« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月の記事

2023.03.30

最近のモーニングショーのボケ具合、未だに明けても暮れてもWBC

最近のモーニングショーはすごく変だ。

WBCの始まる前から、ああでもないこうでもないと特番まがいのことを長時間かけて報道し続けて来た。

そして始まるやいなや、WBC一色に染まる。

それでも私は何年も前に野球ファンを辞めたが、野球ファンだったからこそ野球ファンであるひとたちの気持ちもわかるし、何年に一度の世界一への期待も分からないでもない。

今は全くWBCは見る気が無いが、WBC開催中は盛り上がるのは仕方がないかと思っていたら、日本のチームはあれよあれよと勢いがついて世界一に。

次の日くらいは、盛り上がるのは当り前よねえ・・・・と楽観視していたが、モーニングショーは次の日も次の日も大熱狂で毎日が特番。

週開けて月曜日は違う話題かと思っていたら、まだこのネタで盛り上がっている。
各選手が活躍した場面を何度もリプレーしては褒め称え、大谷がなにを言った何をしたで盛り上がり・・・・
このネタは視聴者が飽きたと思わないのだろうか。

そして火曜日も水曜日も、今日こそはと思った木曜日もこのネタで大盛り上がり。

下手したら金曜日もそのネタ一色だったりして・・・・
さすがにネタが尽きたのか、監督の裏話や、○○秘話。

もっとも、私はWBCの話題だな?と思ったらテレビを消すからネタのその後は全く分からないが・・・
どうも「ひるおび」でもWBC話題が続いているらしい。

しかし本当にいい加減にしてもらいたい。
幾らなんでも終わってから一週間もWBCを褒め称える必要がどこにあるのだろう。

言ってみればいつもネトウヨが、野党が国会で追及していると「いつまでこの問題をやっているんだ!他にも問題山積みなのに」としつこく絡み、追及を妨害してきたが、これと同じことをモーニングショーはやっている。
幾ら民放とて、報道することは他にも一杯ありWBC一色ではない筈だ。

ネトウヨはモーニングショーにいちゃもんをつけないのだろうか。

WBCファンだけがモーニングショーを見ているのではないのに、一定ファン対象の番組と化したのはどうかと思うが。

玉川が去ってからと言うもの権力に物申せない状態が続いているが、WBCでますます腑抜けになってしまった。
恥かしいと思わないのか。

え?今日はWBCネタを短くして田崎を出した?知らなかった。

| | | コメント (10)

2023.03.29

高市がネトウヨ化「捏造は配慮した言葉、放送法文書は怪文書の類」

高市がとうとうネトウヨ化した。

28日に予算委員会で「捏造は配慮した言葉、放送法文書は怪文書の類」と言ったそう。

高市氏、捏造は「配慮した言葉」 放送法文書は「怪文書の類い」       3/28(火) 20:46配信 朝日新聞デジタル

>高市早苗経済安全保障担当相は28日の参院予算委員会で、放送法をめぐる総務省の行政文書について「作成者不明、配布先も不明、作成目的も不明。いわば怪文書の類いだ」と述べた。
>立憲民主党の杉尾秀哉氏が高市氏に「捏造と断言する根拠を示してほしい」などと質問。高市氏は「『偽造』『変造』という用語は、総務省の一部職員に対しても非常に厳しすぎると考えた」と説明。「捏造文書と、かなり配慮して申し上げたつもりだ」とも語った。

頭おかしいとしか思えない常軌を逸した高市の答弁。

高市は「作成者不明、配布先も不明、作成目的も不明。」と言っているが、行政文書には総務省の官僚が名が載っているし、総務省が放送法について書いた物なら作成目的は不明じゃない。

どうしてすべて不明と位置付けるのか理解できない。

私は「ねつ造」と言ったら「悪意を持って造り変える」と解釈するからか「偽造や変造」より厳しい言葉に思ってしまうが、高市は「ねつ造」はそれほどの用語だとは思っていないと言う事か。

やっぱり私は「ねつ造」は他に類がない非常に厳しい用語だと思う・・・・
しかもかなり配慮した高市の答弁が「ねつ造文書」ってなんなのか。
「ねつ造」に私は恐れおののいた。
勝手に本来の日本語の意味を変えてしまう最悪の答弁だ。

まさか総務省が日常的に行政文書をねつ造して、それを資料にして国会で政治家が質疑、答弁する。
だったら今まも嘘で塗り固めた文書で議論していたことになるが・・・

言った言わないに決着をつけるために行政文書なり公文書を作る筈が、初めから行政文書を官僚がねつ造をしていたとなれば、議論そのものが出来なくなる。
過去、高市だってその行政文書なり公文書で放送法を語り、モリカケ桜にも答弁していたのではないか。
なぜ自分が関わる部分だけ、官僚が捏造したり、総務省の行政文書が「怪文書の類」になってしまうのか・・・

行政文書がねつ造であり怪文書の類ならますます国家への信頼性が無くなる。

総務省が捏造は無かったと言っているのに、高市だけが「行政文書はねつ造文書、そして怪文書の類」
総務省は立つ瀬がないし、当時の総務大臣だった高市にも大きな責任が掛かる。

そして高市の答弁は師匠の安倍の「募っている」のではなく「募集している」の発想だ。

この人はとにかく最近妄想が凄い。
陰謀論にもはまっているように見える。
そして一人ごね続ける高市

ネトウヨ化してまで国会を停滞させた高市の責任は大きい。

| | | コメント (10)

2023.03.28

岸田「高市を罷免する理由はない」安倍政権時の話だから他人事?

