« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月の記事

2022.01.31

維新、菅に「国際的にご法度」とイキッテいたのが「中傷」にトーンダウン

維新が菅の「ヒトラーを思い起こさせる」発言に対してトーンダウンして来た。

維新、立民の菅氏に直接抗議へ ツイッター投稿は「中傷」                    1/30(日) 21:02配信 共同通信

>日本維新の会の音喜多駿政調会長は30日、立憲民主党の菅直人元首相が維新や維新創設者の橋下徹氏に関連して「(ナチス・ドイツの)ヒトラーを思い起こす」などとツイッターに投稿したのは誹謗中傷に当たるとして、馬場伸幸共同代表から31日にも直接抗議すると記者団に明らかにした。馬場氏と菅氏の事務所は議員会館で隣同士。

あれだけ、「立憲民主党に抗議する」と言い、抗議文まで出していたのに、それが効果ないとなったら今度は菅に直接抗議をするだと。

しかも「国際的にご法度」だと息巻いていたのに、いろんな人から、国際的にご法度なんて聞いたことがないと言われたら、今度は「中傷」にトーンダウン。

これは維新の姑息な手法だとは分かっているが、それでもまだ目立ちたいらしい。

大阪のコロナ禍での二進も三進も行かない惨状をどう思っているのか。
「ヒトラーを思い起こさせる」ツイートににいちいち狂犬の如く噛み付いている暇はない筈だが。

しかもヤフコメやネトウヨの訳の分からない論評ならいざ知らず、維新は「他者に厳しく自分達に甘い政党」「自分達は同じようなことを発言しても許されて、相手が少しでも維新を批判したら執拗な攻撃を仕掛ける」政党だと思っている人は多い。

そして今回、菅が個人的に個人の橋下に対して「ヒトラーを思い起こさせる」とツイートしたのに、立憲に党の問題だと抗議をして相手にされなかったらトーンダウン。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

頭が悪いよなあ。。。
というか、単なる維新アピールのパフォーマンス。

しかも、菅の事務所と維新の馬場の事務所とは隣同士と言う事は初めから分かっていたことで、今更直接抗議も何もないだろうに。
やはり維新は、菅のツイートを立憲を貶める道具に使ったのではないか。

「ヒトラーを思い起こせる」が国際的御法度とか、誹謗中傷に当たるのなら、過去、そういった発言をした人すべてに噛み付く必要がある。
勿論、橋下は自分に噛み付き、過去、ヒトラー発言をした石原慎太郎や渡辺恒雄、当時の谷垣総裁、麻生太郎など大物、西田昌司(小物)にも噛み付いてくれ。

維新の場合、人を見て喧嘩を吹っ掛けるから始末が悪い。
自分達と同等か、下とみなす人間か、御しやすい相手にしか喧嘩を吹っ掛けない。
それも多くの人に知れ渡っているが。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (11)

2022.01.30

NHK「歴史戦チーム」が「政権の歴史認識に基づき 検証」まんま政権の僕

NHKはもうすっかり政権の意向を尊重する自称「公共放送」になってしまった。

初めツイッターでNHKの「歴史戦」が話題になっていて、何のことなのかと思っていたら、政府が「佐渡金山、ユネスコに推薦へ」に対してNHKがまた政府に肩入れするような姿勢を示したことで批判を浴びていたという事だ。

それにしてもNHKの「政権の歴史認識に基づき事実を集めて」は酷い。

政権の歴史認識に基づいて検証したって、政権の都合の良いような歴史認識になるに決まっている。

視野が狭く、過去の日本を美化しているような人達の集団に語らせたら、負の歴史を改ざんして自画自賛するだけだ。Fkrio26aiaikzch NHKは安倍政権以降、放送法で定められている、不偏不党や公共放送と言う立場を逸脱して、政府寄りの見方しかしなくなった。

この佐渡金山に対しての扱いも、「政権の歴史認識に基づき」と明らかに偏った立ち位置にいる。

それを指摘する識者が減り、何事もなく時間が進む。
ツイッターでも分かるが、下手に正論を言えば左翼扱いで総攻撃を仕掛けられる。

そして最近、維新の台頭により、NHKの違法に対してハッパをかける人間が続出してきて嫌になる。

なんでこんな言ったもん勝ちの知性の無い勢力が幅を利かせるようになったのか。。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

昔から歴史修正主義者はいたが、安倍なんか「ポツダム宣言」もデタラメな内容で国会論戦をしていた。

菅は「私は戦後生まれなものですから、歴史を持ち出されたら困ります」これには絶句した。

一般人ならともかく、国を率いていかなければならない人間が、ポツダム宣言も知らず、自分は戦後生まれだからと逃げる。
総理がこれでは歴史修正もさもありなん。

しかし、日本政府は過去、日本が他国の国民に対して非道な行為をしてきたにもかかわらず、無かったことにしようとしている。
これも安倍政権以降の流れだ。

日本国内では「日本スゴイ!」で国民を煽って他国を下に見る人達が続出しているが、国際的に「強制労働」が無かったとして認められるだろうか。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (13)

2022.01.29

大阪が悲惨「みなし陽性」導入へ、話題にさせない為の菅攻撃だったのか

大阪はもうコロナに対して打つ手なし。

大阪「みなし陽性」導入へ 保健所の負担軽減                    1/27(木) 18:18配信 産経新聞

>大阪府の吉村洋文知事は27日、新型コロナウイルス感染について、重症化リスクが低くワクチンを2回接種した若者らを対象に、自主検査の結果に基づいて医師が感染者と診断する「みなし陽性」の仕組みを一両日中に導入する方針を表明した。

自主検査確かに保健所は保健所の負担は少なくなるかもしれないが、それと同時にデータも取れなくなる。
これだけ感染者が増えて行政はパンク状態で、これからコロナに対して野放しになるならますます陽性者が増える。
しかも、データが取れていないから大阪府の発表する陽性者数は信用性が無くなる。

もう神奈川県と同じになって来た。

大阪は維新が行政を牛耳っていることから早晩、神奈川同様、食料調達は自己責任でお願いしますと発表するのではないか?

そうやって陽性者が仕方なく街で食料調達で、ますます感染拡大になる。
どうも、これだけ感染拡大・医療崩壊が顕著になれば、吉村はなすすべもなく「集団免疫」を狙っているようにも見える。
優性思想の維新・吉村ならさもありなん。

しかし自主検査確かに保健所は保健所の負担は少なくなるかもしれないが、それと同時にデータも取れなくなる。
これだけ感染者が増えて行政はパンク状態で、これからコロナに対して野放しになるならますます陽性者が増える。
しかも、データが取れていないのに真の陽性者数も信用性が無くなる。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

吉村も松井も菅の「ヒトラーを思い起こさせる」ツイートに躍起になっている場合じゃなかった。

どんなに反論しようと、維新のやって来た「強い者には媚びへつらい、弱い者には徹底して貶める」思考は「あの人間」を思い起こさせる一因になっているのは事実だから。

吉村・松井は首長としての業務に専念すべきだった。

菅が「ヒトラーを思い起こさせる」とツイートしたことで、これで立憲を貶めるネタが出来たとばかりに、橋下が菅にいちゃもんをつけ、それを維新が党の問題だと大騒ぎしているうちにも、もうコロナの感染拡大は取り返しのつかないことになってきている。

それでも、吉村知事大好きな大阪の人は、「吉村知事は大阪のスーパースター」とか「大阪の希望の星」と思っていそう。

吉村や松井がテレビに出続けるうちは「有能知事」の呪縛は解かれないのと違うか?

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (10)

2022.01.28

国民民主・玉木「菅直人元首相は見識ない議員」それアンタでしょ

あっちにフラフラ、こっちにフラフラ・・
まるでコウモリ。

月刊Hanadaに出ているほとんどの人が、新自由主義で自己責任論者と言われていて腐臭が漂う。

そこに玉木が入るとなるとますます見方を変えざるを得なくなる
やっぱり今までのフラフラ状態は伊達ではなかった。10010004910120270329_1 少し前までは維新に前のめりになっていたが。。。

その玉木が、菅直人のツイートに対して、見識がない議員。
はあ?それアンタだろう。

菅直人元首相は「見識ない議員」 国民・玉木代表、「ヒトラー」投稿に不快感あらわ  1/27(木) 16:01配信 J-CASTニュース

>維新側が反発している問題で、国民民主党の玉木雄一郎代表は2022年1月27日の記者会見で、「コメントはしない」と述べ、直接の論評を避けた。
>ただ、「相手をおとしめて何かをやっていくという政治手法そのものが、我が党の考え方とは相いれない」とも話し、発言は不適切との見方を示した。

コメントをしないと言いながら、充分に菅を立憲を貶めている。
玉木ほど信用ならない公党の代表はいない。

最近、維新に擦り寄っていくようになった途端、やっぱり維新的な考えに染まっていく。
この党も、野党と言うより「ゆ党」で、維新に擦り寄り自公に擦り寄り。。。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

>相手をおとしめて何かをやっていくという政治手法そのものが、我が党の考え方とは相いれない

何を言っているんだろう。
相手をとことん貶めてやっつける手法は維新の手法だろうに。
菅が「ヒトラーを思い起こさせる」どころの騒ぎではなく、維新ははっきり名指しで誹謗中傷、口汚くののしる攻撃

しかも、維新の場合、力の強い相手に向かっていくわけではない。
ここが私の一番嫌いなところだ。

現に以前ヒトラー扱いした石原慎太郎や渡辺恒雄辺りには何一つ物が言えないし、野党なら権力を持っている方を批判するのが当然なのに、足立なんか国会で立憲批判に明け暮れていた。

