安倍と共犯関係の菅、自著の改ざんは当たり前で罪の意識などない
菅政権が発足して1カ月でもうこの体たらく
菅首相の著書〝改ざん”騒動が大喜利状態らしいが、菅は裏方の人間に徹していたらこれほどまで大騒動にならなかったのに。
野望が災いしたか(笑)
>「政府が記録残すのは当然」新書版で削除 菅首相の著書「政治家の覚悟」 10/19(月) 21:56配信 毎日新聞
>菅氏は12年の単行本で、旧民主党政権が東日本大震災時、会議で十分に議事録を残していなかったことを批判し、「千年に一度という大災害に対して政府がどう考え、いかに対応したかを検証し、教訓を得るために、政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為」などと断じていた。
これがブーメランの元か?(笑)
民主党政権は「会議で十分に議事録を残していなかった」かも知れないが、安倍政権のように次から次へとモリカケや桜を見る会など、全部の公文書を改ざん・捏造、隠蔽・廃棄など犯罪まがいのことはやっていなかった。
政権の座に不慣れなために充分に議事録を残していなかったのと、確信犯的に議事録の改ざん・捏造・隠ぺい・廃棄をするのとでは事情が全然違う。
自民党が下野したとき、国会ではどの議員も、民主党政権に対して昔の姑が嫁をいびるかのようにいびりまくっていた事を思い出す。
当時の民主党政権は、とにかく国民のために法案を成立させるのが一番の任務で野党に働きかけていたが、野党である自民党の審議拒否は留まるところを知らず、法案成立率は史上最低だった。
下野した当時の菅は自著で、政治家としての理想を偉そうに語っていたと言う訳だ。
だいたい安倍政権下で、モリカケや桜を見る会など安倍が大元かも知れないが、番頭として支えていたのは菅で、裏でいろんな画策をして来たであろうことは想像がつく。
言ってみれば共犯関係にある安倍・菅。
かつての自著の中の「政府が記録を残すのは当然」の部分を削除したと言って話題になっているが、公文書の改ざんや捏造・隠ぺい・廃棄に加担してなんの呵責も持っていなかった菅だから、自著の都合の悪い部分を削除することくらい、なんとも思っていないのではないか。
菅にとっては、削除することくらい当たり前と言えば当たり前の行為と思っているのでは?
私たちの感覚と違って、安倍や菅は公文書が国民の知的財産とも思っていないし、公文書を裏でこっそり書き換えたり、廃棄することに罪悪感など持っていない。
決して庶民感覚を持った「パンケーキおじさん」でもなければ「苦労人」でもない。
それはメディアが作り上げた虚像だ。
自分の都合の悪い事は、答えない、消す、恫喝する、これが菅の正体だ。
陰湿・陰険・冷酷と言われるゆえんだ。
| 固定リンク | 0
コメント
菅さんの次の著書には
政府が記録を削除し改ざんするのは当然だという章を
ぜひとも加筆してもらいたいものです
投稿: てつお | 2020.10.21 18時53分
まあ、適当なことを言ってゴーストライターに書かせ、総理になった記念に増刷しようと思ったところでブーメラン必至の部分に気づいたのだとしたら大慌てだったでしょうね~。
できれば、為政者は如何にして国民をだますのかとうい本を出してもらいたいものです。
ここからは今回のお題から逸れます。
スガーリンはあろうことかASEANをアルゼンチンと読んじゃったんですよね~(すぐにアセアンと言い直しましたが)。
安倍も菅も現行の下読みをしなかったのでしょうか?
下読みしておけば、変な読み間違いはしないはずですよ!
