自民の定年制は形骸化「経験を積めば積むほどやらねばならない仕事がでてくる」とさ
本当に自民党は国民の方など、何一つ見ていない。
会食三昧でもコロナに感染したら、無症状でもすぐ入院した石原伸晃が特権意識が全面に出ていると責められているが、それと似た傲慢さを見せつけるのが、自民党の定年制の廃止の動きだ。
自民党の高齢議員は、自分達の私利私欲で政治家を続けていきたい思っているのではないか。
それほど自民党内では、世間の目とは全く乖離した自己中心的な考えが充満している。
>自民党が“73歳定年制”を廃止の動き? 賛同する76歳議員「経験を積めば積むほどやらなければならない仕事が出てくる」
1/22(金) 16:36配信 ABEMA TIMES
>申し入れたのが、“73歳定年制”の厳守だ。2000年に設けられた、議員たちの“若返り”を目指し、衆議院選挙の比例区では73歳以上の立候補を認めないとする自民党内のルールだ。
>ところが去年、ベテラン議員たちがその廃止を二階幹事長に要請。衛藤征士郎衆議院議員(79)は「年齢により優劣の差を条件にすることは議会制民主主義に著しく逆行する。あえて若手の候補者に一言申し上げたい。高齢者の高き志に対し果敢に挑戦し、圧倒する意気込みと迫力を示して欲しい」と主張。
>ルールの撤廃に賛同する議員の一人、原田義昭前環境大臣(76)は、「私自身、引き際、最後はどうすべきかを考えなくてはいけない年齢に来ていると思っている。しかし同時に、経験を積めば積むほど、業務をこなせばこなすほど、やらなければならない仕事がたくさん出てくるのも事実だ」と話す。
自民党の場合、高齢化率が他党と比べたら相当高いと思う。
だからこそ党内で、73歳定年制を決めたのではないか。
決めたのにそれを守らない議員がなんと多い事か。
幾らルールを決めてもまったく形骸化していて、守る気がないルールとしか思えない。
しかも、聞いている人が納得できるような説明ならまだしも、「経験を積めば積むほどやらなければならない仕事が出てくる」では。。
麻生とか二階とかは、こういった思考が免罪符になっているのだろうが、二階や麻生、原田・江藤など、若い世代に比べて特別に仕事に秀でているとは全然思えず、自分の利害関係でしか物が言えない人間だと思う。
申し訳ないけど早く引退してほしい連中ばかりだ。
この人達に共通なのは国民視点が欠落している。
と言うか、強者になびき弱者をくじく議員としか思えない。
年をとればとるほど、そして重要な役にいればいるほど、やっぱりプライドやメンツが邪魔をして他者の意見を聞かないのも確かで、口を開けば、自分ほど偉い人間はいないと言うような発言や意識が目立って鼻持ちならない。
自分が思うほど必要とされていない人も多いのではないか。
その人がいなくても仕事は回っていくし、世の中も変わっていく。
そんなに仕事がしたければ、今まで散々税金で飯を食ってきたのだから、恩返しとしてボランティアなり、老骨にムチ打って無償で地域で働くことをしたらどうか。
本当に使命感を持っているような立派な人なら、別に国政に執着しなくても、地域で十分に貢献できると思うが。
| 固定リンク | 3
コメント
まるこ姫さま、皆さま、こんばんは
自民党は73歳定年制を撤廃して、時代に逆行し、デジタルが分からない、会食好きな、国民から離反して行く、お爺さんばかりになって貰った方が逆に良いと思います。
それに対して、野党はバイデン政権のように、女性、若い人、ジェンダーをどんどん公認して、多様性の違いを見せつけ、自民党との差が歴然と分かるようにすれば良いと思います。
投稿: 愛てんぐ | 2021.01.25 18時46分
おばんです!
知識や力量を考えますと定年制は逆行しているように見えますが、政治を若返らすには一定の年齢でやめてもらうしかありません。老人は頑固であり革新的思考能力に欠けています。これではいつまでたっても若い層を政治の世界にと込めません。現在の多くの自民党幹部を見ると明白ですね。苦笑。)ついでに世襲も禁止すべきですねー!