御しやすい相手と見たら総攻撃をかけ完膚なきまで叩くのが維新
かつては大阪市役所職員であり、女子高生だった。

そんなドギツイ手法を何度となく見て来た玉木だろうに、なんで維新に対して物申さないのか。

菅の「ヒトラーを思い起こさせる」がそんなに不適切なら、維新の議員の不適切発言は探さなくてもそこらに転がっているから維新を批判しろという話だ。

維新にきちんとものが言える様になってから、菅のツイートに反論せよ。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (11)

2022.01.27

橋下「ヒトラーへ重ね合わす批判は国際的にご法度」デマ飛ばしの第一人者

橋下は扇動屋だ。

菅直人のツイートは別に何が問題なのかと思うほど、大したことないのに、維新が噛み付く噛み付く
文中に「ヒトラー」が入っていただけで、ものすごい過剰な反応。

2_20220127141601 ヒトラーを思い起こしただけで、執拗に噛み付く。

今まで、自分達が気に入らない相手だったら誹謗中傷の限りを尽くして来たのに、他の人がちょっと維新を揶揄しようものなら、血相変えて怒ってくる。

しかも相手が泣きを入れるまで執拗に言い募り吊し上げる。
とにかく執拗。

維新は他者に厳しく自分達に甘い政党で、自分達は何を言ってもいいと思いこんでいるのだろうか。

無視するに限るが、この政党の面々には今までの一般的な常識は全く通用しない。
反社的な常識は通用するだろうが。

しかし維新はこういう政党だとあきらめたら終わりだ。
嵩にかかって声の大きなもの勝ちを実践するからたちが悪い。

橋下は、「ヒトラーへ重ね合わす批判は国際的にご法度」と平気で嘘をツイートしている。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

何が国際的にご法度だ。。。

橋下徹氏、菅直人元首相に反論「ヒットラーへ重ね合わす批判は国際的にはご法度」 1/23(日) 14:19配信 スポーツ報知

>「ヒットラーへ重ね合わす批判は国際的にはご法度。まあ今回は弁舌の巧みさということでお褒めの言葉と受けっておくが。それよりも強い野党を本気で作る気があるなら、大阪では自民に圧勝している維新政治を謙虚に研究すべき」と投稿した。

ヤフコメでも橋下に扇動され世界からかけ離れた思考に陥る人が続出しているし、テレビで杉本太蔵や柳沢秀夫など、すっかり流されて変ちくりんなコメントをしている。

少し考えたら、「ヒトラーへ重ね合わす批判は国際的にご法度」はドイツの例を引くまでもなくデマだと分かるのに。

島国だからか、やたら料簡が狭い。

二度とこのような惨禍を起こさないためにヒトラーの所業を批判するのが世界だろうに。。。
ご法度なのはナチス・ヒトラーを賛美することだ。
しかしいつから世界は橋下の言い分の仰天するようなルールに変更したのか。

本当に橋下は罪作りの扇動屋だ。

>大阪では自民に圧勝している維新政治を謙虚に研究すべき

これもすごい。
大した自信だ。
立憲に、言ったもん勝ちのならず者集団になれとハッパをかけ、立憲が様変わりするようではこの国も終わりだ。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (16)

2022.01.26

二審も性暴力認定山口敬之が上告へ、どこまでも往生際が悪い

伊藤詩織氏が山口敬之に対して起こした裁判で、二審も性暴力が認定された。
それでも、山口は上告するという。

山口敬之さん上告へ 伊藤詩織さんの名誉毀損認定も「大いに不満がある」 1/25(火) 18:30配信 弁護士ドットコムニュース

>ジャーナリストの伊藤詩織さんが性暴力被害にあったとして起こした訴訟で、約332万円の損害賠償を命じた東京高裁の判決をうけて、元TBS記者のジャーナリスト・山口敬之さんは1月25日、都内で記者会見を開き「全体では大いに不満がある」として上告する考えを明らかにした。
>山口さん「伊藤さんによるデタラメの流布を裁判所が認めた」

山口は、伊藤氏がでたらめな話を流布したと言っているが、証拠主義の裁判所が、デタラメの話を認めるだろうか。
しかも一審も二審も伊藤氏側を支持した。

私には山口が悔し紛れに伊藤氏を貶めているとしか思えない。

弁護士であり医者である米山隆一氏がツイッターで
>上告する自由はありますが、基本事実認定の問題なので、上告理由に該当するものがあるとも思えず、十中八九門前払いでしょうね。

そうだろうなあ。。。
素人的には上告する自由は誰にもあると思うが、どうもプロ的には最高裁は上告理由が制限されていて 山口の上告は理由に該当しない、上告しても棄却の可能性大が大方の見方だ。

新たな証拠が見つからない限り無理だそう。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

そもそも山口も安倍と言う大きな後ろ盾がなかったらとっくの昔に逮捕されていた人間だというのが多くの人の見立てだった。

逮捕状を取り逮捕寸前まで行ったのに上からの圧力なのか、逮捕が取り消しになったと言われている。

当時、警察庁長官の名前まで上がっていた。

刑事では山口は逮捕されなかったが、民事では一審も二審も裁判所は伊藤詩織氏を支持した。。

山口も往生際が悪いが、虎ノ門界隈や極右から絶大な支持を受けているからか、なにがなんでも最高裁まで争うというポーズを取りたかったのかもしれないが。。。

ここで終了したら、自分の非を認めるも同然になってカッコ悪いし。

しかし高い弁護料を支払ってまで最高裁まで行く、その弁護料はどこから出ているのだろう。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (12)

2022.01.25

菅直人「ヒットラーを思い起こす」維新に謝罪する必要がどこにあるのか

維新も言ったもん勝ちの人達ばかりで、菅直人がツイートしたことに謝罪をしろと言い出した。
このツイートの中の「ヒットラーを思い起こす」が維新にとっては激怒部分だそうだが、なぜ感想を言っただけで謝罪にまで追い込まれるのか、私には分からない。

菅は直接的に維新をナチスやヒトラーなどと言ってない。
思い起こしただけで謝れとは・・・・
Fj6lemjvcaealul
絶対に謝罪をする必要はない。
ここで下出に出ようものなら、ますます居丈高に言い募るのが維新で、維新の言動を見ていたらナチスやヒトラーの手口だなあと思う人はたくさんいる。

安倍だってサイコパスだとかヒトラーと言われてきた。
当然、維新も安倍に似通ったところがあり、この「ヒトラーの大衆扇動術」の中身とも重なる部分ばかりだ。Fj4sulruyainuc2

維新信者・シンパに取ったら盲目的にトップ追従だろうが、「菅」がヒトラーを思い起こしただけで維新の上層部の松井や吉村・橋下までこぞって激怒はやっぱり維新の人間らしいと思った。

他者に厳しく自分に甘い。

維新は一応は野党の立場でありながら、与党の対応を批判も攻めもせず野党である立憲に対して執拗に批判・責め続けてきたことは棚に上げて、少しでも立憲議員が維新の立ち位置に関して感想を述べたら謝罪しろ?

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

維新が立憲に対して誹謗中傷の限りを尽くしても立憲はまともに反論・対応してこなかった。
それが大人の対応とでも思っていたのか。

それを良いことに維新は、立憲攻撃をする事で自分達がアピールできることを学び、どんどん攻撃をかけてきている。

ここで相手の執拗さに負けて謝罪をしようものなら、ますます調子に乗って事あるごとに立憲を下に見て攻撃をするようになる。

橋下が23日に「ヒトラーへ重ね合わす批判は国際的にはご法度」と反論したらしいが、国際的にご法度ならなぜ未だにドイツは、ヒトラーの身内狩りをしているのか。

「国際的」と言えば皆が考えもせず黙ると思って言っているのだろうが、多くの民を騙し虐殺したヒトラーに重ね合わす批判はいつの時代でも必要だし、批判しなかったらファシズムを容認したことになる。

橋下と言えばこういうツイートをしている。Fj6lj7laaamgzeq

初めから終わりまで藤井聡の誹謗中傷で溢れている。
橋下は藤井に謝罪をしたのだろうか。

維新は炎上商法で名を売っているようなもので、これで維新を評価するアホが沢山出てくるから嫌になる。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (16)

2022.01.24

「経産省、補助金不正の処分直前に基準を変更」又ゴールポストを変えたよ

いつまでご都合主義をやっているのだろう。

こんなことばっかりやっているから、ますます信頼性を落としていくと言う事が分かっているのか、いないのか。

経産省、補助金不正の処分直前に基準を変更 軽い「厳重注意」を新設    1/24(月) 5:00配信 朝日新聞デジタル

>中小事業者向けの補助金事業をめぐり、不正請求をした鹿児島県商工会連合会に対して経済産業省が処分を出す直前に、省内の基準を改正して比較的軽い「厳重注意」を加え、それを適用していたことがわかった。同省は当初、もっと重い「交付停止処分」を検討していたことを認めたうえで、「改正はこの事案のためではない」としている。
>経産省会計課が3月にまとめた処分の原案では「(商工会は)5年にわたって改ざんを看過した監督責任」があるなどの理由で、4~6カ月の補助金交付停止としていた。

処分変更は今回の事案でないなら、なぜ直前に「交付停止処分」から「厳重注意」と言う軽い基準に変更したのか。
きちんと説明しなければ誰も納得しないと思う。

お役所は、何かにつけて言いっぱなしで詳細な説明をしないが、国民から不信感を抱かれているという現実を分かっていないのだろうか。

言いっぱなしで通用する時代でもないのに、それも分かっていない。

それにしても他に不正を働いた団体や企業には、「不正請求額を返還したうえで、経産省の補助金の交付停止処分をしている」のに、なぜ「鹿児島県商工会連合会」だけには、新しいルールを新設してまで軽い処分に変えたのか。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