また、さっきNHKのニュースでスガーリンが出ていましたが、目が下を向いていましたよね。
元々華がない貧相なお方が原稿を一生懸命読む姿は余裕がないというか見ていてかわいそうになりますね。
投稿: MM | 2020.10.21 19時40分
★ーーこんばんは、てつおさん
おっしゃる通りです。
安倍政権時、どんな丁寧に質問をしても木で鼻をくくったような答弁しかしなかった菅です。
公文書の改ざんや捏造など、改めて調査するのかと問われたら調査するつもりはないとはっきり言っていました。
それだけ信念がはっきりしているのなら、この著作についても記録を削除するのは自分の権利で当たり前と言って書いて欲しかったですね。
そのくらい言わないと、外野を黙らせることはできませんわね。
★ーーこんばんは、MMさん
作家でもない限り、ほとんどがゴーストライター任せだとは分かっていますが、ネットでは編集者が勝手に削除したみたいなことを言う人まで現れていますが、編集者が一応は作者と言われている人の了解を求めずに勝手に文章を書き換えることはできませんね。
文責は菅にあります。
安倍が「責任は私にある」と耳にタコができるくらいにっていましたが、当然、今回の著書の最終責任は菅です。
>スガーリンはあろうことかASEANをアルゼンチンと読んじゃったんですよね~(すぐにアセアンと言い直しましたが)。
動画を何度も見ましたよ(笑)
文章を読んでいるにもかかわらず、「アルゼンチン」ですからね。
ルビは振っていたでしょうに。
どこを読んだら、アセアンがアルゼンチンになりますかね。
最初の、「ア」しかあっていません。
菅のお里が知れましたね。
>元々華がない貧相なお方が原稿を一生懸命読む姿は余裕がないというか見ていてかわいそうになりますね。
仕事先の女性の方が、外遊に同行した奥さんのことを言っていましたが、田舎の町長か村長の奥さんみたいで、(町長、村長の奥様ごめんなさい)、ファッションセンスが最悪だと言っていましたよ(笑)
私は、似たもの夫婦で貧相だわね。と言っておきました(笑)
投稿: まるこ姫 | 2020.10.21 20時20分
震災時、民主党が議事録を残さなかったことと、安倍自民が公文書を改竄したことを同列視されたら困ります。
残さなかったのではなく、あの状況では残せなかったのです。その後、それこそメモをもとに議事録を再現しましたよね。
自民党が野党時代に野党に嫌がらせをしたこと、恥ずかしながら、当時、私政治に関心がなく、知らないんです。
関心を持たないこと、無知でいることは、権力を思い通りにしたいものにとっては都合がいいことだと改めて思います。
出版社が、著者に断りもなく内容を削除するなんてあり得ませんよ。しかも、相手は時の総理大臣じゃないですか。何が、政治家の覚悟だ。
この記述の説明を求められれば答えに詰まるから削除したに決まってます。
自分の著作とは言え、簡単に変えてしまえる程度の覚悟。この程度の知性と感性だから、学術会議に手を突っ込んでも問題なしという認識しか持たないんです。
投稿: とらみ | 2020.10.21 20時59分
こんばんわ。
スターリンは、赤いヒトラーという異名をとりましたが、
自分に都合の悪い文書は黒塗りなどの不正手段で全て無かった事にする黒いヒトラーでしょうか( ̄▽ ̄)。
仰せの通り千年に一度、有るか無いかの大災害で議事録を作る余裕などなかった民主党政権と、
確信犯的に隠ぺい・改ざんをやってのけた第二次安倍政権の悪事とは比較するほうがどうかしています。
自署まで改ざんするとは病膏肓に入るのレベルですね。
ここまでくると選挙まで正当なものか疑わしくなる。
再来週の日曜日、大阪都構想の住民投票が敢行されますが開票早々、賛成派勝利の報道が大々的になされるような気がします。
安倍・菅が共犯関係なら、奴ら悪徳政治屋と御用メディアは共犯で、かつ依存関係、そしてグローバル大企業とそのブレインのケケ中塀蔵等が1%達のユートピアを築かせるために政治屋を背後から操っているのがバレバレです(-_-;)。
投稿: さくら咲く | 2020.10.21 21時11分
まるこ姫さま、こんばんわ。
>政府が記録を残すのは当然。
至極真っ当な考えじゃないですか。
しかし、文春新書編集部に言わせれば、公文書のくだりの部分をごっそり削除したのは"編集上の理由"なんだそうです。
>本の総ページ数など全体のバランスを考えた上で、編集部の判断で割愛することにしました…ですって。
新書を出すにあたって、版元が著者に無断で割愛なんて出来ますかねぇ?
