« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月の記事

2023.02.28

岸田「時代は憲法の早期改正を求めている」聞きしに勝るトンチンカン

岸田は、総理・総裁になるまでが花だった・・・

総理・総裁になったら今までの印象が嘘のように無知無能で恐ろしい程のタカ派議員だったことがよくわかる今日この頃。

しかも、今、国民がなにを一番望んでいるかさえ分かっていない自民党特有のトンチンカン総理だった。。

岸田首相「時代は憲法の早期改正を求めている」 自民党大会で強調     2/26(日) 12:22配信 FNNプライムオンライン

>岸田首相は26日、東京都内で開かれた自民党大会で「時代は憲法の早期改正を求めている」と述べ、改憲への強い意欲を示した。
>岸田首相は、党大会での挨拶の中で、「子どもたちに、日本を着実に引き継ぐため、憲法改正にも取り組んでいく」と述べた。そして、「自衛隊の明記」「緊急事態対応」「合区解消」「教育の充実」を挙げ、「いずれも先送りのできない課題ばかりだ」と語った。その上で、「時代は憲法の早期改正を求めている」として

自民党の場合、身内の会合やパーティでは、必ず「憲法改正」を声高に叫ばなければ支援者の理解を得られないのか、やたら「憲法改正」を叫ぶ。

しかも岸田は「時代は憲法の早期改正を求めている」と言っているが、国民に取ったらそんなものより、とにかく長期に続く物価高対策や賃上げ問題だろうに。

どうも自民党は、国民の暮しがそこまで切羽詰まっているとは思っていないのではないか。

そりゃあそうだろう。
世襲議員も多く、そうじゃない議員も高額な歳費を貰い、議員特権も多々あり、生活に関しては何の憂いもないのだから、庶民の暮らしがどうなのか知らないだろうし、知ろうともしない。

しかも、国民には痛みを強いても、自分達議員には何の痛みもないし。
のんきなものだよなあ・・・

自民党の支援者は「憲法改正」が宿願かもしれないが、大方の国民は今、本当に必要なのは「憲法改正」ではなく、子育て支援や、物価高対策、そして賃上げなど身近に迫る問題を政治に求めているのに、自民党は「憲法改正」

はあ・・・・
やはりどう考えても世間の認識とは大幅にズレている。

自民党支援者には男性、しかも高齢者が多いというのも歴代の総理が「憲法改正」を声高に叫ぶ原因の一端だろうが、はっきり言えば国民は「憲法改正」では飯は食えないと思っている。

今、多くの国民が直面している子育て支援や賃上げなど、生活に直結している問題の方が優先順位的には高いと思うのに、浮世離れした「憲法改正」

何なのか、この異次元の並行世界は・・・・
一方では厳しい日々を歯をくいしばって耐えている国民がいるのに、一方では時計の針が逆戻りしてどんどん古い思考に入って行く政治の世界

| | | コメント (8)

2023.02.27

岸田「民主党政権によって誇り、自信、活力失った」恐るべしアベノウイルス

安倍も酷かったが、岸田は輪をかけて酷い。

安倍は国会で自分が不利になると、根拠も示さず「悪夢の民主党政権」と民主党政権をボロクソに叩いてきたが、岸田も自民党の党大会で言うに事欠いて「民主党政権によって誇り、自信、活力失った」だと。

しかも当時の民主党政権を非難していたら、支持したり喝さいをする思考停止のレベル低い系がワンサカいるから嫌になる。

「民主党のせいにしないと死んじゃう病」が安倍から岸田に感染す。
アベノウイルス恐るべし!宿主が死んでもウイルス健在なり

岸田首相「民主党政権によって誇り、自信、活力失った」 
                   2/26(日) 12:36配信 産経新聞

>首相は、平成24年の政権奪還から10年が経過したことに触れ「民主党政権によって失われた日本の誇り、自信、活力を取り戻すために力を合わせ大きくこの国を前進させた『前進の10年』でもあった」と強調。

はあ?たった3年の民主党政権だよ・・
30年も続いていたと言うなら話も分かるが、何度も言うがたったの3年間だ。

しかし3年間で自民党にそこまでの誇りや自信を失わせたとしたら、ある意味民主党政権はすごかった。

たったの3年間の民主党政権時代に、自民党のやって来た政策を否定されたことで、誇り、自信、活力を失ったと民主党を逆恨みしているのだろうが、少なくとも民主党政権は国民に向き合っていた。

自民党が下野した時の酷かったことは!

対案も出さずなんでも反対・審議拒否、常に政権の足を引っ張って妨害ばかりして来たのが自民党と言う政党だ。
だから法案成立率が異常に低かったのは自民党が審議に加わらなかったからだ。

国民生活の窮状など知った事ではなく、自分達が下野したことが悔しくて怒りを民主党政権にぶつけてきたとしか思えない、子供じみた対応だったことは、私の記憶にしっかり残っている。

岸田は安倍に輪をかけて無能な総理であり、「失われた30年、40年」の大半が自民党政権だったのに、3年間の民主党政権にすべての責任をおっかぶせて、今のどこを見ても立て直し不可能な惨状を正当化している。

このデータが目に入らぬか!この愚か者めが(笑)
Fp8omziaaambqfe

しかし岸田は恥ずかしいと思わないのだろうか。
民主党政権は「コンクリートから人へ」のスローガン通り人に優しい政策を基本としていた。

それがどうだ。
今は、「人よりコンクリート」で人に投資を極端に嫌がり、箱物に群がるシロアリ体質復活だ。

もはや、世界に通用しない古い思考しかもてない自民党政権では、この国はますます他国から後れを取って行く。
それを選んだのは自民党大好き有権者達だし、棄権し続けてきた人達だ。

国民が目覚めない限りこの国は凋落し続けるだろう。

ヤフコメのコメント欄にこういうのが載っていた。

>負担ばっかり押し付けることしかしない政党に、こんなに我慢が出来るなら何で素人である民主党政権とかに経験を積ませることをしなかったのだろうか?

本当にその通りだ。
私たち国民の見識や覚悟があまりに低かった。

| | | コメント (9)

2023.02.26

木原官房副長官「子どもが増えれば予算が増えていく」少子化対策やる気無し

もう本当に変な政権だ。

岸田は少子化対策について、やたら異次元を使ったり、所得倍増と言ったり、誇大妄想かと思うほど口ではやる気満々。

ところが木原官房副長官が無責任な「子どもが増えれば予算が増えていく」と言い出したところを見たら、政権は少子化対策などヤル気が無いとしか思えないが。

「子どもが増えれば予算が増えていく」…木原官房副長官の発言に野党反発     2/24(金) 22:12配信 読売新聞オンライン

>木原氏は、21日のBS日テレ番組で「子ども予算は、子どもが増えればそれに応じて予算が増えていく」と述べた。「今は出生率が下がっているが、もしV字回復して出生率が上がれば、割と早いタイミングで倍増が実現される」とも語った。
>発言は、出生率の上昇に伴い、児童手当などの支給が増えることなどによって、結果的に子ども関連予算が増えるとも受け取れる内容だった。

そもそも岸田総理は、今の少子化についてようやく本腰を入れて予算を増やし対策を練ると言っていたはずなのに、木原は「国民の責任で出生率を増やせば予算が増える」と言っているも同然で、こんな発想では少子化対策にはならない。

木原は勝手に子供が増えたり減ったりするとでも思っているのだろうか。
犬や猫じゃあるまいし、人は子を産んだからには責任が伴う。

賃金も上がらず、国が少子化対策もおざなりでは結婚も大変だし、ましてや子供を産み育てることも大変な時代だ。
少子化をくい止めようと思ったら国が支援するしかない。
それを何十年も怠ってきたのがほとんどの期間、政権与党であり続けた自民党じゃないか。

