岸前防衛大臣が引退宣言「息子に譲りたい」世襲は日本政治衰退の元凶
本当に政治の世襲は止めてもらいたい。
自民党の政治家に世襲が多いのは、それもこれも利権に有りつきたい方と、利益誘導をしてもらいたい方の考えがウインウインだからじゃないか。
地方に行けば行くほどこの傾向は顕著だ。
そしてあの途轍もなく無能だった前防衛相が引退宣言したことは喜ばしい事だが、息子に地盤を譲りたいという。
はあ?だ。
>岸信夫前防衛大臣が引退宣言も「息子に譲りたい」発言に「選挙区はあんたの領地じゃない」「なぜ当たり前に世襲」の猛批判
12/12(月) 20:30配信 SmartFLASH
>11日に、地元の山口県岩国市でおこなわれた後援会の会合で、引退の意向を示したという。「次の選挙はむずかしい。病気の治療に専念したい」として、「このあたりで信千世(長男)に譲りたい」と語ったという。
>世襲議員は“七光り”効果もあり、選挙に強いとされています。2021年10月19日の『日本経済新聞』によれば、1996年に小選挙区比例代表並立制が導入されて以来、世襲候補の選挙勝率は80%、非世襲候補は30%という数字が出ています。
世襲候補の80%が選挙に勝つという事は、世襲は初めから高い下駄をはかせてもらっているも同然で、地盤看板カバンを持たない候補がどれだけ優秀であっても初当選するというのがいかに至難の業かと言う事だ。
「世襲が駄目なら、選挙で選ばなければ良いだけ」という声も多く聞くが、そもそも地方の高齢な有権者程、江戸時代の身分制度を是と思っているようなところがある。
親や祖父が有名な政治家だったとか、素封家の出だからとかで世襲を当選させてしまう傾向にある。
しかも有名な政治家の場合、代々家業になっているわけで金はたんまり持っているし当選はしても、落選するのは奇跡のようなものだ。
現代でも多額の金で票が動いている事もよく聞くし、有権者側に拝金主義や権威主義が根っから染みついているのだろう。
そして世襲議員に能力があろうがなかろうが、「名前」で票を入れてしまうのが常だ。
結局、能力関係なく世襲を当選させてしまう有権者に問題がある。
そんな地域に新しい風が吹くわけがない。
それが日本国全体の傾向となれば、日本が衰退するのは当たり前の話だ。
岸田が息子を秘書官に据えたように、岸も息子を秘書官にしていたようで、どうも秘書官になった時点で親の地盤を引き継ぐ用意をしているという事じゃないか。
現代において、世界広しと言えどこんな不自然な形態が大手を振って歩く国は珍しいのではないか。
世襲を家業とする方にも大きな問題があるが、何の意識もなく票を入れてしまえる有権者もどうかしている。
お互いに時代から取り残されているような感覚では、日本国の発展などあり得ない話だ。
| 固定リンク | 47
コメント
岸信夫は領主にでもなったのでしょうか
息子に譲りたい
議員の座は選挙民から委託されたもので
議員は選挙民の代行者にすぎません
次の議員を決めるのは 岸信夫でなく
そこの選挙民です
投稿: てつお | 2022.12.14 20時49分
そもそも、岸が岸家に養子に出されたのだって、岸の名前と地盤を引き継ぐためだったのでしょう。
家督を譲るなら、文句も言いませんが、領主様にでもなったつもりか?信千代だなんて、名前からして時代がかっていてヤバすぎますよ。
写真を見ましたが、申し訳ないけど、覇気のないボンクラにしか見えません。
しかも、大体が地元に住んでいるわけでもなく、ほとんどが東京住まい。それなのに、なんでオラが村の代議士様と祭り上げて当選させるんでしょうね。
安倍からは、悪夢の民主党時代と揶揄されましたが、自民党が与党に返り咲いて10年、現在の方が余程悪夢を見ているようですよ。
投稿: とらみ | 2022.12.14 23時40分
おはようございます。
政界に限らず、経済界ですら、世襲ですからね。
岸が世襲宣言をしても、岸田や阿呆太郎の世襲宣言の後ではだれも驚かないほど感覚がマヒしてるでしょうね。
皆さん仰る様に日本だけ、封建時代のまま完全に時間が止まってますね。
これも何度も言ってしまいますが「世襲の何が悪い。歌舞伎だって世襲だし何より万世一系の天皇陛下がおられるじゃないか」という国民の意識にも問題が有ります。
天皇制廃止していたら変わっていたでしょうが後の祭りです。
先日、参院選で当選を果たした、三重の山本佐知子は明らかに周囲が担いだのでしょう。
この国は氏より育ちが通用しない、世界でも稀な国ですね。分断もやりやすいし、世界の為政者の憧れの国、ニッポンです(-_-;)。
高市、さっき言った山本佐知子は高市と近しいそうですが、世襲でない高市は俄然有利のなりましたね💦。
若い衆!「悪夢の民主党政権」「自民党でなければ日本を任せられない」と、ずっと思い続けているなら兵役に備えて体を鍛えておけ( `ー´)ノ❗❗
投稿: さくら咲く | 2022.12.15 08時41分
★ーーこんにちは、てつおさん
この国では、昔から「自民党王国」と言われてきたことからも、自民党議員の場合、支援者も代々、後援会長も代々で、古くからの自民党議員はほとんど領主になった気分じゃないですか?
それが世襲に繋がっているのではと思います。
しかも選挙民の意識が古い。
自民党なら政権を任せられると思っている節がありますから。
自民党議員も自民党議員なら、選挙民も選挙民と言う事じゃないですか?
本当に意識が古いし、時代感覚が止まったままだと思っていますよ。
★ーーこんにちは、つらみさん
おっしゃるように、安倍の弟が岸家に養子に出されたことからも地盤や政治家と言う名誉を守りたいという考えの元でしょうね。
岸家の名を終わりにできないという、古い思考が全面に出ていたと思います。
二世三世議員の場合、みんな、その土地は自分の領土くらいの気持ちじゃないですか?
代々、家督を引き継がれているという。
これって江戸時代の発想ですものね。
>信千代だなんて、名前からして時代がかっていてヤバすぎますよ。
私もそう思いました。
やけに時代がかっているなあと。。。(笑)
家を守るためなら何でもするみたいな。。。
わたしもとらみさんのご指摘で慌てて画像を調べてみましたが、やけに線の細い人なんですね。
安倍の甥がフジに入社したと言われていましたが、今人だったんですね?
みんな、先祖が地方ですからその選挙区で戦いますが、実際にはほとんどが東京に住んでいるんですよね。
選挙のときだけ、地方を利用するみたいなところがありますし、地方も、我が町の名士さま扱いですから。
お互いにウインウインじゃないですか?
やはり時代感覚が候補者にも有権者にも止まっているのでしょうね。
こんな国に未来があるでしょうか。
やはり常に政権交代可能な意識を有権者が持たないからこそ、自民党がいつまでも一党独裁的な事をやれるのだと思います。
自民党だけが政治を取り仕切っているのは悪夢しかないです。
★ーーこんにちは、さくら咲くさん
この国は特異な国ですよね。
政治もそうですが、経済も未だに縁故就職や自分の子供に企業を継がせるみたいなところがありますからね。
長年この制度を続けてきた国の国民は、これを異常だとは思わないのでしょうが、明らかに活性はしませんわね。
マヒしているんですよ。
封建時代のままの思考が現代でも通用する国って、すごすぎますよね。
>「世襲の何が悪い。歌舞伎だって世襲だし何より万世一系の天皇陛下がおられるじゃないか」
歌舞伎や皇室問題と、一般人の世襲とは全然違いますよ。
歌舞伎を代々のものとみなすなら、その世継ぎとやらは、日々ものすごい鍛錬をしている訳でしょう?
皇室だってイギリス王室とおなじくらい、人の目にさらされ自由もなく、伝統だけは守らされているわけで、他者が見るより大変な場所だと思いますがね。
政治家のように、その家に生まれたから何の疑いもなく地盤を引き継ぐのとはわけが違うと思うます。
家柄だけは良いかもしれませんが、国民目線がほとんど見られませんよね。
庶民感がまったく無いのもどうかと思いますし・
やはり政治家は、最低限、その道のエキスパートであってほしいと私は思っていますよ。
不勉強の議員がほとんどじゃないですか。
>この国は氏より育ちが通用しない、世界でも稀な国ですね。
そういう事なんですよね。
育ち方や生き方が一番重要だと思いますが、名を取るのが日本人です。
権威主義が抜けきれません。
これでは国が発展する訳がないと思っていますよ。
このままでいくと斜陽が一段と激しくなると思いますね。
投稿: まるこ姫 | 2022.12.15 11時49分
まるこ姫さま、皆さま、こんばんは
日本が変われない大きな要因は、世襲議員の数が多すぎることです。
全体で1/8、自民党に至っては1/5も占めます。
先進国では数%に過ぎません。
世襲ということは、継承=即ち保守的、変えないがモットー、変えません。
封建時代のお殿様のような特権、庶民の気持ちなんかわからない人たちに、国民の意見が反映される筈もありません。
世襲議員が幅を利かせ、要職に付くことが多いのと相俟って、だから日本は変わりません。
100m競走するのに、世襲議員は50m前からスタートすると田崎氏も言っていました。
こんな非民主的、差別的なことを、一番民主的であるべき選挙で行われている、民主主義国として、恥ずべきです。
地盤看板カバンを引き継げないようにする、同じ選挙区から立候補できないなど、こういう不平等を是正するには、クォーター制度と同様、法制化も已むなしと思います。
野党は選挙公約にすれば良いのにと思います。
投稿: 愛てんぐ | 2022.12.15 18時02分
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
日本ほど世襲議員が多い国はないでしょうね。
まるで江戸時代からの慣習の様です。
特に自民党は常に政権の座にいることから権力が集中しているんですね。
だからこそ、自民党議員の世襲が多い原因になっているのではと思います。
みんな、甘い汁が吸いたいですから自民党からしか出馬しません。
有権者も、権威主義で自民党を選ぶのではないでしょうか。
そもそも、世襲議員は庶民の暮らしを知らないくらい常に恵まれた生活をしてきた人がほとんどではないでしょうか。
そんな恵まれた環境にいる人が生活に困っている人の気持ちなど分かるわけがないです。
想像することもできないでしょうから。
だから政治がどんどん劣化して来たと思います。
高下駄履かせてもらっていたら、当選して当たり前の世界じゃないですか。
それにしても有権者が古い思考で投票しているわけですから、有権者も恥ずべきだと思います。
政治家業が先祖代々の仕事になっているというのも変な話です。
これほど庶民の暮らしを想像できない議員が政治をやっているのですから、国民を幸せにするような政策が出来ないのは当然ですね。
やはり、世襲もそうでない人も同じスタートラインで選挙に立つためには、世襲を優遇する様な制度は変えるべきです。
>野党は選挙公約にすれば良いのにと思います。
これは良い案ですね。
立憲も大々的に国民に認知させればいいのに。
投稿: まるこ姫 | 2022.12.15 19時38分