« 「経団連が大学教育改革を提言」いちいち要らぬ口を挟む経団連 | トップページ | 感染者急増なら「若者は検査せずに診断」最終兵器は素人に診断させる »

2022.01.20

公共放送BBC「日本の自民党はなぜ選挙に勝ち続けるのか」必見!

これは秀逸の動画だ。
去年の衆議院選挙の前にBBCが取材したものだが、見事にこの国の国民の隠れた意識を表に出しているし、地方ではなぜ自民党が好きなのかよくわかる内容だった。

国民から強制的に受信料を取っているNHKにこそ、こういう報道をして欲しいが、今や、政権寄りの報道しかしないし、捏造ややらせは当たり前になって来たNHKでは無理だろう。

>野党は主張する場が街頭演説などに限られるのに対し、与党は関係者を毎日のようにTV出演させる事が出来る。

これは大いにあると思った。
野党が野党らしく際立たせるのは、国会の質疑がほとんどだが、野党の質疑より与党側の答弁を重要視して報道するNHK。

そもそもNHKは、国会中継でさえほとんどしない。

だから多くの人、特に若い世代は野党がなにをやっているのかさえ分かっていないと思う。

せいぜい「批判(悪口)しか言わない野党」と思っていそうだ。

この国は政治ネタはタブーだし、街角インタビューで野党の代表の名を聞く場面があっても、ほとんどの人が答えられない。
トンチンカンな答えが返ってくるのはいつものことだ。

一転、報道は、与党のいい部分ばかり選りすぐり、総理が「あれもやります・これもやります」
これが日々刷り込まれていたら、今の政権党は頑張っていると思われるのは当然のことだ。

しかも地方では長年自民党の利益誘導政治が行われてきたことから、高齢者など自民党の功績しか目につかないだろう。

自民党だからこそ出来たと今でも思っていると思う。
どんな山奥でもインフラ整備は充実しているし。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

しかも、老夫婦にインタビューをした際、その夫が「野党は外交・防衛そういうものがごちゃごちゃです」

定番の発言だ。
テレビで吹き込まれたことをそのまま口にする夫。
Fc2cv1aaaaam7n6Fc2cwa5akaa56fz
それに対して妻も夫に寄り添うように「私も主人と同じです」
自分の意見はないらしい。
これが「夫唱婦随」として貴ばれるこの国の文化。
夫が野党はダメだ、自民党が良い。と言うなら妻も盲目的に同調するから2票は確実。

そうやって「自民党でないと政権を担えない」思考がいつまでもまん延している国。

今の時代でもこういう思考だと、野党はよほどアピール全開にしない限り、政権交代などまず無理だし数が拮抗するという事も考えられない。

立憲が野党ヒアを止め、提案型では到底太刀打ちできない。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

| |

« 「経団連が大学教育改革を提言」いちいち要らぬ口を挟む経団連 | トップページ | 感染者急増なら「若者は検査せずに診断」最終兵器は素人に診断させる »

コメント

確かに 投票するなら
見ず知らずの 野党よりも
顔を見たこともある人間に投票しますよね
NHKがスクランブル化しないのも
そのためかもしれません

投稿: てつお | 2022.01.20 19時01分

Netflixの「新聞記者」も米国資本だし、BBCといい・・・まともな放送はみな海外。
日本のメディア、テレビは信用しないほうがいいですね。
普通なら外国資本のドラマとか外国のメディアが日本を洗脳しようとしてると疑うべきなのに、、身内の日本自身が信用できないのが現状です。

面白い指摘ありましたね、
戸別訪問が日本だけ駄目、、、とか
野党がバラバラとか、、、、
アメリカは2大政党制だけど、、、ヨーロッパなんか多くの党があります。
でもみんなが連立して、、政権濃いうたい起きてるんですよ。

何で、、日本は野党が連立しようとしない?
連合のバカ!  泉のクズ!