経産省は、「不正請求分が弁済されたことなどから現在の処分とした」としているようだが、今までは不正した側が不正請求を返還した上で、それでも交付停止処分を受けているのに「弁済したからルール変更」は考えられない。

厳しい処分になるのなら分るが、甘い処分になるなんて言語道断じゃないか。

よほど官僚と天下りなどの裏取引があったか、良くも悪くも官僚のさじ加減と言うところが日本らしいやり方だ。
言う事を聞く奴はお目こぼしをし、聞かない奴は処分を重く。

今まで、日本の官僚は世界一優秀だと聞かされてきたが、どこが世界一なのかヘマばっかりやり、不正は働き、天下りし放題、そして与党議員の無理難題を引き受け、後で大出世が常態化し、国益を損ねて来た。

どう考えてもこの国の官僚が「世界一優秀」だとは信じ難い。

そして未だに「越後屋・悪代官」の構図がまかり通っている。
本当に考えが古い。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (10)

2022.01.23

TVタックル 宮沢京大准教授が大暴れのハチャメチャ理屈

最近、ほとんど見た事のないテレビタックル。

いつもBSが主流で地上波はほとんど見なくなったが、今日は日曜日と言う事で地上波のドラマを見ていたら寝てしまったらしく、ふと起きたらTVタックルをやっていた。

見るともなく見ていたらビックリしたのなんの。
宮沢と言う京大の准教授が番組に出ていたが。。。
話し方も感情的で理性が利かない。

>2月になれば勝手に感染者数が下がるが、蔓防始めたら、蔓防で下がったとなってしまう。マンボウは出す必要が無かった。
>陽性者でも症状が無ければ動いてよい、隔離する必要はない

ひょっとしたら「集団免疫論者」か?

自分の言い分を否定されると、
>ここにいる人とは次元が違う、平行線をたどるだけ、もう帰りたい。
と駄々をこねるように泣き言を言っている。

宮沢は自分の心を公共の場でもコントロールできない人。

一方的に自分の話がを正論だと思っているのか、少しでも否定されるとわめきたてていたが、安倍を10倍くらい子供にした人にしか見えなかった。

この人はコロナ規制する必要ない派で、今回の政府の規制で経済的に困っている人が大勢いるし、経済が回って行かないから自分の方にも相談が来ていると言っていた。

経済の為には、弱い立場の高齢者や基礎疾患を持っている人、妊婦、子供はコロナの犠牲になってもいいかのような話しぶりの宮沢准教授は、行きつくところ優性思想の持ち主かも知れない。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

オミクロン株で陽性になっても症状のない人ばかりならいざ知らず、罹患すれば重症者も出てくるわけで、苦しむのは本人持ちだし、人の苦しみがまったく分かっていない人に見えた。

南アフリカはどうもピークアウトをしたようで、これは集団免疫ができたからとも言われているが、この国は若い世代が多いから集団免疫を選んでも国が成り立つわけで。

それで日常が取り戻せたかもしれないが、それをすべての国に適用するのは危険すぎると思うが。

若い世代で健康な人ならオミクロンにかかっても大丈夫かも知れないが、いろんな年代の人が構築するヨーロッパや日本のような高齢化社会では通じない話ではないか。

その国その国の事情があり、宮沢のような理屈は非道すぎる。

一昨年?の動画だが、宮沢准教授(左)はこんな人。
関西方面では重宝されているらしい。言っていることが支離滅裂。
「お前さあ」と暴論吐いた後はいきなりキレて「家帰る」(笑)

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (12)

2022.01.22

「連合、参院選は支援政党を明示せず」連合に食い物にされたお人好し立憲

立憲もどこまでお人好しなんだか。。

衆議院選挙、ああでもない、こうでもないと嫌がらせばかりして、野党共闘を邪魔して来た連合は、「参院選は支援政党を明示せず」

あれだけ立憲ははれ物に触るかのように、お殿様にでも従うように吉野に服従してきたが、あげくこの仕打ち

立憲を積極的に支援するというより、自民党と野党の数を互角にするために野党共闘を応援してきた身としては、連合が散々茶々を入れ、それに対する立憲のあまりの不甲斐なさに歯ぎしりしたくなる気分だったが。。。

案の定、衆議院選挙は何の策も持たない立憲は維新の勢いに押されてしまった。
結局、連合に選挙妨害をされたも同然の選挙だった。

いい加減気づけよ、連合の節操のない汚い正体を。

連合、参院選は支援政党を明示せず 共産との共闘候補は推薦もなし    1/21(金) 19:30配信 朝日新聞デジタル

>日本最大の労働組合の中央組織・連合は21日、夏の参院選で支援政党を明記せず、政党と政策協定も結ばない基本方針案をまとめ、加盟組合に伝えた。共産党と「野党共闘」する候補者を推薦しない考えも盛り込んだ。2月中旬の正式決定をめざす。
> 今回の方針は、自民党が連合へのアプローチを強めるなか、組合員の野党離れを加速させる可能性がある。

もう、前から自民党を支援するみたいなことが連合の中では密約されていたのではないの?
Fjnzlqrvqag1lv3

だから連合も節操なく、衆議院選挙期間中、公明党を応援したり出来たのではないか。。
連合の動きは相当怪しかった。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

だから、岸田が連合の新年会に出席をし壇上で演説をしたのに対し、立憲も国民民主も壇上に持上げてもらえなかった。

それに対して抗議したのか。
立憲は連合に気兼ねし過ぎだ。

いくら気兼ねしてもそれに応えない連合に何の魅力があるのだろう。
立憲を小馬鹿にしたような態度の連合芳野に誰も不快感を抱かなかったのだろうか。
見ている方がよほど不快感で一杯だった。

盛んに連合は共産党を排除してきたが、どう考えても漁夫の利を得るのは自民党だよな。。。
今の図は、野党共闘を袖にしてまで連合にすがろうとしたのに、その連合に袖にされた間抜けな立憲の図。

連合の野党三行半宣言にたいして、立憲も腹をくくって決別宣言をすればいいのに。

労働貴族の連合より、「市民連合」を味方につけた方が良い結果が得られるのではないだろうか。

これでもまだフラフラしていると、ますます芳野に足元みられる。
そしてあのずる賢い維新にも抜かれる。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (10)

2022.01.21

感染者急増なら「若者は検査せずに診断」最終兵器は素人に診断させる

もう付け焼刃でしかない。
コロナ対策がすごい事になって来た。

感染者さらに急増なら「若者は検査せずに診断」 専門家有志が提言案 1/20(木) 21:02配信 朝日新聞デジタル

>新型コロナウイルス対策を政府に助言する専門家の有志は20日、感染者が今後さらに急増した場合に、基礎疾患のない若者らは検査をしなくても症状のみで診断できるようにするとした政府への提言案をまとめた。
>これまでは検査で陽性を確認し、医師が感染を判断していたが、若い人は検査をせずに臨床症状だけで新型コロナだと診断できるよう変更を求めた。
>ただ提言案には、症状だけでどう診断するかは明記されていない。

失笑するしかない。
専門家と言われる人達の無責任なことは。

若者って言っても、どこまでが若者なのか、そうじゃないのかどこで判断するのだろう。。

若い人が自己判断で勝手に風邪かコロナか決めることが出来るのなら医者は要らないじゃないか。

しかも症状だけでどう診断するか明記されていないという事は、個人個人で勝手に自分に都合よく判断してよい事なのか。

そうなったら本当にコロナにかかっていても、自分の都合で「風邪」にして出社したらその企業全体にコロナを蔓延させることになる。

こんな無責任なことがあろうか。

専門家と称する人たちは、陽性者が自己判断で「自分は風邪だ」と病院に行けば、その病院全体にコロナが蔓延してしまう恐れは十分にあるという考えに至らないのか。

きょうモーニングショーで専門家とやらが「不要不急の外出は控えてくださいと言っても聞かないから人流抑制は意味がない」と言っていたが、言わなきゃもっと聞かない。

専門家とやらも浮世離れしている奴ばっかり!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

この人達、本当に専門家なのか。
政府の都合の良いように動いているような気がしてならない。

経済を回さなければいけないというが、経済を回す為には人の生き死など関係なくどんどん突っ走れと言う事か。

ちなみにヤフコメで、市川衛 という医療の「翻訳家」が
>インフルエンザは検査せずに診断することが可能ですし、基本的には検査しません。なぜなら症状からある程度推測できること、診断をしようがしまいが、対策は変わらず「周りに感染を拡げないよう、家で寝ている」ことが大事だからです

え?それ本当なのだろうか。

検査もせず診断できる?
基本的に検査はしない?

私は以前、日展に行った翌日、風邪ともちょっと違って節々が痛く本当に体が辛くて病院に行き症状を説明したところ、すぐに検査をされその場でB型インフルエンザだと言われたが、とにかく早く帰れと言われて待合室から早々に追われた。
タミフルを処方されたがすごく効き目があり体が楽になったことを覚えている。

私は薬を処方された時すごく安心したが、今回、コロナなのかどうなのか分からず医者の薬も貰えず自己判断で家で寝てれば治ると言われてもそれは辛いものがあると思う。

オミクロンのあまりの感染力の強さに医療がひっ迫するのは分かるが、「若者は検査せずに診断」は国の医療放棄だと思うが。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (10)

2022.01.20

公共放送BBC「日本の自民党はなぜ選挙に勝ち続けるのか」必見!