しかし高市も何年の前の自分の記憶が、行政文書より正しいと思っている時点で傲慢そのもの。

しかも大臣は分刻みで官僚からレクチャーを受けると言われているのに、自分の発言部分だけが正しくて、当時の官僚の書いたメモはねつ造だと言い張る高市。

今まで安倍政権下で安倍総理やその閣僚に対して官僚がどれだけ忖度して来たと思っているのだろうか。
安倍政権時は気味わるい程、安倍や閣僚に都合の良い文書になっていた時代で、当時、部下の官僚が「高市総務大臣」を嵌める為にねつ造をするとはとても思えないが・・・・

それを自分の意図と合わないと「官僚が捏造した」
今まで陰になり日向になりで高市を庇って来た官僚に対して「捏造」は、無理があり過ぎだろうに。

しかも立憲の小西に煽られて「捏造じゃなかったら大臣も議員も辞職する」と大見えを切ったばかりに、野党に攻められる展開を作った高市は、まあ…安倍と同じくああでもない、こうでもないと、詭弁や屁理屈を総動員して国会に居座っている。

本来は、総務省が捏造は無かったと答弁していた時点で、潔く「負けました」と言えばいいのに、最後には「野党にしつこく攻められるから大臣としての仕事が出来ない」と被害者意識全開で泣き落とし作戦。

本当にずる賢い。

ヤフコメでの高市信者は、良くも我らの教祖を貶めてくれたなと、野党をこき下ろす・こき下ろす・・・

高市氏を罷免する理由はないと首相 
                  3/27(月) 10:51配信 共同通信

>岸田首相は参院本会議で、放送法に関する総務省の行政文書を巡り、野党から高市早苗経済安全保障担当相の罷免を求められ「丁寧に説明してもらいたいと考えており、高市氏を罷免する理由はない」と拒否した。

高市が自分の答弁の責任を認めて大臣や議員を辞職しないから、野党が岸田総理に罷免を求めているのに、多分、岸田は安倍政権下の出来事だから自分には何の関係もないと思っているのではないか。

だから、「高市を罷免する理由はない」と言い、「丁寧に説明してもらいたいと考えており」と答弁になったのではないだろうか。

そもそも高市は安倍譲りの「謝ったら死ぬ病」に掛かっている議員だけに、自分の言い分しか言わないし、辞めるとも言わない。
多分、不倫現場に踏み込まれても認めないタイプの人間だろうし、総務省のどんな答弁を聞いても「捏造」だと言い張っている人間が、野党を納得させるような「丁寧な説明」が出来るとは思えない。

しかし、英国では議場内で虚偽答弁をしたとして、ジョンソン元首相の議員失職の話が出ているのに、わが国では桜を見る会だけでも118回もの虚偽答弁をしても長期政権が築けたくらいだから、高市が「捏造じゃなかったら議員辞職する」答弁で、議員辞職する訳がない。

日本の政治家の発言があまりに軽すぎる。
それだけ政治家の程度も国民の程度もメディアの程度も低いという事になると思うが・・・

| | | コメント (9)

2023.03.27

「脱マスク厚労省苦心 高まらぬ機運」任意ならいちいち干渉する必要なし

おかしな国だよなあ。。。

3月13日から「マスク着脱は任意で」と言う事を発表しているんだから、別にマスクを着けようが外そうが個人の裁量に任せておけばいいのに。

要らぬお世話がすぎないか?

脱マスクが進まないとしてなぜ厚労省が苦心をしなければいけないのか。。

「脱マスク」厚労省苦心 高まらぬ機運、情報発信に課題       霞が関ノート 2023年3月26日 5:00 日経新聞

>厚生労働省が新型コロナウイルス対策のマスク着用を「個人の判断」に改めた13日から2週間がたつ。コロナ対策を担当する幹部らは「脱マスク」への転機になると期待し、初日からノーマスクで出勤した。それでも世間の着用率は依然として高いままだ。

厚労省の幹部が初日からノーマスクで出勤したが、世間は着用率が高いまま。って当たり前じゃないか。
国民だって意志を持って生きているんだから、厚労省の思ったようには動かない。

厚労省がやけに焦って見えるのは、日本が議長国であるG7サミットまでにはほとんどがノーマスク状態にしたいのだろうか。

必死さが漂う。

2週間経とうが何週間経とうが個人の判断に任せる任意になったのだから、いちいち国民の動向を気にする必要もないのに。

着けたい人は付ける、そうじゃない人はノーマスク。
それで何の不足があるのか。
13日に解禁になった途端、全員がノーマスクになる方が不自然と思わないのだろうか。

しかし今まで散々マスクをしろと強制のよう同調圧力がかかって来たから、自分達の勝手で13日にマスク着用は任意としたら、多くの人が従うと思っていたのだろうか。

大誤算だったな。。。

やっぱり、インフルエンザと違ってコロナでの死亡がけた違いに多い事を考えたら、警戒して当分の間はマスクをしたままと言う人は多いだろうし、政府の発表に信頼性が無いから自分の身は自分で守るという意識の人も多いと思う。
Fskbheyauaeaqk

今までマスクをさせるのに必死になってきた国が、今度はマスクを外させるのに必死になっている。
やっぱり変な国だ・・・・

| | | コメント (9)

2023.03.26

岸田「前中国大使の離任面会断る 世論硬化に配慮」どこの世論だよ

「岸田総理」は、国益をどう考えているのだろうか。

幾ら自民党支持者が中韓を毛嫌いしていると言え、「前中国大使の離任面会断る」はあり得ない話だ。

首相、前中国大使の離任面会断る 世論硬化に配慮、異例の対応             3/25(土) 10:06配信 共同通信

>日本政府が2月末に帰国した中国の孔鉉佑前駐日大使からの岸田文雄首相に対する離任あいさつの申請を断っていたことが25日分かった。歴代大使の大半は離任時に首相面会を受けており、岸田政権の対応は異例。慎重な対中姿勢が浮き彫りになった。硬化する国内の対中世論に配慮したという。

岸田は、多くの国民の悲痛な叫びは無視し続けてきた。
ほとんど聞く耳持たない状態と言っても過言ではないだろう。

大多数の国民の声は聞かないが、支持母体や極右の強硬なごり押し発言は聞く。

それが、「前中国大使の離任面会断る」に出ている。
しかも世論硬化に配慮したからと言われているが、どこの世論だよ。

どうせ、極右の櫻井とか百田とか、国益を損なう事に何の躊躇もない自民党議員とか、無暗に中韓嫌いを声高に叫ぶあちら界隈の声に押されたのだろうが、まったく、どこを見て政治をしているのか。