とにかく自民党は人への支援を極端に嫌がる政党だ。

献金が貰える大企業や富裕層にはすぐに対策を打つが、国民一人一人に対しては支援を渋り自己責任の世界だ。

党内でもそういった思いがあるからこそ、そういう姿勢が木原の発言に繋がったのではないか。

野党が反発も何も、国民が怒るわ・・・・

とにかくこの国は資源の少ない国だから、人に投資して花を咲かせて貰うしかない。
その花が咲くにも長い年月がかかるし、待ったなしで少子化を止める政策に転換すべきだったのに、なんで何十年も少子化対策を怠ってきたのだろう。

女性が働きやすくなり、誰も不幸にならない「選択的夫婦別姓」でさえ反対派がいて可決されていない。

女性が働きやすい社会を作れば、それが少子化対策にも繋がるのに本当にもったいない。

やはり自民党には日本会議や統一教会がバックにいて、女性に負担ばかりかかる戦前思考が「少子化対策」の邪魔しているのではと思う今日この頃

| | | コメント (9)

2023.02.25

萩生田の少子化対策「公営住宅の畳や風呂やトイレを新しく」半端ないズレ感

なんで自民党議員の発言は、ここまで世間の感覚とズレているのだろう。

誰の発言も、浮世離れしていていつの時代の話なのかと思うようなことしか言わない。
今度は少子化対策について萩生田がズッコケるような発言をした。

「畳や風呂やトイレを新しく」萩生田政調会長、少子化対策で新婚さんに住居支援を主張…SNS民も絶句「異次元すぎる」「え、そこなの?」            2/24(金) 20:10配信 SmartFLASH

>2月23日、自民党の萩生田光一政調会長は、さいたま市で開かれた党会合であいさつ。少子化対策として、児童手当の所得制限の撤廃より、新婚家庭への住居支援を優先する考えを示した。
>萩生田氏は「新婚で最初に困るのは新居だ。全国の公営住宅に20万戸の空きがある。若い人たちに貸してあげたらいい」と述べる一方、児童手当の所得制限撤廃に関して「検討の価値はあるが、1500億円の財源が必要になる。1500億円あるなら(新婚家庭が入居する公営住宅の)畳やお風呂、トイレを新しくしてあげたい」と語った。

そもそも、自分ひとりでさえ生きていくのに大変な時代だし未来も見えないからか、結婚しようと思う人がどんどん減っているのに、萩生田の脳内では新婚家庭の話になっている。

なぜか自民党議員の発想は現代に適していないし、萩生田は統一教会の(太った)王子様だからか発想が古い。

結婚をしよう、したいと思う手厚い政策が必要なのに、自己責任を国民に押し付ける政党は、世間とズレた発言しかしない。
何でここまで世間の認識とズレているのだろう。

小手先の対策など血税をドブに捨てるだけだ。
長年、根本的な問題から逃げてきたから少子化がどんどん進んできたのに自民党議員は当事者意識が欠落しているのではないか。

なぜここまで少子化になったのかを考える力が無いのか、視点が無いのか、「新婚世帯の為に畳やお風呂、トイレを新しくしてあげたい」
はあ?なに?このピンボケ意識は。

「異次元の少子化対策」とウタッタ岸田も、何かにつけて異次元・異次元・異次元と異次元の大安売り状態で、自民党の要職を担う萩生田も、「全国の公営住宅に20万戸の空きがある。若い人たちに貸してあげたらいい」

「若い人たちに貸してあげたらいい」も腹立つ~
やけに上から目線で税金はお前の金じゃないよ。と言いたくなる。

しかし岸田もポンコツならその下の茂木も西村も萩生田も、みんなポンコツばかりじゃないか。

統一教会や日本会議の意思を汲んだ自民党政治では、日本はドンドン傾いていく。

公営住宅の畳や風呂やトイレを新しくするのが少子化対策だと思っている自民党には絶望しかない。

| | | コメント (11)

2023.02.24

岸田キーウ訪問に壁 「必ず行くんだ」頼むから行かないでくれ

まったく能無しが外聞ばかり気にする。

やけに岸田はキーウに行きたがっているが、極東の国の総理の岸田が行ったって何の効果があるのだろうか。

キーウ訪問に壁 「必ず行くんだ」焦る岸田首相                    2/23(木) 14:18配信 西日本新聞

>バイデン米大統領がウクライナの首都キーウ(キエフ)を電撃訪問し、先進7カ国(G7)首脳でキーウ入りしていないのは岸田文雄首相だけとなった。日本政府は昨春から水面下で現地入りを模索してきたものの、警備や情報の秘匿などハードルは高く、実現に至っていない。G7議長国としての責務もあり、5月のG7広島サミット前に訪問できるか、官邸内には焦りの色がにじむ。

一番ハードルが高い米国のバイデンがいとも簡単にウクライナに行ったように映るが、世界の中の小さな国日本はロシアに対してそこまで力があるとは思えない。

警備や情報の秘匿を盾にして行かない・行けない理由にしているが言い訳にしか見えない。

>メディアの協力が完全に得られない限り、キーウ訪問は成り立たない

何を言っているのか、安倍政権以降、情報統制したりメディアに過大なにらみを効かせていたりメディア対策はお手の物の自民党じゃないか。
メディアに責任をかぶせているが、今までの情報漏れは官邸からだろうから、菅みたいにゲシュタポ化すればいいだけの話で。

ネトウヨたちは、どんな根拠があるのか知らないがメディアは、野党に優しく政権に厳しいと思っているようだが、なんのなんの政権・権力にこれだけ甘いメディアは日本だけだ。

あれだけ岸田が頼りない事がバレたら、多分、官邸からもメディアからもお粗末岸田は舐められているよなあ。。。

岸田はG7の中で自分だけウクライナ訪問をしていない、そして議長国であるという焦りだけでキーウ訪問を模索しているようだが、日本はそれだけの力しか持っていないことを認識したらどうか。

かつて高度成長期時代はあったが、それ以降、何十年と見事に撃沈している極東の島国。
しかもEUに加盟しているわけでもないのに焦る必要がどこにあるのか。

実績がまったく無いのにプライドだけは高い。

本当にウクライナの現実を把握しているとは到底思えないし、本当にウクライナに行く意思があるなら、ロシア・ウクライナ間を取り持つような仲裁役を買って出たらどうか。

これは相当な威力があると思うが。

もっとも、岸田が行けば行くできっと、莫大なウクライナ支援を約束してきそうで怖い。

今までも総理が外遊すると必ず相手国に大盤振る舞いして帰国する。
それが「お約束」なだけに、また莫大な支援をするのではないかと恐ろしくなるからいかないでくれ。

ウクライナ支援をしてもかえって戦争が長引くだけだと思うが。

それに国内に余裕があるならともかく、国民生活がこれだけひっ迫しているのに海外を支援する力がどこにあるのだろう。

しかしG7って本当に必要なのだろうか。
いつもお手盛りな会合で終わり、中身スッカスカじゃないか。
G7が世界をリードして行くというようなプライドばかりが見え隠れする茶番にしか見えない。

| | | コメント (8)

2023.02.23

国民負担率47.5%で「五公五民」高負担なのに低福祉は誰かが儲けている?

前から分かっていたことだが、実際に財務省から発表があると、改めて現実を実感するし、やっぱりため息しか出てこない。

国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り「日本中で一揆が」「江戸時代とどっちがマシ」の声
                 2/22(水) 18:35配信 SmartFLASH

>2月21日、財務省は、2022年度の「国民負担率」が47.5%になる見込みだと発表した。過去最大だった2021年度の48.1%をやや下回ったものの、国民所得のほぼ半分を占めている。
>国民負担率の高さについては、2020年10月20日、参院予算委員会で、浜田聡議員が岸田首相の見解を問うている。
>「稼いだ額の半分を “お上” が召し上げる状況であると考えられます。国民の活力がなくなるのは当然だと思います。高すぎる国民負担率を下げて、国民が自由に使えるお金を増やしていく必要があると考えます」
>岸田首相の「国民所得を増やしていく」との発言に

岸田は常にその場限りのお上手ばかりしか言わない。
どうやったら国民の所得が増えるのか具体策を言わないと信用性を無くす。

>社会課題を成長のエンジンに転換し、持続可能な経済成長を実現することで

絵にかいた餅や綺麗ごとを言うだけで何も具体策が無い岸田はリーダーの資格がないと思う。
このままではじり貧が続いて行き、物価高でますます国民は貧乏になるしかないが、多分、自民党議員にはその実感がないのだろう。

去年から、恐ろしい程の物価高で国民生活を直撃、多くの人が悲痛な悲鳴を上げているときに、消費税増税の話がやたら出てきたときには、自民党は庶民がどんな気持ちで暮らしているのか、生きているのかさえ分かっていないのだと思った。

自分達は高い歳費を貰い、国民の役に立つような提案もせず、軍事費増強にだけは熱心な姿勢が目立つが、本来は、どうやったら国民の賃金が増えるか、どうやったら国民負担率が低くなるか、もっと根本的な事に対して向き合うべきじゃないか。

1月15日を休日に「伝統継承の日」なんてのんきな提言をしている場合じゃない。

国に治めた税金がキチンと教育や福祉と言った分野に適正に使われているなら、重税でも仕方がないかと思うが、どう考えてもその実感はない。

これだけ国民負担率が高いのに「子どもは家庭で育てろ、教育は自己責任」「老後は2000万円用意しろ」ってなんなのか。

報道されていることから推察すると、税金がどぶに捨てられるように無駄に使われている場合が多すぎる。
国民から吸い上げた税金がまったく有効活用出来ていないとしか思えないのだ。

財政が厳しくなるとすぐに消費税増税の話は、国民を金の成る木とでも思っているのだろうか。
もうそんな余裕がある人など一部の人にしか過ぎない。

何で他国よりたくさんの税金を吸い上げられていながら、ここまでひどい状態なのか。

やっぱり、しがらみや利権の多い自民党に問題が多くあるじゃないか
能天気に「自民党しか政権を担えない」「他に良い人がいないから」で思考放棄して自民党に投票していたからのこの惨状だ。

国民が、常に政権交代可能を是とする思考になって政治を活性化しない限り、この国はますますジリ貧状態に拍車がかかると思うが。

| | | コメント (8)

2023.02.21

自民保守派が伝統継承の為「1月15日を休日に」暇人には勝てんわ

国会議員てなんなんだろう。

自民党の保守派が、何、とち狂ったのか1月15日を休日に「伝統継承の日」として提唱したそう。
2023022000000095jij00019view

1月15日を休日に 保守派「伝統継承の日」提唱 自民              2/20(月) 20:37配信 時事通信

>自民党の有志議員でつくる「保守団結の会」は20日、党本部で会合を開き、全国各地の祭りや年中行事を保存・継承するため、行事の集中する小正月(こしょうがつ)の1月15日を休日にすることを求める決議をまとめた。
> 決議は、少子高齢化や新型コロナウイルスの影響で行事の維持が厳しくなっていると指摘。若者らの参加を促すため、1月15日を「伝統行事継承の日」として休みにすることを提唱した。

ちょっと待ってくださいよ。
そもそも1月15日は「成人の日」として確立されてきた。
そしてほかの祝祭日も、それなりにきちんとした伝統行事に基づいて制定されてきたはずだ。

文化の日であったり、憲法記念日であったり、建国の日であったり。。。。

それをハッピーマンデーだかなんだか知らないが月曜日にくっつけて十羽一からげにしてきたのは自民党じゃないか。

3連休にしたのは景気対策のためが大きな要因だろうが、その為、本来の意味を考える機会まで逸して来た。

今では多くの人が、この連休は何の祭日だったのかも知らないというか、忘れてしまったというか、単なる休日になってしまった。

それを今さら伝統継承のために「1月15日を休日に」と言う、訳の分からない保守派の連中。

伝統継承をぶっ壊して平たく均したのは自民党だろうに。
その党が今更、こんなこんなどうでもいいような話を大真面目に決議するって、どれだけ暇人なのかしら。

どうせなら、なんとかマンデーは止めにして、従来通りの祭日を復活させたらどうか。
それが伝統継承と言うものだと思うが。

以前から1月15日は成人の人と決まっていたのだから、元に戻せばいいだけの話をまた休日を増やすってか?
大企業や公務員はは何の問題もないだろうが、仕事してナンボの下請けや派遣社員はこれだけ休日を増やされて対応できるのかどうか。

やっぱり、自民党議員にはそこのところが分かっていない。
何の苦労もない金持ちはいいよなあ・・・・
休日増やせと提唱していれば歳費がっぽり貰えるのだから。

それこそこの国は問題山積みで多種多様な問題に直面している。
それを考えるのが国会議員としての務めだろうに、優先順位からしてまったく話にならない。

お気楽な人達。

| | | コメント (8)

2023.02.20

これは怖い、酷い!成田悠輔を信奉する少年の思考

群馬県・前橋市で小中高の20人と成田悠輔、ひろゆきが議論した時の動画。
この動画はツイッターで拡散されまくっている。

少年
>成田さんはよく『老人は自害しろ』と言ってるじゃないですか?老人は実際日本から退散した方が良いと思うんですよ。老人が自動でいなくなっていくシステムはどうやって作りますか?
成田
>結構ありえる未来社会像なんじゃないかと思ってて・・・

この発言は怖い。少年も成田も。
この少年は本当にそう思っていそうな感じがするし、周りにも反論を唱える者がいない。
それとも、テレビの役割を担っているのか。

ウイルスのようにそういう思想がどんどん増えて行ったら、日本は早晩、楢山節考か、姨捨山の世界になってしまう。
現代版は「やまゆり園」襲撃事件。

この子供は、誰から命を受け継いだと思っているのだろうか。
これだけ人間に対して冷酷無比な発言が出来る事を考えたら、自分が突如出現したかのように思っているのだろうか。

祖父母がいて、父母がいて、そして自分が誕生したその命の重みをなんと考えているのか、

「老人が自動でいなくなっていくシステムはどうやって作りますか?、老人は日本から退散した方が良い。」

これはあまりに衝撃的だったし、鳥肌が立った。
だれもがいつかは老いて死んでいく。

今自分が思っている冷酷無比な思考を自分の祖父母、やがては自分の親に言えるのか。
そしてまわりまわって自分にも跳ね返って来る。

自然の摂理なら話も分かるが、人為的に老人を消滅させてしまうという論理。
まるでナチスの優性思考だ。

多分、成田から相当な影響を受けているのだろうが、希望的観測ながら、平然と言い放つ少年は自分がどんな恐ろしい事を言っているか分かっていないのだろうと思いたい。

成田悠輔は、表舞台に出してはいけない危険思想の持ち主で社会的には百害あって一利なしの人物だ。
しかし成田の発言に対して、相当なシンパシーを感じている若い世代も多く、日本の行く末が怖い。

人間の本質としてなかなか良い方に行くのには時間がかかるが「悪貨は良貨を駆逐する」はとてもすごいスピードで進んでいく。

「水は低きに流れる」。。。。。

| | | コメント (12)

2023.02.19

マイナカードない人に「有効期間1年の資格確認書」金食い虫の役立たずカード

どれだけマイナカードとやらに金を掛けるつもりなのか。

カード普及に莫大な金を掛けたりポイントで釣ったりしてもそれでも普及しないのは、第一に政府に信頼が置けないからだと思うがそれが改善されないのに、政府は何が何でもごり押しでマイナカード普及にまい進するつもりのようだ。

本当に頭悪い。
そして無駄遣いを無尽蔵にする

マイナカードない人に「有効期間1年の資格確認書」2026年には「新マイナカード」政府のゴリ押し取得策に国民からのあきれ声
               2/17(金) 17:58配信 SmartFLASH

>2月17日、河野太郎デジタル相は閣議後会見で、現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードと一体化させることを受け、カードを持たない人には、代わりとなる「資格確認書」を手数料無料で発行すると発表した。
>資格確認書の有効期限は1年。現行の保険証は2024年秋の廃止後、1年間の有効期間を設け、その間は利用できるようにする。

政府はあの手この手で国民を締め付けカードを作らせようとしている。
今までの金額としてどれだけかかったのだろう。

本当に便利で使い勝手が良くて情報が漏れないカードなら、とっくの昔にカードは普及していると思うが、どんなにポイントで釣っても普及しないカードになにか重大な欠陥や欠点があるからではと思わないのだろうか。

付け焼刃の対策はワンサカとするが役に立たない。

今回の「資格確認書」にしてもわざわざ持たせなくても、従来の保険証で十分に役割を果たせると思うが、なんだか金のかかる事しかしない。

よほど税金を無駄に使いたいとしか思えない。
役所にしても大変な労力だろうに。

>さらに政府は、マイナカードの交付開始から10年を迎える2026年を視野に、新しいカードの導入を検討しているという。

またこれで余計な金が掛かる。
あれだけ金が無い、金が無いと言ってきて増税も視野に入っているのに、いつも金をどぶに捨てるようなことしか考え付かない自公政権ってなに?

