賭け麻雀、自衛官に厳しく検事長に甘い処分は国民の怒りを買うだけだ
本当にこの国はどうかしている。
同じ賭けマージャンで処分されるとしても、検察官と自衛官では、私は検察官の方に処分を重くしなければ国民に示しが付かないと思う。
が、この国では自衛官の方に厳しい処分が下され、検察官と言っても検事長、検察で2番目に職責の重い人物が賭けマージャンで失脚なのに、大甘な処分をされ、退職金は自己都合で辞めた公務員と同じ扱いでの減額にとどまっている。
そんないい加減なことが許されるのか。
と、国民が憤ってもいつもの調子で、各省庁の判断だと言う菅官房長官
>菅長官、黒川氏処分は「法務省が資料収集して判断」 5/27(水) 12:58配信 朝日新聞デジタル
>菅義偉官房長官は27日午前の記者会見で、賭けマージャンで過去に停職処分となった自衛官より、東京高検検事長を辞職した黒川弘務氏の処分が軽いことについて問われ、「国家公務員の人事上の処分については、それぞれの所属の各省庁において個別の事案に応じて適切に判断しているのが現状だ」と述べた。黒川氏の訓告処分は妥当との考えを改めて示した。
どう考えても自衛官が停職処分となり、大きな権限を持つ検事長の賭けマージャンは訓告で終わりと言うのは、各省庁の判断で済ます問題なのか。
当然、法務省は各省庁の過去の事例を調べて、検事長の賭けマージャンとの整合性を考えただろうに、それがこんな大甘処分ではますます怒りがわく。
しかし、各省庁で判断となれば、同じ犯罪でもこの省庁では軽く、あの省庁では重いとなるのは、絶対に変だ。
法治国家なんだから統一すべきだ。
第1次安倍内閣で「賭けマージャンは賭博罪に当たる」と閣議決定している。
安倍や菅が知らないわけでもないだろうに。。
あまりにくだらない閣議決定ばかりだから、忘れてしまったか。
しかもこの黒川氏の賭けマージャンの調査はたった1日で終わって、いつもの官邸の言い分の再調査はないと言う。
黒川に因果を含めて検察から追放したかのようなドタバタ劇だ。
こんなあわただしい調査で何が分かると言うのか。
どうもこの黒川と言う人は、若いころからマージャン好きで知られた人らしい。
わずか過去3年を振り返っての調査と言うのも、官邸は黒川の過去を穿られたくないのだろう。
しかし昨日の森法相の答弁は、酷すぎた。
自分の言葉で何一つ語れず、すべて官僚の書いた文章を読み上げるだけ。
その答弁もすぐに二転三転しつじつまが合わなくなる。
これでも法相と言えるのか。
安倍政権下では、官邸が主導して官邸が決定しても、何か事が起きると各省庁の責任になり、官僚も一応は汚名を着ても処分は大甘で、結果、知らない間に出世しているのが安倍政権と官僚との持ちつ持たれつ政治だ。
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは、まるこ姫様。
安倍晋三のお仲間たちは、外交官と同じように国内法が適応されない、治外法権なんでしょうかねぇ⁉️
↑ これを冗談だと笑って済ます事が出来ないほど、安倍晋三は政治どころか法律まで私物化しちゃってますよね。
同じ罪を犯したのに罰が違う。
安倍政権になってから、こんなことが繰り返されてばかりでは、民は法を守ることすら馬鹿馬鹿しくなると政治家は気づかないのでしょうか⁉️
次の選挙では与党議員全員を落選させたい❗
その前に、安倍晋三に特大の鉄槌を❗❗
投稿: kingyo | 2020.05.27 19時22分
★ーーこんばんは、kingyoさん
安倍政権とお友達は、何の法律も適用されないみたいですね。
一応は民主主義国家としての国で、こんな無法がまかり通るんでしょうか。
安倍政権になってから、どんな法律も解釈で変更されれば、法律など無意味ですよ。
賭けマージャンだって、国民には法律を適用するのに、検察官には適用させないとは。
本来なら法律を一番守らねばならない検察官が犯罪を犯して、誰も咎めない。
本当にバカらしくなりますよ。
国民には法律を課すのに、検察官は無法地帯とは。
安倍がトップでいる限り、常態化して、みんなマヒしてしまって感じなくなりますよ。
おかしな国になりましたね。
投稿: まるこ姫 | 2020.05.27 20時39分
いやはや、空前絶後の放置国家ですね(苦笑)。
カルロス・ゴーン逃亡時の世耕の「日本は厳然たる法治国家だ」という台詞はブラックジョークそのものでしたね。
自衛官なら65歳児にとっては大切な存在なのに自衛官の分際では忖度してもらえないのでしょうか❓
黒川氏の処分を軽くしてもらった見返りとして空前絶後の放置国家ですね(苦笑)。
カルロス・ゴーン逃亡時の世耕の「日本は厳然たる法治国家だ」という台詞はブラックジョークそのものでしたね。
自衛官なら65歳児にとっては大切な存在なのに自衛官の分際では忖度してもらえないのでしょうか❓
黒川氏の処分を軽くしてもらった見返りとして東京地検(もう東京痴犬)は桜を見る会をめぐる65歳児に対する告発を不受理にしてしまいました。
これが河井夫妻に対する広島地検への圧力にならなければいいのですが。
自衛官と黒川氏との扱いの差。これこそ空前絶後のダブル・スタンダードだ( `ー´)ノ‼‼
投稿: さくら咲く | 2020.05.27 20時44分
法律を守らせる立場の
検察ナンバー2の人間が
賭博で訓告処分
こんなバカなことを許してよいのでしょうか
処分を重くしろと言いませんが
少なくとも他の人間と同じ処分が
なされるように願います
しかし各省庁によって
処分が違うとは
日本は法治国家ではなかったのでしょうか
投稿: てつお | 2020.05.27 20時48分
まるこ姫様、皆様こんばんは。
法治国家であれば国民すべてが法の下、平等に扱われる、それは権利にしても罰則にしても同等であるべきです。
勿論、情状は考慮されるでしょうが、今回の黒川は彼の立場、検察のNO2という役職からして当然情状酌量の余地はなく、国家公務員の処分として最も厳しくあるべきだと思います。
菅が「国家公務員の人事上の処分は各省庁により判断している」などというのはとんでもないことで、人事院においてすべての国家公務員について統一されたものがあって当然のはずです。
安倍政権のやり口は「はじめ結論ありき」で、すべて屁理屈であとづけする。
そのためには隠蔽、改ざん、捏造、法の捻じ曲げなどまさに無法状態です。
とても近代民主主義国といえるものではありません。(このような日本にしたことが安倍の最大の罪であり、万死に値すると思っています)
最近はますます後付けのへ理屈も、安倍より知能があれば、すぐにおかしい、間違っているとわかるほど、荒っぽい、劣悪なものになってきているように感じます。
多分屁理屈を考える官僚のレベルが落ちているのか、国民をバカにする度合いが強くなっているのでしょう。
今日久しぶりに会った知人が、(彼は第二次安倍政権発足以来、安倍支持だったのですが、)「今回のコロナで安倍や安倍政権の面々がいかに程度が低いかがよく分かった」と言ってました。たぶんこういう人が結構いるのではないかと思い、少し明るい気持ちになりました。(まだ安倍支持が30%ぐらいあるようですが)
「安倍に国家、国民破壊罪の鉄槌を(まだ未遂ですが)」
投稿: 品川ニャンコ | 2020.05.27 21時08分
まる子姫さま こんばんは
石破さんのブログに、博打検事長のこと真面目に記載されてますけど、見ましたか?。
国民は怒って、前例に習って、法務省か森法務大臣宅の玄関にペンキをまけば良いようですね。
ペンキは、森法務大臣宅だけでなく、安倍官邸も、菅宅も蒔く方が良いと思います。大嘘付き三羽カラス。真っ黒の汚職議員には白ペンキが良いかも。ペンキが沢山要りますね。
それより、稲田検事総長に頑張ってもらって、河合15000万円の自民党本部操作、ついでに、嘘八百安倍総理の逮捕もしてもらいたいです。安倍内閣総辞職!。
投稿: がんちゃん | 2020.05.27 21時26分
安倍にとっての自衛隊は、生け贄による防衛と軍産複合体からの金銭利権のための餌でしかない。
ましてや、検察は「安倍晋三をパヨクなどの反勢力から守る会」へと堕落した組織へと変質してしまったものの、特に黒川は安倍の守り神としての功労者として重宝されている。
だから、自衛隊よりも検察が重宝されたのも、無理はない。
この事は、安倍独裁極まれりだ。
これでは、国民も国体も堪ったものでは無くなる。
次の政権は、安倍の後始末や尻拭いで大変だ。
今のうちから、荒療治で安倍一味を叩き潰さないと駄目だ。
投稿: とんぺい | 2020.05.27 21時44分
★ーーこんばんは、さくら咲くさん
なにが法治国家ですか。。。
安倍政権が法治国家を返上しているんじゃないですか。
法率を解釈で変えてしまえる人達の集団が安倍政権です。
法律などあってもないと同じです。
不思議なことに、国民には適応して貰えないんですよね。
国のトップの人達、上級国民だけなんですよ。
解釈で法律を変えることができる人種は。
ゴーンの逃亡を云々できませんわね。
自分達だって、お内耳ような法律やぶりをやっているんですから。
自衛官は厳しく処分、検察官は大甘処分。
自衛官が厳しい処分なら、検察官はもっと厳しい処分にしなければ国民への示しがつきません。
>桜を見る会をめぐる65歳児に対する告発を不受理
やっぱり上級国民に対しては忖度が働き、即座に不受理。
もう法治国家返上してください。
あり得ない話ばかりで、日本国民を止めたいと思うほど無茶苦茶になりました。
安倍に、空前絶後の鉄槌を下したいですね。
★ーーこんばんは、てつおさん
おかしな国ですよ。
法律を厳しく管理している方の人間が、身内には大甘処分。
しかもこの人は、検事長と言う役職で検察のナンバー2なんですよ。
その人を大甘処分とは。
やはり、自衛官と同じ処分か、それ以上でないと納得できませんね。
納税の時と同じことが、今度は検察の処分と言う形で行われました。
各省庁の判断と言うのは、あまりにいい加減なことやっていたんですね。
無責任な国です。
★ーーこんばんは、品川ニャンコさん
自衛官と検察官と、同じ賭け麻雀をやっていても、自衛官の方が罪が重いなんてことは、あってはならない事だと思っていますよ。
検察庁は、黒川の処分をするときに、他の省庁が賭けマージャンでどのような処分をしたか、すぐに調べられる立場にありますよね。
どうして調べなかったのでしょう。
やはり、国民を起訴する権限のある役職ですから、厳しい処分を課して当然だったんですよ。
情状酌量などあり得ません。
役職が役職ですからね。
各省庁で処分の判断なんて変ですよ。
おっしゃるように、統一された処分じゃないと、厳しい省庁とそうじゃない省庁が出てきたら不自然ですよ。
菅も、いつまでこんなコンニャク問答のようなことをやっているんですかね。
記者もどんどん突っ込むべきです。
言いっぱなしにさせているメディアも無責任だと思います。
>最近はますます後付けのへ理屈も、安倍より知能があれば、すぐにおかしい、間違っているとわかるほど、荒っぽい、劣悪なものになってきているように感じます。
本当に、最近の安倍政権のやり方は、屁理屈の上に屁理屈を重ねる事ですが、それでもなぜか通って行ってしまうんです。
幼稚園児の喧嘩ならそれもありでしょうが、国がこんな無理なことを重ねて、「無理が通れば道理が引っ込む」を平然とやってのける安倍政権には、嫌悪感しかありません。
官僚も国民を馬鹿にしていますよね。
やはり、コロナで在宅の期間が多くなり、国会を見る機会が増えた人もいるのではないですか?
国会を見たら、安倍政権がいかに程度が低いかすぐにわかります。
コロナ禍も、少しは良い面もありましたね。
>「安倍に国家、国民破壊罪の鉄槌を(まだ未遂ですが)」
惜しい!未遂と言うところが!
★ーーこんばんは、がんちゃんさん
読んでいません。
何か良い事が書かれていましたか?
> 国民は怒って、前例に習って、法務省か森法務大臣宅の玄関にペンキをまけば良いようですね。
橋下は、検察庁の前で、大麻雀大会をするべし。みたいな報道の見出しが出ていましたが。
ペンキまかれる大臣はたくさんいますよ。
麻生の家もいいんじゃないですか?(笑)
安倍、菅、森と来て、日頃偉そうな口きく麻生の家にも。
白ペンキを頭からかぶせたりして(笑)
稲田検事総長と、今度就任した林検事長にも、検察改革をして欲しいです。
安倍逮捕が、この国を良くする一番の道の利なんですけどね。
★ーーこんばんは、とんぺいさん
自衛隊より検察が重宝されると言うのは安倍側の論理です。
国民からしたらら、自衛官も検察官も、同じことをやったら同じ処分にすべきです。
そして国民を起訴できる側の人間にはもっと厳しい処分を課さないと国民は納得しませんね。
森雅子は、国会で自分の言葉で喋ることができなくなりました。
官僚の書いた文章を読み上げるだけ。
それも野党に突っ込まれると、何を応えてよいかわからないくなるようで、委員会が紛糾してしまいます。
罪作りな官邸です。
安倍さまの国になってしまうようでは、ますますこの国は信用性を失いますね。
投稿: まるこ姫 | 2020.05.27 22時37分
まるこ姫さま、皆さま、こんばんは。
コロナ禍と検察人事のすったもんだで、ようやく現政権の酷さを知ったという方も多いようですが、安倍周辺ではきっと「いつもの手段」だったんですよね。
「どうせ国民はすぐに忘れる。数で押し通したもの勝ち!」
…で通るはずが、今回ばかりは通用しませんでした。
これが平時なら、翌日の「空前絶後会見」がヨイショされていたのでしょうが…。
手のひらを返して法務省に責任を押し付けた上に、懲戒レベルが訓告にすり替えられたことで、ますますそのデタラメぶりを露呈しています。
こんなデタラメすらも、既成事実化してしまえばバカな国民は忘れてくれると思っているのでしょうか。
賭博は「1円でも賭けたら犯罪です」と私は習いました。
少なくとも賭博罪の定義上、賭け金額の大小は問題ではないはずです。
懲戒が訓告になった一因として、賭け金が少額だったからなどと法相が説明していましたが、これでは到底国民に示しがつかないでしょう。
政権の保身と怠慢しかないのですから。
むしろ「空前絶後」の「日本モデル」ってこっちの方じゃないですかね。
空前絶後のデタラメな政権モデルとしては、戦後最悪レベルのような気がします。
二転三転する答弁、中身のない精神論、最後は数の力で強行採決…こればっかり。
そういえば、先日の安倍会見を見た知人が
「毎回“しっかりと、しっかりと“ってさぁ、いつになったらしっかりすんだよ!」
と憤慨しておりました。
しっかりと説明をする気は毛頭ないが(説明なんぞしようものなら矛盾だらけ…)、隠蔽と強行採決だけはしっかりとスピード感をもってぶっちぎる。
こんな政権が戦後最長とは、つくづく残念すぎますね…。
投稿: Maho | 2020.05.28 00時50分
おはようございます。殿の一存でどうにでもなるわいと思っているのでしょう。人事上の処分については、それぞれの所属の各省庁でするは大嘘で殿の判断ですよ。検察官を民間人の処分より軽くするって何が適切なのでしょう。適切な判断しているといっていますが何をどのように適切なのかわかりません。政治家はよく適切に判断しているって言いますが意味がわかりません。
森法相が常習とは一般に賭博を反復累行する習癖が存在することで、そのような事実は認定できなかった、と常習性なしと答弁をしています。週刊文春は黒川氏の賭けマージャンの常習性を裏付ける新たな証言を得たらしいです。10年くらい賭け麻雀をしていたらしいですが10年もやれば常習性があると思います。嘘ばかり言っていますが常習性があれば懲戒処分にするか見物です。
投稿: ヒマッチャ | 2020.05.28 06時32分
野党議員も「空前絶後の二重処分基準(ダブルスタンダード)」じゃないか~。
「日本は法治国家」じゃないのか~。」
「だったらどうすべきなのか~」と安倍や森に、悪代官に言ってやれよ。
これは「安倍モデル」なのか~~。
というように安倍の使った言葉を揶揄し、ぐうの音も出ないほど徹底的に完膚亡き程まで追いつめバカ政権を抹殺してほしい。
なんか言い方詰め方が甘いのが気になるね。
もう少しで自滅しそうなのに~
投稿: 剛爺 | 2020.05.28 08時14分
まるこ姫さま、皆さま、おはようございます。
官邸の論理で、法務省案を承認したというのでも、官邸が検察ナンバー2が軽い処分で済ませたことには変わりません。国民は絶対に、安倍政権を許さないでしょう。
国会が嫌いな安倍政権は旗色が悪くなって、往来が自由となるプロ野球開幕前日の来月18日に閉じるつもりです。
ワクチンが出来るまでのコロナ期間中は常に対応できるよう、国会を開くべき、いつでも自粛要請できるよう、緊急事態宣言も継続すべきです。
陰性でも14日間自ら隔離は前から疑問で、陰性なら自由放免すべきです。
死亡率を首相は自慢していましたが、東アジアでは最悪です。東京都の1〜3月末前(インフル用)の例年を超える死亡者数は160人(内16人のみPCR検査陽性)はコロナ疑いがあります。死亡者はもっと多いはずです。
投稿: 愛てんぐ | 2020.05.28 11時25分
こんにちは
同じ事をしても、各省庁で処分にばらつきがあっては、国民に示しがつきません。
身内だけ罪を軽くするような黒川の訓告処分に、多くの国民は怒りを覚えたと思います。
官邸は早期幕引きを狙っていますが、黒川の件は尾を引きますね!
投稿: ヨマ | 2020.05.28 13時14分
★ーーこんにちは、Mahoさん
>「どうせ国民はすぐに忘れる。数で押し通したもの勝ち!」
いっつもこの手で国民を馬鹿にしてきましたよね。
国民もすぐに忘れる人が多くて、政権は日本人の習性を良く知っていますね。
空前絶後、新しく出てきましたが、総理がこんなオーバーなこと言いますか?
官僚もいつも同じ文言ではダメだと思ったのか、あまりに大げさな言い方でビックリしました。
総務相と検事総長にすべての責任を押し付けていますが、安倍と森の答弁の食い違いは、当然官邸が関与したと考えられます。
森が真面目に官邸に不利なことを言う訳がなく、あれが正直な感想なんでしょう。
それを官邸は後で知らされたと白々しい嘘を吐く安倍と菅。
よくもこんなデタラメな政権が7年半も続きましたよね。
>賭博は「1円でも賭けたら犯罪です」と私は習いました。
しかも検事長、しかも何年も前からの常習性があります。
自衛官とは比べ物にならないですよ。
少額だったから良いとかの問題じゃないでしょう?
起訴できる大きな権限を持つ検察のナンバー2のこの不祥事は看過できませんね。
>むしろ「空前絶後」の「日本モデル」ってこっちの方じゃないですかね。
そうなんですよね。
この「日本モデル」は醜すぎます。
本当に空前絶後のでたらめ政権ですものね。
今の自民党はかつての自民党ではありませんね。
とにかくへ理屈で自分達の正当性を主張するようでは、誰も納得しません。
理屈が通用しない政権って初めてじゃないですか?
答弁がすごすぎて。。
次から次へと変わっていくでしょう?
前言撤回なんて日常的に行われています。
今までの政権だったら、前言撤回をしようものなら、メディアに叩かれに叩かれていましたよ。
答弁に責任を持てと言われていたと思いますが、今のメディアはすぐに見逃すんですよね。
>「毎回“しっかりと、しっかりと“ってさぁ、いつになったらしっかりすんだよ!」
と憤慨しておりました。
多くの人に安倍政権の体たらくが認知されるとよいと、つくづく思う今日この頃です。
国民が政治に関心がないのか、政治を語ると異端児扱いされますよね。
どうして?
政治は生活と密着しています。
それが分かれば、政治を語っても何ら問題ないし、どんどん批判すればいいんですよ。
★ーーこんにちは、 ヒマッチャさん
どうして、自衛官と検事長が同じことをやっても、自衛官の方が罪が重いんですかね。
本来なら、大きな権限を持っている検事長の法こそ、重い罪になるのが当然じゃないですか。
各省庁の一存と言うのも変な話です。
ものすごい軽い処分をする省庁と、重い処分をする省庁があってはならないと思います。
やはり検察は法の番人なんですから、同じことをしてもものすごく罪深い事ですよ。
なにが「適切に判断」ですか。
国民が身て、おかしいことだらけですよ。
しかも上級国民、いわゆる管理職のような人が罪が軽いんですよね。
森は安倍の黒子ですから、黒川に常習性がなかったかのような答弁をしていましたが、何年も前からやっていて常習性がないなんてどうしていえるんですか?
しかも、1日2日調べただけで、何が分かると言うのでしょう。
何日もかけても、常習性が判断できなかったと言うのなら話も分かりますが、多くの人が過去何年にもさかのぼって黒川は賭けマージャンをやっていたと言う証言が出てきました。
安倍政権の屁理屈には唖然とするばかりです。
身内に優しい政権ですよね。
★ーーこんにちは、剛爺さん
>野党議員も「空前絶後の二重処分基準(ダブルスタンダード)」じゃないか~。
「空前絶後」いろんな場面で使えますね(笑)
特に安倍政権のごまかしや、屁理屈は、「空前絶後」で誰も真似できません。
「安倍モデル」なんでしょうね。
ホント、野党も物足らないところがあるんですよね。
ここで一押し、あともう一歩と言うところで、次の質問にうつったりして。
泣いてもいいから、どんどん押すべきじゃないですか。
やっぱり詰めが甘いと感じました。
どうして、しつこく徹底的にこき下ろさないんですかね。
こき下ろせばいいのに。
★ーーこんにちは、愛てんぐさん
自衛官は重い処分、検察官は軽い処分では、どう見ても変ですよ。
調査も1日2日で何が分かるのでしょうか。
いつもスピードがないくせに、こういう時だけ超特急でしょ?
野党に再調査を要請されても、絶対に応じないのもいつもの手なんですよね。
>国会が嫌いな安倍政権は旗色が悪くなって、往来が自由となるプロ野球開幕前日の来月18日に閉じるつもりです。
なんか、Gサミットで米国に行くとか言っていましたよね。
延長しないのもいつもの手で、具合が悪くなると海外に行くのもいつもの手です。
コロナに集中するなんてウソばっかりでしたね。
不要不急じゃない場合は出歩かないようにと国民には言いながら、不要不急じゃない法案をどんどん進めていくのは何なんですかね。
国民を馬鹿にし過ぎですよ。
★―ーこんにちは、ヨマさん
変な国ですよね。
同じことをしても自衛官には厳しく、法の番人には甘くって?
しかも性急に調査をして結論を出したのも異常じゃないですか?
やはり自衛官は下っ端、検事長は検察のナンバー2で、上級国民には優しい国なんですよね。
>官邸は早期幕引きを狙っていますが、黒川の件は尾を引きますね!
国会が終わるのを今か今かと待っているのではないですか?
とにかく黒川には言い含めているでしょうから、難が及ばないようになっているんですよ。
投稿: まるこ姫 | 2020.05.28 16時23分
まる子姫さま こんばんは
石破さんのブログの記事ですけど、長文ですから見るだけにして下さい。「参考」
2020年5月22日 (金)
検事長辞任など
石破 茂 です。
週刊誌の報道により、黒川検事長の辞任・訓告処分という事態となり、世の中では黒川氏の処分が軽いことに対する批判が強まり、首相官邸は稲田検事総長の監督責任を問う形で引責辞任を求めるという大混乱の状態になりつつあります。このままでは政治に対する不信は高まるばかりです。正直言って「もういい加減にしてもらいたい」との思いが募ります。
賭博罪(刑法第185条)
第百八十五条 賭博をした者は、五十万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。
「一時の娯楽に供する物」とは、その場で飲食する飲食物、煙草などが挙げられます。金銭はその多寡にかかわらず許されないとされています(大審院判例・大正13年2月9日)。
常習賭博罪(刑法第186条第1項)
常習として賭博をした者は、三年以下の懲役に処する。
賭博の常習者とは、賭博行為を反復・継続して行う習癖を有する者をいい、刑法典の中で唯一の常習犯規定であり、身分犯です。
氏が「常習者」に該当するかどうかはわかりませんが、報道が仮に事実とすれば少なくとも単純賭博罪に当たることは間違いないでしょう。1998年、漫画家の蛭子能収氏が新宿の麻雀店で賭け麻雀中に現行犯逮捕・書類送検された事件もありました。法務省の処分も、国家公務員法に定められた「戒告」ではなく、非公式な「訓告」(訓告が3回続くと戒告相当となる)で済むというのはどういう判断基準に基づくものなのか、私にはよく理解が出来ません。
私が当選2回の1992(平成4)年、東京佐川急便からの5億円の供与が発覚した金丸信自民党副総裁は、これを認めて副総裁を辞任、東京地検特捜部は金丸氏を政治資金規正法違反で略式起訴し、罰金20万円の略式命令を受けることになったのですが、あまりに軽い処分に世論は猛反発、検察庁の表札にペンキがかけられるという事態となり、現職札幌高等検察庁検事長の佐藤道夫氏(後に参議院議員)が新聞に批判の投稿をしたことも話題となりました。翌年、東京地検特捜部は既に議員を辞職していた金丸氏を相続税法違反容疑で逮捕、家宅捜索が行われて数十億円の蓄財が見つかります。事案の性格は全く異なりますが、世論と検察内部からの批判という点では類似しています。
黒川氏が定年を延長されたのは、黒川氏がいなくては進まない捜査案件があったから、ということだったはずで、今回の辞任によってそれは一体どうなるのでしょう。捜査は進まず、国民にとって大きな不利益が生ずることになるはずなのですが、そのリスクはどのようにして回避されるのか。黒川氏がいなくとも捜査は進展するというのなら、何故定年は延長されたのか。
安倍総理は先週、「検察庁法の改正は全て法務省の考えであって官邸は全く関与していない」と述べられました。であるならば法務省は、昨年秋の検察庁法改正案には全く入っていなかった「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由があると認めるとき」との規定をなぜ突然今回の改正案に入れたのか、明確に説明する責任があります。
「検察官は、刑事訴訟法により、唯一の公訴提起機関として規定されており、検察官の職務執行の公正なりや否やは、直接刑事裁判の結果に重大な影響を及ぼす。このような職責の特殊性に鑑み、従来検察官については、一般行政官と異なり、裁判官に準ずる身分の保証と待遇をあたえられており、国家公務員法施行後といえども、この検察官の特殊性は何ら変わることなく、その任免については一般の国家公務員とはおのずからその取扱いを異にすべきものである」(昭和24年5月11日・高橋一郎法務庁検務局長答弁)
この国会答弁を閣議決定で覆すこと自体、立憲主義(憲法そのものではありませんが憲法秩序という意味で)と民主主義(多数を恃むという意味で)との抵触の一場面でもあるように思われます。
検察庁法の改正案は撤回されたのではなく、国家公務員法改正案とセットの「併せ法案」として秋に予定される臨時国会で審議されると報じられています。国家公務員法と並んで検察官の定年を延長すること自体は妥当なものですが、次長検事・検事長などの高位の検察官は63歳で一般の(ヒラの)検事に戻り65歳で定年となるが、内閣が特に認めた場合はヒラに戻ることなく高位に留まったままで最長2年務めることが出来る、という規定については再考が必要です。
稲田検事総長の辞任を首相官邸が求めている、とも報ぜられていますが、検事総長の定年は65歳であり、退官を強制することは出来ないはずで、誰がどのような思惑でそう言っているのか全く分かりません。
一方で、制度的担保として、検察の独走や暴走を抑止する仕組みを考えておくことも必要だと思います。
現在の我が国において、自衛隊によるクーデターを阻止するものは、自衛官諸官の個人的な高い見識のみです。本来、ここにも立法・行政・司法それぞれの機能からの厳格な文民統制の仕組みを、憲法上規定すべきものです。
これにも似て、検察庁が行政権から一定程度独立すべきとしても、その独走・暴走を阻止するものが検察官個々の見識と正義感のみ、というのは、危ういことのように思われます。
23日(土)は東京からテレビ西日本に中継出演致します(「福岡NEWSファイルCUBE」午前10時25分)。
今週末は、「コロナショック・サバイバル」(富山和彦著・文藝春秋)、「朝鮮半島と日本の未来」(姜尚中著・集英社新書)、「物語 韓国人」(田中昭著・文春新書)を読了したいと思っております。
今週も多くのご意見・ご指摘を頂き誠に有り難うございました。蒙を啓かれるもの、新たな見識を与えられるものも数多く、感謝しております。
皆様ご健勝にてお過ごしくださいませ。
2020年5月22日 (金) | 固定リンク | コメント (81)
投稿: がんちゃん | 2020.05.28 20時37分
★ーーこんばんは、がんちゃんさん
石破氏は、軍事的な面は怖いところのある人ですが、ものすごい頭の切れる人ですね。
大人し過ぎるのが欠点だと思います。
もっと声を出してもよいのに。
安倍のトンチンカンな受け答えなどとは全然違う、さすがによく勉強している人だなあと感じましたし、この人の方が総理にふさわしいと思いました。
この位、教養がない人でないと一国の総理は務まりませんね。
安倍は突然変異的なトッポイオッサンですね。
投稿: まるこ姫 | 2020.05.28 21時15分
こんなのあり?
>「賭け麻雀」過去に蛭子さんや東尾修氏も。黒川検事長の立件は?
(2020/05/21 12:35MAG2 NEWSより)
蛭子能収は逮捕され、東尾修は書類送検………
黒川弘務も逮捕されても、おかしくない?
投稿: 六臓五腑 | 2020.05.29 00時35分
★ーーこんにちは、六臓五腑さん
同じことをしても国民より検事長の方が罪が軽いなんて、ほんとおかしな国ですよ。
国民へに示しがつきませんわね。
投稿: まるこ姫 | 2020.05.29 16時42分