« 「選択的夫婦別姓」に断固反対の丸川珠代、答弁拒否で度々審議が中断 | トップページ | 福島瑞穂の質疑に対して薄ら笑いどころか馬鹿笑いの丸川珠代 »

2021.03.04

政策に反対する官僚の更迭は当然と言う菅、偏屈爺の思考にはウンザリ!

どうも菅は、少しでも異論を言うと政策に反対していると思っているのか。

そうだとしたら随分余裕のない総理じゃないか。

3日の参議院予算委員会の一コマで、菅の思考がまったく柔軟性もなければ、度量もない事が良く分かった。。

政策に反対する官僚の更迭は当然=菅首相
                     3/3(水) 12:23配信 ロイター

>森委員は菅首相の著書「政治家の覚悟」の内容を引用し、首相が総務相時代、自らの意に沿わない発言をした官僚に人事権を行使したことについて確認した。
>菅首相は自身が推進したNHK改革について「政策に反対する者については、政策を掲げて政治家として大臣になったのだから(担当者を更迭し)、政策を実現することは当然なことでないか」と述べた。

幾ら政策を掲げて政治家になったとしても、議論無くして政策を実現することはできない。

その政策が本当に国民のためになるのか、国のためになるのか、政治家個人の考えが暴走していないか、議論に議論を重ねて結論を出すべきだろうに。

どうも菅は自分の政策に少しでも異論を唱えると、「反対意見」と捉える人間のようだが、政府、政策がその方向に進むと決まってからの表立っての反対意見は暴走かも知れないが、結論に行きつくまでの多様な意見は必要じゃないのか。

初めから自分の意見が一番正しいなどと誰が言えるのか。

御用官僚だけではなく、きちんと物事をとらえる官僚なら、その政策が理にかなっているのか問題点などがあれば指摘するのは当然と言えば当然だと思うが、その意見さえ、菅に取ったら「反対意見」と映るみたいだ。

初めからレールが決まっていて、それに少しでも異を唱えると「反対意見」というのはいくら何でも柔軟性が無さすぎる。
だからこの国の政治、というかアベスガ政権下では、硬直化してしまってまともな議論ができなくなっているのではないだろうか。

少しでも疑問を呈したり異論を言えば意趣返ししたり、「俺の政策にケチをつける」と左遷したり。。。
そんな度量がない政治家は、アベスガくらいの物じゃないか。

国会答弁を聞いていても、アベスガの場合、どんな質疑もまともに答えたことはない。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

頭のいい人が、わざとはぐらかすと言う事ではなく、どうもこの二人は日本語の意味が理解できないから、話が噛み合わないのではないかと、常々感じてきたが、いみじくも芥川賞作家の平野啓一郎氏が、私の思いをツイートしてくれた。

平野啓一郎氏 菅首相と安倍氏の共通点…マトモな大人の会話の水準に達してない     2/28(日) 20:27配信 デイリースポーツ

「前首相もそうだけど、マトモな大人の会話の水準に達してないようなことを言う人が、総理大臣をやってる」と菅首相と安倍前首相の共通点を指摘。「企業で働いてたとして、こんな社員、通用しないだろう。何故、彼みたいな人物が総理にまで上り詰めることができるのか、という制度的ガッカリ感」と投稿した。

本当にそうなんだよなあ。。。
日本語理解能力に難があるのか、野党の質疑や記者の質問に的を射た返しをしたことがまったくない。

聞いている方がイライラしてくるほど会話が噛み合わない。

官僚の場合は噛み合わなくても、調査をされてウソがばれた途端に現実に戻ってくるから(笑)

この二人は本当に何を語らせてもトンチンカンで、本当にこんなのが総理で大丈夫かと思った事も何度となくある。

やっぱり大人の水準に達していない人なんだろうなあ。

平野氏が言うように、アベスガでは企業において使い物にならないだろうし、まともな仕事ができるとも思えないほど、ズレ感が半端ないんだよなあ。。

こんなのでも、政治家になり、周りに担ぎ上げられて総理にでもなってしまえるのだから制度の不備と言うか。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| |

« 「選択的夫婦別姓」に断固反対の丸川珠代、答弁拒否で度々審議が中断 | トップページ | 福島瑞穂の質疑に対して薄ら笑いどころか馬鹿笑いの丸川珠代 »

