安倍政権の「答弁拒否」7年半で計6532回、想像以上に酷い惨状だ
いつも都合が悪くなると「記事訴追の恐れがあるのでで回答を控えたい」とか「個別の案件のお答えは控えたい」とか、安倍政権には魔法の言葉が存在しているが、まさか7年半で6532回もの答弁拒否があったとは。。
いつもこの手で野党の追及をかわしてきたが、まさかこれほどの数になるとは。。。
>「答弁拒否」で民主主義を破壊する安倍政権。7年半で計6532回。 6/28(日) 8:34配信 HARBOR BUSINESS Online
>安倍政権の「答弁拒否」を徹底検証
>首相や閣僚には、国会に出席し、答弁する義務があるとされている。しかし近年の国会では、首相や大臣、副大臣、大臣政務官、政府参考人(官僚)といった政府の代表者が、委員の質問に対し「お答えを差し控える」や「答弁を控えさせていただきます」と答弁拒否する光景を目にするのが増えた。
>2012年以降、答弁拒否が年々増加 計6532件
>2012年の民主党野田政権における答弁拒否389件(会期248日)と比較しても、安倍政権が真摯に国会での論戦に向き合っていないことがわかる。人によってはこの状況を長期政権のおごり緩みと評するかもしれないが、これは明らかに日本政治の劣化であり議会制民主主義の危機だと筆者は感じる。
>連続拒否回数の記録保持者は森まさこ法相
調べた人も良くそこまで調べたなと思うが、安倍政権になってから議会制民主主義は無くなった感がすごいある。
国会を見ていても「差し控える」を連発する安倍政権の閣僚たち。
権力者に都合の良い魔法の言葉。
野党が真面目に質疑をしているのに、まともに答えない安倍政権の面々。
わざと話の腰を折って追及を逃れる場面ばかりで、まともに答える気がまったくない政権与党。
「真摯に丁寧に説明をする」とか「国民に寄り添う」とか、きれいな言葉を連ねてきたが、その実、真摯に丁寧に説明をして貰った事は一度もないし、はぐらかしの連続で見ている方はイライラ感が募った。
しかもヤフコメにもあるように、答弁したかと思うとほとんど官僚の書いた原稿を読み上げるだけ。
7年半も政権の座にいても、何一つ自分の言葉で語れない総理。
総理会見でも未だに、左右に原稿を書いたプロンプターを配備するのが習い性になっているが、いい加減、自分の言葉で語って貰えないか。
その方がよほど国民に訴えかける力になる。
国会をきちんと見ていない人間に限って、野党の質問がだらしないとか、質問が悪いとか、野党に難癖をつけているが、野党の質問は私たち国民が知りたい質問がほとんどで、しかも共産党議員などは本当に論理的で理知的な質問で逃げ場を無くす手法なのか、閣僚が答えに窮する場面を度々見せてくれる。
審議がストップするのは野党の質問が適格だからだ。
だらしないのは与党質問だ。
こちらも政権同様、原稿を読み上げるだけで時間稼ぎに終始している。
質問力などありはしない。
最近、「長期政権の奢り」と言う言葉が出るようになったが、私もこの記事を書いた人同様、長期政権の奢りではなく、安倍政権の答弁能力の無さのなせる技で、中身は官僚におんぶにだっこで、やっている感でここまで来た政権だと思っている。
いかにも政治主導で進めてきたように演出しているが、実際には官邸官僚がすべての演出をし、そのレールに乗ってきたからこそここまで政権が延命したのではないか。
本当の政治主導だったら、こんな間抜けな政権では1年と持たない。
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは。
河井夫妻については、メディアも報道しますが、カニメロン菅原
については、どこも報道しません。
65歳児は、そんなの答弁拒否していたのですか?