書かれている内容は、当時の状況からすれば正論中の正論なのにそれを削っちまうんだと。
しかもその著者は現役の総理大臣なのに。
"週刊"と"新書"では編集長も編集部も別モンなんでしょうが文春内部でも随分違うもんですね。
まあ、文春的には話題になって自社の本が売れてくれれば、公文書がどうなろうと知ったこっちゃないんでしょうが。
それはそうと、IOCが東京五輪中止を決定して政府や電通などの関係者に伝えたという話が出てますね。
本間龍情報ですから確度は高いと思います。
数日前、菅は無派閥議員達の前で「五輪はやることに決まってる」と言い放った話が拡散されていますが、どう取り繕うんですかね。
言っちゃった以上、文書と違って削除も改竄も出来ないだろうに。
やはりそれより前に(五輪は)「何があってもやる」と言っていた"サメの脳ミソ"と無い知恵絞ってあーだこーだやるんですかね。
パンケーキでも食いながら。
投稿: 肉山会 | 2020.10.22 00時20分
おはようございます。自分の都合の悪い事は、答えない、消す、恫喝する、本当にこれが菅氏の正体だと思います。
俗にいう文章の改ざんだと思います。阿倍政権の悪いことは踏襲し、余計に悪いことをしたら改革というしどうもなりません。政府が記録を残すのは当然のことだし削除するのではなく、守るべきだと思います。法律や言ったことは守るものですが守れないと変えてきます。
また東南アジアに行っては無いお金をばらまいています。阿倍政権と同じでどこまでいっても阿倍政権の踏襲です。
投稿: ヒマッチャ | 2020.10.22 06時03分
まるこ姫さん、皆さんこんにちは。
この事についてさえ「原著の出版は東日本大震災の直後だった。今の話題にはそぐわないから省略しただけだ」なんて言って擁護する人がいます。でも、だったら安倍前首相があんなに「悪夢の民主党政権」を連呼したのはなんだったのでしょうか?菅首相はこの「前例」は使わないという事でしょうか?まあ、ここまで明確な「ブーメラン」では使いたくても使えないという事でしょうね。なお、読売新聞はこの件について「菅首相の著書が新書版で再販された」と伝えただけで公文書管理の記述がカットされた事は伝えませんでした。NHKでさえ「大震災の時の民主党政権の公文書管理を批判した部分は削除されています」と伝えているのですがね。
投稿: JAXVN | 2020.10.22 09時21分
まるこ姫さま、皆さま、こんにちは
二枚舌になるので、菅首相の了解の元に削除したとなると、森友で改竄を命じた事が、大きな負担に感じているようです。
どっちみち、バレるなら、削除せずに、そのまま載せる方が国民ウケはまだマシと思うのですが、余程後ろめたいのでしょうね。
投稿: 愛てんぐ | 2020.10.22 15時54分
★ーーこんにちは、とらみさん
>震災時、民主党が議事録を残さなかったことと、安倍自民が公文書を改竄したことを同列視されたら困ります。
そうなんですよね。
民主党政権時は、それこそ100年に一度の未曽有の大災害でしたし、政権に不慣れなこともあっての議事録を残せなかった部分もありました。
自民党政権は核心的にわざと公文書の改ざんや捏造をやったんですよね。
次元が違います。
どちらが邪悪が分かりそうなものを、安倍応援団やネトウヨはいかにも民主党政権の方が悪いかのようにデマ飛ばしをするんですよね。
>自民党が野党時代に野党に嫌がらせをしたこと、恥ずかしながら、当時、私政治に関心がなく、知らないんです。
酷かったですよ。
丸川珠代とか、森雅子とか、すさまじかったです。
当時、総理は鳩山でしたが、総理に対する態度じゃなかったですよ。
いかにも小ばかにしたように貶めていました。
やはりどう考えても出版社の編集部が勝手に内容を書き換えたり削除したりすることはあり得ません。
必ず著者へ了解を取りますから。
幾らゴーストライターが書いたとしても最後の責任は著者ですよね。
なんと言っても安倍同様、改ざんの常習犯ですから削除してもなんとも思っていないのではないですか?
覚悟なんてものはこの男にはありません。
何とかして相手を黙らせる事ばっかり考えている人間でしょう?
恫喝が一番お似合いです。
やはり知性もなければ教養もない、安倍と似ていますね。
★ーーこんにちは、さくら咲くさん
もうこの国は、知らず知らずのうちにロシアのような国になっているのではないですかね。
公文書をあれまでないがしろにする安倍や菅ですから、自著を書き換えることくらい朝飯前ですよ。
何の罪の意識も持っていないと思いますよ。
何でもかんでも民主党政権を悪く言う輩がいますが、ほとんどの期間自公政権でしたよね。
しがらみや既得権益は山のように持っていると思いますよ。
悪事だってやりたい放題じゃないですか。
どう考えても確信犯的に公文書を弄り回してきた自公政権の方が何百倍も悪辣だと思いますよ。
安倍菅政権でしたからね。
菅は公文書に対しての姿勢が緩々なのではないですか?