コメント

政策に反対する官僚の更迭は当然
反対意見を 権力で葬り去る
これを正しいと思っている思考が
怖いです

マトモナ大人の会話の水準に達していない

こどもでも もう少しましな会話をするのではないでしょうか

投稿: てつお | 2021.03.04 19時18分

森姐御とのやりとりですね。
これも、buuさんの名解説付きの書き起こしで見ました。
まったく噛み合っていないというレベル以前、質問聞いていましたか?理解できてますか?という感じでしたね。
しかも、異を唱えた官僚から直に聞いたのかと何度も聞いているのに、凝り固まった持論の展開。
どうも、また聞きだけで処分したようで、それ自体も問題ありですが、まず反対意見にまったく耳を貸さない、イエスマンだらけでは、失敗した時にはどうするかという、万全の政策など立てられませんよね。
だから、コロナでも、うまく行った時のことしか考えられない、危機管理がなっていない。
答弁がまったく幼稚です。
菅のたたき上げ理論など、中小企業のオヤジレベルと言っては、がんばってる中小企業の方に失礼ですね。

投稿: とらみ | 2021.03.04 19時45分

★ーーこんばんは、てつおさん

菅の思考はものすごく硬直化していると思いました。
政策に反対と言っても、政策をより良くするための工程ではいろいろな議論が出てくると思いますよ。
それを少し異を唱えただけで反対意見と言われて、更迭されたり左遷されたり。
私達はびっくりしているのに、本人は当たり前だと思っているんですよね。
これだけの権力を持っている人のやる事ではないと思います。
本当に怖いです。
平野氏が言うように、大人の会話じゃありませんものね。
程度がものすごい低いですよ。
慣れてもまだ違和感があると言う事は相当レベルが低いからでしょうね。


★ーーこんばんは、とらみさん

森ゆう子さん、きっちり攻めますからね(笑)
buuさんは、ツィートの鑑ともいえる方ですよね。
これだけ書き起こしができる人はなかなかいませんもの。
しかし、野党議員はどれだけ質疑をしても話が噛み合いませんから、歯がゆい思いでしょうね。
それを年ガラ年中やっていなければいけないんですから、徒労感は半端じゃないと思います。
よほど日本語の理解力がない人みたいですね。
ぶら下がりで朝日新聞の記者が名前を名乗って質問をしているのに、途中で「あなた、どなたですか?」ですから(笑)
聞いていなかったんかい!(怒)でしょう?
やはり、この人は面と向かってきいたと言うより、誰かが耳打ちしたことをおぼろげに覚えている程度じゃないですか?
また聞きで処分されたら、たまったものじゃないですね。
この人に権力を与えたら何されるかわかりませんね。
恐ろしい。
しかも、周りはヨイショ人間ばかりでは、間違った方向へ行ったときは怖いですよ。
答弁だって、「事実であります」が好きですよね。
こればっかり!
中小企業の親父さんと比べたら、中小企業の社長がお気の毒に思えるほど、たたき上げ菅は幼稚っぽいんですよね。

投稿: まるこ姫 | 2021.03.04 20時13分

まるこ姫さま、こんばんわ。
いいですよね、平野啓一郎。
私も"マチネの終わりに"あたりから読者になって、ツイッターの方も結構なペースで読ませてもらっています。

それはさておき、官僚の方も大変ですよね。
言うこと聞かなきゃ左遷、聞いたら聴いたで業者と会ってる所なんぞを文春に見っかっちまえば、即スッパ抜かれる…と。
後は裏で脅されているのかどうかはわかりませんが、国会の場に引っ張り出されても虚偽答弁ばかり強いられ、挙げ句の果てにはほとぼりがさめるまでは有無を言わせず記憶喪失にさせられてしまう。

菅は己れの政策に異を唱える者は異動してもらう…なんぞとぬかしていますが、その政策を実現させるためには、公務員が倫理規定に抵触するような行為を犯さなければ不可能な手段しかないとしたら、そんな政策なんか押し付けるなよってハナシですよね。

よく耳にしますよ、若手の官僚が大量退職したとか、精神疾患を訴える官僚が続出しているとか。

結局、残るのはあの佐川宣寿みたいに行政が歪められようが、部下が自死しようが己れさえ栄転出来れば後は野となれ山となれってな鉄面皮ばっかり。

そう言えば、あの山田真貴子の後釜は外務省の小野日子なる外務副報道官になるそうですが、早速画像が出回っていて、安倍嫁が主宰する女子会の集合写真の中にこの小野某も写っていましたね。
ええ、もちろんこの中には山田真貴子も写ってました。谷査江子もね。

多分、小野某も多少下手を打ったところで出世の道を大きく外れることはないでしょうよ。

いいですね、上級国民って。

投稿: 肉山会 | 2021.03.05 02時33分

おはようございます。
異論を唱える者は左遷する(((((゜゜;)!
北朝鮮か旧ソ連、中共、いや絶対王政の世界ですね😱。
自民党=日本じゃないですか⁉
今どき珍しい全てイエスマンで固めた政権では発展は望むべくも無い。
コロナ禍対策に限らず全てにそれが顕れているじゃないですか❗
日常生活を取り戻す事を諦めろって言うんかい(*`Д´)ノ!!!

投稿: さくら咲く | 2021.03.05 07時24分

なっちゃいけない輩が国会議員なったところから間違いが始まり、そんなクズで無知な男が馬鹿どもに担がれて神輿に乗って(軽いから楽)好き放題をやっているのが、安倍菅、自公の実態です。

そして日本中にその弊害が蔓延し、国民を変容させ、社会を破壊し続けて留まることがありません。
恐ろしい、悍ましい姿の日本になってしまいました。
すべて、安倍菅及び自公政権によるものです。

投稿: 剛爺 | 2021.03.05 07時42分

おはようございます。何事も全ての人が賛成する政策はありません。反対がある政策は良く説明して理解を得てやるか、次は反対派のための政策をして全体のバランスをとっていくものです。極端な例ですが戦争は殆どの国民は反対ですが、武器を作っている一部の者は戦争になると武器が売れ賛成だと思いますよ。
説明もせずバランスもとらず反対派を排除していけば偏った政策になります。どこまでいっても上級国民や大企業のための政治です。一般国民や中小企業は茅の外で不平や不満がドンドンたまっていきます。自分が一番偉いから自分達の考えには従え的な驕りを感じます。

投稿: ヒマッチャ | 2021.03.05 08時08分

★ーーこんにちは、肉山会さん

この方、結構厳しいツイートしているんですよね。
さすが、作家の方だけあって洞察力があります。
ヤフコメでは、あまり気に入られていないようですが、きちんと言える大人がいて安心しました。

アベスガ政権になってからの官僚はおちおちしておれませんね。
とにかく、アベスガには服従しないと左遷でしょう?
おっしゃるように、最近は文春にもびくびくしていないといけないし。
他の週刊誌の比じゃないですからね。
独走状態でしょう?
書籍はジリ貧状態ですが、きちんと書けばそれなりに売れるってことですからそりゃあ一生懸命になりますよ。
しかし頭のいい官僚が、突如記憶喪失にならざるを得ないなんてどんな国なんですか?

>菅は己れの政策に異を唱える者は異動してもらう…なんぞとぬかしていますが

菅は民主主義国家のトップとも思えない思考で。。
安倍のやり方を真似しているみたいですね。
安倍には通用しても菅には通用しません。
貧相な外見ですから、批判もしやすいと言う事もあるかもしれません。
官僚にここまで良心を捨て去ることを強要する菅は、人の心をどこかに置き忘れているのではないですかね。
佐川はすごかったですよ。
菅と同様、良心を持っていません。
だから、上役に命じられたら何でもやる。
そんな官僚ばかりになったら、この国はお終いですよ。
そんな官僚ばかりですけどね。

集合写真、私も見ましたよ。
安倍昭惠の周りに、忖度官僚をはべらせて。。
なぜか、権力者に寄り添ったら、その権力者がいなくなっても官僚は出世するようですね。
山田真貴子も天下りで悠々自適の生活が待っているでしょう。
別世界の人達。
国民はアホらしくなりますね。


★ーーこんにちは、さくら咲くさん

アベスガは、本当に民主主義を理解しているんですかね。
安倍なんか、数で勝ったから何でもやっていいと思っていましたが、菅もその口ですよ。
自民党に投票した国民は4分の1程度はいますが、棄権した人、野党に投票した人も国民ですからね。
自分達に投票した人だけが国民じゃないです。
どうして菅のような、自分が一番的な考えに陥るのかはやはり民主主義を理解していない証拠でもあるんですよね。
イエスマンで固めた国は、発展性がない事も分かっていません。
やはりいろんな意見を聞きながら国を導くのが総理の仕事でしょうに。
反対意見は更迭では、ゴマすりばっかりになるのは当たり前です。


★ーーこんにちは、剛爺 さん

本当に国会議員の資質などなかったんですよ。
自民党議員全般に言えることですが。
二世三世や、たたき上げと称する無知無能な輩ばかりの党が政権を握っているんですから、国が立ちいかなくなるのは当然と言えば当然だと思いますね。
アベスガで、この国の政治は貧相になりました。
中身がなくスッカラカンなのに、やったふりでここまで来たんですよね。

>そして日本中にその弊害が蔓延し、国民を変容させ、社会を破壊し続けて留まることがありません。

アベスガの姿を見ていたら、国民も真似しますよ。
社会はどんどん壊れていきます。
私達は、壊れていく過程を毎日見せつけられているわけで。
とにかく、自公政権では未来が見えません。
いつでも政権交代可能な国に作り替えないと。
それには国民の見識も必要だと思いますが、その国民が能天気だから。。


★ーーこんにちは、: ヒマッチャさん

アベスガ政権の場合、圧倒的に説明不足だと思いますよ。
説明する頭脳がないのか、何の政策も勝手に決めて知らぬうちに数の力で採決しますからね。

官僚が少しでも異を唱えると更迭では、官僚も何も言えなくなりますし、ゴマすりばかりになります。

>説明もせずバランスもとらず反対派を排除していけば偏った政策になります。どこまでいっても上級国民や大企業のための政治です。

やはり、こんなことばかりやっていたら国は良くなりませんし、どんどん疲弊して行きます。
どうして政治は変わろうとしないんですかね。
いつまでたっても、自分達だけは安泰で、国民への視点がまったくない政治をやっています。
そりゃあ、不平や不満もたまりますよ。
海外の民主主義国家だったら、とっくの昔に政権は倒れていますよ。
日本人的な思考がいつまでもまん延している国でよかったですね。

投稿: まるこ姫 | 2021.03.05 16時35分

まるこ姫さま、皆さま、こんにちは

 官僚は国民の為に、持てる能力を発揮することが国民にとって最良です。如何に政治主導であっても、活かしていないから,日本の没落があると思います。

 官邸が600名もの生殺与奪の権利を持っていて、人事を悪用し独裁に持っていくことも可能です。官僚は官邸ばかりをみて、方策は一握りの官邸が決め、政治家より賢い圧倒的多数の官僚の能力は死んでしまいます。
 官邸が高級官僚を握れば、大臣は看板に過ぎません。大臣も死んでいます。

 官邸人事を辞め、大臣が幹部を任命する元の形に戻すべきです。当選回数の大臣では無く、 省庁をコントロールできる優秀な人(民間人も半数)登用し、彼らが幹部を任命すべきと思います。

 官邸が大臣をコントロール、大臣が官僚をコントロールし、族議員や利害関係者の介入を透明化して阻止するのが望ましいと思います。

 辞めた官僚の仕事として、シンクタンクを育てる必要もあると思います。政党助成金で政党関連で作る方法もあるでしょう。

投稿: 愛てんぐ | 2021.03.05 16時39分

★ーーこんばんは、愛てんぐさん

菅は申し訳ないけど、全く優秀じゃないです。
人事権を内閣が握ったため、官僚の人事は意のままになって、官僚もまともな意見も言えず、内閣の方を見るばかりです。
世界一優秀な日本の官僚と言われてきましたが、能力を生かせないようでは宝の持ち腐れだと思います。
どんな意見も議論をすることでアイデアが出ることもあります。
それこそ、異論こそ宝の宝庫じゃないですか。
排除して更迭することが、国益に叶うとは思えません。
どうして、違う意見を異端視するんですかね。
私にはわかりません。
上に立つ人間ほど、多様な意見を尊重すべきだと思います。

> 官邸人事を辞め、大臣が幹部を任命する元の形に戻すべきです。

この方が、よほどまともだと思います。
総理の如何次第で、栄転や更迭が決まるとは。。
総理がまともな人だったらまだしも、肝っ玉の小さい人間だった場合、国が間違った方向へ踏み出しかねません。
恐ろしい事です。
個人の好き嫌いで政策が捻じ曲げられる怖さ。
アベスガは、個人的な感情を持ち込みすぎだと思います。

投稿: まるこ姫 | 2021.03.05 20時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「選択的夫婦別姓」に断固反対の丸川珠代、答弁拒否で度々審議が中断 | トップページ | 福島瑞穂の質疑に対して薄ら笑いどころか馬鹿笑いの丸川珠代 »