投稿: 犬飼多吉 | 2022.01.20 20時01分

訂正
政権濃いうたい・・・>政権交代

投稿: 犬飼多吉 | 2022.01.20 20時03分

★ーーこんばんは、てつおさん

自民党議員は、夏祭りや盆踊り、冠婚葬祭、人が集まるものはほとんど出るそうですから、知名度は抜群じゃないですか?
地方へ行けば行くほど、そういった傾向が強いでしょうね。
知っている人が立候補すれば、変なところに情が深い日本人は投票すると思いますね。
NHKも昔からどんな山奥でも電波が通じていましたからこちらも知名度が高いですね。


★ーーこんばんは、犬飼多吉さん

もう国内では政権に批判的な番組は作れないというか、作らないでしょうね。
海外の方がまともです。
情報は海外からとよく言われていましたが、番組まで海外ですからね。
日本はジャーナリスト魂が無くなりました。
見事といってよい程、日本の報道は信じられない。

BBCの番組は、日本人が感心するほど、きちんと考察しています。
これを多くの国民に見てもらいたいですね。
もったいない。
日本では野党が育たない土壌があるんですかね。
自民党しか政党が無いみたいな、支持率調査でも自民党の支持率はダントツですよ。
どんなに悪事を働いても、自民党を見放さないんですね。
野党が少しでもへまをするとすぐに見放す癖に。

野党ダメ論に拍車をかけるのが立憲の泉であり、国民の玉木です。
泉も相当な腰砕けの甘ちゃんですが、玉木は底なし沼の与党になりたい代表ですね。
まったく、野党支持の受け皿がどんどんなくなっていきます。

投稿: まるこ姫 | 2022.01.20 20時18分

こんばんは。
犬(ハイエナ)HKの市長を拒否する権利は無いのでしょうか❓
以前言ったことがあるかも知れませんが、
3年前に亡くなった兄が10数年間NHK受信料の支払いを
拒否し続けていたため、兄が亡くなって一か月足らずで
集金人がやって来て支払いを求めてきました。
以前私が住んでいた津では受信料を払っていたし、
私は兄の様な激しい気性ではないので40数万円ほど払う羽目になりました。これ以降、NHKはハイエナのような奴だと思うようになり、犬(ハイエナ)HKと仇名する事に至ったわけです。
やはり日本には野党を育てない土壌があるのでしょうね。
日本と言うより東洋は全般的にそうみたいです。
強権国家のロシアも気質はアジア的ですから。
例外は韓国と台湾ぐらいじゃないですか。
私の周りも高齢者は記事に出ていた老夫婦の様に言うと思いますね。
そこへ以ってきて、最近の若い衆の若年寄ぶりときたら(-_-;)。
そしてこれも前に言いましたが、松原耕二の様に「野党が何をやっているのか見えない」と野党ディスを連発するし
(ー_ー)!!
野党に事をまともに扱ったことあらへんやろ🤬❗
国政選挙すら最近は軽視され、投票権の無い総裁選を大々的に扱う日本のメディアでは、BBCの様な健全さを求めるのは自公維新に政治倫理を求めるようなもの😰。
改(壊)憲への協力もフルスロットルで驀進して、もう民主主義も人権もメディアに壊されそうです。

投稿: さくら咲く | 2022.01.20 22時11分

野党はゴチャゴチャ、バラバラなんて当たり前ですよ。
だって野党なんだもん。
この老夫婦は、立憲と維新の違いもわからないんじゃないですか。
逆に、自民党の外交政策、防衛政策がどんなものなのか説明できるんですかね。
政府は〇〇を閣議決定しました、と連日やられれば、その中身如何にかかわらず、やってる感は刷り込まれます。
何が正しいのか、正しくないのか、自分で判断できる人間でありたいものです。

投稿: とらみ | 2022.01.20 22時59分

まるこ姫さま、皆さま、こんにちは

 西欧の民主主義の進んだ国と日本では、民主主義の考え方が大きく違うように思います。

 イギリスで、野党にはシンクタンク費用は出るが,与党には政府という組織があるから出ないというのがあります。

 野党も、与党と対等に戦えるように、環境を整備するのが、民主主義にとって重要と考えているのだと思います。

 翻って,日本では与党に有利なのは当然だというマスコミ、国民にもあります。
 国会での与党の質問、大政党に有利な小選挙区制、メリットしか言わない政権政策、などなど、不公平なのがそこら中にあります。
 姑息なことも、良しとしている国民性が有ります。

