« 安倍昭惠とも仲良しの「川瀬直美監督」は権力志向なのかも | トップページ | NHK党が山本太郎と同姓同名を擁立、どこまでも人を食った男だ »

2022.04.29

日銀黒田、超円安なのに「粘り強く金融緩和を続ける」頭大丈夫か

円安が止まらず日本売りに加速がついているのに日銀の黒田は「粘り強く金融緩和を続ける」だそう。

先日も安倍が「悪い円安論」は間違っているとか「円安は経済に良い効果をもたらす」とか、アベノミクスの擁護に励んでいたが、安倍と双子の日銀黒田もまだ金融緩和を続けるそう。

庶民を殺す気ですか?あなたたちは。

1ドル130円台に突入 黒田総裁「粘り強く金融緩和続ける」           
                4/28(木) 16:02配信 日テレNEWS

>外国為替市場で円安が急速に進み1ドル130円台に突入しました。日銀の金融政策決定会合で今の大規模な金融緩和策を続けると発表したためです。
>会見で黒田総裁は「経済を下支えするため粘り強く金融緩和を続ける」と今回の決定について説明しています。

安倍もそうだが黒田も口をそろえて「円安は経済に良い結果をもたらす」と言っているが、言うだけではなくどの部分が経済に良い結果をもたらすのか説明するべきだ。

安倍が再登板して始めたのが景気を刺激する政策として円安誘導だが、今の状態は円安にもほどがある。
安倍と日銀の黒田と一対でアベノミクスを推進してきたが。。

今の状態は度が過ぎている
どうも130円を超えたことで150円も視野に入って来たそうで。

円安で景気を刺激すると言っても1ドル115円程度ならいざ知らず、かつてない異次元の円安130円は庶民の生活を苦しめる。

今更、日銀の黒田が円安を是正するような発言をした途端、アベノミクスの失敗を認めるようなもので、安倍も黒田も口が裂けても言えないのかもしれないが、国民生活より自分達のメンツを優先するのか。

しかし安倍に任命されただけで、選挙の洗礼も受けていない男が日本国民の生活をこれほど振り回すとは。
異次元の金融緩和とともに円安は、誰が見てもアベノミクスの失敗なのに、まだ大規模な金融緩和を続けるというその神経。

「ミスター円」こと榊原の時代遅れの経済論と言い、安倍・黒田の「円安は経済に良い効果をもたらす」とのトンチンカンな昭和脳で激動の時代の難局が乗り切れるのか、ものすごく心もとない。

金持ちの安倍や黒田と心中するのは勘弁願いたい。

| |

« 安倍昭惠とも仲良しの「川瀬直美監督」は権力志向なのかも | トップページ | NHK党が山本太郎と同姓同名を擁立、どこまでも人を食った男だ »

コメント

こんばんは
安倍もそうですが日銀の「黒田」も庶民にとっては貧乏神のようですね(-_-)

投稿: ヨマ | 2022.04.29 19時13分

円安は経済に良い効果をもたらす
一体全体とこの経済に良い効果をもたらすのでしょうね
少なくとも日本でないことは
今の日本の現状を見れば明らかです

投稿: てつお | 2022.04.29 19時41分

「雨が降るまで雨乞いするから、雨乞いの成功率は100%」というのが20年以上前の野球4コマ漫画にありましたが、こういった手合いの「粘り強く」「道半ば」というのもその類いなんですよね。
まるで笑えませんし、何より、数値が少しでも上向いたら、それが焼け石に水であっても「はい成功した!ちゃんとうまく行った!!」と成功を強調し、どれだけ数値が下がり続けても「まだ結論を出すに早すぎる」でどこまでも逃げることが可能。
彼らが堂々と「結論」を出せる頃には、トータルでどれだけの損失が出ているのか――1の勝ちを大喜びで喧伝しても、それまでに積み重なった1000の負けは都合よくなかったことにはならないというのに。
1の勝ちを針小棒大に謳って手柄や旨味を独占し、1000の負けは庶民に広く浅く押し付けて自分達は絶対に背負わない、そういう輩が大きな面で闊歩する世の中はうんざりです。