投稿: 荒野鷹虎 | 2021.01.25 19時13分
憲法を擁護尊重する義務がある
のに憲法無視を続けている
自民党なら自党のルールを廃止など
簡単にやるのではないですか
投稿: てつお | 2021.01.25 19時16分
まさに老害ですね。
20年前、定年制度を定めた時、自分らも歳をとると言うことは考えなかったのでしょうか。
普通のサラリーマンなら、定年が来た後のことを考えておくものです。
ましてや、有権者に選ばれなければただの人である政治家なら、どのように生きるのか、国民のために働こうとするなら、政治家でなくとも、どのような形で社会に貢献できるのか、そこのとこらを、じっくり考えておくべきですよね。
愛てんぐさんがおっしゃる通り、デジタルに疎い、政治家の仕事は会食だなどと言ってる時代遅れのおじいちゃんたちは早々に退場願いたいです。
投稿: とらみ | 2021.01.25 19時40分
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
逆も真なりと言うか、反面教師と言うか。
自民党には、古い価値観の政治家が多いですから、野党はそれを際立たせればいいかもしれせんね。
自民党の女性議員も、男性に擦り寄って出世するような感じの人が多いですから。
野党は、今の時代に沿ったような新しい風を吹かせればいいかもしれませんね。
女性議員をどんどん登用して、国会でも質疑させる。
やはりこれからの時代は、多様性ですからね。
自民党にはそれがまったくありません。
時代が止まっています。
★ーーこんばんは、 荒野鷹虎 さん
一般社会でも、定年制はありますよ。
少しは定年の年が伸びましたが、年金と併用とか言って2割3割カットは当たり前です。
政治家も、それくらいやって庶民の苦しさを知ればいいんですよ。
能力があるようには見えませんし、老害の議員が多すぎます。
後進に道を譲ったり、勇退したり、自ら潔く進退を決めて欲しいです。
しがみ付いているようにしか見えません。
若い風を入れるのは必要だと思います。
自民党の政治家って頭が固いですよね。
プライドだけは高くて困ります。
勇退するのも一つの方法だと思います。
もう、80過ぎたら、国民にとやかく言われる前に辞めて欲しいですよ。
世襲禁止も大賛成です。
★ーーこんばんは、てつおさん
自民党は「平和憲法」が大嫌いですからね。
国民主権が一番嫌なのではないですか?
国家主権が願望かもしれません。
自民党の場合、どんな手を使っても自分達の都合の良いルール変更は朝飯前ですから。
恥も外聞も、常識もありません。
いい年して恥ずかしい人達ですよね。
★ーーこんばんは、とらみさん
ホント、言いたくないですが「老害」ですよ。
みんな、困り果てているのに自分達だけは我が物顔。
20年前でしたか。。。
今では「定年制」は形骸化してしまいました。
誰もルールを守らない。
自分達で決めたのにね。
サラリーマンの定年は少しは延長しましたが、いくら何でも80歳までは会社にいられませんよ。
しかも、サラリーマンは年金と併用ですから、月収は相当減らされます。
政治家は多分、死ぬまでやりたい職業なのではないですか?
80歳でも90歳でも政治家でいたい。
入院していても辞めない人までいますからね。
恐ろしいですよ。
もうある程度の年になったら、今までの恩返しとして地域に貢献したらいいのに。
もちろん無償ですよ。
それだけのお金は貰って来たのですから。
会合と言っても、今の時期は別に一堂に会する必要はありませんわね。
宴会がしたいだけじゃないですか?
投稿: まるこ姫 | 2021.01.25 20時22分
こんばんは
「老兵は死なず只消え去るのみ」という言葉がありますが、自民党の場合は「老害は死なず只居座るのみ」のようですね(-_-)
投稿: ヨマ | 2021.01.25 20時27分
★ーーこんばんは、ヨマさん
凄い受けます(笑)
>老害は死なず只居座るのみ
本当に居座っていますよね。
本人たちは、自分ほど有能な議員はいないくらいに思っているのではないですか?
金の亡者ばっか!
投稿: まるこ姫 | 2021.01.25 20時50分
こんばんわ。
いやはや、日本って、本当に老害天国ですね(-_-;)。
>経験を積めば積むほど、やらなくてはならない仕事が出てくる。
腹黒川の定年延長のときに使われた屁理屈である、「何人にも代えがたい」に一脈通じるものを感じますが。
民間企業なら、その、積めば積むほど、やらなくてはならない仕事を若手に引き継ぎ、自らは静かに後進に道を譲ると思いますが?
永田町でしか通じない屁理屈で、若手議員にもベテランを乗り越えるという気概が無いのだろう(ー_ー)!!
強者になびき、弱者をくじくのは今の日本は皆そんな風潮になっていますね。
先日の奥さんがコロナに感染した同僚も、朝礼で感染させた方が悪いような言い方をされてましたし、今日の報道1930は、現人死神の筆頭格のデヴィッド・アトキンソンの登場です。
名前を見ただけで視る気が失せました。
老人が若手の伸びる芽を摘み、若手もベテランに甘える一方でベテランを乗り越えようとしない(-.-)。
「中国ガー」「韓国ガー」「バイデンガー」などと喚いている間に日本はどんどん世界から取り残され、今の20~30代が50代になるころには世界の果てで愚痴をこぼすのが関の山に成りますよ。
投稿: さくら咲く | 2021.01.25 21時20分
おはようございます。今まで何か国民にとって良い政策をしましたか?どれをとっても良い政治とは思われません。どれも古くて悪しき習慣やしきたりばかりです。悪しき習慣やしきたりを守るためにいるようなものです。悪政治が続けば政治家の精にして辞めるだけ、トップを変えるだけです。悪政治が続けばアメリカのように政権は変わりません。
連綿として自民政治が続きます。何が経験を積めば積むほどやらなければならない仕事が出てくるですか。具体的な仕事内容をあげてもらいたいと思います。
ロートル政治家は一般会社並みに定年制を設け、65歳でとっとと国会を去ってもらいたいと思います。
投稿: ヒマッチャ | 2021.01.26 07時04分
>経験を積めば積むほど、やらなくてはならない仕事が出てくる。
悪事の経験を積めば積むほど、隠蔽しなければならないし、やめたら逮捕される。と思っているのでは。
耄碌ジジイになってもカネと権力への執着が増す、無慈悲自民党はそっくりなくなるしか手立てはありません。
ルールをまもるを云々以前の根本的な必須条件が消滅なのです。
投稿: 剛爺 | 2021.01.26 08時00分
★ーーこんにちは、さくら咲くさん
「経験」都合の良い言葉ですよね。
経験を積んで悪だくみをすると言う事もありますからね。
後進を育てると言うなら話も分かりますが、自民党の場合利権がらみで、自分さえ良ければじゃないですか。
なに人にも代えがたいどころか、二階や麻生など、要ればいるだけ日本国が沈没して行くような気がしていますよ。
国のために仕事をすると言うより、自分達のために仕事wしていませんか?と言いたいです。
民間企業は、トップでも80歳前後の人って、そういないと思いますよ。
若手を入れて人事の刷新を図りませんか?
お年の方でもエネルギーのある方はおられるかもしれませが、おおむね下降線の人が多いですよ。
政治家、特に自民党議員だけは、やたらその地位にこだわって居座る人が多いですよね。
あんたの時代じゃない!と思います。
しかも若手も目立たないし。
乗り越えていく生気のようなものが感じられませんね。
あんな、しょぼくれた党が威張りまくって。
私アトキンソンが出演すると言うだけで、見る気無くしましたよ。
以前、モーニングショーに出てきて、中小を統合する以外にこの国の生きる道はないと力説していて、その時は、そんなものかと思っていましたが、中小企業を勝手にくっつけるアトキンソンの弱肉強食型の思考は、やっぱりついて行けません。
日本は日本型の企業体系ができると思っています。
アベスガ政権は、高橋洋一や竹中やアトキンソンのような新自由主義を受け入れてきたからこそ、どっちつかずの国になったのではないですか?
欧米型ばかりが良いとは限りません。
中途半端な思考を取り入れて、今があると思います。
★ーーこんにちは、ヒマッチャさん
だいぶん前から、自民党は消費期限が切れたと言われてきましたが、いろいろつぎはぎでここまで来ました。
有権者の思考も、まだまだ古いと言うか、後ろ向きです。
自分達の力で政治を変えるくらいの気持ちにならないと。
諦めてしまっているんですよね。
自民党の場合、いつまでも村社会的な感覚で政治をやっていると思います。
全体主義と言うか。。
有権者が自分の利害関係だけで、自民党を選んでいるようでは日本の未来は無いと思います。
どういう国が生きやすいのか、私たちの暮らしをどうするのかなど、大きな視点で物事を見て投票しないと。
自民党大好き有権者がいる限り、自民党政治は続くと思いますよ。
経験を積んで悪事に手を染めているのが自民党議員じゃないですか。
全て、自分の生活、自分の懐へはいるお金。
これだけ自民党の政治家が高齢化してくると、国も閉塞感がいっぱいになるような気がするんですよね。
定年化を決めてもルールを守らない議員ばかりだし。
どうしたらいいもんですかね。
★ーーこんにちは、剛爺さん
自民党の場合、経験を積むことが悪事に繋がるんですよね。
うらで何をやっているかわからない程、金まみれだと思います。
表に出てきた部分だけでも、金がらみの報道ばかりだし。
これも氷山の一角だと思いますよ。
表に出てこない部分は山のようにあるのではないかと思うほど、利権まみれの党でしょう?
西川何て、選挙で落とされているのに知らない間に内閣府にちゃっかり入っていました門もね。
うらで、みんなつるんでいるんですよ。
幾ら有権者が選挙で落としても、裏のルートでみんな仲間なんだと思います。
自民党は下野した際に、どうしたら政権にしがみ付くことができるのか勉強したのではないですか?
より悪辣な党となって復活したと思っていますよ。
本当は消滅した方が良い党なんですが、有権者が頭が悪いと言うか、若い世代ほど、自民党を支持しているともいわれています。
やはり、有権者次第という事じゃないですか?
投稿: まるこ姫 | 2021.01.26 16時13分