 正々堂々,公明正大というのが、民主主義にとって,多大な利益をもたらすという根本思想が無いと思います。

 もう一つは国民の保守姿勢です。殆ど何も変えようとしません。

投稿: 愛てんぐ | 2022.01.21 11時38分

★ーーこんにちは、さくら咲くさん

>私は兄の様な激しい気性ではないので40数万円ほど払う羽目になりました。

やっぱり無理矢理ですか。
家も、夫が仕事で違う場所に行った時、向こうは向こう、こちらはこちらで分けて取られましたよ。
支払うまで帰りませんでした。
すごい局だなあと今でも思っていますよ。

日本には真の民主主義は育たない国かも知れませんね。
みんな、自民党命のひとばっかり。
東洋は権威主義がはびこっているのでしょうかね。
どの国もどこかの国の植民地だったりするから、事なかれ主義で生きているのでしょうか。
地方へ行けば行くほど、自民党しか政党がいないと思っている人が多いようです。
維新は、言ったもん勝ちの無責任政党なのに、かっこよいと思われている面もあると思いますが、後の政党は十羽一からげ的な感じじゃないでしょうか。
若い人も覇気がないし、生きているのか死んでいるのか分からない人達ばかりですし、この国を変えようと思わないようですね。
余裕がないと言う事もあるかもしれません。

>国政選挙すら最近は軽視され、投票権の無い総裁選を大々的に扱う日本のメディアでは、BBCの様な健全さを求めるのは自公維新に政治倫理を求めるようなもの

この国は国政選挙より、自民党の総裁選挙の方が視聴率取れると思われているんでしょう。
メディアの劣化に驚くばかりです。
一党独裁では到底良い国になる筈はなく、国民が理解していないのも悲劇ですし、未来は極端に暗い国ですね。


★ーーこんにちは、とらみさん

>野党はゴチャゴチャ、バラバラなんて当たり前ですよ。
だって野党なんだもん。

老夫婦、初歩を理解していませんよね。
自民党しか政党が無いと思っているのではないですか?
NHKは自民党、政権党しか報道しませんから。
メディアも劣化、そして国民も何も考えず自民党。
これで国が活性化する訳ないです。
国民が考えずに自民党に投票する国ですから。

>逆に、自民党の外交政策、防衛政策がどんなものなのか説明できるんですかね。

私も、自民党が外交防衛、どんな政策をしているのか分かっているのかすごく疑問ですよ。
ただ単に自民党しか政権を担えないという妄想に浸っているだけですよね。
とにかくNHKは政府が好きですから。
朝から晩までアピールしたら、そりゃあ刷り込まれますよ。
特に地方の老人ほどNHK好きはいませんからね。
昔は山間部は電波状態が悪く、NHKしか映らなかったというのも原因の一つかもしれませんが。


★ーーこんにちは、愛てんぐさん

日本の民主主義は西欧の民主主義とは違うような気がしますね。
日本独特の感じ方だと思います。

>イギリスで、野党にはシンクタンク費用は出るが,与党には政府という組織があるから出ないというのがあります。

与党は権力を持っているのですから、野党に加勢するくらいでちょうどいいと思うんですが、権威主義のこの国では与党は絶対、野党は取るに足らない存在だと思われている節があります。
与党の言い分を疑ってかかると言う事はしないんですね。
安倍が選挙に勝てば何をしてもいいと言っていたように、国民の方も与党は多数を持っているから何をされても文句が言えないと言う意識もあるのではないかと思います。
本来の民主主義は、少数派に配慮するというのもありますが、この国ではそれがありません。
自民党の奢り高ぶった姿勢にも何の反応もない人が多すぎます。
この国は本当に斜陽の国だと思いますが、テレビでは「ニッポンすごい」が流され、まだいけてると思っている人も多いのではないですか?
実態を知りませんから。
国民が変わる意識がない以上、自民党も変わりませんね。

投稿: まるこ姫 | 2022.01.21 15時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「経団連が大学教育改革を提言」いちいち要らぬ口を挟む経団連 | トップページ | 感染者急増なら「若者は検査せずに診断」最終兵器は素人に診断させる »