これは秀逸の動画だ。
去年の衆議院選挙の前にBBCが取材したものだが、見事にこの国の国民の隠れた意識を表に出しているし、地方ではなぜ自民党が好きなのかよくわかる内容だった。

国民から強制的に受信料を取っているNHKにこそ、こういう報道をして欲しいが、今や、政権寄りの報道しかしないし、捏造ややらせは当たり前になって来たNHKでは無理だろう。

>野党は主張する場が街頭演説などに限られるのに対し、与党は関係者を毎日のようにTV出演させる事が出来る。

これは大いにあると思った。
野党が野党らしく際立たせるのは、国会の質疑がほとんどだが、野党の質疑より与党側の答弁を重要視して報道するNHK。

そもそもNHKは、国会中継でさえほとんどしない。

だから多くの人、特に若い世代は野党がなにをやっているのかさえ分かっていないと思う。

せいぜい「批判(悪口)しか言わない野党」と思っていそうだ。

この国は政治ネタはタブーだし、街角インタビューで野党の代表の名を聞く場面があっても、ほとんどの人が答えられない。
トンチンカンな答えが返ってくるのはいつものことだ。

一転、報道は、与党のいい部分ばかり選りすぐり、総理が「あれもやります・これもやります」
これが日々刷り込まれていたら、今の政権党は頑張っていると思われるのは当然のことだ。

しかも地方では長年自民党の利益誘導政治が行われてきたことから、高齢者など自民党の功績しか目につかないだろう。

自民党だからこそ出来たと今でも思っていると思う。
どんな山奥でもインフラ整備は充実しているし。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

しかも、老夫婦にインタビューをした際、その夫が「野党は外交・防衛そういうものがごちゃごちゃです」

定番の発言だ。
テレビで吹き込まれたことをそのまま口にする夫。
Fc2cv1aaaaam7n6Fc2cwa5akaa56fz
それに対して妻も夫に寄り添うように「私も主人と同じです」
自分の意見はないらしい。
これが「夫唱婦随」として貴ばれるこの国の文化。
夫が野党はダメだ、自民党が良い。と言うなら妻も盲目的に同調するから2票は確実。

そうやって「自民党でないと政権を担えない」思考がいつまでもまん延している国。

今の時代でもこういう思考だと、野党はよほどアピール全開にしない限り、政権交代などまず無理だし数が拮抗するという事も考えられない。

立憲が野党ヒアを止め、提案型では到底太刀打ちできない。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (8)

2022.01.19

「経団連が大学教育改革を提言」いちいち要らぬ口を挟む経団連

経団連は、自分達の団体を何だと思っているのか。

いつまでも既得権益にしがみついて、いちいち政府に口をはさんできたが、今度は大学教育改革提言だと。

学術会議が提言するなら話も分かるが、なんで経済しか頭にない経団連に偉そうに言われなければいけないのか。

経団連、大学教育改革を提言 オンライン授業の単位上限の撤廃も    1/14(金) 20:00配信 朝日新聞デジタル

>経団連は14日、大学設置基準の抜本的な見直しなどを求める提言をまとめた。全国に800超ある大学に一律に適用している基準が、教育の質の向上に向けた各大学の創意工夫を阻害しかねないとして、時代に即した見直しを求める。中央教育審議会で大学設置基準の見直し議論が進んでいることを踏まえ、近く文部科学省に提出する。

最近の政府は案外、学術会議の言う事は聞かないのに、こういった経団連のような盗人猛々しい組織の提言は聞こうとするから厄介だ。

経団連自体が、経済をめちゃくちゃにして来てほとんど賃金が上がらない状態にしているのに、なんでここまで大学にまで口を挟むのか。

その前にやることがあるだろうに。

まずはこの国は何故何十年も賃金がまともに上がらず、海外から周回遅れになっているのか総括しろと言いたい。

そんなに提言をしたければ賃上げの為の考察をして提言すればいいだろうに。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

国民を幸せにするより、自分達の報酬しか目が無い経団連に教育改革などされたら、ますますこの国は格差拡大に拍車がかかる。

それでなくても、最近の風潮は「自己責任」「自助」が大手を振って歩いているのに、ここへきて教育改革の提言を政府が受け入れたらますます弱肉強食度が進行するのではなかろうか。

しかし自民党政権は、経団連企業から莫大な献金を貰っている手前、全く無視するという事はないだろうからすごく心配だ。

教育の素人の経団連に教育まで介入されるのは絶対に阻止すべきだ。

そう言えば、「連合」が立憲民主党に対して次から次へと口出しをして自分達の持ち物のように扱っていたが、それと同じ匂いがするのが経団連だ。

この国を動かしているのは「経団連」「日本会議」みたいな。。。

それこそ、今の大学教育にそこまで不満なら、経団連が自前で大学を作れば良いのじゃないの?。
経済効率一辺倒の大学でも作るか。。。。

日本中の大学を一方向へ向かわせるような提言は控えるべきだ。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (13)

2022.01.18

「英、受信料制度見直し表明」BBCの受信料見直しをBBCが報道できる国

日本とは大違い。

英国ではBBCの受信料見直しを大臣がいち早く表明し、BBCが報道している。

英文化相、BBCの受信料制度廃止を示唆 
                   1/17(月) 13:08配信 BBC News

>英政府のデジタル・文化・メディア・スポーツ相は16日、BBCの視聴契約料(受信料に相当)について次回の発表が最後になるとツイートした。「素晴らしいイギリスのコンテンツ」を売るための新しい方法を話し合う時期だとして、受信料制度にもとづく公共放送のあり方を大きく変更する方針を示唆した。

果たして同じような立場のNHKでそれができるだろうか。

しかも日本ほど馬鹿気た制度はない。
NHKを見たく無い人はたくさんいるし、現に見ない人もいるのに、テレビが家に入ると同時にNHKの受信料徴収員が見張っていたかのように受信料を払えと催促に来る。

その受信料が高いのなんの。。
BSを含めたら確か年間2万4~5千円になるのではないか。
月に2000円以上もこの公共放送とやらに強制的に徴収されることになる。

しかもこの公共放送の建前は「不偏不党」と名乗っているのに、権力の側からの報道しかしない。

籾井と言う人間が会長だった時「政府が右と言えば右」見たいな発言をするくらいだから、中身がどの程度か分かるだろう。

代々会長から政権寄りに報道しろと申し送りがあるのかどうか知らないが、最近のNHKの権力志向は目に余る。

BSで五輪反対派はデモをする際金をもらっていた的な番組姿勢を見たら、NHKがいかに政権に忖度して来たか分かるというものだ。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

しかも色んなチャンネルがみられるのならともかく、地上波やBSが主でチャンネル数が少ない事は。

民間の企業のように、金を払ってでも見たい人のために見たくない人は見られないシステムにすればいいのに、それすらせずなにがなんでも金をボッタクルNHK

イギリスは良く英断したし、すればすぐに事が進んでいくが、日本の場合、まず「検討する」が入ってそれから遅々として進まず、検討したけど実現しない、終わりという事ばかり。

しかも英国は、政府のBBCの受信料見直しをBBCが報道する。
日本だったらこれがなかなか難しい。

しかも英国の場合、スポーツ相が受信料制度廃止と示唆した後、すぐに2年間の凍結を下院で発表している。

なんと早いのだろう。

日本も見習ってほしいが、この国はいろんな思考的な面で相当遅れているから、せいぜい10年後とか20年後とかの話になりそう。

それにしても英国の受信料と日本の受信料はほぼ同一だった。
へえ~

しかもBBCは相当改革を強いられてきたようだ。

>文化相の今回の発言に先立ち、イギリス政府とBBCはもう長年にわたり、将来的に財源をどのように確保すべきか、交渉を続けてきた。

日本の場合、長いものに巻かれろ、政権に忖度しろが合言葉じゃないの?

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (8)

2022.01.17

内閣支持率が異例の上昇、演出だけの岸田、アベスガの後は超お得

よくわからないが、ヤフニュースを見ていると、報道各社、どこの社も岸田内閣支持率が気持ち悪いくらいに上昇している。

「負の遺産」清算、懸案先送り 内閣支持率が異例の上昇 時事世論調査      1/15(土) 7:08配信 時事通信

>岸田内閣の支持率が、時事通信の1月の世論調査で51.7%と過去最高となった。
>政権発足から3カ月余り、目立った実績もない中で支持率が上向くのは異例だ。新型コロナウイルス対応が一定の評価を得ているとみられるが、過去の政権の「負の遺産」清算を急ぎ、批判を招きそうな懸案は先送りする政治姿勢も見逃せない。

読売はビックリたまげたの66%だ。
どこの社も読売に負けず劣らず異常に高い数字が並ぶ。

メディアが数字を嵩上げ捏造しているのではとの疑惑は置いておくとして。

しかし岸田は支持率がグングン上がるようなことを何かやったのか。
この記事にあるようにこれはという実績もないし国会でも目立った発言はない。
私には「高齢者3回目ワクチン前倒し」を言っただけに見えるが。

しかもこれは、岸田がただ発言しましたの世界で、未だに前倒しには至っていない。
わずか1%が接種しているにすぎないと言われている。

それでも、ものすごい高評価はどこから来るのだろう。

読売の調査の中で、内閣を支持する理由と言うのがあったが、1位が「他に適当な人がいない」20.0%、「印象が良い」16.2%、「首相を信頼する」11.9%の順だったという事で、支持する理由がこれでは。。。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

適当な人がいないや、印象が良いという、まったくの漠然としたもので判断しているだけで中身を見ているわけではないことが分かる。

権威主義の国だけのことはある。
メディアの恣意的な誘導に流され、総理に決まった人を好意的に見るこの国の国民らしい調査結果だ。

ましてや岸田は、見た目温厚な顔をしている事から、悪い事をやらかす筈がないと、安心して見ていられるのではなかろうか。

アベスガの後だけに、相当得をしている面があると思う。

岸田も、批判されるとすぐにそちらの方になびき、政策をころころ変えてしまう事から、私はこの人はクリンチ作戦に徹しているのではないかと勘繰っているが。
なんとも捉えどころのない人間で、何がしたいのかさえ分からない。

