任転嫁の卑怯者政権、官邸のイタコ田崎 »

2020.05.21

検察庁法案見送りには裏が!政権が文春の記事を事前に知っていたから説に一票

安倍政権が国民の声を聞くとも思えないのに、ツイッターデモが起きたらいとも簡単に、検察庁法案を見送った。

もちろん、ツイッターデモが一定量の役割を果たしたとは思えるが、今まで野党の声にもまったく聞く耳持たず、あの安保法制への国民のリアルデモでさえまったく無視して法案を強行採決してきた安倍政権が、いかにネットの発信が強くなったとはいえ、なぜ、こんなに簡単に「検察庁改正法案」を見送ったか、ものすごい解せないものがあった。

初めは著名人がこぞって声を上げ、それに呼応するように多くの国民の声が上がり、政権の気持ちを揺り動かしたと思っていたが、やはりあの安倍政権が人の気持ちの分かる政権ではないのに、あっという間に「検察庁改正法案」を引き下げたのは不可解と言うか、拍子抜けと言うか。

7年半も安倍政権を見てきたが、やっぱり安倍政権には国民への視点が欠落している。。
国民の動きなど歯牙にもかけない政権だ。

私は、何故簡単に見送ったのだろうかとモヤモヤしたものがたまっていたが、そのまんま東が、検察庁改正法案の見送りの第一の原因は、週刊誌報道を察知したから。と言うこれだと思った。

東国原、検察庁法採決見送り「決定的理由」は黒川氏の週刊誌報道と推察         5/21(木) 10:23配信 デイリースポーツ

>「今回、政府が国家公務員法並びに検察庁改正案の採決を急遽見送ったのは、成る程、『週刊誌報道を逸早く察知していたから』が決定的な理由だったと推察されるな」とつぶやいた。
>東国原自身も何度も週刊誌に取材されていることから、週刊誌の記事化へのスケジュールを説明。「発売される約一週間前に本人取材を掛ける。大体、週末に本人に突撃取材か文書等での質問状、翌週頭に回答期限というパターンが多い」

どの週刊誌も、何日か前に当事者に、どういう記事が載るか通告するそうだ。
本人が拒否しても、記事が載るのは決まったことで、本人がどんなに足掻いてもどうしようもないと聞いたことがある。
週刊誌側はただ通告するのみだと。

多分、安倍政権もそれを文春が発売される何日間か前にそれを知らされたのだろう。
だから、抗っても無駄だと思った政権は、あっという間に 「検察庁改正法案を」取り下げたと言うか、先送りにしたと。
そうじゃないと、国民や野党の言う事など聞かない政権がこんなにあっさり法案を取り下げるわけがない。
その間に、黒川を切る用意をしていたのではないか。

この問題は、検察のOBや数多くの弁護士などから疑問の声が上がりにっちもさっちもいかない状態にまで陥っていた。
これだけケチがついたら 「黒川検事総長」は実現不可能と結論付けたのではないか。
どう考えても落としどころがない。
だからこそ、黒川を切り、第二の黒川探しを模索していたのではないか。
結局、黒川は安倍政権から見限られたのだ。
利に敏い安倍政権は文春の記事を逆手に取ったと思う。

黒川の辞任で一応の幕引きを図り、また秋の臨時国会で再び法案提出をして、最後は強行採決にまで持っていくのだろう。

| |

« 黒川検事長の裏の顔、検察庁改正法の次は国民投票法、血迷ったか安倍政権 | トップページ | 「黒川氏辞任の責任は稲田検事総長」責任転嫁の卑怯者政権、官邸のイタコ田崎 »

コメント

私もいやにあっさり
諦めたと思ったら
こんな事情があったのですね
それと黒川さんのように政権に
忖度してくれる人物が見つかった
のかもしれません

これから黒川さんどうなるのでしょう
安倍首相に目が向かないように
スペークゴートにされるのでしょうか
第二の籠池さんになるのかな?