そんな人間ですから、自著を勝手に書き換えても削除しても何の感慨もありませんよ。
多分、大阪都構想は、維新の根負けしてしまうのではないですかね。
大阪は独特の文化がありますから、面白ければなんでもありみたいな土地柄でしょう?
しかし長い目で見たら泣きを見るのは、大阪の人々だと思いますけど。
★ーーこんにちは、肉山会さん
>しかし、文春新書編集部に言わせれば、公文書のくだりの部分をごっそり削除したのは"編集上の理由"なんだそうです。
そんなの理由になりませんよ。
なんと言っても最後は著者の責任ですから、著者がOK出さなければ、削除などできません。
勝手に編集上の理由で削除したとするなら、誰の本なのか分からなくなります。
どうしてあり得ない言い訳をするんですかね。
著者に無断でどうこうすると言う意味がまったく分かりませんね。
正論を削除するなんて、そりゃあ、自分達のやってきたことは不正ばっかりですからね(笑)
削除せざるを得ないでしょうが、その行為がますます不信を生むんですよね。
バカじゃないですか?
やはり同じ社でも部署が違うと、編集方針も全然違うそうですね。
テレビ局と同じじゃないですか?
番組が違うと、これがあの同じテレビ局?と思う事がしばしばありますから。
IOCの五輪中止の方、ネットで出ていました。
いつ国民に分からせるかだそうですが、早ければ早い程被害が少なくなると思いますよ。
電通が困るのではないですか?
いい気味ですが。
菅も、まったく総理としての品格と言うか、知性もないし良識もないし、器じゃないですよ。
喋りもタドタドシイし、気の毒になるほど貧相ですよね。
アセアンを、アルゼンチンと間違えてしまうし、なかなかの小物です。
しかし森もものすごい老齢の顔になりましたね。
こんな人が未だにこの国を牛耳っているのですから、活性化とは程遠いと思います。
★ーーこんにちは、ヒマッチャさん
菅の正体を、みなが知らなさすぎです。
パンケーキおじさんとか苦労人とか持ち上げられていますが、実際は、そうとう腹黒い裏方ですよ。
恫喝がお得意ですから。
安倍政治を継承したわけですから、文書の改ざんも計上したんでしょうね。
携帯電話値下げや、ハンコ廃止などで政府を応援していたら大変な目に合いますよ。
今まで公文書に対しての感覚がものすごく低い、安倍と菅でしたから自著の内容を削除したり、改ざんしたりするのは何とも思わないし、お手の物でしょうね。
>また東南アジアに行っては無いお金をばらまいています。
そうみたいですね。
円借款と言うものの、結果的には帰ってこないのではと思っていますよ。
我が国によくそんな余裕がありますよね。
★ーーこんにちは、JAXVNさん
>この事についてさえ「原著の出版は東日本大震災の直後だった。今の話題にはそぐわないから省略しただけだ」なんて言って擁護する人がいます。
擁護する人も大変ですね(笑
誰がどう考えても東日本大震災など、全然関係ないです。
話題にそぐわないのは何も関係ないです。
自著を勝手に削除したりするのは、総理として大問題じゃないですか。
正論なのにね(笑)
今の自分とはあまりにのかけ離れているので、載せるに載せられなくなったと言うことかもしれませんが、卑怯ですわね。
自公政権は、権力の裏も表も知り尽くしていますから、国民を騙すことなど朝飯前ですよ。
またすぐに騙されてしまうのがこの国の国民なんですけどね。
>なお、読売新聞はこの件について「菅首相の著書が新書版で再販された」と伝えただけで公文書管理の記述がカットされた事は伝えませんでした。
やっぱり読売は権力に対して批判することが一切ないし、異常に甘いですよね。
よほど権力に寄り添っているといい事があるのかもしれませんが、メディアとしての仕事はしていませんわね。
政権広報ですね。
★ーーこんにちは、愛てんぐさん
菅も安倍と共犯関係にありますからね。
公文書の改ざんや捏造など、どれだけ指示したかわからい程あるのではないですか?
自著ならいいだろうと思うのは勝手ですが、許されることではありません。
やっぱりかと思われるだけですよ。
信頼性を無くしますわね。
やはり、あのくだりは正論中の正論ですから、そのまま載せておいた方が良かったのですよ。
しかし安倍政権時の答弁を揶揄されますから、それもできずと言うところじゃないですか?
どちらに転んでも、過去の所業がブーメランとなって帰ってくるんですよ。
投稿: まるこ姫 | 2020.10.22 16時04分