見た目でで判断して「庶民に寄り添う岸田」と思っている人も多いのではないか。

という訳で、このまま参議院選挙までは負の遺産は無かったことにして大人しく「良い総理像」を演じていくのではないだろうか。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (12)

2022.01.16

安倍、経済界大賞受賞!「経済界」というマイナー雑誌の提灯企画だそう

安倍が「経済大賞を受賞した」と大喜びでツイートしていたそうで。

安倍はツイートで、総理辞任後、海外の政府や団体、大学等から様々な賞をもらったそうだが、本当にそうなのか。
可能性としては、在任中に何兆円ものバラマキをやったことを評価されたのかもしれない。

しかし、あまりに嘘ばっかりついてきた人間だけににわかに信じられない。

しかし自称海外から様々な賞をもらった人が、国内では初めての経験と言うのは国内ではほとんど評価されなかったという事か。

当然と言えば当然だが。

Fjivbmjamaalmh_jpgmedium 「経済界大賞」ってなに?聞いたことが無いんだけど。。。
私が知らないだけかと思って調べてみたら、どうも「経済界」というマイナーな経済雑誌の提灯企画のようだ。。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

言ってみれば、あちら界隈の「月刊Hanada」が企画してお友達の安倍が受賞したみたいなことなんだろうか。

しかし安倍が「経済界大賞」受賞ってどこが!?

幾らお友達が企画した対象だとしても、アベノミクスが評価されるなんて悪い冗談だ。
安倍ご自慢の「アベノミクス」は統計改竄によって捏造されたものだったし、GDPも政権の解釈変更で嵩上げされていた。

大企業はアベノミクスの恩恵を受けたかもしれないが、ほとんどの中小企業は疲弊し実質賃金は下がる一方。

大企業に取ったら安倍に感謝しかないと思うが、一般国民からしたら「アベノミクス」は最低最悪の政策だった。

国民がドンドン貧乏になって行ったのも安倍政権以降だ。

それにしても「経済界大賞」ほとんどの人が知らない賞を貰ってご満悦の安倍。
やっぱりどうかしている

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (12)

2022.01.15

学術会議任命拒否「菅が決めた事」で逃げる岸田、情けない

学術会議の任命拒否、岸田は、菅前総理が決めた事と逃げている。

学術会議任命拒否 岸田首相「菅氏が決めたこと」                                 1/13(木) 16:44配信 産経新聞

>岸田文雄首相は13日、日本学術会議の梶田隆章会長と首相官邸で面会した。梶田氏は菅義偉政権時代に任命されなかった会員候補6人を改めて任命するよう求めたのに対し、首相は「菅氏が最終的に決めたことだ」と応じた。梶田氏が面会後、記者団に明らかにした。

しかし、ヤフコメのコメントも学術会議が悪の組織と決めつけ、ツイッター上でも単純に「学術会議」が一方的に悪者になっている。

>日本国の役立たず、中国の支援をする様な組織は必要ない
>人事は自分たちで決めて、黙って承認しカネを出せという傲慢な組織。
>任命したら夏の参院選、自民党には投票しない。
>岸田のこう言う当事者意識が無い汚い性根が野党と通じるものがある
>岸田さんは「日本を売り渡す!」がキャッチフレーズですね。今すぐに引退していただきたい。

そして岸田が「菅氏が決めた事」で逃げたことにより、ネトウヨからも非難されることに。

岸田は、いかにも自民党的総理で、前の総理が一度決めたことに対して波風立てたくない、そして自分が関わりたくないだけの優柔不断な総理なだけなのに。

それが災いして、良識ある人からも、ネトウヨからも責められている。

しかしどうしてこうもネトウヨは無知なのか。
しかもネトウヨだけでなく、学術会議を異端扱いはどこでも散見される
どうしてこんな間違った認識がこの国にはびこっているのだろう。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

学術会議は、憲法23条の学問の自由がバックにあり、学術は政治から独立して学問的観点で自由にやらなければいけないということでつくられた学者の組織で、日本学術会議法で独立した組織だと定められている。

ネトウヨは、政府とは一線を画し政治から独立している組織である「学術会議」が政府に異議を唱える学者に対して勝手に左翼にしてしまうが、政府の暴走を止める組織は必要だ。

権力を批判すると「サヨク」にされてしまうのも変な国だ。

何も過激な行動をしているわけでもなく、言論で権力の暴走を止めている組織に対して、傲慢な組織も何もないだろうに。

国の為、国民の為に「学術会議」があるのになぜここまで悪の巣窟扱いなのか意味が分からない。

それを利用しているのが自民党でいつまでも任命拒否しているが、これは学術会議法違反だ。

もう、「首相が学術会議の推薦に基づき会員を任命すると規定した日本学術会議法に違反している」と結論は出ているのに、なんで菅に気兼ねしなければいけないのだろう。

学術会議法に違反しているのは自民党政権だ。
そこが分からない事には話にならない。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (12)

2022.01.14

国民民主と都民ファがくっ付いたらもう悪夢の「希望の党」まんま

国民民主と都民ファーストが、くっ付くらしい。

 だけど小池も都民ファーストも役割を終えたと思う。
ブームは去った。
それを感じていないのが小池であり、都民ファーストであり

玉木の鑑識眼はどこにあるのだろう。

国民民主と都民ファが合流視野に協議 小池都知事の処遇焦点              1/13(木) 15:12配信 TBS系(JNN)

> 国民民主党と小池都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」が合流を視野に協議を進めていることが分かりました。
>都民ファーストの会は先の衆院選で国政に進出しようとしましたが、直前になって候補擁立を断念していて、国民民主党は、この際にも連携を摸索していました。

玉木は、都民ファーストに前からご執心だったのか。
この人も目立ちたがり屋であっちに目移り、こっちに目移り。

玉木は小池の力を過信しているように見えて仕方がないが、今の小池にそこまでの力があるのだろうか。

小池の都民ファーストと落ち目の国民民主が生き残りをかけて連携を組むというか、参議院選挙に向けて統一候補を擁立するという話になっているが、役割を終えた都民ファーストと落ち目の国民民主がくっ付いても、選挙に有利に働くだろうか。

Hqdefault_20220114195601

2017年の衆議院選挙前に、突如小池が「希望の党」という国政政党を立ち上げた。

民主党系議員は雪崩を打ったように「希望の党」に参加する意志を示したが、当時、取り飛ぶ落とす勢いだった小池は「排除の論理」で議員を選別をした事から世論に反発され急速に「希望の党」は力を失った。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

排除された側の議員が急遽「立憲民主党」を作り選挙戦を戦い「希望の党」に打ち勝ったことは、覚えている人も多いと思う。

結局、「希望の党」を立ち上げた小池は旗揚げから50日で代表を辞任した。

その小池が、参議院選挙に向けてまたぞろ裏で糸を引いているかのような行動に出ている。
懲りない女性だ。

しかし連合の吉野は、立憲と国民民主をくっつけたくて仕方が無かったのに、国民民主は国民民主でもう勝手に都民ファとくっつく算段をしている。
玉木は芳野に都民ファとの合流を報告しているというが、先の選挙で立憲を引っ掻き回した芳野はなんだったのか。

芳野のせいで少しでも夢を託した政党が壊れていく。
壊されて行くというのはそこまでの力しかなかったのだろうが。

引っ掻き回す役が、小池であり芳野であり、真の野党を求めている方としては絶望的だ。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (8)

2022.01.13

「3回目ワクチン接種、前倒し」去年の秋頃から言っているが

3回目ワクチン接種“6か月”に前倒しへって。。。
去年の秋ごろから岸田が言っているが、なにこの遅さは。

一般の高齢者 3回目ワクチン接種“6か月”に前倒しへ                 1/13(木) 12:07配信 TBS系(JNN)

>政府は一般の高齢者の3回目のワクチン接種について、2回目からの接種間隔を現在の7か月から6か月に前倒しすることで調整に入りました。

今ごろ調整だと言っている。

去年、早い人だと6月ごろには二回目接種を終わっている人がいることから、6カ月に前倒しをしなくても、これからいち早く3回目を打っても「前倒し」にはならず通常発進と言う事にならないか?

