ヤクザも顔負けの権力闘争の末、安倍麻生のかいらい岸田政権誕生
安倍は、総理を放り出した後も、自民党内での謀略に血道を上げていたのか、しょっちゅう名が挙がっていたが、今回の総裁選への熱意はすさまじかった。
じっとしていることができない人だ。
今では、なぜか知らないがキングメーカーと呼ばれている。
別に有能でもないのに、総理会見だって菅よりは上手だったがプロンプター頼み、税金私物化しかしない疑惑の人だ。
菅と違って陰で巧妙に人事を操る人間だから生き残ってきたのか。
自民党は世間一般とかけ離れた議員の集まりだけに、党内での非常識な論理が通用するのかもしれない。
岸田は元々、安倍が禅譲する相手として名が挙がってきたが、去年はあの無能な菅、そして今回は高市支持と忙しい事は!
いろいろ噛んで存在感をアピールしていたのか。
結局今回の総裁選は、自民党内の権力抗争の一環で、安倍がいかに自分の権力を誇示したがる人間かよくわかった。
安倍はいろんな場面で暗躍し、高市が総裁になっても河野が総裁になっても、ましてや岸田が総裁になっても後ろで糸引いている図じゃないか。
結局、支持率低下で悩んでいた自民党の起死回生の一策に「総裁選」を利用してきたわけだ。
目の前の現象にすぐに流される国民性を熟知している。
毎日毎日、朝から晩まで、コロナそっちのけで五輪五輪・・・・
次は総裁選。
総裁選が始まる前から、岸田がいち早く手を上げ、河野が総裁候補に名乗りを上げ、リベラルな人とメディアは大騒ぎして来た。
これで自民党はメディアと共に二人三脚で電波ジャック。
なにがなんでも権力の座にいたい自民党ならではの仕掛けだろうが、この位執念深くないと権力の座には居られない。
当然電通もお仲間で指南をしているのだろう。
世界には通用しなくても、日本の様な箱庭的な感覚では十分通用する。
今回、安倍のかいらいの岸田が総裁になったがなるべくしてなった感がある。
安倍の最も信頼して来た今井尚哉が参謀として岸田のバックにつく。
これを見ても安倍は、優柔不断な岸田を意のままに操ろうとしていることが分かる。
結局、誰が総裁になっても自民党は今までのままで変わらない。
安倍麻生政権の延長だ。
最近のコメント