とにかくマイナカードを一元化して、国民のすべてを国が把握したいのだろうが、もともとマイナカードを作らなくても「マイナンバー」は国から12桁が割り振られていて、書類などに書かざるを得ない状況で、これで事足りている。

わざわざマイナカードを作る必要性は全く感じられない。
作りたい人は作る、作りたくない人は作らない。これで駄目なのか。
全員が同じ方向を向く必要など何もないと思うが。。。。

| | | コメント (10)

2023.02.18

河野太郎の傲慢「気球に聞いてくれ、管轄外」古い所では「次の質問どうぞ」

河野太郎は人を小バカにした発言が多すぎる。
ニュースを見ている国民がどれだけ不愉快になるか想像できないのだろうか。
太郎繋がりで麻生太郎と似ているといつも感じてきたが。

そして今回の国会での答弁「気球に聞いてください」「管轄外」でまたまた顰蹙を買う

河野太郎、答弁で「所管外」12回繰り返して大炎上…報じたTBSには「こういう印象操作するんだ」の傲岸不遜
                2/15(水) 15:10配信 SmartFLASH

>2月13日、河野太郎デジタル大臣は衆院予算委員会で、外相当時の事実関係や、原発政策について野党議員に聞かれ、「所管外」との答弁を12回繰り返した。

自身のTwitterに《デジタル大臣が、外交政策やエネルギー政策に関して答弁することはできないのが議院内閣制のルール。それぞれ外務大臣、経産大臣に質問していただければ良いだけ》と書いたそうだが、それが正しいのならなぜ国会で丁寧に説明しないのか。

この人はいつもそうだ。

気に入らない質問には、木で鼻をくくったような問答無用のシャットアウト答弁ばかりだ。
答弁を最小限にしたいのか、面倒くさいのか「気球に聞いてくれ」とか、「管轄外」とか、答弁になっていないし酷すぎる。

一般人なら聞き流す事もできるが、言葉で勝負する政治家は、岸田が常に言ってきたように(それも守られてはいないが)丁寧な説明は必要だ。

個人的には国会で野党議員に条文を読めと言われて、腹が立ったのか嫌がらせのように滅茶苦茶早口の答弁を繰り返したことが未だに印象に残っている。

河野太郎の傲慢は、今に始まった事ではなく性格として確立している。
まったく我儘なお子様体質そのもの。

北方領土問題で記者に聞かれても自分の気分としては答えたくなかったのか「次の質問どうぞ」を何度となく言い、本当に感じが悪かった。

河野太郎は、ムラっ気と言うかお天気屋というか、すぐに頭に血が上る人なのだろうが、大臣がこれでは。。。。
しかもツイッターを活用している大臣が、気に入らない人ははすぐにブロックするというから、別名「ブロック太郎」

この人の周りの人は河野太郎を腫れ物に触るように対応しているのではないか。
スタンドプレーは多いし、扱い難い人物だと思うが。

こんな麻生太郎や河野太郎のような、傲慢が服を着たような人間を支持する有権者もどうかしている。

| | | コメント (9)

2023.02.17

「JOC山下会長 東京五輪の評価は20年後」今評価せず札幌五輪を召致?

この人も、スポーツバカと言うか筋肉バカと言うか。
JOC会長になったら、権力者側の思考になって東京五輪の評価は20年後だと言い出す山下。

JOC山下会長 東京五輪の評価は20年後「何が残ったかで判断すべき」  2/14(火) 18:33配信 デイリースポーツ

>JOCのトップとして成功だったと考えるかとの報道陣の質問に回答。スポーツの祭典としてだけではなく、多様性理解など社会的な意義や、組織委を巡る一連の不祥事など負の側面も踏まえながら「私の考えはずっと一貫していて、今成功かどうかを議論すること自体が早すぎる。5年、10年、20年後に成功だった、良かった、レガシーが残ったと、そういう形で判断すべきだろうと思っている」と見解を述べた。

世界遺産とかの国宝の話ならともかく、一昨年行われた東京五輪が成功か否かは、別に何十年後に判断するべき話じゃないだろうに。

皆の記憶がはっきりしている今、議論することが大事なのに、それには蓋をして何ごともなかったかのように札幌五輪招致がどうやってできるのだろう。

大いに議論をして総括をしてそれを教訓にして、次のステージに進むべき話を、突如、いま議論することは早すぎると言い出す山下。
五輪関係者以外は誰も納得しないだろう。

事をあいまいにして、あるいは先送りして、新しいイベントに突き進むのがこの国で無責任国家の特徴だ。

これは悪しき慣習と言うか日本の伝統芸で、今もって何も改善されないばかりか、裏では旧態依然とした体質が横行している。
それはどう考えても、だれも責任を取りたくない、そして責任の所在をあいまいにし続ける日本国の体質だ。

東京五輪の場合、何も考えずとも最低でも「利権と談合汚職、男女差別とコロナ感染拡大」が記憶に残る。

その他にも使途不明金の流れもあったし、五輪が終わった後も巨大な維持費がかかる新国立競技場、個人的には数多くの弁当廃棄は胸が痛くなった。

山下の言う20年後には、借金まみれと巨大な維持費がかかり続ける箱ものと、国民間の分断しか残っていないのではないか。
そして東京五輪関係者の多くはあの世に。。。

私は、公平公正さのかけらもないこの国の箱物に群がる一部の政府御用だけが儲かる仕組みや、腐敗体質が改善されない限り、大きなイベントは日本ではやって欲しくない。

| | | コメント (10)

2023.02.16

「学術会議の政府改革案」前近代的な自民党の改革案は時代逆行

自民党政権は、菅もそうだったが「学術会議」を敵対視して来た。

そこには自民党議員がいかに前近代的な思考か、「学術会議」そのものを毛嫌いしている。
前近代的な政党だからこそ「学術会議」の提言を受け入れられないのだろうが、自民党は常に政権を取って来たからこその奢りと言うものが生じることを忘れている。

その奢りが暴走に繋がることだってある。

政権は権力を持つ方の暴走を監視したり諫めたりする組織の一つである「学術会議」が煙たくて仕方がないのだろうが、そういう組織は絶対に必要だ。

政府主催の〇〇会議の様に茶坊主や太鼓持ちばかりが集まるのでは、水は澱んでしまう。

最近「学術会議」に関して報道が少なくなっているが、学術会議問題は終わっていなかった。

そして「学術会議」が政府改革方針に関して危惧の声明を。

学術会議の政府改革案「自律性を毀損」 歴代5会長が反対声明          2/14(火) 20:18配信 毎日新聞

>日本学術会議の歴代5会長が14日、政府による学術会議の改革方針について「会員選考の自律性を毀損(きそん)するものでしかない」と反対し、岸田文雄首相に再考を促す声明を連名で公表した。学術会議の自主性に関わる問題として、任命拒否問題の解決も求めた。
>改正法案で会員選考に第三者を関与させることについて、広渡氏は「首相の任命の前にチェックさせて前さばきをすることになる。菅(義偉)前首相による任命拒否を正当化して、制度として組み込むことだと明らかになってきた」と指摘。大西氏は「学術会議の独立性は法律に書かれているが、第三者の関与が生じれば、それが疑われることになる。今までのようにアカデミーとして海外から評価を受けられるかは危うい」と懸念を示した。

自民党の考える改革法案は、表面的には改革を実行するように見えるかもしれないが、自民党の息のかかった第三者が関与する可能性だって充分に考えられるから、学術会議は危惧しているのと違うのか。

しかも常に権力を誇示する自民党だったら、「自民党の息のかかった第三者」は充分に考えられる話だ。
自民党の場合、権力を誇示するためには、公平・公正など視野に入っていない。

ヤフオクでは、やっぱり政府の改革案を「改革」と言うだけで是としているし、民営化しろとか、税金が入っているから政府に盾突くな!みたいなコメントが多いが、そもそも「学術会議」そのものが政府から独立して提言などを行う機関だから、政府に盾突くな。は間違っている。

内閣法制局」だったり「日銀」だったり、建前は、政府と距離を取った独立機関なのに、安倍政権以降、政府は勝手に関与し、すっかり掌中に入れた感があるが。

しかし、税金が入っているからこそ、国の成長や発展の為、そして国民の為に駄目なものは駄目と言い続ける必要はある。
しかも前近代的な自民党の改革案は国民に取って「改悪」にしかならない。
憲法だって同じことで自民党の改憲草案が「改悪」の証明をしている。

自民党は知的なものが気に入らないようで未だに「学術会議」を否定し続けているが、反知性、そして修正主義の自民党的思考に流されたらますますこの国は斜陽の国になってしまうと思うが。

| | | コメント (12)

2023.02.14

「岸信千世さん TV局時代の活躍」動画、そして自分アピールに家系図

これ、今、ツイッターに出回っている岸信千世のフジテレビ記者時代の動画
 聞くに堪えないのは新人だからかと思いきや、入社5年目だそう。

記者として使われたはいいが見事にズッコケた動画。
二度と表で使ったらだめな記者時代。

しかし、大人になってもこれだけ使いものにならない人物が、超難関の有名私大の慶應の入試を突破して、競争力からしたら何百倍のTV局に入社を果たしたというのが、未だに信じられない。

現実との乖離がすさまじい。
幼稚舎入試によほど金を積んだか。。。
慶應の方も、政治家の息子がいるといないとでは箔がちがうし。

一般的に見て、どうにも使いものにならないボンボンだが、フジテレビが採用した裏には、政権から何らかの特別扱いを期待したか。

それにしても、日本語がスラスラ読めないのは、この一族の特徴みたいだな。
みんな原稿があってもまともに読めないカミカミ状態

そしてこの岸信千世が出馬表明したことで、家系図やプロフィールが流出している。

岸信千世のHPに載っていたそうだが、今の時代「家系図」とお祭り状態になり削除されたそう。
Fow96afayaaxa4a しかし、31歳の若さで「家系図」頼み。、。
そもそも家系図を自分アピールに使う感覚が分からない。
家系図で政治をやるわけでもないし。。。

権威や家系図に縋らなければ当選できないと考えているようにしか見えず、信千世の自信の無さの表れではなかろうか。

こんなのが政治家になり、何年かしたら「将来の総理候補」としてメディアを賑わすのだろうが、岸田のドラ息子と言い「三代目が会社を潰す」そのもの。

有名政治家の息子や娘が政治を家業とした事が日本が衰退した原因の一つだ。
世襲で親や祖父より出来が良かった政治家など見たことが無い。

| | | コメント (13)

2023.02.13

「原発政策の大転換、方針を閣議決定」聞く力の岸田は国民の声無視

もう、勝手に内閣だけの方針で国の形変えられていくいく。

去年の軍事費大国への大転換に続き、今度は原発政策の大転換。

国会にも諮らず、数人の閣僚の意思で国の政策が勝手に決められていくのは心底恐ろしい。。
しかも大転換だ。

原発政策の大転換、方針を閣議決定 新規建設、60年超運転も         2/10(金) 9:07配信 朝日新聞デジタル

>岸田政権は10日、原発の新規建設や60年を超える運転を認めることを盛り込んだ「GX(グリーン・トランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」を閣議決定した。東京電力福島第一原発事故以降の原発政策の転換が、正式な政府方針となった。
>昨年12月に示された基本方針の原案に対するパブリックコメント(意見募集)には、原発政策への反対意見が多く寄せられたが、大きな修正はなかった。

政府の原発政策に関して反対意見が多く寄せられたのに、それには何の考慮もない事から考えて、パブリックコメントは政府のアリバイ作りに使われたようなものだ。

本来なら、国民の意見も取り入れてこれからの国づくりに参考にするはずの政府が、まったく聞こうとしないならパブリックコメントなど必要ない。

安倍政権以降、この国は国民の声など全く反映することもなく、一部の閣僚だけで閣議決定して方向性が決められていくが国民主権などどこ吹く風で、自民党の考えが最優先で決定されて行く。

自民党=統一教会であり、日本会議であり、神道議員連盟であり。

LGBT法案や、選択的夫婦別姓は、自民党のバックにいる宗教団体に取って忌み嫌う法案であり遅々として進まないが、軍事大国や原発再稼働は利権がらみで異常な速さで進められていく。

「聞く力」の岸田は国民の声など歯牙にもかけず勝手に誰かの思惑で軍事大国、そして原発新増設にまい進している。

原発運転も「2012年に原子炉等規制法が改正され、老朽化した原発を運転させない「40年ルール」が定められた」が今では、政権の都合で60年超ルールに変化し、多分、その時期が近付いたら80年、100年とルールが都合よく捻じ曲げられて行くのだろう。

その時には、閣議決定した人間はみんな死んでいるから。。。

今、円安や資源高騰で電気代がかつてない程値上がりしているが、円安は一段落しており電気代値上がりはそこまでとは思えず、これも原発再稼働への道筋に利用されているのではないかとの疑義が湧いてくる。

| | | コメント (14)

2023.02.12

「ワクチン業務100人のはずが33人 パソナが10億円過大請求」中抜大国日本

電通に続き、またパソナが不正を。
この企業も政府公認の悪徳業者だよなあ。。。
よほど政府と通じ合っているのか、いろいろ不正の名が出ても未だ政府御用達

ワクチン業務100人のはずが33人 パソナが10億円過大請求   
                 2/10(金) 20:10配信 毎日新聞

>新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、大阪府枚方市など3市からコールセンター業務を受託していた人材派遣会社「パソナ」(東京都)は10日、再委託先の企業がオペレーターの人数が足りないのに虚偽報告し、委託料計約10億8000万円分を過大請求していたと発表した。
>パソナがエテルのコールセンターを調べると、その日は100人のオペレーターが配置されるはずなのに、33人しかいなかった。

この国は中抜きで国民の税金を詐取する構図が成り立っている。

しかも政府御用達企業。

パソナは五輪も人件費を中抜きしていたことで有名だから、コロナでも五輪の不正と同じことが行われてきたと考える方が理にかなっているが、みんな公金にたかるシロアリのようなもので、何とかして抜くことしか考えていない。

これではねえ。。。
大企業は潤い、ほとんどの中小企業は使い捨てのようなものだ。

昨日の記事のトヨタと似たようなもので、大企業だけがどんどん繁栄する国。
岸田は安倍と同様、企業側に賃上げ要請をしてきたが、どう考えても賃上げが底辺に波及するとは思えない。
ほとんど上が吸い上げて、下に還元する仕組みになっていない。

何の苦労も知らない二世三世ならではの楽観論。

安倍政権時、大企業が潤えばトリクルダウンが起きると力説されてきたが、結局、トリクルダウンは全く起きず国民の生活は苦しいままで、大企業は内部留保に励んできた。

行政の委託業務に携わってきた立場のパソナはどうやったら中抜きをできるか熟知していることから、下請けに罪をかぶせている感じがするし、被害者ぶるのは止めてもらいたい。

それこそ安倍が銃撃で亡くなった事で重しが取れたのか、この国の不公平な仕組みが少しずつでも表に出てきているのではないかと思うほど、大企業の不正が出てきている。

| | | コメント (11)

2023.02.11

「トヨタ、部品値下げ要請を再開へ」下請けイジメで全体の賃上げができるの?