投稿: ラジオ派 | 2022.04.29 20時11分

20年ぶりの円安って言葉に騙されてるようですって!
それはそれで大変なんですけど・・・実際はもっと深刻。

>ドル円レートのように、普段目にする名目為替レートが2通貨間の交換レートであるのに対し、実効レートはある通貨と幅広い通貨の間の為替レートを総合的に反映したものだ。 具体的には、ある国の貿易額における相手国別の割合をウェイトとして用いて、当該国とそれぞれの国の通貨との間の為替レートを加重平均して算出する。

これ、、、実効為替レートの解説です。
つまりより広く俯瞰して円の実力知るのは実効為替レートなんですが・・・ 
これが20年振りどころか!!!
>円の実力50年ぶり低さ 実質実効値、円安進み購買力低下
本当は50年前の日本に戻ってるんですよ。
もっともあの頃は韓国も中国も、、経済2流国で日本のみが希望の星。
又人口も減ってなかったし、平均年齢も若かった。
これが今は全然違うから、、実質は50年前よりなお悪い。

韓国や中国みたいにデジタル関係の企業も大きく育ってないし。  
それもこれも自民党がお友達の明治時代からあるような企業を優遇するから。

年寄りばかりになって労働力がないから、、移民で賄おうとしてもこれだけ円安すすんだら、、外人も来てくれませんよ。
本国に仕送るメリットが減りますから。

こんなの安倍がバカスカ札束刷らせてるときから、、風船がいつか爆発するぞ!っていわれてたじゃないですか?
ついに来た!って感じです。
これを是正するのは金利を上げることだけらしいそうだけど、、先進国でズバ抜けて借金が多い国。
出来るわけもなく、この選択肢はない。
これもあれも、、野党が前から指摘しても無視し続けた自民党のお陰です!!~♪  お国をとことん お国をとことん駄目にした自民党のお陰です!!~♪  
(兵隊さんのお陰です!のメロディでご唱和ください)
https://www.youtube.com/watch?v=BGiDFzK53Uk
(軍歌)兵隊さんよありがとう

投稿: 犬飼多吉 | 2022.04.29 20時31分

頓珍漢な榊原が言ってましたよ「黒田はあと一年止めない」だから「円レートは140~150円」まで行くだろうと、なにも不思議じゃないみたいな感じで。
こいつらは全く庶民の生活に無関心としか思えませんね。

安倍と黒田はは例によって自らの失政を先送りし、責任は取らず、苦難を国民に押し付ける身勝手なお遊び政策。

この安倍と黒田を放置することでこの一年はもちろん長期にわたって日本経済は厳しい地獄の痛みを味わうことになりそうです。

岸田もボンボンだし、自公は無能なうえに大企業、富裕層重視だから、このまま成り行き任せで有効な対策は期待できないと断言できます。

投稿: 剛爺 | 2022.04.30 07時59分

★ーーこんにちは、ヨマさん

本当にそうですよ。

安倍は黒田を任命しましたが、アベノミクスを成功しているように見せかけるために、異次元の金融緩和を続行しているわけですよね。
金利が上がれば国債償還にも金が掛かるから金利を上げないと言われていますが、その引き換えに私たち庶民は首を絞められ続けています。

貧乏神も良いところです。


★ーーこんにちは、てつおさん

今の円安は度が過ぎていますよね。
バランスが著しく悪いと思います。
資源の無い国は円安になったらたちどころに物価に影響してくるわけで、どこが経済に良いのか私にはさっぱりわかりません。
説明してもらいたい。
もう、真綿で首を絞められ続けています。
これって人災じゃないですか?


★ーーこんにちは、ラジオ派さん

「道半ば」でもう10年も異次元の金融緩和ですよ。
0金利がこれだけ続いたら。。。
どこの国も金利を上げて日本だけ上げなければどうなるか黒田には分らないんですかね。
おっしゃるように、少しでもいい局面になったら自分達の手柄にして、悪い局面は無視ですからね。
都合の良い人物がこの国のかじ取りをしているわけですから経済が良くなる訳がないです。
誰も責任を認めませんし。
ものすごい国が失われて行くと思いますよ。
アベノミクスの成功しかあの人たちの頭にありませんから。
本当にこの国どうかしていますよ。


★ーーこんにちは、犬飼多吉さん

>>円の実力50年ぶり低さ 実質実効値、円安進み購買力低下

こういうことはメディアがこぞって報道してほしいですよ。
黒田の言い分を垂れ流しているだけで、記者はきちんと追及したんですかね。
50年前?
それこそ異次元ですよ。
ひょっとしたら一ドル360円時代とか?
それほどひどくはなかったのかな?
賃金が上がっているのならともかく、10年前と比べても賃金は上がっていないし、実質賃金は下がる一方ですよ。
世界でも珍しい国になったのではないでしょうか?
南米の国並みとか。。。

>韓国や中国みたいにデジタル関係の企業も大きく育ってないし。  

本当にそう。
日本ほどITに遅れている国はあまりないと言われています。
何でここまで遅れてしまったんですかね。
大臣見ても、ITに精通している人など誰もいません。
やはり自民党の古い政治がネックになっているのかもですね。

しかも移民を嫌う国で、研修生と称してタダ同然でこき使う国です。
やっぱり人権意識も相当遅れていますよね。
これだけ悪評があればそうそう来てくれる人もいないと思いますよ。

>これを是正するのは金利を上げることだけらしいそうだけど、、先進国でズバ抜けて借金が多い国。

金利を上げたら刷りまくった国債償還にも莫大な金が掛かりますからね。
ものすごい底なし沼みたいなものでしょうね。
もう、二進も三進も行かなくなっているのではないでしょうか。
そしてそのツケは庶民の生活が悪い方向へ。


★ーーこんにちは、剛爺さん

本当に榊原ってどこを見て話していたんですかね。
トンチンカンにもほどがありましたよ。
素人が見ていても違和感しかありませんでした。
民主党政権時は、なかなか見どころがある人なのかと思っていましたが、今では自民党の僕じゃないですか。

黒田は来年、退官だそうですが、その間にも日本はドンドン貧乏になって行くんですよ。
それまで待てません。
早く辞めてもらいたいです。

>安倍と黒田はは例によって自らの失政を先送りし、責任は取らず、苦難を国民に押し付ける身勝手なお遊び政策。

安倍も黒田も昭和脳じゃないですか?
今の明日が分からない激動の時代に対応できるとは思えませんね。
そうとう国富が失われてしまいましたし、これからもそうでしょうね。
アベノミクスが成功したように見せかけるために国富が失われて行く。
なんでメディアも追及しないんですかね。
相手のいい加減な言い分を聞くだけでは報道の意味がないですよ。

岸田の聞く力も庶民ではないですし、財務省や経団連でしょうし、全く凡庸な人ですから、日本を立て直すという気概もないしその頭も無いでしょうね。
それでいて選挙には勝つんですから本当に嫌気がさします。

投稿: まるこ姫 | 2022.04.30 12時02分

おはようございます。
また雨の日曜日(-_-;)。
4月に続いて5月もそうなるのでしょうか😰。
あす去年とおなじく山陰へ旅行に行きますが、
自民党の地盤が超合金の様に強固な土地柄なので、
改憲改憲と喧しいでしょうね(-_-;)。
芳野はネトウヨ工作員から早くも飽きられているようですが、
工作員から絶賛されていた黒田からも工作員の心は離れていますね。
>頑として持論を曲げない黒田氏は最近「日本橋のプーチン」と呼ばれているとか。
財界からもこういった声が上がり始めているのに、
67歳児が政界に居座る限り黒田は安泰なのでしょうね。
今朝の中日新聞の見出しで、「企業68%、価格転嫁せず」
という見出しが出てましたが、庶民をATMとしか思っていない国は公共料金の値段を簡単にできますが顧客を失うことが怖い民間企業はおいそれと値上げは出来ず、いずれ賃金の抑制、社員の非正規化という形で庶民に跳ね返ってきます(-_-;)。
参院選自公大勝、維新躍進の可能性大だが庶民はホンマにアベクロに殺されるわ🤬❗

投稿: さくら咲く | 2022.05.01 10時18分

まるこ姫さん、皆さん、こんにちは。
昨日池上彰氏の番組でこの円安問題をやっていたのですが、結論としては「景気が悪い時は金利を下げ、景気が過熱したら金利を上げるのが金融の基本だけど、日本は景気が上向かないから金利を上げられない」という物になりました。それはそうでしょう。米国を始め諸外国は今回のコロナ禍に際し減税などの様々な経済対策を行いましたが、日本は金利を下げるだけで減税はおろかろくな経済対策をしていません。金利を下げるだけで消費を喚起するような事は何もしていないのだから景気が良くなるはずは無いのです。それどころか参院選で与党が勝てば消費税増税を言い出すのでは、とさえ言われています。こうなるともうわざわざ日本を壊滅させようとしているのではとさえ思えます。与党が自滅的になっているのは勝手としても、巻き添えは御免こうむりたいです。

投稿: JAXVN | 2022.05.01 10時35分

★ーーこんにちは、さくら咲くさん

なんか、最近やたら雨が多いですね。
そしてさむい。
山陰に行かれるんですか。。。
私、一度も言ったことないです。
良い旅行になるといいですね。

山陰も地方も、ほとんど自民党の牙城ですから、どうしようもないです。
とにかくこの国の国民の意識は権威主義ですからね。
地方に行けば行くほど、高齢者になればなるほど権威主義がはびこっています。
どうしようもなりませんね。

黒田も未だに「安倍さま」ですからね。
変わろうとはしません。
安倍とつるんでいたらよほどいい事があるのかも。
犯罪人にも非ってくする安倍がいつまでも政界に居座ってキングメーカー気取りなんですから、黒田も安泰でしょう。

>今朝の中日新聞の見出しで、「企業68%、価格転嫁せず」という見出しが出てましたが

そうですか。
そうはいってもこの円安では価格転嫁をしない事には仕方がないと思いますよ。
その内にはどの企業も価格転嫁しますよ。
電気代なんてひどいですね。
家は、エコキュートなんですが今年になってからの電気代は目に余ります。
凄いですよ!
この円安は一朝一夕に解決する訳ではないですから、本当に困ります。
参議院選挙は、この国の終わりの始まりかもしれませんね。


★ーーこんにちは、JAXVN さん

>「景気が悪い時は金利を下げ、景気が過熱したら金利を上げるのが金融の基本だけど、日本は景気が上向かないから金利を上げられない」という物になりました。

この何十年間も、ほとんど景気が良くなったとは思えまえんでした。
他国は賃金も上がり内需も拡大していますから金利を上げられるでしょうけど、日本だけ蚊帳の外ですからね。
それでも、他国は金利を上げているわけで、日本だけ0金利という訳に行くでしょうか。
ますます日本売りに拍車がかかりますよ。
おっしゃるように、日本だけ減税への視野がありませんでしたね。
その場しのぎの補助金しか政策がありません。
これは昭和の発想じゃないですか?
私も、この国は景気が良くなる政策を打ってこなかったですからこのままいつまでたっても低空飛行を続けると思いますよ。
今度の参議院選挙が分水嶺になるのと違いますか?
自公が勝利すれば増税も視野に入ってくるでしょうし、日本が生き残る道は限りなく薄いと感じます。
もう自民党の政策ではこの激動の時代に太刀打ちできるとは思えませんね。
巻き添えを食うというか、一番の被害者は国民なんですかどね。
それが分かっていない国民が多すぎます。

投稿: まるこ姫 | 2022.05.01 15時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 安倍昭惠とも仲良しの「川瀬直美監督」は権力志向なのかも | トップページ | NHK党が山本太郎と同姓同名を擁立、どこまでも人を食った男だ »