« 「岸田、30円の賃上げでドヤ顔」軍事費増税に何兆円、国民の賃上げ何十円 | トップページ | 安倍銃撃事件、二転三転する山上の鑑定留置期間が異様に映る »

2022.12.20

日経「風呂なし物件、若者捉える」若者を捉えたのではなく貧困が進んだ話

日経ってどこまでどこまで御用なのか。。。

あまりのトンチンカンぶりに呆れてしまうが、こんな記事では読者数が減るのも無理のない話だ。

風呂なし物件、若者捉える シンプルライフ築く礎に               
               2022年12月17日 12:00 [有料会員限定]

>昭和の時代をほうふつさせる「風呂なし」賃貸物件が、令和の若者の間で再び脚光を浴びている。銭湯、シャワー付きスポーツジムなどの施設があり、不自由しない。物を持たないシンプルな暮らしや地域住民とのふれあいを求め、銭湯を好む人も多い。家賃が安いというメリットにとどまらない魅力が人気を呼んでいる。

よくもここまで若者の生き方をこじつけられるものだ。

シンプルな暮らしも何も、給料の関係で風呂無し物件にしか住めないってことじゃないか。

誰だって給料がまともにあれば、風呂無しを好むとは思えない。
銭湯自体がどんどん減少している時代に、銭湯を探すのも大変だし銭湯代も高いのに。

生きていくためにまともな月収や年収があれば、何も格安物件を探さない・住まない。
ジムとは別問題じゃないか。

そもそも、ジム通いに何の支障もない高給取りの日経の社員が「シンプルライフ」とやらで格安物件を探すとも思えないし、風呂無し物件に住んでいる人は単純に貧乏だから仕方なくという話じゃないか

地域の住民と触れ合う?はあ?
戦後の時代ならともかく、若者に限らず人とのかかわりを嫌がる時代になっているのに、風呂無し物件で若者が触れ合いを求めるという臭い記事はどこから来るのか。

本当に若者に地元住民と触れ合う意思があったら、自分から地域になじむような行動を起こせば済む話で、風呂無し物件と何の関係があるのだろう。

あまりに発想がお粗末すぎるし、昭和の貧しい時代の話を今の時代に当てはめても不自然しか感じない。

れいわの時代も、総じて貧しくなっていると言う事か。。。。

それにしてもどの面から掘り下げても、日経の記事は購読者をバカにしている。
それが有料会員限定とか、こんなアホ記事誰が書いているのか。

| |

« 「岸田、30円の賃上げでドヤ顔」軍事費増税に何兆円、国民の賃上げ何十円 | トップページ | 安倍銃撃事件、二転三転する山上の鑑定留置期間が異様に映る »

コメント

あぁ~ この記事知ってます。
読んだときから私もアホな切り口・・・・腐れますこみによるせんのうですよ。

>再び脚光を浴びている。
じゃねぇよ! 金がねぇからしかたなくだろ!  ボケ!
さすがに大企業御用達、自民党の味方の日経の書く記事ですよ。

いくら若者とはいえ、、、夏ならともかくこのクソ寒い中 晩になって銭湯に出かけるなんて有り得んわ!
たぶん、風呂も1週間に一度とかじゃないですか?

シェアハウスが人気! ナウい! 何てのも同じ理由。
家賃を安くする為ですよ、、、頭数で割って・・・

本当に今の若者貧しいらしいですね。
私らの若い頃は、、大学に車で来てる者とか、、入社して1,2年目で稼いだ金で車買う奴とかが定番だったけど。

だから今の若い者は結婚しないんだよ!!
結婚したり家族持たなきゃ、、、貧乏でもナントカ食っていけますからね。
さらに、、防衛力増強とか言ってるから、、、しまいにゃ徴兵制とか・・・そんな未来のを向かえる時代にわが子を産み落としたいか?

シンプルライフって・・・確かに私もそういう言葉使って生活楽しんでる!ってこと以前も書きました。 でもはっきりいって強がりです。
もちろんテレビも新聞もなくて、エアコンもつけない! でも楽しいよ!
全否定はしないが、強引な自己肯定なんですよ。
本人が、そうう思うのは勝手だけど・・・

客観的視点のメディアが何 寝言こいてる?
自民党の失政を、、、美化する。
子供食堂!  市民の絆!!! みたいな、臭い美化物語ですよ。

投稿: 犬飼多吉 | 2022.12.20 18時47分

★ーーこんばんは、犬飼多吉さん

こんなアホ記事見たことないです。
これで記事にできるってすごい新聞社ですね。
素人以下、中学生以下の記事だと思いますよ。

脚光とか、シンプルライフとか、地域住民のふれあいとか、いかにもな話にもっていっていますが、誰が考えても貧乏になったからだと思いますよね。
それこそ昨日の記事のように1時間30円の賃上げでは、発表する方もどうかと思うのに、この記事はピントがズレているというか、わざとピントをずらしているとしか思えませんね。
日経は、常に政府御用達ですから、国民が総じて貧乏になって行っているのを、シンプルライフと名付けているんですね。
前に、若者の車離れが顕著だとの記事を見ましたが、これも車を持てないような給料になっているからとも言えますよね。
風呂無し物件を探すという事は、車も持てないという事と似ていると思うんですね。
風呂無し物件を探すしかない、これもおっしゃるように結婚できないと同義語だと思いますね。
自分一人でもアップアップなのに、結婚まで思考が行くわけないです。
そうやって少子化にしたのは自公政権ですからね。
少子化は30年くらい前から言われていましたよ。
何も対策をしなかったから、風呂無し物件に住まざるを得ない若者が増えたと繋がります。
政府が無能だから、少子化に加速が掛かるんですよ。
それでもって軍事費ばかり金掛けて。
軍事大国になれば、そのうち徴兵制も視野に入りますから、ますます少子化になりますわね。
悪循環なんですよ。
本当に筋肉脳しかいない自民党にはほとほと嫌気がさします。
シンプルライフ、物は言いようですね。
自分が言うのは許せるとしても、他人に言われたくないですよ。
自公政権の失政が今の日本なんですよね。
何度も言いますが、自公政権のどこが良くて支持するのでしょう。

投稿: まるこ姫 | 2022.12.20 19時21分

こんばんは。
今日は久しぶりに、報道1930を見ようと思います。
○○は風邪をひかないと言いますが、私はワクチン接種後に寝湯が出たことが有りません(苦笑)。
最近のメディアのトップは「フジ産經を見習え」「フジ産經に追いつき追い越せ」って檄を飛ばしているのでしょうか❓
日経は先日も「ホワイト企業はやりがいが無い。厳しい企業の方が成長できる」といった主旨のクソ記事を書いていたそうです。
若い衆をブラック企業やパワハラ企業に誘導する気満々でっせ(-_-;)。
政権の屁理屈と言い換えというかこじつけをメディアは完全に見習ってますね。
銭湯なんて私のような田舎者には無縁だし、庭も内風呂も無い都会っ子はかわいそうだなと思ったものでした。
銭湯だって昨今のコロナ禍や燃料代高騰で激減してるんじゃないですか❓
それと、若い女性の銭湯通いは危険ですし。
人との関わりを避けて個人主義傾向が強いと言われる今の若者をつかまえて「住民との触れ合いを求めて銭湯を好む若者も多い」って、与党政治屋に勝るとも劣らぬ屁理屈ですね。
わざわざ21世紀に入って日本の退潮著しい今になって昭和をほうふつさせるという言い草も滑稽ですね。
貧困化をシンプルライフと言い換えたりパワハラを厳しい指導と言い換えるなど、悪魔の自公政権がもたらした社会の暗部を都合よく言い換える記事を見てると、ケケ中塀蔵が言い放った「貧乏を楽しむがいい」という発言を思い起こさせます😤。

投稿: さくら咲く | 2022.12.20 19時40分

銭湯や風呂付のジムに行くのに何で
風呂無しの物件に住まなければならないのでしょうね
風呂無し物件に住んでいないと
ジムや銭湯から出入りを禁止されるのでしょうか
若者が風呂付の物件住める経済状態にない
要するに金がないだけでしょう

記事を書いた人も おそらく若い人でしょうが
日経の記者ですから高額な給料をもらっているので
貧乏な暮らしなど想像すらできないのでしょうね

投稿: てつお | 2022.12.20 19時42分

★ーーこんばんは、さくら咲くさん

私の聞いたところではところでは、5回目のワクチンが一番楽だそうですよ。
ほとんどの人が、何の症状も出なかったと。

日経の記事は酷いですね。
若者が趣味で風呂無し物件のアパートに入っているような感じに仕立てていますが、金が無いからその物件しか住めないという話ですよね。
今時、風呂無し物件なんて住みたいなどとは誰も思わないと思いますよ。
そもそも銭湯だってどんどん閉鎖しているわけで、どんなに小さくても風呂があれば暮らしやすいと思いますよ。
しかも銭湯代って500円くらいするのではないですか?
銭湯に毎日入れば15000円くらいかかりますが、だったら風呂アリ物件にした方がお得な気がします。
今の若い世代は、人とのかかわりを嫌う人が多いですよね。
それが住民とのふれあいがしたいがためとこじつけ。
昭和の貧しい時代じゃないんですから。
今は貧乏は貧乏でも、人に干渉されるのを嫌う時代でしょう?
まったく、こんなアホ記事しか書けないのに首にならないし、高給取りでしょう?
楽な企業ですね。
竹中は、「若者には貧しくなる自由がある」と言ったそうですね。


★ーーこんばんは、てつおさん

風呂アリの物件に住んだ方が、銭湯に行くよりお得だと思いますけどね。
1週間に1度とかお風呂に入らないというなら別ですが、匂いそうな感じがします。
ジムに行く金がある人が風呂無し物件に住むとは思えないですが、そういう奇特な人もいるのでしょうかね。
やはりどう考えても、風呂付に住めない程の経済状況だというのは分かりますよ。
日経の記者は何を誘導しているのか、政府御用達ですからね。
そもそも、メディアの給料は一般企業より良いと聞きますよ。
そんな給料をもらっている人が、風呂無し物件を美化するのにはとても違和感があります。

投稿: まるこ姫 | 2022.12.20 20時35分

いやぁ〜、斬新な切り口の記事ですね。
風呂無し物件、昭和の遺物と言っても、もはや築50年、60年のオンボロ物件、探し出す方が難しいんじゃないですか。
たまたま、見ていたBSの歌番組で、イルカさんと南こうせつさんが「神田川」を歌っていて、まさに風呂無し物件!
あの時代ではそう珍しくもなかったかもしれませんが、今の若者に当てはめるには無理がありすぎるでしょう。
百歩譲って、若者がそうしたシンプルライフを求めているのなら、それこそ、いい車に乗りたい、いつかは持ち家に住みたい、そうした消費行動に対する欲望を捨てたと言うことではないですか。
コロナ禍であっても、政府が旗振りしてきた、至上命令「経済を回す」とは、真逆ですね。
大丈夫か?日経新聞。

投稿: とらみ | 2022.12.20 21時39分

★ーーこんばんは、とらみさん

本当に斬新ですね(笑)
今時、風呂無し物件がそれほどあるとは思えまえんでしたが、探せばあるんですかね。
今の時代、幾ら貧乏になっても風呂アリは必須でしょうに。

>もはや築50年、60年のオンボロ物件、探し出す方が難しいんじゃないですか。

そういう事ですよね。
もう50年も60年も前の物件なんでしょうね。
今の時代、どんなに狭くてもユニットバスでも風呂はありますからね。
日経の社員は本当に取材したんですか?
信じられない。
この風呂無し物件は南こうせつの「神田川」ですよね。。。。
これを題材にして記事に書いたのかもしれません。
相対的に、多くの人が貧乏になっただけの話で、昔の貧乏話を当てはめても違和感が凄くありますわね。
本当に日経の記者の頭の中を覗きたくなりました。
そのくらいに、奇妙な記事に仕上がりましたね(笑)
今の時代、貧乏は貧乏でも3kは敬遠する時代です
だから3Kは海外の労働者頼みになっているんですね。

投稿: まるこ姫 | 2022.12.20 21時52分

まるこ姫さま、こんにちわ。
「なんかこの記事、デジャブ感がハンパないなあ」と思って"風呂なしアパートを望む若者が増えている?"…でググッてみたら、やはり1~2月にかけてネットで話題になっていました。
銭湯、シャワー付きスポーツジムを利用したシンプルライフの紹介に対して「ただ貧困なだけだろ」…っていうコメントまで共通してる。
私が入院してて、病院のベッドで読んでたものとほぼほぼ同じです。
驚いたことには'20年の3月にも佐藤ちひろというライターさんが東洋経済オンラインに似たようなことを寄稿してるんですよね。
想像するに、これは、引っ越しを考えてる人向けの、特に奨学金の返済に四苦八苦している若者向けのガス抜き記事を誰かが裏で手引きして流しているのかもしれないですね。
売れない格安物件もさばけるかもしれないし。
こんな書き方をしたのも、数日前、日刊ゲンダイで恐ろしい記事を目にしたからです。
それは、防衛省がAI技術を駆使してSNSサイトで国内世論を誘導する工作の研究に着手したというもの。
つまり、ネットで影響力があるインフルエンサーに無意識のうちに防衛省に有利な情報を発信するように仕向ける…。具体的には
·防衛政策への支持の拡散
·有事で特定国への敵対心を醸成
·国民の反戦·厭戦機運の払拭
…などだそうです。
要は、dappiや海乱鬼みたいな拡散力のあるデマウヨを使ってネットの中をフェイクまみれにして、それをTVなんぞで三浦瑠璃や古市憲寿あたりが後押しするコメントを垂れ流すって図式なのかな?
基本、私は陰謀論は信用しないし共感もしない方ですが、ちょっとスルー出来ない問題だなと思いまして……。

まあ、私ごときが注視してどうなる問題でもないんですが。

投稿: 肉山会 | 2022.12.21 12時05分

★ーーこんにちは、肉山会さん

どうも日経って、色んな記事で読者を誘導しているようですね。
給料が良ければ、何も風呂無しアパートに住もうとは思いませんよ。
最近の若い世代はきれい好きが多いんですから。

ブラック企業、ホワイト企業と言う記事も出ているようですし。
結局、今の現象は明らかに若い世代も働き盛りも、ドンドン貧乏になってきているんですよね。
可処分所得がどんどん悪くなるのも、それと同じことですから。
奨学金だって、返済が終わるころは50代と言う話もあります。
結局は、そこに話が行かないように、趣味で風呂無しアパートに入り、趣味で銭湯に行き、趣味で地元と触れ合うという形にしたいだけの話なんだと思います。
という事は、政府からそういう要請、国民が貧乏になったのではないという話をでっち上げたのではと言えると思います。

おっしゃるように政府は否定していますが、AI技術は相当進んでいます。
国民の傾向と対策くらいは、お茶の子さいさいじゃないですか?
しかも、今は軍事費増税の話がもちきりですから、色んなデータや声をAIにインプットしたら、すぐにでも対策が出来ると思います。
この記事も、国民がどう反応するのか見ているのではないですかね。
おっしゃるように、テレビに出てくる政府御用達を使って様子を見る、そういう事もあると思いますよ。
明らかにリークと思える記事もありますよね。
それもわざとリークして様子見するようなところがあるのかと。
今は情報戦の時代ですから。

投稿: まるこ姫 | 2022.12.21 16時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「岸田、30円の賃上げでドヤ顔」軍事費増税に何兆円、国民の賃上げ何十円 | トップページ | 安倍銃撃事件、二転三転する山上の鑑定留置期間が異様に映る »