「前倒し」の意味がなくなる。

岸田が去年も散々「前倒し」を言ってきたから、早い人だと12月から3回目、平均的な人だと1月から3回目が行われるのかと思っていたが、なしのつぶてだった。

個人的には、多くの人が2回もワクチン接種を終えているのに、それでも感染するという事は、従来型のワクチンはデルタ株までには効果があったが、オミクロンには効果が無いのと違うのかと、すっかり疑心暗鬼になってるが。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

もう、重症化リスクの高いデルタ株と感染力が強いオミクロン株が混合して、今まで最強の「デルタクロン株」と言うのも登場しているようだから、ウイルスも、あの手この手で生き残りに必死になっている様子がよくわかる。

3回目接種、今ごろ「前倒し」と言っている政府だが、いつまで後手後手が続くのやら。。。

オミクロン株と言っている間に、もうデルタクロン株。
日本はこの株に対応できるのか。

岸田は、アベスガ政権の後の総理で得した部分は多々ある。

アベスガの酷さは並大抵ではなかったから、そのあとに総理になったら、岸田のような凡人でも優秀に見えてくる利点がある。

優柔不断で決断力ない岸田の支持率が上がっているのは、アベスガ効果だろう。

が、いつまでも「前倒し」を連呼していたら、岸田の評価も落ちてくるのではないかしら。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (9)

2022.01.12

アベノマスク、配送費用は国庫負担だと、税金だから大盤振る舞い

アベノマスクも罪作りなマスクだったよ、まったく。。。

アベノマスクの保管料が毎月7500万円もかかると言われていてそれがバレた後は、とうとうアベノマスクを廃棄するという事になった。
その前に希望する人に一般配布を募ったら欲しいという人が殺到しているそうだ。

へえ?あんなマスクのどこが良いのだろう。

アベノマスクの一般配布、希望者が殺到 受け付け2週間延長                  1/11(火) 17:41配信 毎日新聞

>厚生労働省は11日、大量在庫が問題になっている布マスク「アベノマスク」について、一般に配布を受け付けたところ申し込みが相次いだため、14日までの募集期間を28日まで延長すると発表した。今月6日までに約8万5000件の申し込みがあったという。

厚労省のホームページには「配送費用は国が負担するため、配布をご希望する方にはかかりません。」と書かれているそうで、申し込むだけで手元に届くなら、申し込む人はいるだろう。

タダだから申し込むとか。。
金を出してまで買う代物ではないが、タダならまっ良いかみたいな。。。

ヤフコメでは、安倍シンパが「アベノマスク、人気があるようですね」と書いているが、人気があるわけではなく、タダだから(笑)

1枚200円程度かかったそうだが、200円の値打ちはない。
100円でもいいから買ってくれと言われてもほとんど買わないと思うが。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

アベノマスクには今まで莫大な金がかかったのだから、少しでも税金を使わないためにはもうマスク希望者に配送料を負担してもらってほしい。

せめて送料の負担は必須だと思うが。
そうなったら、今のように貰い手があるだろうか。

それにしても国はアベノマスクに対してやたら思い入れがあるのか、至れり尽くせりだ。

倉庫で保管するにも金がかかる、廃棄するにも金がかかる、タダだからと貰ってくれる人の送料も金がかかる。

6日までに8万5000件、そしてこれから28日まで延長となると配送料もバカにならない。
国も、自分の腹が痛むわけでもないし税金だからと大盤振る舞いと言う事か。

結局、何をしても金食い虫のアベノマスクだった。。。。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (11)

2022.01.11

「河瀨直美が」と銘打った番組、NHKが川瀬監督を被害者扱い、違和

何もかも解せない。

「河瀬直美が見つめた東京五輪」のタイトルの番組でねつぞうが発覚し、NHKは謝罪した。

その中でのNHKの対応が

>番組は河瀬さんが製作している公式記録映画と内容が異なり、NHK大阪放送局は既に河瀬さんに謝罪。「河瀬さんらに責任はありません。番組内容のチェック機能の強化など、再発防止に向けた取り組みを進めます」とコメントした。

川瀬は一方的な被害者なのか。

「「河瀨直美」と銘打った番組なら、当然、今回のNHKのやらせ・捏造問題は、NHKだけの問題ではない。

ああいったドキュメントやドラマ、映画の場合、放送までに何度も試写会を行い、この番組に携わった人のすべてがチェックするはずだろうに。

特に川瀬の名が付いた番組なら、川瀬は入念なチェックを行い、もし不備があればNHK側に何らかの対応を迫るだろう。

NHKは川瀬には何の責任はないというし謝罪を受ける側になっているが、どうしても違和感がぬぐい切れない。

名前を使われる川瀬は当然チェックしていたはずだから。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

これはNHK側だけの問題ではなく男性を取材した島田カメラマン、そして河瀨も当事者だと思うが。

しかし今回のドキュメントを撮らせた、島田角栄カメラマンは「「編集はNHKに任せている」と責任をNHKに丸投げするようなツイートをしている。

そして河瀨直美もダンマリを続けているが、直接この番組の映像に携わる人間が一方的な被害者とは思えない。

川瀬は国民に「「五輪を召致したのは私達、そしてそれを喜んだはずだ、だからあなたも私も問われる問題だ」と責任を転嫁する前に、自分達の無責任さを恥じたらどうか。
Fizwooyakai3sjs

映像を撮らせた側の責任は川瀬監督にも島田カメラマンにもある筈だ。
この二人はきちんと会見を開いて事の経緯を説明してもバチは当たらないのではないの?

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (13)

2022.01.10

NHKBS川瀬監督の五輪ドキュ、NHKの捏造・やらせとしか見えない

NHKBSが昨年放送した「河瀬直美が見つめた東京五輪」

NHKがBSで放送した川瀬監督の「河瀬直美が見つめた東京五輪」は放送当時から川瀬監督の「五輪は国民が招致した、それを喜んだのは国民で、問われるのはあなたであって私だ」との独善的で一方的な発言には多くの不信を抱いた。

その一方でデモ参加者がお金を貰っているとしてNHK側の作った動画にも作り方にも疑問が大きかった。
やはり思いは同じなのかNHKに問い合わせが。

そこで今回NHK側の謝罪に至ったのだが、謝罪も偏っているようにしか見えない。

NHKの河瀬直美さんの五輪番組、字幕に不確かな内容 21年放送                   1/9(日) 18:12配信 毎日新聞

>NHK大阪放送局は9日、2021年12月に放送したBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」について、字幕の一部に不確かな内容があったと発表した。「五輪反対デモに参加しているという男性」と「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」という記述について、実際に五輪デモに参加した事実が確認できていないと説明した。
>NHKは男性に補足取材し、デモに参加する意向であることは確認したが、実際に参加したかどうか確認していなかった。金銭の受け取りについても、男性は別のデモに参加した時に現金を受け取ったことがあると説明していたという。

NHKがこの男性の言い分を一方的に信じて裏取りもせず放送するという事がいかにも恣意的だ。
20211231183135 NHKも安倍政権以降、相当立ち位置を変えてきて権力者側の意向に沿った番組作りをするようになったから、そういう局だと思っている人は結構いる。

そして放送するまでに何度も関係者が試写を見ていただろうに、誰も疑問に思う人がいなかったのも不自然だ。

一般人でさえ変だと思っているのに。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

この男性は「別のデモに参加した時に現金を受け取った」と言っているようだが、デモと言うのは参加者の心の叫びや、趣旨に共鳴して心情で参加するもので、そこにお金の受け渡しはないと違うのか。

金を貰ってデモ参加というところが怪しい。

自民党の選挙演説で、日当何千円で動員されたという話はしょっちゅう聞くが、デモで日当なんて話は一度も聞いたことがない。

そう言えばネトウヨが、沖縄での基地反対デモを日当を貰っているとデマを飛ばしていたが、どう考えも莫大な資金がどこから来るのか、日当を出すような団体がいるとも思えないし、参加者も日当で炎天下長時間デモをするというのは割に合わない。

人を突き動かすのは共鳴や心情やその他もろもろだ。
決して金銭関係ではない。

元々、この男性もそうだが、NHK側も「デモ」に対して悪意があるとしか思えない。
そして男性が言ってもいないのに裏取りもせず「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」と字幕にしてしまうのはNHK側の問題だ。

NHKの行った事はいくら否定してもやらせや捏造の類だ。。

国が公文書の改ざんや捏造をしょっちゅうやっている事から、NHKも番組作りに対して鈍感になっているのではと思う今日この頃。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (12)

2022.01.09

「首相、在日米軍の不要外出認めず」今ごろ合意しても時すでに遅し

今日、起き抜けに、テレビをつけたら、なんと岸田と橋下が喋っていた。
しまった! 慌ててチャンネルをサンモニに変えた(笑)

本当に先手なら先手なら、もう少し早く合意していただろうに。。。

なぜか日本政府は米軍に素早くきちんと物が言えない。

首相、在日米軍の不要外出認めず コロナ対策で合意                   1/9(日) 10:20配信 共同通信

>岸田文雄首相は9日のNHK番組で、在日米軍での新型コロナウイルス感染急拡大を受けて、不要な外出を認めない方向で米側と大筋合意したと明らかにした。「詳細を詰めている」と述べた。
>沖縄県が訴えていた日米地位協定の見直しについては重ねて否定。これまでの感染対策の是非は日米間で議論するよう指示したとも語った。

地位協定の見直しも、日本政府はいつも及び腰で米軍に何も言わない。
オミクロン株が、日本の米軍基地からどんどん国内に入り続けているのが分かってからの対応が今頃。。。

どれだけ遅いか。

米軍の駐留経費負担率はイタリアが約4割、ドイツ・韓国は約3割に対し日本は7割超だそうで、どれだけ米国に物が言えない国がよくわかる
Fgffbelvqai09qr

他国は米軍の駐留費を抑えていることからも、米国に対してきちんと物が言えているのではないか。

その国の実情に合わせて米軍と折り合えているともいえる。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

日本の場合、米国の植民地の如く米国に追随していて、米軍の意向に合わせて理不尽な地位協定の見直しには踏み込まない。

米国からしたら、世界で最も素直で融通の利く国と言う事だろう。

オミクロン株が米軍発祥と分かっているのに放置してきたのは日本政府だ。
今ごろ、「不要不急の外出を認めず」と合意しても、時すでに遅しで日本中に蔓延してしまった。

今までだって私たちは、何度も外出禁止令が出る中、基地の外で平気で飲酒運転して逮捕された場面を何度も見ている。

米軍は日本を御しやすい国だと舐めてかかっているから何度も愚行を繰り返すのだろう。

徹底した抗議をしない国だからこそ、米軍も日本を植民地程度の認識しかないのかもしれないが。

今までだって合意があっても、きちんと守られたためしがない事から考えると、今度の「不要外出認めず」だって絵に描いた餅じゃないのかしら。

しかし、米国さまといつになったら対等になれるのだろう。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (12)