また、トヨタのお家芸の「下請けイジメ」が始まった。

1年ぶりに、部品値下げの要請を再開だそう。

トヨタ、部品値下げ要請を再開へ 1年ぶり、「競争力高める」          2/11(土) 6:00配信 朝日新聞デジタル

>トヨタ自動車は、取引先部品メーカーに対する値下げの要請を、ほぼ1年ぶりに再開する。原価低減の一環として、トヨタは原則半年ごとに、部品メーカーと交渉して購入価格を見直している。2022年度は減産の影響を考慮し、値下げ要請を基本的に見送っていた。エネルギー費高騰によるコスト増分については従来と同様、トヨタが一部を負担するとしている。

エネルギー費高騰や原材料によるコスト増分はトヨタが負担したとしても「一部負担」と言う話で、単なる「一部負担」
これにも裏がありそう。
電気代や原材料が高騰した分すべてなのか、何割負担なのか聞いてみなければ分からない。

それでなくても輸入価格が上がってどの企業もそれに見合う売値にするためにドンドン値上げしているのが現状なのに、トヨタは値下げの要請。

要請と言ってもそれが飲めなかったら契約を打ち切られるわけで、要請と言った時点で値下げが成立してしまっていると思うが。

政治だけかと思ったら経済も江戸時代の悪代官そのもの。

競争力を高めるために値下げを受け入れろと言っているトヨタ方式では、いくら岸田が賃上げ要請しても(これも変な話だが)下請けが賃上げできるとは思えない。

しかし国内の企業を犠牲にしなければ競争力が高まらないというのはなんなんだろう。

ニュースなどを見ていると、どこの国も物価は高いかもしれないが、下請け企業にも手厚い賃金が支給されて働きやすい構造になっていると思ってきたが、日本だけすごくいびつな構造を感じる。

それは素人考えなのだろうか。

もっとも、欧米、特に欧州は労働組合が強いから何かあるとストも辞さずで、自分達の権利を守っている。
日本の場合、労働組合も形骸化していたり、なかったりで労働者の権利がないがしろにされてきたこの国。

トヨタや大企業の犠牲にされた国内の中小企業は、悪代官のごり押しに何の抵抗もできず、唯々諾々と従うだけ。
まるで奴隷か、無理難題を押し付けられて来た江戸時代の農民のよう。

下を蹴落とし、泣かせてまでも大企業だけが潤う国。
完全にピラミッド型になってきたと感じる今日この頃だ。

| | | コメント (5)

2023.02.10

岸信千世が出馬表明「先祖の意思が受け継がれている」未だ江戸時代感覚

多分世襲議員は、みんなこんな考えなのだろうが、これも地元はともかく多くの国民の意識とかけ離れている。

岸信千世が父親の地盤を継いで衆議院山口2区の補欠選挙に立候補するそう。

その出馬会見が振るっていた。

【詳報】「曽祖父・祖父・伯父・父の意志 受け継がれている」衆院山口2区補選に岸信千世氏(31)出馬表明
              2/7(火) 17:06配信 tysテレビ山口

>前防衛大臣・岸信夫氏の議員辞職に伴う衆議院山口2区の補欠選挙に、長男の信千世氏(31)が立候補を表明しました。山口県岩国市で7日会見を開き、明らかにしました。
>岸信千世氏
「かつての曽祖父、祖父、伯父、そして父、こうしたみんな情熱を持ってこの山口と日本の未来をつくるために行動を起こして参りました。こうした意志は私にもしっかりと受け継がれております」

選挙になると、本人も地元もみんな封建制度の領主や家父長制度の発想になって来る。。

そもそも言っちゃ悪いが、名前からして「お殿様」 2023020700000083asahi0004view

政治家を地元から輩出するのが宿願のように思う有権者。
そして、江戸時代の徳川260年間にわたる世継ぎ思考。

それと同じことが、現代においても自民党の世襲に引き継がれてきた。

歌舞伎の世界なら、小さいころからその座を不動のものにするために、涙ぐましい努力をするものだが、自民党の政治家の二代目三代目ボンボンの体たらくはバカ息子としか思えない。
Foxkzjqaeaezer1

岸信千世も若いのに、政治家家業を継ぐのが自分の使命と思っているのか、当然のように世襲を考えている。

この時代にこの若さで、中身は苔むした封建制度の領主の発想。
お前は自分を江戸時代のお殿様とでも思っているのか?。。

しかし政治って家業なんだろうか。

岸田の息子も、父親に政治家にしてもらう為に1000万円以上もの高給を貰って観光したり土産を買いに行ったり呑気な修行。

こんな緊張感のかけらもない自民党の議員がいる事で、世界から後れを取る原因になっていると、有権者は何故考えないのか。

本当に二世三世議員が真に政治をやりたいと思っているのなら、地元ではなく縁故が無い地域で出馬をする制度にしないと、もう早晩この国はぶっ潰れてしまう。

有権者の意識が古すぎるのと、棄権する国民が多いのと、世襲が当たり前と思っている自民党議員が三位一体になってこの国を潰しにかかっている。

| | | コメント (12)

2023.02.09

自民西田「差別禁止は分断生む」自分が差別主義者だと白状しているよね

まったく恥ずかしいという概念が抜け落ちている西田。
しかもこの人、国会議員だからな。
その御仁がいけしゃあしゃあと「差別禁止は分断を呼ぶ」だと。

自民・西田氏「差別禁止は分断生む」LGBT法案
                  2/7(火) 13:06配信 産経新聞

>自民党の西田昌司政調会長代理は7日、性的少数者(LGBT)への理解増進を図る法案に関し「差別の禁止や法的な措置を強化すると、一見よさそうに見えても人権侵害など逆の問題が出てくる。社会が分断されないような形で党内議論をしていきたい」と述べた。

どう考えても、差別用語を使った時点で人権侵害になるのに、この人は差別禁止が人権侵害だと
どこからこんな訳の分からない発想になるんだろう。

本当に酷い発言だ。
これが国会議員の内心とは。。。。

西田は差別主義者が自分であると白状したも同然と同時に、差別する人を擁護しているのが分からないのだろうか。

多くの人の認識は、差別が分断を生むのであって、差別禁止が分断を生んだわけではないと思っているのに、自民党の西田にはそれが分からないみたいだ。

そもそも西田昌司は、国民に主権があると言う事に疑問を呈して来た議員だ。
D_vdrifueaa0cmd 憲法を順守する立場の人間が堂々と、憲法に定められた「国民主権」に疑義を申し立てるってどういうことか。

「国民主権」を否定する思想の人間だから、差別することには何の抵抗もないのだろう。
自分がされる側になった時のことは何も頭にない人のようだ。
こんな単細胞の人間が自民党にはワンサカいる。

だからLGBTに何の理解もなく、一昨年「LGBT理解増進法案」が自民党内で反発にあい国会に提出できなかったという話も頷ける。

言ってみれば野党は「LGBT法案」に賛成の立場にあるわけで、異を唱えているのが政府・自民党だったという、笑えない話だ。

はっきり言えば自民党の古い思想の議員たちが、社会の分断を生んでいるともいえる。

それが岸田の「社会が変わる」であり、荒井の「秘書官室は全員反対で、私の回りも反対だ」であり、西田の「差別禁止は分断を生む」に繋がって行くのではないか。

| | | コメント (10)

2023.02.07

自民党「LGBT理解増進法案」って何?理解とか増進とか上から目線すぎ

時代錯誤の自民党、未だに選択的夫婦別姓も毛嫌いしているし、LGBT法案に至っては「社会が変わる」と容認していなかった。

ところが秘書官だった荒井が意図しなかった非公開で自民党の体質を暴露した後、世間からの冷たい視線を感じたのか、急に「LGBT理解増進法案」を前向きに進めると言っているがこのネーミングって変じゃないか。

理解とか、増進とか、持って回った言い回しはやけに上から目線だし、私は、「食欲増進」を連想してしまった(笑)

まあこのネーミングで、自民党が今でもLGBTに対して少しの理解も無く未だに毛嫌いしている事だけは良くわかった。

しかし野党が出している「同性婚合法化法案」のどこがいけないのだろう。
分かりやすいのに。

誰もが思う事は、時代遅れの自民党が一番理解していないと。
世間は同性婚に関しても一定の評価をしている。

【速報】自民党幹部、「LGBT理解増進法案」前向きに進めることで一致 2/6(月) 17:25配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

>今回の総理秘書官による差別発言への反発を受けて、自民党ではきょう午後、茂木幹事長、遠藤総務会長、萩生田政調会長が対応を話し合いました。
>関係者によりますと、LGBT=性的マイノリティーの人たちへの理解を促進するための「LGBT理解増進法案」について、前向きに進めていく方向で一致したということです。

とりあえず世間の批判をかわすためにやってます感、「自民党は開かれた政党だ」をせっせとアピールしているだけにしか見えないが。

カルト教団のトウの立った王子様萩生田、そしてパワハラ茂木、毒にも薬にもならない遠藤と言う取り合わせだ。
Fotjimmx0ae0ea5

「この法案はおととし、超党派の議員連盟が成立で合意したものの自民党の反発を受けて国会に提出できなかった」と、記事にあることから、またほとぼりが冷めたら、自民党は何事もなかったかのように法案無視とか?

そもそも、統一教会の政治部代表のような萩生田が絡んでいて、統一教会の教えと反する「LGBT法案」を自民党が積極的に支持して行くかどうか。。。。

それでなくても差別主義者の集まりのような政党が。

自民党幹部の3人が「LGBT理解増進法案」について、前向きに進めていく方向で一致したと報道された夜、岸田、萩生田、バリバリ日本会議派櫻井よしこの3人で3時間以上も食事会をしたそうだが。

また差別主義者の女帝に入れ知恵されたか。。。

| | | コメント (11)

2023.02.06

岸田「社会が変わってしまう」を受けてのオフレコ発言で更迭された荒井

同性婚の法制化に関して、岸田は「社会が変わってしまう」
この首相答弁も、日本会議や統一教会の価値観を総理として語っただけじゃないか。

総理の国会答弁を擁護するために記者にオフレコ発言をした荒井。

岸田と新井の思考は一緒なのに 「政権の方針と全く相いれない」「内閣の考えとそぐわない」と簡単に切られてしまった。

岸田政権、乏しい人権意識 荒井秘書官更迭 現実社会との乖離鮮明に       2/5(日) 19:23配信 北海道新聞

> 岸田文雄首相は4日、同性婚やLGBTなど性的少数者への差別発言をした荒井勝喜(まさよし)首相秘書官の早期更迭に踏み切った。政権への打撃を最小限に抑えたい考えだが、スピーチライターとして首相の対外発信や広報戦略を担う側近による発言は、政権の人権意識の乏しさを改めて露呈した。
>「政権の方針と全く相いれない」「内閣の考えとそぐわない」。首相は4日、荒井氏の発言と政権を切り離そうと何度も繰り返した。だが、そもそも荒井氏の発言は、1日の衆院予算委員会で同性婚の法制化に関し「家族観や価値観、社会が変わってしまう」と述べた首相を擁護するため、記者団にオフレコで説明する最中に飛び出したものだ。

元をたどれば岸田が発した同性婚の法制化をすれば「社会が変わってしまう」を一生懸命フォローしたのが忠臣荒井なのに、「政権の方針と全く相いれない」「内閣の考えとそぐわない」とすぐさま更迭。

荒井の発言は政権の方針通り、内閣の考えを代弁しただけじゃないか。

それがあまりに人権意識が低くて過激だっただけに大騒動に発展したが、たまたま毎日が表に出したことで陽の目を見たという事じゃないか。
今までもオフレコで表に出ない過激発言はたくさんあったと思う。

杉田の差別発言の時は、1カ月以上も庇い続けてきたのに、荒井は1日でしっぽ切り。
幾ら荒井の発言が酷いとしても、このスピード感はなんなのか。
そうしたら自分の息子の観光旅行・土産買いも何らかの措置を取るのが常套だろうに。

そもそも荒井が政権の方針と相いれないというなら、岸田だって同罪じゃないか。
政府の方針として、総理が「社会が変わる」と言ったわけだし、なんで荒井だけがトカゲのしっぽ切なのか。

一番の責任は総理にあると思うが。

人権意識が低いのは自民党の特徴で、ご多分に漏れず岸田も同性婚の法制化には否定的だった。

毎日が荒井のオフレコ発言を表に出したことから、いきなり荒井一人に責任を擦り付けたが、政府関係者によると「優秀で首相にも臆せず意見して信頼も厚かった」そうだから多分、荒井もちょっと経つと出世するのだろう。
森友問題の佐川局長のように。

岸田の信頼が厚かったという事は、思想信条がよく似ていたからともいえる。
今は政権の詰め腹を切らされた格好だが、きっとご褒美が待っているから少し辛抱するだけだ。

自民党の場合、私利私欲や情実で政治をやって来た。
いかにも古い政治だ。

| | | コメント (11)

2023.02.05

突如自民党議員が「反省すべきは反省」示し合わせたのかのように大合唱

自民党が「子供手当に所得制限なし」と言い出し、それは、過去の民主党政権時、徹底して自民党は反対して来た。と言われたら突如、自民党議員が総出で「反省すべきは反省」と言い出した。

なんだか気味わるい。

当時、民主党政権時に子供手当支給が採決された時に「愚か者めが。このくだらん選択をしたばか者どもを絶対に忘れん」と言い放った丸川珠代。
今になって当時の発言を蒸し返されると「反省すべきは反省」

岸田も「反省すべきは反省」
茂木も「反省します」

しかし、「反省すべきは反省」と言いながら、ただ言っただけで終わるのが自民党議員でいかにも殊勝な態度のポーズだけ。

これと似ているのは舌禍で批判された議員が「〇〇に不快な思いをさせたとしたらお詫びする」とか、安倍の常とう句の「責任は私にある」

皆、これ以上批判されないように批判をかわすために、殊勝な振り、ポーズをしているだけ。
本質は誰も何も変わっていない。

しかし自民党がようやく子供手当に対して理解を示すようになるまでに12年。
失われた12年だ。
あの当時に、国民が民主党政権に少しでも理解があればここまで少子化対策が遅れることはなかった。
当時は、自分達自民党が下野したことで民主党政権に恨み骨髄だったのか、とにかくどんな法案も反対して潰して来た。

いちゃもんとも思える「反対の為の反対」質疑ばかりで、口汚くののしったり、酷いヤジの横行。

今、ネトウヨか政権シンパか知らないが、野党は批判ばかりと言って野党を誹謗中傷しているが、下野した当時の自民党は批判どころか、すさまじい勢いで民主党政権に罵詈雑言をあびせていた。
あれはどう考えても批判ではなく、誹謗中傷の類だった。

丸川珠代だったり、森まさ子だったり。。。

本来は、一刻も早く国民を助ける法案を成立させなければいけないのに、法案成立率が極端に低かったのを私は覚えている。

よほど民主党政権の評価を下げたかったのだろうと思うが、メディアも政策について総攻撃。
だからなのか、仕分け対象になった部署の官僚もまったく政権をバカにして言う事を聞かず。

長年の悪政を正すには相当な時間と覚悟が必要だったが、我慢の効かない国民はたった3年で民主党政権を終わらせて、また元の木阿弥。

下野した自民党が政権の座に付いたら、より凶悪な政党に変身してしまった。

とにかく政権の批判をさせないように全精力を注いだのが安倍
その為には三権分立も破壊し、メディアまで掌中に入れた。
そして踏襲したのが菅。

今の自民党は保守政党とは言うものの、日本の伝統や暮らしを守ることではなく、自分達の利権や既得権を守ることに力を入れている。
そして世襲議員を支持する方も、支援者自身の利権に繋がるから未だにボンクラ世襲でも支持してしまう。

何一つ、国の在り方、これからの制度設計を考えず、自分達の私利私欲、利害関係だけで政治を行なってきた結果、経済も政治も人権もすべて世界から後れを取ることになった。

人治国家としてしまった国の悲劇じゃないか。
この構図を変えなければ、何があってもまた同じことの繰り返しだ

| | | コメント (10)

2023.02.04

「首相秘書官、性的少数者や同性婚巡り差別発言」こんなのばっかり!

差別主義者の杉田がようやく政権の座から去ったと思っていたら、その座を継ぐ議員が現れた。

一議員でもどうかと思うのに、首相秘書官だそうで。

この人物の息子は、学生時代に警官と大太刀回りを演じ、「俺の親父は総理秘書官だぞ! お前ら、所轄のお巡りは高卒だろ!」
と言い放ったと文春に報じられていた。

親も親なら子も子、虎の威を借る狐として、一番嫌な人物だ。
Img_b33d0acb24cb01b91762b9460cc9dd8f2861

そして今回、その発言が超ド級の差別と偏見の塊で、これを聞いた少数者がどう思うか、どれだけ心を傷つけられるか分からなかったのだろうか。

幾らオフレコ前提だとしても、言ってよい事と悪い事の判断もつかず、政権の中枢にいる人間の発言とは思えない差別と偏見で凝り固まっている。

首相秘書官、性的少数者や同性婚巡り差別発言                  
                                           2/3(金) 22:58配信 毎日新聞

>LGBTQなど性的少数者や同性婚のあり方を巡り、経済産業省出身の荒井勝喜首相秘書官が3日夜、記者団の取材に「僕だって見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」などと差別的な発言をした。首相官邸でオフレコを前提にした取材に対し発言したが、進退問題に発展しかねず、国会で岸田文雄首相の任命責任が問われる可能性がある。

昨日の記事でも書いたが、岸田総理は昨年12月の所信表明で
>若者も、高齢者も、障害のある方も、男性も、女性も、全ての人が生きがいを感じられる、多様性が尊重される社会を目指します

と言っている。

しかも自民党は2018年にも、「性的な多様性を受容する社会の実現を目指し、性的指向・性自認に関する正しい理解の増進を目的とした議員立法の制定に取り組んでいます。」と言ってはいるものの、現実は人権にこれほど疎い政党はいないと思うほど時代遅れの意識の議員が多く、平然と公言するようなところがある。

今回の荒井勝喜首相秘書官の見苦しい差別発言に対して、岸田は日頃の重い腰とは裏腹に更迭するそうだが、そこはそれ国会が開催中だからだよなあ。

岸田のドラ息子と言い、荒井と言い、よくこれで内閣が維持できていると思うほど、みんな、てんでばらばらに勝手な行動を取っている。

しかし、この差別と偏見の塊の荒井が、総理のスピーチライターをやっていたそうだ。
荒井は「普通の感覚を」取り込む事に注力していると言ったそうだがマイノリティに毛ほどの愛が無い人にはライターはムリだと気づかない岸田も同類にしか見えない。

総理の岸田もかつてない程の物価高で国民生活がひっ迫しているにもかかわらず、増税論をしゃあしゃあと述べたり、内閣にいる人達は雲の上の人の意識が強すぎるのではないか。

私たち国民の意識とはかけ離れた人が政治を司っているからこそ、日本が世界から何周も遅れる原因の一つと思う今日この頃。

| | | コメント (9)

2023.02.03

岸田、12月の所信表明、絶句・噴飯ものの大ウソ

幾ら言ったもん勝ちだと言って、これだけ現実から乖離した大ウソだらけの所信表明が出来たものだ。

昨年12月の所信表明において、岸田
>若者も、高齢者も、障害のある方も、男性も、女性も、全ての人が生きがいを感じられる、多様性が尊重される社会を目指します

これだけのことを言っていた岸田が今国会で

>同性婚の法制化に関し「極めて慎重に検討すべき課題だ」と述べ、否定的な考えを改めて示した。同性カップルに結婚の自由を認めようとしない理由について「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と強調した。

同性婚に拘るわけではないが、同性婚を求めている人たちは「すべての人」に当てはまらないのだろうか。
性的志向は強制や矯正で変わるものではない。
性的志向で犯罪を犯したわけでもない人間に対して、生まれ持った性向を他人がとやかく言うべきものでもないし。

そして少数だからと言って侮っていいわけではないし、制度をより良い方へ正すのが政治のトップの役目だろうに。

不思議な国だ。
同性婚制度化や、選択的夫婦別姓は、多様性の一つの方策だろうに。
多様性を目指すと言った本人が多様性の門をがっちり閉ざす。

しかも岸田は、選択的夫婦別姓を推進する自民党の議員連盟の呼びかけ人として名を連ねてきた。

総理が進めようと言えば進んでいくのに「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」とトーンダウン。

これではやる気なしとしか思えない。

誰に言い含められたのか知らないが、こんなに指導力のない覚悟もない総理ではこの国はますます沈没の一途をたどる。

しかし、これだけ社会は変わってきているのに、政権をほとんどとってきた自民党が社会が変わる事に危機感を覚えるって、何なんだろう。

| | | コメント (11)

2023.02.02

岸田「同性婚は社会が変わってしまう」どれだけ時代遅れなのか・・

同性婚の法制化に関しての立憲議員の質問に対して、総理は「社会が変わってしまう」

社会が変わる事を異常に恐れる自民党政権。
古い思考で固まった日本は変わらなければいけない。

岸田は同性婚を認めてしまうと「社会が変わってしまう」と言っているが、どう変わるのか、なぜ変わるのかは言わない。

同性婚により、どのように社会が変わるのかなぜ認められないかを説明しないと、自民党独特の、狭くて古い価値観で物を言っているとしか思われないが。。。

首相、同性婚に否定的な考え 「社会が変わってしまう」
                 2/1(水) 18:17配信 共同通信

>岸田文雄首相は1日の衆院予算委で、同性婚の法制化に関し「極めて慎重に検討すべき課題だ」と述べ、否定的な考えを改めて示した。同性カップルに結婚の自由を認めようとしない理由について「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と強調した。

自民党議員の思考は本当に古い。

一時代前の家族観や価値観でゴリゴリになっているのか、今の時代にはまったく付いて行けていない。

テレビでは、ちょっと前だったら考えられないような「女装をした」男性や「おかま」と蔑まれた男性たちが抵抗もなく受け入れられている。

先駆者がテレビに出た当初は、局側もゲテモノ的に取り上げたのだろうが、何十年もたてば立派に位置付けされている。
そして「同性婚」に対してもさほど抵抗なく受け入れられていると思うがどうだろう。
同性婚を認めてもほとんどの人はなにも困らないからこそのこの数字だと思う。R64 国民の認識とすごくかけ離れているのが今の自民党だ。

これは長年「日本会議」「統一教会」などと関係を密にしてきた党ならではの立ち位置じゃないか。

いまや死語と化し、その制度も崩壊しているような「家父長制」にこだわり続け、国民主権を嫌う政党。

「選択的夫婦別姓」に対しても未だに実現することが無いのは、思考の根っこに「家父長制」があるからだろう。

「多様性と寛容」の精神を大事にすると言って来た自民党が、いかに多様性が無いか、国民をいかに同じ方向へ向かわせようとしているか。。

今の時代にあった柔軟な社会にするには、自民党のような思考が硬直していたり時計の針が止まっている政党では絶対に無理だ。

| | | コメント (11)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »