「経団連が大学教育改革を提言」いちいち要らぬ口を挟む経団連
経団連は、自分達の団体を何だと思っているのか。
いつまでも既得権益にしがみついて、いちいち政府に口をはさんできたが、今度は大学教育改革提言だと。
学術会議が提言するなら話も分かるが、なんで経済しか頭にない経団連に偉そうに言われなければいけないのか。
>経団連、大学教育改革を提言 オンライン授業の単位上限の撤廃も 1/14(金) 20:00配信 朝日新聞デジタル
>経団連は14日、大学設置基準の抜本的な見直しなどを求める提言をまとめた。全国に800超ある大学に一律に適用している基準が、教育の質の向上に向けた各大学の創意工夫を阻害しかねないとして、時代に即した見直しを求める。中央教育審議会で大学設置基準の見直し議論が進んでいることを踏まえ、近く文部科学省に提出する。
最近の政府は案外、学術会議の言う事は聞かないのに、こういった経団連のような盗人猛々しい組織の提言は聞こうとするから厄介だ。
経団連自体が、経済をめちゃくちゃにして来てほとんど賃金が上がらない状態にしているのに、なんでここまで大学にまで口を挟むのか。
その前にやることがあるだろうに。
まずはこの国は何故何十年も賃金がまともに上がらず、海外から周回遅れになっているのか総括しろと言いたい。
そんなに提言をしたければ賃上げの為の考察をして提言すればいいだろうに。
国民を幸せにするより、自分達の報酬しか目が無い経団連に教育改革などされたら、ますますこの国は格差拡大に拍車がかかる。
それでなくても、最近の風潮は「自己責任」「自助」が大手を振って歩いているのに、ここへきて教育改革の提言を政府が受け入れたらますます弱肉強食度が進行するのではなかろうか。
しかし自民党政権は、経団連企業から莫大な献金を貰っている手前、全く無視するという事はないだろうからすごく心配だ。
教育の素人の経団連に教育まで介入されるのは絶対に阻止すべきだ。
そう言えば、「連合」が立憲民主党に対して次から次へと口出しをして自分達の持ち物のように扱っていたが、それと同じ匂いがするのが経団連だ。
この国を動かしているのは「経団連」と「日本会議」みたいな。。。
それこそ、今の大学教育にそこまで不満なら、経団連が自前で大学を作れば良いのじゃないの?。
経済効率一辺倒の大学でも作るか。。。。
日本中の大学を一方向へ向かわせるような提言は控えるべきだ。
| 固定リンク | 28
コメント
経団連も大学教育改革よりも
政権に頼りきった 今の体制
を改革しないとだめなのでは
かつての 財界は財界人としての
プライドがあり政治とは一線を
画した財界人がいたと思っています
ところが今は 悪代官と越後屋だらけ
教育改革よりも商売に身を入れろと提言したいです
投稿: てつお | 2022.01.19 18時48分
★ーーこんばんは、てつおさん
経団連は人の事、干渉している場合じゃないでしょうにね。
政権とウインウインの関係がこの国をどんどん悪くしているのに、それを置いておいてなんでよそに干渉するんですかね。
賃金が上がるように考えたらどうなんですか?
内部留保も、ためまくっている場合じゃないですよ。
おっしゃるように、かつての財界人もそうですが政治家も一線を画していましたが、今はなりふり構わずで金儲けでしょう?
>ところが今は 悪代官と越後屋だらけ
まったくその通り。
悪巧みが過ぎます。
教育改革などその道の専門家に任せればいいわけで、経団連はどうしたらこの国が浮揚するか考えるのが先決です。
「提言」したいですね(笑)
投稿: まるこ姫 | 2022.01.19 20時14分
>学生数に応じて校舎の面積などを定める基準の見直しなども訴えた
>オンライン授業の単位上限の撤廃も
二つのことで伺えるのは、、、オンライン授業の推進ですか?
オンライン授業なら学生数が多くても校舎の面積なんか関係ないし。
コロナによりフェーズが変わったというか、、オンライン授業が当たり前になったけど。
オンライン授業になると失業する教員増えるんですよね。
経団連の連中は哲学あって提言してるのか?