2022.01.08

日本郵政、待遇格差認定の判決受け「正社員の休暇減らす」そこじゃない

もう、民営になっても少しも良いところのない日本郵政。

小泉の「郵政民営化」はなんだったのか。
こんな思考では日本経済の復活はあり得ない。

世界から見たら今でも周回遅れで遅れている日本経済は世界からどんどん取り残されて行くのがオチだ。

「正社員の休暇減らす」日本郵政、待遇格差認定の判決受け提案                 1/6(木) 19:00配信 朝日新聞デジタル

>日本郵政グループが、2020年10月の最高裁判決で「正社員と非正社員の待遇に不合理な格差がある」と認定された労働条件について、格差を縮める見直しを労働組合に提案したことがわかった。正社員の休暇を減らす内容が含まれており、労組側には反対意見がある。

朝日もメディアとしての役割が無くなって行く。
「労組側には反対意見がある」はなんなんだ。

やっぱり記事を書いている方が自分は安泰だと思っているからこそ、他人事としてしか記事を書けない。

反対意見があると書けば、一部の組合員が反対していると受け止められかねないのに。
非正規と正規の待遇の格差が問題になっていて、企業側は本来なら非正規の待遇を上げなければいけない立場なのに、正規の立場を落としたらますます労働者の待遇が悪い方向へ行くのに「反対意見がある」も何もないだろうに。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

労働者側の立場にたったら、多くの人は反対する。

日本郵政は、正規の待遇を非正規に合わすという発想はどこから来るのか。
労働者の待遇を上げてこそ、日本経済の復活の希望が見えてくるのに、「みんなで貧乏になれば怖くない」思考はなんなのか。

自分で自分の首を絞めていることに気づいていない。

経営側の後ろ向きの思考が、どんどん日本を斜陽の国へと落としていることに気付いているのか、気付いていないのか。。

大企業のトップはそれなりの功績があるからと莫大な報酬を与えられ贅沢三昧しているのに、社員は会社の付属物扱いはこの国の未来は暗澹たるものだと言う事だ。

企業だけではなく人を大切にしないこの国に希望はあるのか。

余談だが、自民党政権は「学術会議」に恨みでもあるのだろうか。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (12)

2022.01.07

立憲・国民民主と共に戦うという連合芳野会長が自民にも色気

連合芳野ほど信用のならないトップはいない。

立憲・国民民主と共に戦うと言っていた連合芳野会長は、連合の新年会に来た岸田とこの親密さ。
体制側と一応は労働者側のこの仲の良さ。Fiwe6ivaiampydw衆議院選挙で、あれだけしつこいくらいに共産党と立憲を批判しまくって来た芳野が、自民党とはこんなにベタベタ。
気持悪い。

岸田首相、連合に接近 9年ぶり新年交歓会出席 見据える参院選               1/5(水) 20:06配信 毎日新聞

>岸田文雄首相が、労働組合の中央組織、連合に接近している。
>芳野氏は5日の記者会見で、参院選について「立憲を基軸に国民民主との関係で戦っていく。自民とは、政策に基づいて意見交換しており、今後もそうした関係で進む
>自民はこうした間隙(かんげき)を突いて、労組票の取り込みを図る構えだ。党幹部は「女性活躍や賃上げ、同一労働同一賃金に向けた政策は、野党より与党が実現してきた。どちらと連携すれば利点があるかということだ」と話した。
>新年交歓会で、立憲の泉健太代表や国民の玉木雄一郎代表は紹介されただけで、あいさつの場を与えられなかった。

今度の参議院選挙、吉野は立憲と国民民主と共に戦うと言って共産を切り離そうとしているのに、共に戦うという立憲や国民民主代表はなんで挨拶の場がないのか。

立憲・国民民主は、連合から侮られているという事だ。
なぜこの不条理を怒らないのか。

なんで経営者側に立つ岸田が壇上に上がって挨拶をするのか。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

労組と経営者目線の岸田と相いれないものがあると思うが。

芳野は政治に介入し過ぎるあまり、立憲を我が党のように扱って来た。
そんなにわが物にしてきた立憲に対しての敬意がまったくなく、信念や理念はどこへやら、あっちに秋波、こっちに秋波。

調子がよすぎじゃないか。

どう考えても労働者の代表の連合と、経団連から支援されている自民党総裁・総理との親密はあり得ないと思うが、吉野にかかったらもう異次元の世界。

連合はもはや資本側の組織なのかと疑うところが多いが、芳野の活動が労働者の組合費で賄われているという矛盾。

Fix4ihsaqaizoqp

野党を引っ掻き回し、分断していると見えてしまう芳野の言動。
本当は何がしたいのだろう。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (11)

2022.01.06

安倍元総理が新年早々「コロナ5類扱い」発言、国民へのリスク拡大

安倍が正月早々、もう始動して言いたいことを言っている。

はっきり言ってこの人は過去の人だからしゃしゃり出てきて偉そうな発言をする必要もないし、メディアも取り上げる必要はないと思うが取り上げる。

だからますます調子に乗るのじゃないか。

今度は、「コロナ5類扱い」でいいと。

安倍元首相が新年早々「コロナ5類扱い」発言 医療崩壊の“元凶”また政権に口出しで批判噴出        1/5(水) 14:00配信 日刊ゲンダイDIGITAL

>トコトン無責任だ。岸田首相に何かと袖にされる焦りからか、政権運営にやたらと口を出している安倍元首相が新型コロナウイルス対策にまで注文をつけ始めた。
>感染症法上の分類を「季節性インフルエンザと同じ『5類』として扱う手はあります」と発言。

この安倍の発言をその通りだと称賛する声は根強いし、現にヤフコメでもそういう声が多い。

一見よさげに聞こえるが、ゲンダイの言っている「そうなれば、たとえ感染しても日常生活の制約はほぼなくなるが、医療費の公費負担もナシ。国民は「自助」を強いられる」この問題がある。

みんなお金持ちばかりでいくらでも自腹で生きていける人は良いが、そうじゃない人がコロナに感染したらどうなるのか。

勿論、従来のインフルエンザと同じく軽症で済めばいいが、重症化したらどうするのか。
相当長い入院・隔離になっても公費負担は一切なくなる。
自助で生きろという事だ。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

薬やワクチンで重症化を防げるのが本当に分かってからでもこういう議論は遅くないし、オミクロン株が最後の株となり、コロナが完全に収束するとは限らない。

後遺症もどの程度か分かっていないし。
新たな強毒な変異株が出現したらどうするのか。

このなん類と言う話は、コロナが完全に終息した際に未来に向けてきちんとした定義を決めておくことじゃないのか。
まだ、コロナが海の物とも山の物とも分からない今、勝手になん類と決める話ではないと思うが。

そもそもなんでコロナ禍で政権を放り投げた人間が「そのため、医療機関や保健所の負担軽減を理由に岸田政権に対し、今年はさらに踏み込み、新型コロナの法律上の位置付けを変更してはどうかと提言。」

しゃしゃり出過ぎじゃないか。
安倍はいつから岸田政権のアドバイザーになったのか。

一度総理を辞任した人間が、岸田政権に表立ってあれこれ注文を付けたら、岸田総理もやりにくいと思うが。

安倍はいつも、自分の存在感を示すかのように自分がこの国の元締めのような発言を繰り返す。

自身の政策で責任を取らなければいけない事案がいっぱいあるのを忘れているのだろうか。

例えば、誰も使わなかったアベノマスクとかアベノミクスでのデータ改ざんとか、森友問題の公文書改ざんで職員が自殺した件とか

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (9)

2022.01.05

「中小企業の支援、対象業種の判断できず」もう統計改ざんの悪影響が

国交省が統計の改ざんをしていたのがバレ、政府はそれほど影響はないと言っていたがもう影響が出ている。

当たり前だ、政策の基礎である統計の改ざんをしておいて影響が出ないというのが安易すぎる話で。

中小企業の支援、対象業種の判断できず 国交省の統計不正の影響で   1/5(水) 6:00配信 朝日新聞デジタル

>国土交通省による建設業の基幹統計の書き換え問題で、中小企業向けの支援策の対象業種を選ぶ判断ができなくなっていることがわかった。支援が必要な業種を選ぶための好不況を示すデータがないためで、一部の業種は業況に関係なく支援の対象外になっている。本来受けられるはずの支援を受けられない企業が出てくる可能性があり、政府は金融機関への要請など対応に追われている。

基礎や土台がいい加減だと、建てた家もまともに住めないと同じで、国の根幹である統計の改ざんが日常的に行われていたら、そのあおりを食うのは必ず弱い方へ行くという典型例のような話で、中小企業向けの支援が出来なくなっているというから事は深刻だ。

自民党の二世三世議員は、社会や企業の悲哀が分からないだろうが、本来受けられるはずの支援が受けられず倒産したらどうするのか。

これも安倍政権の負の遺産だ。

選挙に勝てば何をやっても当然だと思っていた安倍によって、政治も社会も壊れてしまった。

自分と妻、そのお友達の為に公文書やデータの改ざん・捏造は日常的に行われ、国会で答弁に窮すると文書は廃棄したと言って来た。

政権に優しいこの国のメディアは、未だ公文書やデータ改ざんを「書き換え」にしているが、明らかに改ざんと言う犯罪行為を国交省がしてきた結果が酷い事に。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

書き換え統計、大半の復元困難 国交省に元の調査票・写しなく
           毎日新聞 2022/1/2 18:28(最終更新 1/2 19:25)

>国の基幹統計「建設工事受注動態統計」を国土交通省が無断で書き換えて二重計上していた問題で、二重計上が行われた8年分の大半は、書き換え前の数値を復元するのが困難となっている。調査票自体が書き換えられた上、書き換え前の調査票の写しが残っていないとみられるためだ。調査票の電子データは保存されているが、書き換え後の調査票の数値だったという。二重計上が国内総生産(GDP)にどう影響したかを検証するのは困難な情勢だ。

国交省は長年にわたって改ざんをしていたというが、安倍政権の政策のアベノミクスが成功しているように見せるために都合よく改ざんをしてきたのと違うか。

GDPの算定方法だって安倍政権で急に解釈を変えてしまったし。

統計を改ざんした結果、大半の復元がこんなになったり、国交省に元の調査票や写しが無く検証も困難だと事は、国交省は取り返しのつかないことをやらかしたわけだ。

国家・国民に大損失を与えた事でもあり、誰が指示したのか、きちんと責任追及をしないといけない。
官僚が自分の意思で勝手に改ざんをするわけがなく、必ず指示した人間がいる。
アベノミクスを良く見せかけるために組織ぐるみで統計に手を加えたと思われても仕方がない。

岸田もやった振りが巧いが、このことこそ、誰が何のために改ざんしたのかきちんと検証しないと国の根幹が成り立たなくなる。

このまま、終わったことだとしてスルーして言い訳が無い。
優柔不断な岸田の事だからいろんなところに気兼ねして動かない可能性大だが。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (7)

2022.01.04

「出島・特別区大阪」では吉村は大阪の希望でありスーパースターだそう

大阪は、陸の孤島なのかどこからも情報が入ってこないのか。
メディアも府民も維新にものすごく好意的だ。

去年から吉村は関西メディアに出ずっぱりで、そのメディアも、根拠のないイメージでここまで好意的に報道する意味がどこにあるのか。

ひょっとしたら司会者は赤江珠緒?

その効果が早速出ているのが真理教信者で、お花畑全開だ。
Fikp85eaiaqamqr

すっかり吉村信奉者になっている店主。
Fikp9n5auai4rd4

この番組は、ABCテレビ(朝日放送系)だそう。
お正月早々、吉村ライブ出演。
すごいね。メディア戦略が実に巧くて今年も維新アゲアゲ。Fikp8kcacac78ok 関テレや、読売じゃない所が恐ろしい。

すでに関西のメディアはこぞって吉村・松井礼賛だからこういった現象になるのだろう。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

もっとも朝日も毎日も去年あたりから少しずつ権力者への批判が生ぬるくなってきているのが分かるようになってきたし、右向け右で当たり前か。

多分四六時中、関西のメディアは維新が都合よくアップして欲しい事ばかり報道して、礼賛しかしないので、協力金の支給遅れは全国ワースト、人口あたりのコロナ死者全国一位など大阪の負の側面を全然知らないのだろうが。

これが大阪限定ならまだしも、どうも全国区になりそうなメディアの異常な肩入れが不気味だ。

参議院選挙では、商売上手の維新に乗せられて雪崩を打ったように維新に投票、知らない間に野党第一党になってしまう可能性も大いにある。
そうなったらもう弱者視点や良識の崩壊は近いだろう。
目立ってナンボ、言ったもん勝ちの中身スッカラカンの人が世の中を動かすとか。。。

弱肉強食の維新量産にならないことを祈るばかりだ。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (13)

2022.01.03

懲りもせず2030年冬季五輪、バッハが介入して年内にも札幌が内定

今日も五輪繋がりで。。。

本当にどうしてここまで利権がらみの話ばかりになるのか。

あの悪評高いIOCと、東京五輪大失敗をものともせず日本側が協議して、2030年冬季五輪は年内にも札幌が内定されるという話。

2030年冬季五輪、年内にも内定 札幌本命、IOCと協議                               1/1(土) 6:00配信共同通信

>札幌市が招致を目指す2030年冬季五輪を巡り、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長らと日本側が今後の開催地選定の日程などについて21年12月に水面下で協議していたことが31日、分かった。複数の関係者によると、IOCによる候補地の一本化の時期は現時点で22年夏から冬ごろと見込まれている。札幌は開催実績や運営能力への評価が高く本命視されており、同年中に事実上、開催が内定する可能性もある。

五輪を開いてもほとんど経済効果が無く、コロナ禍で強行開催することで国民の分断を煽り、五輪関係者の時代遅れの差別発言などトップが幾度となく替わり、結局は、チケット収入もなく大赤字になった東京五輪の総括も決算報告もなく、もう、裏では年末から札幌五輪に向けて協議していた。

能天気な人達だ。
そして強欲そのもので。

多くの国民はコロナ禍での五輪開催に反対してきたのに、政府とIOCだけは聞く耳持たず強行開催をしてしまった。

特にひどかったのがIOC会長のバッハの傲慢そのものの、上から目線の発言だ。
バッハの心無い発言の中には、IOCの収入減を防ぐために、日本国民を食い物にしてきた感が全面的に出ていた。

日本側もも、コロナ禍で雇用もままならず生きるために必死になっている国民を差し置いて、五輪の関係者に配る弁当を余ったからといって大量廃棄していたことは記憶に新しい。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

五輪を開く側は、自分の懐から金を出す訳でもなく廃棄しようとしまいと、もったいない意識や心の痛みは感じなかったのだろうが。

そして五輪の総括も決算もしないまま五輪関係者たちは、2030年の冬季五輪の協議に入れるのか、この思考回路がまったく分からない。

せめて東京五輪の決算報告後、きちんと総括をしてからの話じゃないか。

この国は、大きなイベントで失敗しても総括は形式的で責任を取る人がいない。

「責任を痛感している」と言っても、その席に居座る人ばかりで示しが全然つかない国だ。

本当にもう5輪はこりごりだ。
IOCの強欲体質や、北京五輪の人権に対しての考え方も露呈したし、五輪に対していい思い出が無い。

IOC独り勝ちの五輪はやるだけ虚しい。
ここは北海道民の良識を期待して拒否してくれる事を願うばかりだ。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (12)

2022.01.02

BS1「河瀬直美が見つめた東京五輪」看過ならない連帯責任・総ざんげ論

BS1で去年の12月26日に「河瀬直美が見つめた東京五輪」が話題になっているが、その中での河瀨直美の発言は看過ならない

オリンピックを招致したのは私たち
Fh213dwaqamdgfc

みんなは喜んだはずだ
Fh214vhamaqk06

だからあなたも私も問われる
Fh215fmamagvlhe

私は長年ブログを書いているが、五輪招致段階から大反対だった。
そもそも安倍元総理の召致理由の「福島はアンダーコントロール」発言に対してものすごい拒否感を持っていた。
召致した当時はいまよりもっと、福島はアンダーコントロールではなかった。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

「コンパクト五輪」も嘘だったし、五輪の時期が「温暖な気候」も嘘だったし、とにかく嘘づくめで召致していたのが日本の五輪関係者だった。

召致当時も多くの国民(7割程度)が反対していた。

召致が決定した時大喜びしていたのも五輪関係者で、それを見ていて喜んだ国民もいるだろうが、私は白けに白けていた。
全然喜ぶような気持にならなかった。

それを「みんな喜んだ」とは、看過ならない発言だ。
喜んだのは利権に繋がる政治家たちと元アスリートなど五輪に関われる人達が主だと思うが。

コロナ禍で強行開催された時も反対だった。
一度として五輪開催を喜んだことはなかった。

反対しても反対しても国民の声など聞く耳持たなかった政府やIOCがいて、なし崩し的に五輪が開催されただけの話だ。

だから五輪が開催されても開会式の30分程度は見たが、閉会式はまったく見なかったし競技自体もほとんど見なかったから記憶に残るようなものはない。

どうして「みな喜んだ」から「あなたも私も問われる」と連帯責任にされなければいけないのだろう。

政府公式の映画監督になれば、こういう傲慢な物言いしかできないのだろうか。
元々の河瀨直美監督ファンまで無くしかねない上から目線だよなあ。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (13)

2022.01.01

吉村の筋肉姿公開キャーは報道、山本太郎の例年炊き出しは無視

年末に、維新のアイドルまがいのどうでもいいパフォーマンスバリバリ写真が報道され、一方れいわの「例年炊き出し」はパフォーマンスだとして報道されない国。

あんな維新の宣伝・広報である記事の中身が「声援が飛んだ、カッコいい、好きすぎる」
報道の名に値するとは思えないミーハー記事。

これぞ元祖パフォーマンスと言いたくなるほどミエミエの吉村の態度

一方、山本太郎の「例年の炊き出し」に対してパフォーマンスだとして冷笑するネトウヨ。
どうかしている。

下の画像は2016年12月末

Iiou

私が調べた限りでは、2016年の年末が最初かなあと思っていたが、一緒に行動を共にすることが多い雨宮処凛が「そして今年は寿町で配膳係もやらせてもらった山本太郎議員、午後5:12 · 2016年12月30日」とツイートしていることからも、その前から年末炊き出しに参加している可能性は高い。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

しかしネトウヨたちが言っている「パフォーマンス」で、毎年毎年、寒空の中炊き出しに参加するだろうか。

一回こっきりなら分からないでもないが。

口ではホームレスの体や健康を心配していても、いざ寒空の中に出ていく勇気がどれくらいの人にあるのか。
Fh712n1aaaut0_v 政治家のこの行動は、一般参加者として現場を体験することで必ず政策に生かされると思う。
何人も護衛を引き連れての上から目線の視察より何百倍も政治に生きる。

どうして長年続けているボランティアが、パフォーマンスとして一蹴されなければいけないのか。。
訳わからん。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | | コメント (9)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »