菅語録「当たらない・問題ない」に続き「説明できる事とできない事がある」も追加(笑)
菅語禄に「説明できる事とできない事がある」が新たに加わりました(笑)
>首相「説明できることとできないことある」学術会議問題 10/26(月) 23:36配信 朝日新聞デジタル
>日本学術会議が出した105人の推薦者のうち、6人を任命しなかったのは、「推薦された人を前例踏襲して任命していいのかどうか迷った結果、今回このような(任命しない)対応をさせていただいた」と説明した。
>ただ、司会者が「説明を求める国民の声もあるように思う」と発言すると、菅氏は「説明できることとできないことがある。学術会議が推薦したのを政府が追認しろと言われているわけですから」と語気を強めた。
だったらなぜ最初に言わないのか。
そもそも、最初の6人だけ任命拒否の理由は、総合的俯瞰的に判断したと言っていた。
そのうちに、「名簿は見ていない」とか、「前例を踏襲しない」とか、わけのわからない屁理屈まで持ち出したが、最後は、「説明できることとできないことがある」で逆切れか?
そして「一部の大学に偏り」があるとも言っていたが、だったらどの大学だったら菅の気に入るのか。
学術会議の中で決めた事に、なぜ、それほどいちゃもんを付けたがるのか菅は。
日本学術会議の女性会員比率はすでに30%超えらしいが、これも内部で自ら率先していろいろ改革をしているようだ。
自民党の女性議員と比べてらダントツに日本会議の方が改革志向がある。
菅は、6人を任命しなかった問題に関し、会員は民間や若い人は極端に少ない。とも指摘したそうだが、これそっくり菅内閣に当てはまる。
女性は登用しない、民間がいない、若手も進次郎くらいなもので、ほとんど老人内閣じゃないか。
自民党の内部で言えば女性議員だって極端に少ない。
どうして、学術会議にだけそれを当てはめるのか。
民間や若手が極端に少ないと言う菅の屁理屈はよくわかったが、未だに分からないのはなぜ6人だけ任命しなかったのか。
どれだけ屁理屈を言っても、「6人だけ任命拒否をした理由」が言えないものだから、最後は「説明できることと、できないことがある」と逆切れでシャットアウト。
本当にこれが一国の総理の発言なんだろうか。
今までも、知性もなければ知識も教養もない人間が総理でストレスがたまっていたのに、今度は前総理と同等か、もっと程度の低く野蛮な総理でますますストレスがたまる。
官房長官時代も、「それの指摘はあたらない」「問題ない」「答弁を差し控える」の三種の神器で質問をシャットアウトしてきたが、これに「説明できることと、できないことがある」が加わった。
本人は強力な武器だと思っているのかもしれないが、一国の総理ともあろう人間が、これで国会答弁を乗り切るつもりなんだろうか。
| 固定リンク | 0
コメント
説明できないようなことをして
追及されたら
潔く責任を取るのが筋なのではないでしょうか
説明できるが説明したら
立場がまずくなるから
説明したくないが本音でしょうね
それなりの立場の人は
説明出来ないような
行動は慎みべきです
投稿: てつお | 2020.10.28 18時24分
7時のNHKニュースで今日の代表質問のスガーリンの原稿棒読み風景を流していた中で一か所言い間違え、もう一か所は危なかったわ。
事前に質問内容は通告されるはずだから、本当に下読みせずぶっつけ本番でいってるのかな~?
というわけで、心がこもっていないのは小泉以来の自民の伝統ではあるが、国会答弁がここまで酷いというか無理せんでええから早く辞任したらと言いたくなる総理は初めてですわ(大大大怒)。
それにしても、「説明できることと出来ないことがある」とはなんという屁理屈!
久しぶりに「ああ言えば上祐」を思い出しましたわ(半笑)。
投稿: MM | 2020.10.28 19時37分
★ーーこんばんは、てつおさん
大体が、国家機密に関する話でもないのに、学者の任命拒否を説明できないと言うのは解せません。
総合的俯瞰的と言っていましたが、何の総合なのか、どこから俯瞰したのか、説明できるじゃないですか。
菅も、安倍に劣らず次から次へとうそをつきますね。
名簿も見ていないと言っていました。
だったらなぜ6人なのか、チンプンカンプンですね。
こんな情けない人が総理なんて。。。。
★ーーこんばんは、MMさん
菅は日本語もおぼつかないようですね。
滑舌は悪いし、日本語も読めない。
原稿を自分で書いたのなら日本語が読めないわけがないし、官僚に書かせた原稿だとよくわかります。
多分、ぶっつけ本番かもしれませんね。
それでなくても読み間違いの指摘があるんですから、下読みしなければ駄目ですよ。
来週には予算委員会が開かれます。
生の菅が見れます。
どんな答弁をするんですかね。
>説明できることと出来ないことがある
こんな言い訳があったんですね。
本人はそれでよいと思っているのかもしれませんが、ますます総理が信用されなくなりますよ。
アホですね。
上祐なんてまったく信用されていませんでしたものね。
投稿: まるこ姫 | 2020.10.28 19時56分
説明できないことがある!
あの安倍ですら、説明責任を果たすと言っていました。結局、逃げ回ってその責任を果たすことはありませんでしたが、まだ真摯なふりをする様子は見受けられました。
菅はそれすらない。
さすが、たたき上げの苦労人は、無駄がない。
酷い、酷すぎます。
自分を何様だと思っているのか。
学術会議の会員の大学が偏っている、若い人がいないって、名簿を見てないはずなのに、よくわかりますね。
民間人を入れる、女性を増やす、地方にも目を向ける、大西元会長は、そうしたことはやっていると言ってました。
それを言うなら、菅、麻生、二階、森山…平均年齢は何歳なんだ?自分らのことは棚に上げてよく言いますわ。
投稿: とらみ | 2020.10.28 20時16分
★ーーこんばんは、とらみさん
安倍は明るい悪党でしたが、菅は陰湿陰険な悪党です。
説明できないものだから最後は逆切れ。
別に国家機密でもあるまいし、説明できないなんてありえませんわね。
安倍より幼稚な子供の屁理屈。
菅はたった1カ月でその精神性や人間性が露呈してしまっています。
予算委員会で議論になったらどんな答弁をするんですかね。
良く見たいと思います。
>学術会議の会員の大学が偏っている、若い人がいないって、名簿を見てないはずなのに、よくわかりますね。
まったくですね。
支離滅裂、トンチンカン、まったく整合性が撮れません。
大西会長は、学術会議内で試行錯誤の上にいろいろ改革をしていると言っていましたね。
それに引き換え、自民党の内閣の旧態依然とした男尊女卑は目に余ります。
おっしゃるように、自民党の内閣の中枢の男性議員は高齢者ばっかりじゃないですか。
これで変革とは。。。。。
まずは若返りを図ってもらいたいですよ。
投稿: まるこ姫 | 2020.10.28 20時34分
こんばんわ。
スガーリンのお気に入りの大学って加計学園ですか(苦笑)❓
任命拒否された学者は東京大学出身者が多いようですが教授はともかく、東大生は保守的ですからね。
松宮氏は立命館大学の教授ですが、立命館客員教授に、お友達の宮家邦彦がいますが( ̄▽ ̄)。
「説明出来る事と、出来ないことがある」も閣議決定しますか(爆)。
毒パンケーキをたらふく御馳走になったメディアは触らぬ神に祟りなしを決め込んでいますね。
民主党政権の時の小沢氏や鳩山氏の政治とカネの問題には「説明責任を果たせ」とギャアギャアうるさかったくせに( `ー´)ノ❗❗
それにしても、主要国の中でこれほど老害が蔓延り女性の社会進出を公然と阻んでいる国は日本ぐらいでしょう。
今の若者たちは日本教職員組合を反日教育を遂行する国賊の集まりと思っているようですが、このまま放置すれば学術会議も同じ運命をたどり、最貧国への道をましっぐらですね(-_-;)。
投稿: さくら咲く | 2020.10.28 21時08分
もっとえげつないのありましたよ!
望月記者に対して「あなたには答えない」
、、、誤魔化すことさえしない開き直り、、、こんなのでも官房長官だから許された??? どうかと思いますが。
答えれることと、答えられないことがある、、、総理になっても言いますか? 仰るように誤魔化すことさえしない。
でも、、さすがに国会ではそれが通用しないからごまかしの連続の答弁で、、早速枝野さんに支離滅裂!と言われちゃいましたね。
あいつらのやり方は強引に押し切って、、スットボケ やがて皆が忘れるのを待ち既成事実を作る。。。モリカケ。桜で培った成功体験です。
こんな馬鹿みたいな言い訳(学術会議)許したら、もう人事も好き勝手の事実上の独裁です。
非常に心に残る言葉、、、学術会議問題の野党合同ヒアリング。 映画監督の森達也さん
「クメールルージュが標的にしたのは文化人。文字を書ける人そして眼鏡をかけた人が標的になった。愚民化政策が知識層を弾圧し殺していった。
ユダヤ人迫害もクメール・ルージュも、段階を経て起きた。いま声をあげないと大変なことになる
そうしないと、、今の状態が当たり前になる。
やがて、、それに馴れてしまう。
人間は馴致能力がある。つまり適応能力が強い。
それゆえ人間は繁栄してきた。
適応能力が強いということは環境に自分を合わせる。
ということは環境に対し違和感を持たなくなる
最初に。。「あれ、、おかしいな?」と思っても声を上下ないうちにどんどんそれが当然になっていく。
特に日本人はその傾向が強い
今までの安部政治の誤魔化し、今の学術会議任命問題での説明を言わないこと。。。
皆それに馴れ、、やがて忘れてしまう。
政府は今、時間切れを狙ってるんだろう!
モリカケ、桜、、ミンナそうだった。
時間がたつと、、なかったことになってしまう。
声を上げずに、やがて馴れて当たり前になり忘れてしまう。
明らかにゆでガエル理論で言えば温度が5℃上がっている。
今、声を上げないと加速します。
あの戦争の始まる前と同じ事をしている。」
投稿: 犬飼多吉 | 2020.10.28 23時35分
おはようございます。学術会議法に「推薦に基づいて首相が任命する」と定められているため任命拒否は違法だと思います。
総理に選任する権限はないはずで総理の気に入った人を選べとは書いていないです。もともと政策に批判するものは排除していきますから学術会議の人もそうなのでしょう。学術会議が政府からの独立期間ではなくなってしまいます。
殆どの者がおかしいと言っているのに説明をしない。説明できることとできないことがあるといいますが、一般人事とは訳が違います。自に都合のいいように解釈しています。
投稿: ヒマッチャ | 2020.10.29 07時25分
★ーーこんにちは、犬飼多吉さん
よくあんな口下手で答弁ができない人間が官房長官になりましたよね。
政府のスポークスマンなんですから、記者の質問に丁寧に答える義務はありますよ。
それを,「当たらない・問題ない」と議論も何もそこで終わるようなことを言い、最後は「あなたには答えない」。
はあですよ。
そんなことが許されるとは思えません。
記者も猛抗議するべきでした。
唯々諾々と従ったから、調子に乗ってしまったんでしょう?
記者連中も悪い。
望月記者を庇わずに、保身を図ったんですから。
>答えれることと、答えられないことがある
これ、酷すぎますよね。
こんなこと言う政治のトップなんて、トップの資格はないですよ。
国家機密なら答えられないと言う事もあるでしょうが、これ、理由を述べよと言っているんだけなんですよね。
その理由が答えられないなんて。。。
やはり国会が開かれると、菅の正体がさらされますね。
誰が見ても、支離滅裂のごまかしじゃないですか。
おっしゃるように成功体験があるから、これからも乗り切るつもりですよ。
陽気な悪党安倍よりひどい、陰気な悪党の菅です。
来週から予算委員会が開かれるそうですが、のらりくらりと行くんですかね。
きちんと議論したところを見たいですよ。
逃げ腰なところしか見ていません。
野党の質問に、きちんと答えていたらここまで問題が長引かなかったんですよね。
今、知識人と、感情的な野蛮な人の戦いになりましたね。
ネトウヨや政府応援団の菅擁護は見苦しい限りです。
★ーーこんにちは、ヒマッチャさん
極右系は論外ですが、ほとんどの学者たちや知識人は違法だと言っています。
菅擁護派には通じません。
どうしてなんですかね。
菅やその一派のひとたちには違う世界が広がっているとしか思えません。
政府と一線を画してきた、内閣法制局も日銀もNHKも司法も、政府になびきまくっていますからね。学術会議も、独立機関とは言えなくなりそうです。
安倍が、三権分立を破壊しましたが、菅もその上行く思考で政府の持ち物のように扱いだしましたね。
>答えれることと、答えられないことがある
こんなことを言い出したら、すべの物に当てはめそうで怖いです。
国家機密でもないのに、そんな答えが通用しますかね。
総合的俯瞰的に決めたんでしょう?
理由が言えないなんて考えられません。
投稿: まるこ姫 | 2020.10.29 16時07分
まるこ姫さま、皆さま、こんばんは
説明できないことは、外交や防衛の機密案件のみで、政策判断したことは全て説明できます。
説明しないと言いながら、大学や男女に偏りがあると言いますが、たった6名だけで偏りが無くなるとは思えないので、理由で無いのは明らかです。
総合的・俯瞰的という理由は、人材では無く学術会議の方向性であって、メンバーは学術会議法によって学術に秀でた人と定められています。
選択は学術会議の専権事項で、政府が関与できないし、大学とか女性のバランスも独立機関の学術会議の仕事です。
政府が選別すること自体が法律違反です。
6名欠員は政府が作った法律違反状態です。
フランスメディアが言うように、学術会議は弱腰、裁判に訴えるべきです。
橋下氏が学術会議に審議形態がある、審議はバランスが必要、だから政府が関与と言っていました。審議会の実態は政府の意のままになるよう、バランスを欠いています。
菅首相は10年答申が無いと自慢げに言っていましたが、10年政府から学術会議に諮問されませんでした。
理由は政府の審議会で御用学者を使って思いのままの答を誘導するので、政府の意に添わない答を出す学術会議に諮問する必要が無くなったのです。
投稿: 愛てんぐ | 2020.10.30 18時14分
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
菅は、説明できることとできないことがあると言いましたが、それはそうだと思いますが、学術問題の任命拒否が説明できないことに分類できませんよ。
国家機密ではないんですから。
しかも、説明できないと言いながら、他のことに関してはやたら説明しているじゃないですか。
すべて説明できないと言わないと整合性は取れませんね。
そもそも、学術会議法と言う法律があるんですから、菅がしゃしゃり出ることではないと思いますよ。
どうしても納得がいかないのは、6人だけ任命拒否です。
その理由を述べることがなぜ人事権に関係あるのでしょう。
6人の人だって、なぜ拒否されたのか説明を受けなければ納得ができないと思いますよ。
どんなに6名の人に大して人格を否定されても、理由を説明して貰って納得がいく方がすっきりすると思いますよ。
>橋下氏が学術会議に審議形態がある、審議はバランスが必要、だから政府が関与と言っていました。
橋下は、法律家とも思えぬ理論破たんをいつまでも言い募っていますが橋下の理屈は、ほとんどの法律家によって否定されています。
橋下の暴論は反吐が出ますよ。
どうしてここまで理論を勝手に作り替えることができるのでしょうか。
菅が何と言おうと、後付けじゃないですか?
当然、官僚が考えた答弁を読み上げているのでしょうが、知性ある答弁とは思えませんね。
菅は、何が疑問かも分かっていないのではないでしょうか。
>
投稿: まるこ姫 | 2020.10.30 19時49分