マスゴミは、野党の審議拒否に対しては実にヒステリックに喚き散らす癖に総理の答弁拒否は全く教えてくれないので全然知りませんでした。
著名人達も与党に阿って野党に難癖をつければ、与党や官僚たちとグルになって甘い汁をチュウチュウと吸えるから答弁拒否には絶対に触れようとしない。
野党がまじめに質問しているのに与党が答弁拒否では、そりゃ、アホらしくて審議拒否しますがな( `ー´)ノ‼‼
「安倍さんは休まず頑張っているのに、だらしない野党に日本は任せられない」とマスゴミや有害有名人たちに惑わされている人たちには与党政治屋の醜態を両の目ひん剥いて良く見ろ言いたいです。
投稿: さくら咲く | 2020.06.28 19時13分
こんばんは、まるこ姫様。
答弁拒否が7年半で6532回ですか❗
年平均約870回。
国会が形骸化するはずです。
安倍政権に飼い慣らされたメディアによって「野党が悪い」と世論操作されてますが、リーダーの資質の無い安倍晋三が総理大臣だということが一番の原因でしょう。
国会が嫌いで逃げ回っている安倍晋三ですが、どこか才能の無い俳優=大根役者くずれのタレントの印象があるんですよね。
いっそ政界を引退して吉本にでも入れば良いのに。
そうしてくれたら日本の民主主義を守れるかもしれません。
投稿: kingyo | 2020.06.28 19時18分
だからこその小川淳也なんですよね!
もちろん、、、太郎ちゃんもそうですけど、、、
ほかにも野党の議員には、そういう人イッパイいると思います。
もちろん、、、権力握ると守りの姿勢になるから、、、質問をはぐらかす、答えないってのはあるかもしれません。
でも、、、自民党ほどでは絶対ない、、そして安倍一味ほどでは。
逆に、、そこまで汚い手を使わない清らかさゆえ野党は自民党と較べ権力に対する執着が薄いのかもしれませんけど。
野党は小川淳也、太郎ちゃんはじめ地盤 看板、なくて頑張ってる人は多いけど。
自民党は、、前の殿様の跡取りがほとんどです。 江戸時代ですよ。
こんな先進国はないらしいです。
小川淳也の地元のライバルは平井卓也
>平井は地元有力メディアである四国新聞や西日本放送のオーナー一族で、強固な地盤を持つ。
自民党ってこんな奴ばっかりですよ、、、で・・・勝つんです。
今や日本は韓国にももうすぐ経済抜かれるそうで、、アジアの二流国ですよ、、経済だけならまだしも政治は三流、、、
サンモニで、韓国人のコメンテーターの人が電通との癒着に触れて縁故で経済が回る、、、もうこれは後進国ですって断言
ボンボンばっかり、既得権益の代表だけで政治仕切ってて国が伸びるはずもないです。
追記
もっとも自民党のボンボン集団を一掃しても、、官僚も腐ってますからね。
今の政権は腐った官僚と共犯関係
官僚も、ガラガラポンしないと又後ろから刺されます。
投稿: 犬飼多吉 | 2020.06.28 20時04分
★―ーこんばんは、さくら咲くさん
安倍政権の答弁拒否は、想像以上に酷かったですね。
しかも安倍首相が一番答弁拒否をしている。
もっとも、トップの責任に対して安倍に一番質問が行きますから、答えられないと、「差し控える」
便利な言葉ですよね。
ネトウヨは、野党の審議拒否をものすごい問題にして、国会をサボっていると言い募ってきましたが、答弁拒否の方が問題は深刻です。
はぐらかし戦法は本人は都合が良いでしょうが、国民にとって不毛な審議です。
不満がたまります。
>野党がまじめに質問しているのに与党が答弁拒否では、そりゃ、アホらしくて審議拒否しますがな( `ー´)ノ‼‼
そりゃあ、そうですね。
おっしゃるように、その答弁拒否を厳しく批判してきたメディアはあまりいないと思います。
審議拒否は、メディアもネトウヨもの凄い問題視するのに、答弁拒否は問題ないんですかね。
責任の面から言ったら与党の答弁拒否の方がより重いと思いますけどね。
★ーーこんばんは、 kingyoさん
それをカウントした人もものすごいものがありますが、答弁拒否がこれほど頻繁に行われていたとは・
しかも安倍が一番多い。
「野党がだらしない」と言うのが結構国民の頭に受け付けられていますが、よく国会を見ていると、「与党がだらしない」なんですよね。
まともに答える気がない総理、閣僚たち。
大体、官僚の書いた原稿読むだけなら別に安倍や閣僚でなくてもいいんですよ。
こんなにリーダーの資質の無い人間は、そうそういませんね。
幾らみこしは軽い方が良いと言っても、これでは国が立ちいかなくなります。
それにしても国会から逃げ回っている印象が強い安倍ですが、そんなに嫌いなら総理も辞めればいいのに。
安倍は言動変で笑ってしまいますが、俳優としては大根役者ですよね。
吉本も、利用価値があるから新喜劇に参加させますが、利用価値が無くなれば、役に立たない人間など見向きもしませんわね。
★ーーこんばんは、犬飼多吉さん
野党の議員は、はっきり言って万年野党の人が多いですから、質問力には長けていますね。
特に共産党の議員の質問力には頭が下がります。
良くやっていますよ。
>もちろん、、、権力握ると守りの姿勢になるから、、、質問をはぐらかす、答えないってのはあるかもしれません。
にしても、酷すぎますよね。
官僚の書いた原稿を読むだけで、あとは逆切れしたり、ヤジを飛ばしたり。
守りすぎです。
おっしゃるように、野党議員は淡泊な人が多いように感じます。
選挙の時も、自民党の金バラマキ作戦は度を越していますが、それでも昔からまったく変わらない図式なんですよね。
自民党の権力への執着は並大抵のものではないです。
能力は全くないのに、権力の座に居座りたいだけ。
それには金が必要と言う事で、政治がまともに機能していないと感じていますよ。
>野党は小川淳也、太郎ちゃんはじめ地盤 看板、なくて頑張ってる人は多いけど。
そうなんですよね。
純粋に国を憂いている。
政治を変えないとこの国の未来はないと思っている。
それに引き換え、二世三世議員の危機感の無さは絶望的です。
ホント、江戸時代の思考なんですよね。
有権者も有権者で、金に釣られて投票するような人が多すぎます。
だから、賞味期限と言われてきた自民党が幅を利かせているんですよ。
この国は先進国じゃなかったですね。
政治を見ていたらよくわかります。
自民党の政治家と、既得権益を壊されたくない官僚とがこの国を壊してきました。
どちらも同罪です。
本当に志に燃えた人が、政治家や官僚にいるといいんですが。。
投稿: まるこ姫 | 2020.06.28 20時05分
答弁拒否のほかに
答弁しても
まともに答弁しないで
長々と関係ないことを答弁する
真摯に答弁した回数が知りたいものです
与党への答弁はともかく
野党への答弁は0回か
もしくはそれに近い回数でしょうね
投稿: てつお | 2020.06.28 20時34分
★―ーこんばんは、てつおさん
おっしゃる通りです。
答弁拒否だけではなく、野党の質問に的確に答えたことなど見たことないです。
ダラダラと聞いてもいないことをしゃべり続けたり、持論を述べたり、本当にいい加減にしてほしいと思うほど不真面目です。
ホント、真摯に答弁をした回数も調べて欲しいですね。
与党の質問にはおべんちゃらが多いですからスムーズに答えられますが、野党の質問にはほとんど答えません。
違いの差が酷すぎますね。
投稿: まるこ姫 | 2020.06.28 21時03分
ウダウダと答えないことはわかっていましたが、
こうして数字で可視化されると、怒るべきか、呆れるべきか。
個別の事案にはお答えを差し控える、仮定の質問にはお答えできない、何にだったら答えるんでしょうね(怒)
てつおさんがご指摘のように、的外れな答弁、繰り返しの答弁も含めれば、1万回を大きく超えるのではないでしょうか。
真摯に説明と言いながら、いまだにそんなもの聞いたことがありません。
最近になって、野党がだらしないを耳にすることが多くなってきたように感じます。安倍のダメダメは認識してるが、野党がだらしないで締める。
この言葉で締められたら、がんばってる野党の姿など一瞬で消し飛んでしまいます。野党がだらしないと言っている政治評論家やコメンテーターは安倍と同罪ですよ。
投稿: とらみ | 2020.06.28 21時09分
★ーーこんばんは、とらみさん
凄い数字だったんですね。
まさかこれほどとは。
>個別の事案にはお答えを差し控える、仮定の質問にはお答えできない、何にだったら答えるんでしょうね(怒)
こればっかりですものね。
答える気が無いと言うか、答える頭が無いのかと。。。
ホントに的外れな答弁ばかりで、まともに答えたことなどありません。
見ている方がイライラするほど中身が薄いですよね。
真摯に丁寧に説明すると言うだけで、説明は聞いたことがない。
なにを持って、真摯に丁寧にと言うのでしょう。
>安倍のダメダメは認識してるが、野党がだらしないで締める。
これなんですよね。
安倍政権はダメだが、野党もだらしない。
安倍政権がダメ。でいいのに、絶対に野党を持ち出して腐すんですよ。
本当に国会を見ているんですかね。
国会を見ていたら、そんな思考にはなりません。
ネットを見ていても、他に良い人がいないからとか、野党が駄目だとか、それで安倍政権を正当化する人が結構いるんですよね。
私は、他に良い人がいなくても、野党がだめでも、安倍政権だけはお断りです。
投稿: まるこ姫 | 2020.06.28 21時29分
こんばんわ。
「答弁拒否」=「6532回」、これを7年半でだなんて、信じられないですね。
これまで幾つかの不祥事を犯しながら、ことごとく質問から逃げるかの様に、「知らない・分からない・覚えていない・答えたくない・コメントを差し控えたい」と、与党側のお得意pターンで回避をするんですね。
余程、バレるのを怖がって逃げているのでは無いでしょうか。
これで、良く安倍氏は総理を務めているんですね、本当に情けなく感じますね。
投稿: H.K | 2020.06.28 22時12分
おはようございます。国会で回答は差し控えると堂々と言います。解らないから、おかしいから聞いているのに回答を差し控えるがまかり通ります。答えないと良さ悪さ加減が解りません。回答できないが6532回もあるのですか。まぁその他答えても噓やはぐらかしですから数字はこれ以上になるでしょう。
国会議員でしかも総理でありながら国会を軽視しています。審議しないで、自分たちだけで政策を行ってきます。秘密事項でないものまで都合が悪く自国民に言えないって何なのでしょう。余程悪どいことをし、知られたらまずいことをしているのでしょう。
軍事情報は秘密でしょうから、それ以外で質問されたらちゃんと答えるようにして貰いたいものです。
投稿: ヒマッチャ | 2020.06.29 06時12分
★―ーこんにちは、H・Kさん
すごい数に上りますね。
まさか6000回以上も答弁拒否とは。
これほど拒否していたら、国会を開催していても意味がないですね。
それでも開催しないと立法府の役割が果たせませんし。
安倍政権になってから、これだけ増えたんですよね。
まったく、そんなに応えらえないのなら政権を手放せばいいのに。
後ろ暗い事ばっかりやってきましたから、応えらえないのはわかりますし。
総辞職してほしい。
安倍が総理の座にいればいるほど、日本が壊れます。
こんな政権は百害あって一利なしです。
★ーーこんにちは、 ヒマッチャさん
回答を控えるほどの機密はないと思いますけどね。
安倍も菅も、答えに窮すると「解答を控える」。
政権の意味が無いじゃないですか。
これをして7年半も政権を維持してきたんですよね。
おっしゃるように、そのほかにも嘘もあればはぐらかしもありますから、国会は機能していないと思います。
真摯に丁寧にと言う言葉とは裏腹に、政権の体をなしていません。
これだけ、審議が噛み合わない政権は安倍政権以外にいませんね。
メディアがきちんと伝えていたら、いかな国民も愛想をつかしたと思います。
メディアの罪も大きいですよ。
「回答を控える」の中に、機密事項なとほとんどないと思いますよ。
国防を質問しているわけではないんですから。
答えられないと言う事は、それほどの悪行だったと言う事じゃないですか?
モリカケ、さくらなど、安倍政権が文書をきちんと出していたらすぐにでも終わっていました。
文書を出さないから、いつまでも長引くし、「差し控える」になってしまうんですよ。
安倍政権には、政権を担う資格はありませんね。
投稿: まるこ姫 | 2020.06.29 16時14分
おはようございます。
安倍政権にはうんざりだが、、
野党も政権を取れないだろうなと思われる記事を見つけました。
共産党の小池氏がTwitterで小池都知事を
揶揄する内容のつぶやき(詳細は省きますが、オホホなど)をして、批判を受けるや削除したそうです。
自民党がやれば辞任しろ、説明責任を果たせ、と大騒ぎするくせに自分たちがやるとだんまり。
財務省の事務次官がセクハラしたとの報道の際は#me tooなどと大騒ぎしたくせに、
立憲の3議員(いずれもすでに無所属)や都知事選に出た鳥越俊太郎が似たスキャンダルを起こしたらスルー。
ヘイトスピーチ反対を掲げながら、
安住が各紙の新聞記事を◯❌をつけて採点気取りの事件(山尾も批判)の際は注意で済ませ、石垣のり子がTwitterで経済学者をレイシストと罵詈雑言を浴びせた際は不問。
このように野党は、安倍政権に対して普段要求していることを自分たちは実行せず
正義の味方気取りが目につくから、
ダブルスタンダード(矛盾)していると
言われてしまうのでしょう。
野党が政権を取れるのはいつの日か、
疑問ですね。
投稿: サルク | 2020.06.30 09時48分
★―ーこんにちは、サルクさん
二回も投稿なさらなくても、きちんと届いていますよ。
反論を書くのもエネルギーが要りますから、削除しようかと思いましたが、逃げたと思われるのが嫌でコメントを返しますね。
あなたは、権力を持っている与党と、権力を持たない野党を同等と考えておられるようですが、全然違いますよ。
この国の予算を動かすのは与党です。
その与党が批判を受けるのは当然です。、
野党だって批判を受けますが、その比はものすごい開きがあると思います。
権力を行使できる立場だからこそ、モリカケ問題や桜、検事長問題などありとあらゆる不正もできるわけです。
野党はできませんから。
だからより権力のある方が批判されるのは当然で、同じことをしても権力を持っている方に対しては厳しいですよ。
野党は正義の味方を気取っているわけではないです。
国民の声を代弁して政府に質疑をしているわけでしょ?
これは国民の声なんですよ。
あなたは政権与党の味方をしている立場の人でしょうから、ダブルスタンダードと思えるかもしれませんが、野党が政権を取れば、安倍政権と同じようにと言うかそれ以上に批判されます。
民主党政権がそうだったじゃないですか。
下野した自民党に、メッタクソにやられていたのを覚えていませんか?
立場の違いを知ることで、野党に対する不満も少しは減少するのではないですか?
野党が政権を取るのは至難の業ですよ。
河井夫婦や甘利、菅原が日常的にやっている金権政治がこの国で公然と行われています。
有権者も甘い汁を吸う気持ちがある限り、自民党に投票するのは当然じゃないですか。
有権者にとって自民党は腐っても鯛。意識がある限り野党が政権を取れる日はなかなか来ないと思います。
反論はあるでしょうが、もし反論を頂いても削除いたします。
これでも、精いっぱいの私の誠意だと考えてください。
投稿: まるこ姫 | 2020.06.30 11時12分
まるこ姫さま、皆さま、こんにちは
答弁拒否の回数をカウントするのは、与党による国会運営が民主的か否かを、客観的に測る上で、重要な指標だと思います。
マスコミは世論調査と同レベルで、もっと重要視して良いのでは無いかと思います。
今国会ごとの答弁拒否回数、国会1日当たりの拒否回数、年度ごとの比較、政権ごとの比較をマスコミが公示したら、選挙での国会民主度を測る上での参考になると思います。
投稿: 愛てんぐ | 2020.06.30 14時35分
★―ーこんにちは、愛てんぐさん
与党は答弁をしなければいけない義務があるそうですね。
この「差し控える」は魔法の言葉かもしれませんが、あってはならない答弁だと思います。
本来ならメディアがチェックして、政権与党の批判をしなければいけないのに、どこもダンマリですからね。
世論調査をするのなら調査に参加した人に政権与党の情報を与えないと駄目だと思いますよ。
「他に良い人がいない」というのは国民に考えさせないための項目だと思います。
やはり民主主義を標榜するなら、メディアの厳しい批判の目が必要じゃないですか?
投稿: まるこ姫 | 2020.06.30 16時44分