投稿: てつお | 2020.05.21 19時33分

初めまして。
森本毅郎さんがラジオで文春に刺したのは産経の記者だと言われたとか。
もしかして、官邸の自作自演で黒川氏を切ったのではと思ってしまいます。
 ただし、この政権の詰めの甘いところが出ているのは「訓戒」でとどめたこと。諭旨免職(退職金は出るはず)くらいにしておけばバカな国民は騙される。
 私なら「懲戒免職」にしておいて退職金に上乗せして官房機密費(領収書不要)から出しますね。
 いずれにしても国民を舐めきっていることは間違いない!

投稿: 丸山正和 | 2020.05.21 19時59分

こんばんは。やっぱり、文春のリークでしたか。
文春砲を正義の味方と思っていらっしゃる方も多いようですが、私は眉唾物と思っています。なにしろ、あの花田紀凱を育てた文春ですからね。
産経や読売、新潮よりはましという認識しかありません。
文春砲は山尾志桜里氏等、野党のホープと目されていた人めがけて放たれることも多いし。
それにしても腹黒川は、まともな国なら大甘で、懲戒免職、本来なら監獄行きでしょう。
賭けマージャンは賭博罪そのものですから。
それもかなり高いレートで賭けさせていたようですし。
接待麻雀や接待ゴルフは商談を伴う世界のものだと思っていました。世間知らずで恐縮ですがマスコミと法曹界の間にも接待が有るとは思いませんでした。
ハイヤーまでご用意した産経には恥というものは無いのでしょうね。まともな国なら系列のフジテレビは電波停止ものですよ。
産経の他に朝日まで誘ったのはウヨからの援護を期待したのでしょうか(苦笑)。
自粛に持ちこたえられずに、止むなく営業している店や他県ナンバーに嫌がらせをする連中を、まるで正義の味方の様に自粛警察と称える国は日本だけです。あんなものは自粛ギャングと呼ぶべきですよ。
いずれにしても、わが国の真の支配者は自民党(少なくとも安倍には)に見切りをつけ、維新を中心とする一派にシフトしていますね。
橋下も吉村も一応は弁護士ですから法曹界に伝手が有るかもしれません。

投稿: さくら咲く | 2020.05.21 20時30分

★ーーこんばんは、てつおさん

私も、嫌にあっさりと法案を取り下げたのか、ものすごく疑問でした。
ツイッターデモは有効的だと思いますが、あれだけ強行採決をやりまくってきた政権ですから、それがいかにも民意に屈したかのような対応は違和感がすごくありました。
この週刊誌が知っていたからが本当かどうかはわかりませんが、悪辣な安倍政権ですから、転んでもただ起きないですよ。
黒川に泥をかぶって貰って、黒川辞任で事を治めたのではないですかね。
第二の黒川を探しているのか、探したのか知りませんが、黒川は用済みなんですよ。

黒川には、官房機密費から大金を積んで因果を含めたのではと思いました。
黒川にすべての泥をかぶって貰うことが条件なんじゃないですか?

★ーーこんばんは、 丸山正和 さん、はじめまして

サンケイの記者が良心の痛みに耐えかねて文春にチクったと言う筋書きの様ですが、サンケイの記者に良心があるんですかね。
私も官邸の筋書きだと思います。
文春にチクることも官邸の筋書き通りじゃないですかね。
黒川が検事総長になるのは、無理なんですよね。
これだけケチのついた人事を強行したら、政権への風当たりはますます強くなりますよ。

それにしても訓戒ではみんな怒りますよね。
表面上は国民の顔を立てて、○○免職くらいでいいのではないですか?
黒川には泥をかぶってもらう代わりに、裏では官房機密費で退職金の大幅上乗せで決着したのではと勘繰りました。
黒川には因果を含めたのではないですかね。


★ーーこんばんは、さくら咲くさん

リークと言うか、どの週刊誌も記事に載せる時は、当事者に通告するそうですよ。
当事者が絶対に記事にしないでくれと頼んでも無駄で、ただ通告するのみだと聞きました。
文春が正義なのか、官邸とつるんでいるのか知りませんが、今回ばかりは官邸が文春の記事を利用したのだと思いjます。
だって「黒川検事総長」の目は世論の反発もあって厳しいですよ。
黒川に因果を含めて辞めてもらうしか政権の生き残る道はないですから。
それにしても検事が賭けマージャンではシャレにもなりませんね。
取り締まる方が犯罪を行っていたと言うのはやっぱりわきが甘いですね。
もう、慣れっこになって何も感じていないのかもしれませんが、国民に示しがつきません。
接待と言うより、慣れ合いの図じゃないですか?
やはり想像以上に、権力とメディアの癒着はあるんですね。
ビックリしましたよ。
上ばかりではなく下も癒着していたと。
国民に自粛を要請しているのに、片一方では三密で遊びに興じていたと。
ブラックジョークですね。
検察の正義と言うのは、私は信じませんね。

投稿: まるこ姫 | 2020.05.21 20時31分

まるこ姫様、皆様こんばんは。
やはりそうですよね、あの安倍政権が国民の反対の声が大きいからといって、簡単に法案をあきらめる(継続審議ですが)とも思えません。
今回の黒川の「賭けマージャン」については、推理小説的興味がそそられますが、本質を見失わないようにしなければいけませんね。
安倍はとにかくなんとしても、検察を抑えておきたいわけで、これからも無理筋だろうがなんだろうが検察人事を掌中に収めようとしてくるでしょう。すでに次の手を打ちつつあるのかも。
このタイミングで、「桜を見る会前夜祭」で公選法違反と
政治資金規正法違反で安倍が告発されました。
この告発を地検がどう扱うかは、従前に比して国民の注目度は高いと思います。
安倍がどう思っているかわかりませんが、これが安部の最後のあがきになるのではないかと、ひそかに期待しています。(甘いなと思いつつ)
黒川辞任については、懲戒免職が当然だと思っています。
またマスコミ(記者クラブ)と官僚との馴れ合いも、一方で糾弾されるべきだと思います。
「安倍 お前こそ懲戒免職だ!」

投稿: 品川ニャンコ | 2020.05.21 20時38分

こんばんは、まるこ姫様。
何か政権に不都合が生じると、週刊誌や新聞等で当事者のスキャンダルが持ち上がり潰しにかかる。
元文科省事務次官の前川氏もそうでした。
安倍政権になってから、このパターンが激増したように思います。
検察庁法改正案は見送られ、黒川のスキャンダル辞任で、検察庁法改正案にまつわる国民の騒ぎは一旦鎮火しそうですか、安倍政権の検察を牛耳るための画策は現在進行形でしょうね。
kingyoは、まるこ姫様の
〉安倍政権もそれを文春が発売される何日間か前にそれを知らされたのだろう。
〉その間に、黒川を切る用意をしていたのではないか。
〉黒川を切り、第二の黒川探しを模索していたのではないか。
〉結局、黒川は安倍政権から見限られたのだ。
〉利に敏い安倍政権は文春の記事を逆手に取ったと思う。
↑ この想定に1票です。(笑)
しかし、コロナで気が休まらないというのに、安倍政権の無能と想像力皆無の不要不急の法案提出等々で、気持ちがささくれだってきますね。

投稿: kingyo | 2020.05.21 20時49分

★ーーこんばんは、品川ニャンコさん

私、ずーっとなんであんなにあっさりと法案を先送りにしたんだろうと思ってモヤモヤしていました。
安倍政権ですよ。
未だかつて、国民の反対の声を聞いたためしがないのに、今回だけは急にツイッターデモに屈したかのような丸い態度に変化したのは、違和感がすごくありました。
私はそのまんま東は嫌いですが、東の言っていることについては合点がいくんですよね。
文春の記事を逆手にとって、黒川には辞めてもらうと。
その代わりに退職金に大きな金額を上乗せしてやると言う話になったのではと思ったりして。
黒川もすぐに賭け麻雀をやったと認めたでしょう?
しかも、安倍は訓戒で終わりにしています。
本来なら訓戒では甘すぎますよ。
「余人をもって代えがたい」と言ってきた人物ですから、厳しい処分にはできなかったんでしょう?
やはり、もう第二の黒川を抑えているのではないですかね。

>このタイミングで、「桜を見る会前夜祭」で公選法違反と
政治資金規正法違反で安倍が告発されました。

どうなりますかね。
検察審査会とやらが、最後に出てきて「不起訴」で決着するのではないですか?
安倍には未だ手が出せませんからね。
田中角栄の時代は、検察も気骨があったでしょうが、今はダメですね。
今の日本は韓国の様に大物政治家が訴追されたりしませんから。
メディアの上層部だけではなく、下っ端も官僚とつるんでいるのには、本当に驚きました。
民主党政権が蹴落とされた意味でもありますわね。


★ーーこんばんは、 kingyoさん

清き一票ありがとうございます(笑)
あれだけ国民を見下してきた安倍政権が、「検察庁改正法」を取り下げたと言うのが初めの疑問でした。
初めはツイッターデモで政権が国民に屈したのかと思って溜飲が下がりましたが、いや?あの安倍政権が急に方向転換なんてどこかおかし音思ってきました。
やはり、週刊誌ネタを逆手にとって黒川を切り捨てたと。
それが当たらずとも遠からじじゃないかと。。。
あの安倍政権ですよ。
どんなことがあっても国民の声など聞く耳持たない安倍政権ですから、官僚がストーリーを考えて黒川に引導を渡したのではないですかね。
処分が「訓戒」なんて馬鹿にしていますよ。
安倍政権もコロナに集中すべきなのに、不要不急の法案提出続出でしょ?
本当に、私たちの心がささくれますね。
どうしてもっと国民の方を向いてくれないんですかね。

投稿: まるこ姫 | 2020.05.21 20時53分

ようやくチビ鉄槌を下せたと思っていたのに、裏にこんな筋書きがあったとは、悔しい限りです。
辞任で済む問題か!とは思いますが、
そもそも黒川は2月の時点で退任するはずを異例の法解釈変更で検事長職に居座っている男です。
それを正当化するために考え出したのが、検察庁法の改正(改悪)です。
今回の法改正も施行は先なので、黒川人事とは無関係と政府も繰り返していました。
懲戒免職を求めるというのは、違法状態で居座っている黒川の立場を認めることになるのではないでしょうか。
黒川に同情の余地はありませんが、安倍にかかわると不幸になる・・・また証明されましたね。
今日は、田崎がどんなことを言うのかと思い、ひるおびを久しぶりに見ました。
いやいや、田崎が記者魂を語るとは…
権力者に取り込まれてはいけないとか、僕らの仕事は何をやってもいい、犯罪以外は…とか、お前が言うなぁぁ!
金丸氏を取材したときは、ブドウをもらったそうで、当時ブドウ記者と呼ばれていたそうです。スシロー今も昔も変わらないんですね。

投稿: とらみ | 2020.05.21 21時42分

★ーーこんばんは、とらみさん

だって、安倍政権お得意の強行採決をしたとしますよ。
そのあとに、黒川の賭け麻雀記事が出たら、大恥じゃないですか。
強行採決が、あっさり無くなったのはおかしいと思ったんですよ。
そりゃあ、ツイッターデモの効果も確かにあったと思いますが、それを加味するような政権じゃないでしょう?
今まで散々国民の声を無視して強行採決をやってきた安倍政権ですもの。

そもそも黒川に目をつけて、何が何でも総長にしようとしたのは安倍政権ですよね。
その過程は、解釈変更に次ぐ変更で、最後は口頭決裁ですよ。
違法で居座っていたんですよね、黒川は。
安倍政権の意向ではありましたが。

>今回の法改正も施行は先なので、黒川人事とは無関係と政府も繰り返していました。

そんなわけないですよ。
2月の誕生日に定年で辞任する人を、今回辞任するまでは検事長で居座らせたのは安倍政権ですしょう?
いつ施行でも、その間、つなぎとめておきますよ。
本当に、安倍にかかわると不幸になる。
回りを巻き込むんですよね。
大金は上乗せするでしょうが、人間的や社会的には不幸になりますわね。

>権力者に取り込まれてはいけないとか、僕らの仕事は何をやってもいい、犯罪以外は…とか、お前が言うなぁぁ!

田崎って、そんなこと言っていたんですか?(笑)
一番取り込まれているのは田崎じゃないですか。
田崎の立ち位置を国民が何と言っているのか、知らないんですかね。
田崎が、ブドウ記者?
面白いですね。

投稿: まるこ姫 | 2020.05.21 21時55分

今回の黒川氏の賭け麻雀の件を、稲田検事総長の責任にすり替え、稲田検事総長の監督不行き届きとして、稲田検事総長の辞任要求をするとの事(-.-)Zzz・・・・
何処まで、悪辣な政権なんだ(*`Д´)ノ!!!

投稿: さくら咲く | 2020.05.22 07時24分

おはようございます。黒川氏は賭け麻雀はいつもやっていたのではないのですか。ゴルフも好きな者がいますが、1打いくらで賭けているのではないのですか。こういうのは日常茶飯事だと思います。仲間がちくらないとわかりませんが、ちくって無くなったら面白くないし自分も罪になりますから黙っています。
おそらく黒川氏が賭け麻雀をしているのを官邸は知っていて、官邸はそれでゆすって任期延長を受けさせ検事総長も受けさせようとしたのではないのですか。ゆすられた方は法律家で嫌気がさしたのでしょうか。それで黒川氏は週刊誌に載せて辞退したのではないのでしょうか。想像ですが当事者でないと真相はわからず闇の中です。
賭け事をすることはいけませんが、賭け麻雀をあっさりと認めて責任を取ることは政界では新鮮な気がします。嘘や改ざんし責任を認めませんがばれたら認め、責任を取らない殿とは大違いです。

投稿: ヒマッチャ | 2020.05.22 07時40分

まるこ姫さま、皆さま、おはようございます。

 前日、文春砲を聞いた菅官房長官が安倍首相と遭って、政権への影響を最小限にすべく、検察庁改正案見送りを決定し、黒川氏の早期辞任も決めたのでは無いかと思います。

 人事院規則では、賭博の常習者は停職処分で、退職金にも影響があります。碌に調査もしないで、辞職願を出させたのは、官邸に及ぶ悪影響をズルズル伸ばさないためのトカゲの尻尾切りです。官邸は、便利屋として、黒川氏をずっと抱え込み、徹底的に利用したということです。

 ゴーン事件は黒川氏でなければ、解決できない理由を官邸は説明すべきです。そもそも検察畑より法務畑の長い黒川氏は、刑事事件には不向きでは無かったのでは無いでしょうか。

 次の東京高検検事長のポストを、これまでのように法務省〔検事総長)案に、官邸が口出しし、曲げて仕舞わないか、注視すべきです。

 コロナ禍に苦しむ国民は、黒川氏の軽すぎる処分で許しません。安倍首相の常套手段、口だけ責任では、今回は済まされません。

投稿: 愛てんぐ | 2020.05.22 10時41分

 追申
 サンケイ、朝日の記者が、黒川検事長と違法行為までしてズブズブの関係にありました。マスコミの取材のあり方は問題、大いに反省して、変えるべきです。

投稿: 愛てんぐ | 2020.05.22 11時25分

黒川が安倍の言いなり・・・実際には命令したのは菅だとおもうけど・・・の理由は分かりました。
前川さんの風俗がよいを察知するほどの情報網、秘密警察を持つ菅が、、黒川のギャンブル依存症を知らないはずがない。
だから、、そのことをネタに黒川をゆすって自民党のスキャンダルを揉み消しさせたのでしょう。
岩上さん、内田さん、前川さん、、、皆この観測です。
で・・・>検察庁法案見送りには裏が!政権が文春の記事を事前に知っていたから説、、、、これはその通りだとおもいました。

ただね、、、文春のこのネタをタレこんだのが産経なんですよ。
これが分からない、、、朝日なら納得だけど。

まことに解読不能の方程式、、、、産経に良心なんかあるわけない!
だから、文春にリークしたのも安倍の為。
じゃあなんで?
無理やり納得したネットの意見
>しかし、これが産経のリークであるとすると、ひょっとして安倍首相は、ツイッターを通じた国民の抗議の声に「負けた」という事実が耐え難くて、それくらいならこちらの理由で、と産経にリークさせたのではないかとふと思いました。
そんな面子の為に、大事な飼い犬の黒川を刺すかな?とも思いましたが、、、安倍って異常に負けず嫌いだから、、その可能性も?と思いました。
あと、、今のところ納得する理屈が見つかりません。

ただ、、非常事態にもマージャンするほど黒川は追い詰められていた、、このまま放って置くと危ないと思って切ったのかも?
郷原さんの話によると、黒川は人がよく出世欲もない人らしいし、、、それゆえ何で安倍の言いなりか疑問だったけど強請られてたなら納得、、、で、、、そんな生活に疲れ、、世間でも黒川バッシング、、仲間の検察からも敵視されてる、、、俺もう辞めたいヨ、、何もかも話して、、、それを察知した参詣がそうなる前に黒川を切るお膳立て。
ただし、、、クビになった黒川が、、実は政権に脅されてたと暴露しないように、、大甘の処分で退職金は満額払う!
・・・・とこじつけてみました。

投稿: 犬飼多吉 | 2020.05.22 15時20分

★―ーこんにちは、さくら咲くさん

これ、今日の記事にしましたが、本当に酷いですよね。
そもそもの原因は,「黒川検事長の定年延長」の閣議決定じゃないですかね。
自分達の無法を、稲田総長の責任転嫁にするつもりのようですね。
最後まで無茶苦茶です。
こんな政権、本当に大きな天罰下らなければ納得いきませんね。

★ーーこんにちは、ヒマッチャさん

黒川氏は、麻雀狂だったんですかね。
只のマージャンならまだしも、掛けたらダメでしょう?
取り締まる方の人ですから。

>おそらく黒川氏が賭け麻雀をしているのを官邸は知っていて、官邸はそれでゆすって任期延長を受けさせ検事総長も受けさせようとしたのではないのですか。

結構、こういう説はありますね。
私も見たわけではないのでうかつなことは言えませんが、黒川氏はものすごい好人物だそうで、そこに付け込まれたのかもしれませんね。
自民党議員の犯罪には不起訴にする人だそうで、使い勝手がよさそうですから。
週刊誌に載ったのが運の尽きでしたね。
黒川一人に責任をおっかぶせて、これで何もなかったことにしたいのではないですか?政権は。

やはり、賭けマージャンで責任を取ってそれで終わらせるのは、私はダメだと思います。
この際だから、検察の内部の改革も必要ではないでしょうか。
黒川氏って、今までの印象と違って慾があまりないようですね。

★ーーこんにちは、愛てんぐさん

> 前日、文春砲を聞いた菅官房長官が安倍首相と遭って、政権への影響を最小限にすべく、検察庁改正案見送りを決定し、黒川氏の早期辞任も決めたのでは無いかと思います。

私もそう思いました。
政権への影響を最小限にとどめておきたい印象です。
とにかく、ケチのついた「黒川検事総長」は無理だと思ったんでしょうね。
やはり、これだけ早い展開は、黒川に責任を擦り付けるトカゲのしっぽきりでしょうね。
今までの印象が悪かったんですが、郷原氏の黒川評を聞いていると、なんだか官邸に操られてしまった黒川氏がちょっと気の毒にも思えてきました。

それにしても「余人をもって代えがたし」が黒川とは(笑)
それこそ、検察の場合誰が担当しようと、誰でもが同じ見解を持つことが検察の役目だと言われていましたよね。
余人をもって代えがたしは、安倍政権にとってで,よほど使い勝手が良いとみたんでしょうね。

>次の東京高検検事長のポストを、これまでのように法務省〔検事総長)案に、官邸が口出しし、曲げて仕舞わないか、注視すべきです。

官邸は碌なくちばししか突っ込みませんね。
政治が介入するのはどうかと思います。
官僚とメディアのズブズブの関係が今でも続いていることがよくわかりました。
やはり権力を持っている方と、それを追求する方は一線を超えてはいけないと思いますし、慣れ合いは止めるべきです。


★―ーこんにちは、犬飼多吉さん

>黒川のギャンブル依存症を知らないはずがない。
だから、、そのことをネタに黒川をゆすって自民党のスキャンダルを揉み消しさせたのでしょう。

いろいろな事情、自民党議員の犯罪は不起訴になってきたことなどを考えると、官邸が黒川を使い勝手の良い人間として使ってきた。
私、どうして自民党議員は罪に問われないかと思ってきましたが、黒川の意思と言うより、何らかの圧力がかかっていたと考える方が自然ですね。
ゆすられていたからでしょうか。

>だから、文春にリークしたのも安倍の為。
じゃあなんで?

ここが分からない。
サンケイ記者が良心の呵責に耐えかねるのも変だし、国民の声に負けたと悔しがる安倍はわかりますが、果たして安倍は悔しがっていたんですかね。
安保法制の時のデモを見ても何も感じず、冷酷に強行した総理ですよ。
ツィーターデモで、安倍は負けたと思いましたかね。

それよりも、検察OBの声の方が安倍にパンチを与えたのではないですかね。
検察のトップだった人たちが猛抗議しているんですよ。
もう、「黒川検事総長」誕生とはいかないでしょう?
政権にとっては使い勝手が良い黒川ですが、これだけ検察OBを敵に回したら落としどころが無くなっていたのではないですかね。
金曜日には武田の不信任決議が提出され、強行採決が免れました。
いつもなら月曜日には遮二無二強行採決になるのに、そこで法案先送りなりましたよね。
今までのパターンとは全然違いました。
やはり強行して可決した後で、黒川のスキャンダルが週刊紙に載れば、大恥をかくのは政権ですから、事前に分かっていたことですから、誰かが筋書き書いたんでしょうね。
黒川は、もう使えないと思ったんでしょう。
第二の黒川探しをしているか、もう探し終わったか。。。

>郷原さんの話によると、黒川は人がよく出世欲もない人らしいし、、、

これ聞いてびっくりしました。
今までのイメージが間違っていたと感じましたよ。
やはり、使い勝手のいい黒川を政権がさんざん利用してきたんでしょうね。
いかにも黒川は悪党のようなイメージになってしまったんですね。
気の毒と言えば気の毒ですよね。
多分、官房機密費からもお金が出るのではないですか?
口止め料として。

投稿: まるこ姫 | 2020.05.22 16時03分

>どの週刊誌も、何日か前に当事者に、どういう記事が載るか通告するそうだ。
本人が拒否しても、記事が載るのは決まったことで、本人がどんなに足掻いてもどうしようもないと聞いたことがある。
週刊誌側はただ通告するのみだと。

六臓五腑の素朴な疑問………これって「検閲」そのものじゃない?

投稿: 六臓五腑 | 2020.05.24 17時20分

★ーーこんにちは、六臓五腑さん

私は検閲には当たらないと思います。
辞書を引くと、調べ改めることとか、公権力が書籍・新聞・雑誌・映画・放送や信書などの表現内容を強制的に調べること

となっていますから。
週刊誌は取材先に今度、こういう記事が載ると通告するのはそれに当たらないと思いますけど。

投稿: まるこ姫 | 2020.05.24 17時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 黒川検事長の裏の顔、検察庁改正法の次は国民投票法、血迷ったか安倍政権 | トップページ | 「黒川氏辞任の責任は稲田検事総長」責任転嫁の卑怯者政権、官邸のイタコ田崎 »