アメリカの大学では生徒と言葉のキャッチボール見たいなことして学問を深めてるの良く見るけど。
オンライン授業でそれは可能なのか?
オンライン授業推進がいいのか悪いのか分からないけど、、大学の死活問題ですよ。
オンライン授業にしたら学費を安くしろ!圧力は高まるし、、多くの教授も必要ないから教員も失業。
大学のリストラを言ってるんですか?
何で経団連にこんなこと言われにゃならない?
大学の独立性が、横槍入れられてるみたいに見えます。
学術会議の提言ならまだ分かるけど、、、
提言ごときで文句言うな!というツッコミもあると思うが 問題は政府が経団連の言うことは聞いて、学術会議は無視することです。
投稿: 犬飼多吉 | 2022.01.19 20時25分
★ーーこんばんは、犬飼多吉さん
経団連と言う組織は、既得権の塊のような物でしょう?
高度成長期なら飛ぶ鳥落とす勢いだったでしょうが、もう役割は終わったと思います。
いつまでも自分達が天下みたいな押し付けは止めて欲しいですよ。
しかも教育にまで嘴を挟む。
安倍と同じようなことをやっていますね。
オンラインはいくらでも学生を集められますよ。
それで単位を与えても、本当の学習になるんでしょうかね。
人と人との心が通ったつながりが見えてこないんですが。
温もりと言うか。。。。
.>オンライン授業にしたら学費を安くしろ!圧力は高まるし、、多くの教授も必要ないから教員も失業。
そりゃあそうでしょうね。
十羽一からげで授業をして学費が同じだったら腹が立ちますよ。
それなりに学費を下げてもらわないと割に合いませんわね。
なんか経団連がいちいち提言をする光景は、安倍を彷彿とさせるんですよね。
しかも分野が違う部門での提言ですから。
経団連が関わると商売の事ばっかりのような気がして良い感じがしません。
学術会議はぶっ潰そうと目論んでいるのに、あんな経済バカみたいな組織の言う事は献金を貰っている手前よく聞くんですよね。
だからますます下卑た国になるのではないですか?
投稿: まるこ姫 | 2022.01.19 20時37分
こんばんわ。
今日、久しぶりに報道1930を見てますが小池晃さんと、
田村憲久では、小池さんの圧勝ですね。
経団連の教育改革❓
芳野の動きとリンクしてませんか❓
本田宗一郎氏等、心ある経営者(但し鉄拳制裁も辞さな厳しさも有りました)が居た嘗ての経団連ならともかく、
サントリーの新浪など、人を駒としてしか扱わない非情な経営者が少なくない今の経団連の宣う教育改革では「何も考えるな。黙って俺たちの言う事を聞け」という教育を施すのがオチでしょうね。
戦前回帰にも拍車がかかるでしょう。
主要国で唯一、賃金を下げ続けている鬼か悪魔のような経営者に教育に嘴を挟んでほしくない🤬❗
投稿: さくら咲く | 2022.01.19 20時46分
★ーーこんばんは、さくら咲くさん
報道1930、ほとんど見なくなりましたよ。
今年に入ってからはほとんど見ていないかも。
田村と小池では、初めから勝負ありでしょう?
そもそも自民党議員で、理路整然としゃべる人は見たことないです。
経団連はしょっちゅう政策に口をはさみますが、今度は境域にまで口をはさんでいますよ。
なにさまなんですか?
賃金がなぜ上がらないか研究すればいいじゃないですか。
今の自民党が様変わりしたと同じく経団連も様変わりしているのかもしれませんね。
良識や気概が感じられません。
新自由主義者の集まりなのではないですか?
経済がこれだけがたがたなのは人を大事にしてこなかったからとも言えますし、そういう人たちが教育に手を伸ばしたら碌な結果になりませんよ。
経団連と言い、連合と言い、自分達の役割を逸脱した事ばっかりやっています。
いい加減にしてほしいです。
投稿: まるこ姫 | 2022.01.19 21時20分
経済界が大学に求めているのは、即戦力のある学生を企業に送り込んでくれということでしょう。
ノーベル賞を受賞された方々が、基礎研究の重要性を口々に訴えられています。
失敗を恐れず、自由にのびのびと研究する積み重ねが大切なのに、すぐに成果が出なければ切り捨てる。これでは日本の発展は望めません。
経済界は口を出さずに金を出せと言いたいですね。
投稿: とらみ | 2022.01.19 23時08分
>「オンラインでヘルスケア」経団連 医療のデジタル化を政府に提言 2022/1/15
>経団連教育デジタル化で新内閣に緊急提言 高校生も1人1台端末を
2020/9/18
そのほかにもワクチンパスポートのデジタル化も提言してるんですよ。
別に教育改革っていうより、色んな分野にデジタル化(オンライン)を迫ってます。 なんか利権の臭いがするんですよ。
デジタル化推進が、経団連のメンバーにとって美味しい?
もちろんデジタル化推進はケチつけるもんじゃないけど、、なんか色んな分野にゴリ押ししてる感が怪しい。
投稿: 犬飼多吉 | 2022.01.20 00時55分
経団連と自民は大昔の高度経済成長期の甘い汁が忘れられない、その夢を再びなどと妄想を抱いている集団ではないですか!
そもそも既得権益、利権そして内部留保と組織と保身が見え見えの団体が自らの反省もせず、改革もできず政治献金で政治を間違った方向に誘導するだけの銭ゲバどもの集まりとしか思えません。
従業員の非正規化をここまで推し進めた大犯罪者ども。
世界の先端を言っていた当時が忘れられない哀れな経営者ども。
余計なことに口を挟まず、己の職分をきっちりと果してほしいものだ!
投稿: 剛爺 | 2022.01.20 09時01分
おはようございます。人は持ち場持ち場があります。政治家や会社員や農業や商業や医師や看護師とか様々です。各持ち場が働いて社会は機能します。
それが本来業務抜きで他に干渉します。政府が頼りないから干渉したいのでしょうか、他まで支配したいのでしょうか。将棋士が囲碁士に対してこうしたらいいとか指図しているようなもので大きなお世話です。
経済はアベノミクスで大きく落ち込んでいます。業績は落ちているのに金がジャブジャブ入って企業努力をしなくなりました。金を溜め込んで賃金は上がりませんし国民は疲弊しています。経済界の今やることは経済を立て直すことです。
投稿: ヒマッチャ | 2022.01.20 09時17分
まるこ姫さん、皆さんこんにちは。
大学の問題を言うなら、まず学費が上がりすぎている事を問題にしなければならないと思います。格差是正と言って悪い方向に合わせてしまう例はいくつもありますが、大学の学費も国公立を私立並みに合わせてきてしまっています。そして奨学金も給付型の普及は全く進んでいません。経済団体なら教育内容云々よりまず経済的な事について何か言ってほしいところです。口をださずに金を出す」場でしょう。何で金を出さずに口だけ出そうとしているのでしょうか。
投稿: JAXVN | 2022.01.20 09時22分
まるこ姫さま、皆さま、こんにちは
教育制度の提言をしても構いませんが、経済成長できない、賃金を上げられず、従業員の生活向上が出来ない、産業リーダーである、大企業の経営者は自らの責任を感じ、経済成長でき、賃金を上げ、従業員の生活向上がさせる方法を最優先で提案すべきでは無いでしょうか。
世界トップ100企業に数も順位を下がっています。そこに危機感を持つべきでは無いでしょうか。
人材や技術への投資、賃金など、発展への投資すること無く、唯々内部留保する、経営者として失格では無いでしょうか。
企業リーダーの教育の方に頭を回すべきでしょう。
投稿: 愛てんぐ | 2022.01.20 11時43分
★ーーこんにちは、とらみさん
経済界の都合の良い大学教育が経団連の趣旨なんでしょうね。
賃金は低くても誰も文句を言わず、残業時間も屁とも思わず。
やはり日本は意識が相当遅れていると思います。
長い時間がかかる基礎研究をおざなりにしている国は、後々ますます沈没しますわね。
日本の場合、すぐに結果が出ないと切り捨てられるみたいなことですよね。
その場は良いでしょうが、未来を見据えていない国はますます劣化していくと思いますよ。
>経済界は口を出さずに金を出せと言いたいですね。
おっしゃる通りです。
金も出さずに提言ばかりではね。
政治家には献金しまくっているくせに。
★ーーこんにちは、犬飼多吉さん
デジタル化はいいですが、それを使いこなせていないのがこの国の上の方です。
絵に描いた餅みたいなことをやる前に、リードする人がきちんと使いこなして欲しいですよ。
経団連の事ですから、すべて利権がらみじゃないですか?
既得権益も山のように持っていますから、手放さないと同時にまた利権が生まれる。
とんだ国ですよ。
★ーーこんにちは、 剛爺さん
経団連はもう役割を終わったのではないですかね。
田舎の「ロータリークラブ」を思い出すんですが。
高度成長期ならいざ知らず、衰退の国になったのも経団連のせいと言うのもありますよ。
なんでいつまでも政府に干渉するんですか?
自民党も巨額の献金を貰っている手前、知らん顔が出来ないのでしょうが、利権がらみは止めてもらいたい。
経団連の仕事は、どうしたら賃金が上がるのかの改革だと思いますよ。
内部留保ばっかりしておいて、大学改革も何もないでしょうに。
非正規も結構ですが、身分は正規と同じにするくらいのことをしないとますます格差拡大ですよ。
日本は昔の栄光が忘れられないのでしょうが、もはや没落国ですよ。
それを考えたうえで、経済なり大学改革なり論じるべきです。
地獄の沙汰も金次第で、政府に干渉し過ぎじゃないですか?
★ーーこんにちは、ヒマッチャさん
経団連はいまだに特権意識の強い団体じゃないですか?
政府に口を出さないと気が済まないみたいな。
奢りですよ。
経団連はいかに経済が良くなるか、賃金が上がるか、それを実践すべきじゃないですか。
ヤル気があるならできると思いますよ。
まったく大きなお世話が過ぎますね。
そもそもアベノミクスを賛美しているようではダメですよ。
何が欠けていたのか、何が世界から後れを取っているのか検証して安倍に突き付けてやればいいのに。
内部留保、首切りでは経済は良くならないと思いますね。
コロナでますます世界から後れを取ってしまいました。
貧乏国家になったのではと思いましたけど。
★ーーこんにちは、 JAXVN さん
学費もそうですが、なんで奨学金が無償じゃないんですかね。
無償にするには相当な学力が要りますし、ほとんどが有償ですから後で大きな負担が残ります。
西加奈子の「夜が明ける」を読み終わりましたが、日本は本当に余裕の無い国になったと感じました。
自分を酷使しないと生きていけないようでは、世界に後れを取るのも当然です。
未来は限りなく暗いのが日本と言う国だと思いましたよ。
経団連はもし提言するなら、国が子供を育てるみたいな提言をして欲しいですよ。
それにはお金を持っている方が支援したら、子供に喜ばれるのにね。
それが口は出すが金は出さないでは、何の説得力もないですね。
★ーーこんにちは、愛てんぐさん
経団連は大学への提言の前に、自分達経営者が労働者の生活向上に向けてどんな努力をしてきたのか、賃上げに協力したのか、きちんと総括してからにして欲しいですね。
いちいち政府に提言ばかりしていますが、本当に国のためになるのかすごく疑問です。
> 世界トップ100企業に数も順位を下がっています。
これって大学ランキングでもそうですよ。
東大でも相当下に位置していると聞きました。
今の日本には柔軟性が無いというか、発想力が無いというか、働くロボットを作り出す提言ではダメだと思いますね。
やはり提言の前に投資をして長い目で育てることが国力を増すことだと思いますが、即戦力だけ求めているようではますますじり貧に陥ります。
おっしゃるように、経団連はこれからの企業リーダーの教育をすべきだと思いますよ。
投稿: まるこ姫 | 2022.01.20 16時35分