しかも岸田は外務大臣の職に就いたことのある議員なのに、外交が全く分かっていない。
一部の人間の為に国益を損なう事があって良い訳が無い。
どれだけやらかしてくれるんだよ・・・・

しかし日中の緊張関係が続いている今こそ、礼を持って相手と接し対話の糸口を何としても広げる事こそ国益にかなうだろうに、にべもない面会拒絶。

せっかくのチャンスを逃してしまい国益を損なった岸田。
昨日の記事に政治センスが無いと書いたが、どうしようもないレベルに達しているのが岸田政権だ。
対話あってこその外交じゃないか。

関係を良くするも悪くするも、トップの技量が試されている。
一部の世論に惑わされてどうするのか。

もし、日本が中国に同じことをされたら、極右やネトヨガ大挙して押しかけて中国をボコボコにするだろうに。

「必勝しゃもじ」をウクライナに贈呈して関係者の神経逆なでしたり、国民の生活がどんなに困窮しても軍事大国宣言をする、想像力が欠如している岸田には本当に困ったものだ。

| | | コメント (11)

2023.03.25

「岸田が必勝しゃもじをゼレンスキーに贈呈」超ド級のセンスの無さ

岸田がゼレンスキーに「必勝しゃもじ」を渡したそう

キャー恥ずかしい。
国民の1人として穴があったら入りたい心境だ。

やっぱり岸田は、巨大なバラマキもそうだが海外に出してはいけない日本の総理だった。

メディアコントロールができる国内では何とか通用していても、悲惨なほどの人権感覚の無さやバラマキが誉れだと思っているような所はやっぱり世界では通用しない。

岸田首相「必勝しゃもじ」に批判続出 ゼレンスキー大統領に贈呈...SNS「いらないと思う」「恥ずかしい」                  
                3/23(木) 19:13配信 J-CASTニュース

>松野博一官房長官は2023年3月23日の記者会見で、岸田文雄首相がウクライナに訪問した際に、ゼレンスキー大統領に「必勝しゃもじ」などを贈呈したと明らかにした。
>「ゼレンスキー大統領への激励と平和を祈念する思い」

「必勝しゃもじ」を贈呈したことを明らかにする官房長官も長官だが、こんな「必勝しゃもじ」が世界に通用すると思って持参した岸田、そして官邸の連中。

誰一人、この感覚が変だと思わないところに自民党政治の程度の低さが分かる。
広島に原爆を落とされたことを何と思っているのか。
戦争を煽っているも同然の振る舞いより、岸田の役割は和平への仲介役だ。

しかし、本当に頭おかしいとしか言いようがない。

みんな井戸の中の蛙でさすが島国の能天気な政権だけのことはある。
今まで散々、政治センスが無い岸田を見てきたが、これは超ド級の政治センスの無さだ。
そして、超ド級のトンチンカンぶり。

紅白歌合戦や、運動会ならいざ知らず、戦争真っただ中でウクライナの名もない人々や戦士が多数亡くなっているのに、必勝しゃもじを贈呈?

ゲームじゃないんだよ。
紅白歌合戦じゃないんだよ・・
高校野球の勝敗じゃないんだよ。

ゼレンスキーは日本から多額の支援金を貰っている手前、嫌な顔もできないだろうが、これは失礼の極みだ。
ゼレンスキーも日本の程度がこれだけ低いとわかったのだろうが、国民の1人として謝りたい気分だ。

「必勝しゃもじ」をどうしても贈りたいというならギリギリWBC日本代表だろうが、それでも政権の浮揚を狙ったあからさまの行為には映る。

安倍や菅も世界には通用しないものを多々感じてきたが、岸田はその上を行く無神経さ。

岸田は見た目とまったく違い、議員としても総理としてもまったく使いものにならなかった。。
安倍、菅、麻生、岸田、誰も使いものにならないボンクラ総理たち

| | | コメント (15)

2023.03.24

備前市「マイナカード取得で給食費や保育料を無償化」こんな酷いのあり?

もう、ビックリたまげたの世界だ。

備前市議会は、「マイナカード取得で給食費や保育料を無償化」を可決したそうだが、問題大ありだ。
しかしなぜ備前市市議会はそれが分からなかったのだろう。

備前市は日本で一躍名を馳せた市になったな・・・・。

マイナカード取得で給食費や保育料を無償化、岡山・備前市議会で予算と条例可決  3/23(木) 16:53配信 読売新聞オンライン

>マイナンバーカードの取得を保育料や給食費などの無償化の条件にする方針を示している岡山県備前市で23日、関連する予算案と条例案が市議会本会議で賛成多数で可決された。
>市は昨年12月、国が進める行政のデジタル化に対応するため、カードの普及を目指し、カード取得を保育料などの無償化の条件とする方針を打ち出していた。この方針に対し、一部の市民から「任意のはずのカード取得を強制されている」と反発の声が上がっている。

それこそ一部市民が言うように、マイナカードは任意のはずだった。

知らない間に、市民を分断する様な事を率先してやり出した備前市議会。
マイナカードを持っていたら給食費や保育費を無償化するが、カードを作っていない人は出発点から差別されるというトンデモナイ事態に。

カードを持つか持たないかはその人の自由のはずが、こんなに脅迫めいた事を可決した備前市議会はどうかしている。

市議会も、こんな時代錯誤の方針をよく可決したものだ。
「法の下の平等」として憲法に違反するのではと思うほどこの分断は酷すぎる。
それを行政が率先してやり出すとは。。。。
この案件、日本の黒歴史として残るのではないか

この国は未だ、お上の言う事に逆らうと国民の不利益になることが平然と行われていると感じてきた。
地方では自民党議員が多い事も影響しているのではないか。

このマイナカードの取得で給食費や保育量無償化、カードの無い人は何の特典も得ずって、今の時代の話とも思えないが地方に行けば行くほど、こういったお上の言うなりにならないと損するぞ!みたいな権威主義の話は多いと思う。

しかし今の時代、マイナカードを持たない選択をする人だっているのに、それを皆が同じ方向へ向くように仕向ける為に「保育料や給食費などの無償化の条件にする」って泣きたくなるほど仕打ちが前時代的であり醜い。

国がやってきたような「兵糧攻め」的な発想が本当に嫌だ。
何度も叫びたくなるけど本当に嫌だ。

| | | コメント (9)

2023.03.23

高市「表現をもって辞任、言い過ぎでは」やっぱりトーンダウン

初めから辞める覚悟など無かったと思うが、小西に煽られ国会で見せ場を作るつもりか、それとも売り言葉に買い言葉か、文書が「ねつ造」でなければ閣僚や議員を辞職すると無責任な事を言うから、結局、自分で自分を追い詰めることになった高市

小西「この内部文書が捏造でなければ議員を辞職するということでよろしいですね」
高市「結構ですよ」

これだけ証拠動画があるのに、高市は「表現をもって辞任、言い過ぎでは」とトーンダウン。

保身の人、高市。

やっぱり、前からそうじゃないかと思っていたが、「結構ですよ」は行きがかり上の大見えだったか。

高市早苗氏「表現をもって辞任、言い過ぎでは」総務省行政文書めぐる答弁で野党の辞任要求に反論 
                3/22(水) 15:38配信 日刊スポーツ

>高市早苗経済安全保障相は22日の参院予算委員会で、「政治的公平」に関する総務省の行政文書をめぐる一連のやりとりを踏まえて、混乱を招いた責任をとって「大臣を辞めてはどうか」と指摘された。
>高市氏は「表現(の内容の責任)をもって辞任(すべき)というのは、言いすぎではないか」と反論。「総務省でも文書の正確性は確認していない。不正確な文書という認識は変わっていない」と、あらためて従来の主張を繰り返した。

現総務相から「捏造ではない」と答弁されたことから、今度は「不正確な文書」に作戦変更。

ねつ造と、不正確な文書では、天と地ほどの違いほどある。

お友達のWiLL紙上では、はっきり「捏造です!」
Frzexshaeai7cxv

ゴールポストを勝手に替えるのは安倍や高市の特徴で、自分が不利となると突如、高市「仕事ができない」と被害者面してみたり、安倍「責任は取れば良いというものではない」と開き直ってみたり

高市はあれだけ何度もしつこく、行政文書を「捏造」と決めつけてきたのに、自分の進退が掛かるとなったら、急に「不正確な文書」

「ねつ造」と答弁した事などなかったかのような高市の振る舞い。
凄い変わり身早い。

これが高市と小西が逆の立場だったら、高市も高市信者も小西が進退窮まるまで辞職を執拗に叫んだろう事は想像が付く。

| | | コメント (12)

2023.03.22

岸田 ウに「5億ドル追加支援」自国民より他国に良い顔のバラマキ国

インド訪問中の岸田総理が、「インド太平洋地域への支援拡充表明 30年までに9.8兆円超」と報道されたが、またいつものバラマキか‥と思うほど、この巨額なバラマキが常態化している。

安倍政権、菅政権、そして岸田政権も国内事情は無視して、海外へのバラマキはすっかり自民党政権の伝統になってしまった。
しかも目をむく程の巨額だ。
Frwatudaeaayrkh そして今回の、ウクライナへの電撃訪問とやらでゼレンスキーと会談するにあたって、またバラマクよな‥‥と思っていたら案の定追加バラまき
Frtxwgfayaaf4gk

岸田首相、ゼレンスキー大統領と会談 5億ドル追加支援など表明          3/22(水) 4:18配信 毎日新聞

>ウクライナの首都キーウ(キエフ)を訪問中の岸田文雄首相は現地時間21日、同国のゼレンスキー大統領と会談した。
>岸田首相はロシアの侵攻を受けるウクライナへの追加支援策として、殺傷性のない装備品支援に3000万ドルを北大西洋条約機構(NATO)の信託基金を通じて拠出することや、エネルギー分野などに4億7000万ドルの2国間無償支援を行う方針を伝達。
>日本は既に人道支援などに計71億ドルの拠出を表明しており、今回の計5億ドルの追加支援で支援総額は76億ドル規模に拡大する。

他国には手厚いとしか思えないほど、自国民をないがしろにしてきた日本。

海外に支援・援助するなとは言わないが、自分の国の身の丈に合った援助を考えられないのか。

それこそ高度成長期と同じ感覚でバラまいてもらっては困る。
国内では多くの人が物価高騰で喘ぎ苦しんでいるのに海外への支援に使う金は潤沢にあるのか、かつてない程の大盤振る舞い。

そう書くと、このブログに住みついている、人を不愉快にして喜んでいる輩がすぐに反論してくるが幾ら原資が外貨準備高だろうと、円借款だろうと、国民の納めた税金は入っているわけで、総理が勝手に大盤振る舞いしても良いというものではない。

私は、ウクライナに対して支援の前に、岸田にはロシアとウクライナの戦争が早く終わるように仲介してもらいたい。
軍事支援をすればするほど、戦争が長引き被害が甚大になることを考えたら、原爆を2度も米国に落とされた日本国の仲裁は適任だと思うが。。

岸田はロシアにも行くべきだ。
3000億円もロシアに貢いだ安倍のルートがあるんでしょ?

| | | コメント (10)

2023.03.21

立憲の国会追及で高市「公務出来ない」捏造答弁の後は泣き落とし

高市もあの手この手で議員に居座るつもりらしい。

もう完全に終わっているのに、議員辞職はする気は毛頭無く、野党に攻められるから「公務出来ない」ときた。
今度は同情を誘う作戦に出たか・・・・・
しかし良く次から次へと口実を考えられるものだ。

高市早苗氏「公務ほとんどできない」ツイートで立憲への批判強まる…「政治的公平性」めぐる文書で “追われる立場” から一転 3/20(月) 21:25配信 SmartFLASH

>18日、高市氏は自身のTwitterに見解を投稿。
>《3月から、総務省文書騒動で役所の公務は殆どできなくなりました。国会答弁最優先ですから、海外でセキュリティクリアランスが無いばかりに不利益を受けている企業の非公開ヒアリングには終盤しか参加できず、多くの企業が参加される経済安全保障の講演会もドタキャン。「国会軽視」はしていません》
>国会が空転し、高市氏が力を入れるセキュリティクリアランス(国家機密の保持規定)の法制化が遅れるなか、SNSでは小西議員を批判する声も高まっている。

SNSは「権力に寄り添い、野党を落とす」人が多いから、立憲の小西や杉尾、蓮舫、辻元等々はどんなに良い事を言っても犯罪者扱いだ。。

しかし高市も大したタマだ(悪い意味で)

自分が行政文書は「捏造だ!」とビックリするような答弁をしておきながら、どこが捏造なのか追及されたら「公務が出来ない」
全く都合の良い人間だ。

高市も、行政文書が捏造だとした答弁も空回りで、この際、立憲の追及のせいで「公務がほとんどできない」と同情を誘う作戦を思いついたか。

杉田水脈と気脈の通じ合った自民党の長尾が、議員でありながら「国会が空転し、高市大臣が急ぐセキュリティクリアランスの法制化が遅れています。非難されるべきは立憲民主党の質疑です」とデマを飛ばし立憲を誹謗中傷している

こりゃああの界隈は煽られるだろうなあ・・・
今の所、ネットでは高市の泣き落としが功を奏している。

「高市氏が力を入れるセキュリティクリアランス(国家機密の保持規定)の法制化が遅れるなか」とのFLASHの記事や高市早苗の言い訳について、杉尾はツイートで語っている。

>高市大臣が「公務がほとんど出来ない」というのは事実に反する。
そもそも本日も答弁を求めたのは小西議員のみ。また、予算委でこの問題で高市大臣に質問したのはこれまでに3月3日、6日、8日、13日、15日だけで、いずれも基本的に我々の会派の1人だけのケースが多い 
(3月21日、午前7時35分)

>これで「3月から公務が殆どできない」とは?
さらに大臣が力を入れているセキュリティクリアランスの問題は、今国会開始前から提出見送りが決まっていました。下記の記事のように岸田総理は今年2月の時点で「今後1年をメド」と発言しています。
こうした印象操作に加担するような記事は止めて頂きたい
(3月21日、午前7時35分)

テレビで報道される一部分をすべてだと思い込み、勘違いしたまま立憲を国会停滞の元凶のような物言い。

高市の言うセキュリティクリアランス問題は、早急に審議する必要が無いからとして法案提出見送りが決定しているにもかかわらず、高市や、FLASHはいかにも野党のどうでもいい追及のせいで大事な審議に支障が出ているかのよう印象操作をしている。

FLASHは、デマを飛ばしてまで高市側に付いたか・・・
「ツイートで立憲への批判強まる」の見出しは、ネトウヨがウヨウヨ沸きだしたという事だ。

ヤフコメでもそうだ。
安倍真理教支部の高市信者たちがヤフコメでどんどん勢いづいてきたのかコメント数も同調する数も多い。
ほとんどと言ってよい程「高市擁護」

ヤフコメでは目を覆いたくなるようなコメントがほとんどで、立憲の杉尾や小西を、「いちゃもんをつけて国会を停滞させているクレーマー」扱いだ。

いつものことだが、「木を見て森を見ず」 でどんなに野党が正論を言っても嫌いだから誹謗中傷をするだけ。

やっぱりヤフコメは安倍真理教の信者が多く、その弟子の高市を安倍の遺志を継ぐ後継者とでも思っているのではなかろうか。
しかし本当に日本語を理解できない人が多くなった・・・

| | | コメント (12)

2023.03.19

岸田政権「子連れは並ばない子供ファスト」これが少子化対策?

なんだか書くのも脱力する様な、岸田政権のピント外れの少子化対策。
これが異次元の少子化対策ってなんなのか。。

セコイし、ショボいのが自民党政権の特徴だ。
人に対しての愛が無いし金を使う事を極端に嫌がる政権。

子連れは並ばない「子どもファストトラック」 国施設に設置へ               
                3/17(金) 19:18配信 毎日新聞

>岸田文雄首相は17日の記者会見で、少子化対策に関して「欧米では公共の場に子育て世帯の専用レーンが設けてあったり、子連れの人を周囲の人が手助けしてくれたりすることが多いと聞く。子どもファースト社会の実現をあらゆる政策の共通の目標とする。先行的に国立博物館などの国の施設で、子連れの方が窓口で並ぶことがないよう『子どもファストトラック』を設け、この取り組みを全国展開する」と表明した。

就学未満の子供のトイレを並ぶことなく優先というのなら話は分かるが、国の施設で子連れは窓口で並ばず入れる発想はピントがズレている気がしてならない。
Freziuaamaezwwmしかもわざわざ記者会見をしてまで「子供を甘やかすことや王子様扱い」をすることが少子化対策になるとはとても思えない。

以前、ヨーロッパの場合、電車内では子供は立っているのが当たり前、座席に座るのは高齢者や妊婦や障碍者の方たちで無暗に子供を甘やかさないと聞いたことがある。

日本は、ルールを度外視しての子供優先や甘やかしが「子供は国の宝」とはき違えてないか?

社会のルール守らなくてよい子どもファストで育った子供は、いつ「子どもファスト」を卒業するのか。
社会に出て困るのは「子どもファスト」で育った子供じゃないか。

岸田も、国の施設に並ばずに入れるからとか、奨学金減免の為にとか、新婚世帯に公営住宅の畳やトイレを変えるとかが、子供を作る気になると思っているとしたら、どれだけピントがズレている事か。

そもそも結婚しようにもできる環境じゃないのが日本なのに。
子育てをしてこなかった人達が作った異次元の少子化対策。

子どもを増やすために、子育て世代にピント外れの異常な特別待遇より、金銭面や環境面で子育てしやすい社会を作ることの方が少子化対策に繋がると思う。

例えば、保育園の拡充とか教育費や給食費の無償化とか本当に子育て世代が欲している政策なら未だしも、子連れがズルしていると誤解されるような政策は百害あって一利なしだ。

| | | コメント (11)

2023.03.18

「Dappi訴訟、地裁はツイート投稿者名の開示を命じる」絶体絶命!

「Dappi」訴訟、東京地裁はツイート投稿者名の開示を命じた。

当たり前と言えば当たり前の話だが、やっぱり安倍の生存中は、当たり前のことが出来なかったのが日本の実情だ。

あの10年間は倫理や社会正義、三権分立まで無きに等しかったというか、破壊されてきた気がする。

ここでもアベノオモシが取れてきたのだろうか。

ツイート投稿者名の開示を命じる決定 「Dappi」訴訟で東京地裁           3/17(金) 16:00配信 朝日新聞デジタル

>東京地裁の新谷祐子裁判長は、投稿者名を開示するよう同社に命じる決定を出した。
>会社側はこれまで、投稿したのは従業員だと認めつつ「業務と無関係の私的な投稿」と主張し、会社や役員の関与を否定。投稿者を減給処分にしたことを示す給与明細を地裁に出した。だが氏名部分が黒塗りだったため、「投稿者は役員」と訴える原告側が黒塗りのない明細の再提出を求め、裁判所に文書提出命令を出すよう申し立てていた。

企業側は「業務と無関係の私的な投稿」と言うが、毎日業務時間内に野党を誹謗中傷する投稿を大量に繰り返しして来た従業員に対して私的な投稿と言い、投稿者名も黒塗りで明かさずというのは、裁判長じゃなくても誰も納得しない。

どう考えてても、これだけ企業イメージを損なった人間に対して減給処分では済まない筈だ。

馘首にしても当然の従業員に大甘な対応は、やっぱり一従業員ではない事を伺わせる企業側の対応だ。

業務時間内に「ネット番組の動画とともに野党を批判する出演者の言葉を紹介したり、与党議員の発言を評価したりする投稿を繰り返していた」と言う事は、政権に批判的な人間を貶め、与党議員を評価することがこの会社の業務の一環なのではないかと思われても仕方がない。

そもそも、この企業は自民党と取引していたと報道された企業だ。
「Dappi」は一個人ではなく企業だったという事実が明らかになっている。Fbif5u3xmaa8a1iだったら業務内に、自民党の気に入らない政党を貶めたりするのは業務の一環なのじゃないのか。

一従業員が私的行為をしたのではなく、業務命令としてこの作業を行ったとみるのは自然の流れだ。

しかし自民党と言うか、安倍政権は本当に罪作りな政権だった。
政策で勝負すればいいのに、野党を誹謗中傷して自分達の優位を保つことに血道を上げて政権を保って来て、日本はどうなったか。

チマチマした権力闘争をしている間に世界からどんどん遅れを取り、経済もダメなら政治もダメで斜陽の国に成り下がったのではないか。

今では惨憺たる有様だ。

| | | コメント (13)

2023.03.17

世耕、ガーシー氏除名投票を「改憲の予行演習」低能であり軽率であり

自民党議員の舌禍が次から次へと日替わりで出てくる。
しかも、昨日や今日議員になったばかりの人間ではなく、党の要職を務めたり閣僚経験者の問題発言が後を絶たない。

自民党は常識の通じない変人の集まりなのかしら。

また世耕の問題発言が身内からも非難されているが、この人物も語ればほとんどが問題発言の宝庫で、書く方はネタに困らない。

しかし、長い間政治家でいて、良い年をした人間が、なんで言ってよい事と悪い事の判断がつかないのか。

自民・世耕氏、ガーシー氏除名投票を「改憲の予行演習」軽はずみな発言に「余計なことを言う」批判殺到                  
                 3/16(木) 15:22配信 SmartFLASH

>3月15日、自民党の世耕弘成参院幹事長は、政治家女子48党(旧NHK党)のガーシー参院議員の「除名」を決めた本会議前に開かれた議員総会で、「近い将来、我々がめざす憲法改正発議のときも、3分の2の議決(が必要)になる。今日は、その予行演習のつもりで臨んでもらいたい」と挨拶した。
>除名の議決は、憲法の規定で出席議員の3分の2以上の賛成が必要。とはいえ、ガーシー氏の除名と、憲法改正を同じレベルで扱うことに、自民党内からも批判が出ているという。時事通信が報じた。

やっぱり世耕は頭おかしいのではないか。
日頃、偉そうにしている割には中身スッカラカンがよくわかる発言。
まるで3流芸能人のような軽い振る舞いはなんなのか。

統一教会や日本会議絡みの自民党としては宿願であった「改憲」

自民党と関係ない人間にしてみたら自民党の改憲草案などグロテスクな「改悪」にしか映らないが、これからの日本を根本から変えるかもしれない改憲と、チンピラにしか見えない盗人猛々しいガーシーと一緒くたに扱う神経はネトウヨが憑依したか。。。。

党の要職を務める世耕がこれだけの軽い発言は、自民党自体がその程度の党と言う事なんだろう。

その程度のチンケな政党が、いかにも自分達は仕事をやっているかのような振りはする。
その振りで、どれだけの人がだまされてきたか。。。

先日は高市に安倍が憑依したと感じたが、今度は世耕にネトウヨが憑依した。
まあ、言ってみれば安倍も高市も世耕もみんな思考が似ていて、自分が一番のネトウヨ体質なのだ。

世耕が「憲法改悪の予行演習」と考えていたら、ガーシーを引き合いに出すのも無理からぬことなのかと思ったりして。
とにかく品性下劣なのが、安倍政権以降の閣僚であったり党の要職を務めていたり。。

しかし、なんで次から次へと金太郎あめのような見っともない議員の舌禍が続くのだろうか。

最近の自民党って本当に軽い議員が多すぎないか?
老若男女の議員が入り乱れて、見っともなくオゾマシイ発言しかしない。

| | | コメント (9)

2023.03.16

高市の逆切れ答弁「私を信用できないなら質問なさらないで!」

まさかここまでヒステリックに答弁拒否するとは。。。

高市「私を信用できないなら質問なさらないで」
それで済むなら国会要らない、それで済むなら警察要らない。

大臣の答弁が二転三転して信用ならないから、いつまでも誠意ある答弁を求めて質疑を続けているだけで、信用できない当事者の高市が、逆切れして「私を信用できないなら質問をするな」はまともな答弁できないからこその恥ずべき答弁だと思うが。

もう高市がなにを言っても野党に出口を埋められてしまうので万策尽きた格好じゃないか。

ヤフコメでは多分、高市信者だと思うが「「いつまでこの問題をやっているんだ、他に重要な問題が山積している」とか「国会で取り上げるべき問題は他にある」とか「小西議員のパフォーマンス」とか挙句、今回質疑した杉尾に対しても誹謗中傷が止まらない。

野党は疑問があれば質問するのは当然の話だと思うが、なにか今では質問をしている野党が悪いみたいな話になっているが、実際は高市がゴネて次から次へと話が変わって行くから審議が進まなくなっていることを考えると、原因は高市にあると思う。

なんでもかんでも野党のせいにするのは、木を見て森を見ずじゃないか。

しかもこの放送法問題を疎かにしていると、これからも私たちの知る権利が阻害される恐れは十分にある。

安倍政権以降、各メディアが忖度しているのか、政権から圧力を受けたのか分からないが、相当委縮して来た。
それが本来の姿に戻るのか、今まで通り権力に忖度していくのかが問われている問題だけに疎かにはできない。

立憲の米山隆一氏いわく

>高市氏問題をやっているのは主に参院予算/総務委員会で、少子化問題→厚労 安保問題→外交防衛 経済成長問題→経済産業 公教育問題→文部科学 各委員会で議論しているのでご心配なく

で、別に高市のごね得で、参議院全体や国会が停滞しているわけではない。
総務委員会では放送法に焦点があてられているが 、他の委員会で重要問題はさばいているし議論は行われている。

それを勘違いして野党のせいで国会がすべてストップしていると思っている人が多くてガッカリする。

しかし肝心かなめのメディアが放送法や総務省行政文書より、WBC命であり、連日大熱狂しているってどういう事?

| | | コメント (8)

2023.03.15

世耕「大臣レクすごい数、正確な記憶困難」庇ってるの?貶めてるの?

世耕はちょっと前に行政文書の「中身が全部真性であるが、真実を伝えているかどうかは、また別問題」として高市早苗を庇っていたが、今回もまたしゃしゃり出てきて「大臣レクすごい数、正確な記憶困難」と高市を庇っているかのような発言だが、これもある意味庇っているのか、落としているのかよくわからない。

庇っているように見えて、高市を貶める世耕。

「大臣レクすごい数、正確な記憶困難」 自民・世耕氏、放送法問題で     3/14(火) 16:00配信 朝日新聞デジタル

>私も(第2次安倍政権下で)閣僚をやっていましたが、レクの数っていうのはものすごい数なんですね。大体10分、15分単位で、毎日朝から夕方までですね。国会に呼ばれない限りはいろんなレクが入ってくるので、8年前のレクを、いつ何のレクをどう受けてっていうのは、なかなか正確に記憶していることは、かなり困難じゃないかと思う。
>ただ、少なくとも自分の発言については、こういうことは言っていないって、これはもう自分で言った発言であり、自分の考え方ですから、そこは記憶にあるんだろうというふうに思う。

毎日毎日10分、15分単位で官僚からレクチャーを受ける閣僚。
しかも朝から晩まで綿密なスケジュールが詰め込まれている。

これでどうやって、8年前の記憶を正確に覚えていることができるのか。
1年前でもどうかと思うのに8年も前のレクチャーを受けたかどうかあやふやな感じになると思うが、高市早苗は即座に受けた覚えはないという。

皮肉を言えば高市は超人的な記憶力の持ち主らしい。

所が現松本総務相が「レクチャーの可能性高い」と答弁したら、次の日の高市は「レクっていうのはあり得たんではないかと思います。あくまでも内容については明確に否定をいたします」に変更。

8日までは「レクは受けていない」ときっぱり否定していたのに、13日になったら「レクはあり得た」に替わるという事は、やはり人の記憶は曖昧であり、自分の思い込みもあるという事じゃないのか。

しかし中身も精査せずに「捏造」断言はいくら何でも官僚をバカにしているのではないか。
(高市は当時の総務相だったわけで、本当に官僚が捏造していたら監督責任も問われる)

しかも、「レクはあり得た」というものの、今でも「内容は明確に否定する」と突っぱねる高市。
謙虚さのかけらもなく、とにかく自分は正しいとしか思っていない。

やっぱり日を追うごとに二転三転する記憶。
言った言わないがあるからこそ、メモも入れる行政文書は必要だというのが高市の例からもよくわかる。

この国は文書主義の国だから。

モリカケサクラで官僚が文書の捏造や廃棄をした件は、当時のトップだった安倍夫妻が関わった事で、安倍(官邸)が官僚に指示したか、それとも官僚が過大な忖度をしたかのどちらかだろうと想像が付くが、今回の放送法の件は、高市早苗の発言の部分を削除や捏造するように指示が行かなかったからありのままの行政文書になったのではないか。

安倍も自分と関係ない文書には目を光らせる必要もないし。
しかも亡くなっているし。
安倍と言う庇護者が亡くなった事は、色んな所に影響をしているのではないだろうか。

どう考えても文書主義の国の官僚が勝手に捏造したり改ざんしたりする理由がない。
やっぱり一番の権力者の指示による部分は大きいと思う。
官僚も出世と引き換えだったら断れないもんなあ・・・

| | | コメント (8)

2023.03.14

総務相がレクを認め委員長が注意すればするほど高市がヒートアップ

高市早苗の暴走が止まらない。

総務相がレクチャーを認めても、委員長が簡潔な答弁をと再三注意しても暴走をする高市早苗。

高市早苗氏が苦し紛れの答弁連発 総務省がレク認め一転トーンダウンも記載内容は一貫否定3/13(月) 19:46配信 日刊スポーツ

>しかしこれに先立ち、「そもそもー」発言が登場するレクの有無について、同省幹部は「あった可能性が高いと考えられる」と明言。一方で内容の正確性には踏み込まなかった。
>委員長に簡潔な答弁を再三、求められても「これまでは長くならないよう言いたいことも我慢してきた。ここは言わせてください!」と突っぱね、答弁を強行した高市氏。

福山と高市の国会でのやり取りは、NHKの国会中継も見たし動画でも見た。

酷かった。。。

高市早苗は、冷静さを欠くあまり言わなくてもいい事をべらべらしゃべり自己を正当化していた。
この人は、やっぱり安倍の弟子だけ合って思考が良く似ている。

安倍も野党に批判されると、血の気が多くて言わないでもいいことを滔々とまくしたてるような総理だったが、高市も似たり寄ったりで、自分を正当化する文言の長い事は!

委員長に何度も簡潔に、簡潔にと言われているのに無視してまで喋り倒していた。
委員が委員長席に詰め寄り、委員長も高市の答弁を制止させようと声を上げているのに完全に無視。

高市が委員長の制止も何のそので、感情的になってべらべらまくし立てるものだから、誰が何を言っているのかが聞こえず、見ている方はこの人達、混成合唱でもやっているのかなあなんて。。。

しかしなぜ、今まで我慢して来た事を、福山の質疑では言わせてもらうと言ったのか。
福山は気色ばんだり、非難したりの質疑ではなかったが。

まあメディアを含め、安倍亡き後、高市に対する風当たりが相当違うように感じたが。。。。
それだけ安倍の影響力はすさまじかったという事か。

それでも総務省は、元大臣に恥をかかせるわけにいかずで、レクの可能性が高いなどとあいまいな答弁。

結局、高市がレクは受けてないと言い切るものだからこういう玉虫色の決着にならざるを得なかったのではないか。

しかし、安倍譲りの強引な手法の高市のような上司がいることを想定して、官僚たちは、記憶があいまいになったり、言った言わないの争いを避けるために文書にしたためているのに、高市は自分が関わる文書はすべて捏造と言い、否定する。

この高市のが言ったもん勝ちの発言が凄い!

自分は何年経っても記憶が正確で何一つ忘れることが無いと思っているかのような強引な答弁は見ていて痛々しい。

しかし誰でもそうだが、個人の記憶ほど怪しいものはない。
だからこそ、行政文書なり、公文書があるのだろうに・・・

| | | コメント (7)

2023.03.13

また麻生だよ・・「政治に無関心悪くない」 老害の自覚を持ってくれ

またまた国民を小馬鹿にしたような発言をする麻生

自民党議員って、自分達の身内の会合やパーティなどで放言をし続けるが、国民をバカだと思っているかのような発言ばかりだ。

政治に無関心「悪くない」 麻生氏、健康に例えて持論              
                   3/12(日) 17:26配信共同通信

>自民党の麻生太郎副総裁は12日、千葉県八千代市での街頭演説で、日本は他国と比べて国内情勢や治安が安定しているとして「政治に関心がないことは決して悪いことではない。健康なときに、健康に興味がないのと同じだ」と持論を述べた。

「政治に無関心、悪くない」は自民党に取ったら万々歳だろう。
下手に政治に関心を持たれたら、過去、自民党がやって来た数々のやるやる詐欺がバレるもの。。
しかも政治を私利私欲で私物化して来た事がバレバレだもの。

しかし「日本は他国と比べて国内情勢や治安が安定している」から政治に無関心でもよいと言っている麻生は、国民をバカにしているばかりか、国民のお花畑化を求めている訳で、たとえ、他国と比べて国内情勢や治安が安定していようと、国民が自国を成長させようと思う気持ちは必要であり国の為にもなる。

しかし麻生は他国と言っても動乱のアフリカや中近東、そしてウクライナや南米などと比べているかのように、我が国は国内情勢や治安が安定しているというが、賃金は上がらず物価はどんどん上がり国民が大変苦しい状態に陥っていることをなんと考えるのだろうか。

政治が国民を見殺しにしている。

それこそ日本が先進国との自負があるなら、先進国の中で日本だけ経済が悪化している現状を何と思うのか。

全ての面で低レベルで国内情勢が安定していると言えなくもないが。
国民は知らず知らずのうちに貧乏になって行っている。

しかも政治を「健康なときに、健康に興味がないのと同じだ」と健康問題にすり替える例えも麻生らしく変だ。
自分達の国の在り方やこれからを考える政治と、自分の健康問題と一緒にするのは無理がある。

どんなに国が安定していようと政治に関心を持つことは、国民が自国を愛しているからこそで、麻生の考える「安定しているから政治に関心を持たなくても良い」のは国民に考える力を放棄させるための発言じゃないか。

人は常に考え成長し続ける生き物なのに、思考停止を望む麻生は、この国の権力者(自民党)に共通する思考だ。

この国がまったく成長しない事がよくわかる麻生の発言。
偉そうに威張っている人の発言が、今の時代とズレまくっているでは。。。

| | | コメント (11)

2023.03.12

岸田 「引き続き復興に全力尽くす」復興予算を軍事費に転用する政権が?

もう、自民党の議員たちは発言とやっていることが全く違う。

故安倍も天才的な嘘付きだったがその弟子である高市早苗も、すぐにわかる嘘を国会で吐き

安倍派であった高市と礒崎。
礒崎はメディアコントロールに全力を注いできた議員だ。

高市と礒崎とは派閥の会合や選挙応援など知らない訳がないのに、高市はよりによって国会で「礒崎さんという名前は今年3月になって初めて聞きました」

すぐに過去の発言や画像が発掘されるネットのご時世に、よくここまでシレーと嘘が吐けるものだ。

そして能無し岸田も「東日本大震災の犠牲者の追悼と被災地の復興を祈念する式典で」心にもない「引き続き復興に全力尽くす」と。。

【速報】岸田総理 追悼の辞で「引き続き復興に全力尽くす」 3/11(土) 15:04配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

>岸田総理は、福島県飯坂町で行われた東日本大震災の犠牲者の追悼と被災地の復興を祈念する式典で挨拶し、福島第一原発の廃炉と、住民の帰還に向けた生活環境の整備や産業の再生支援への取り組みを今後も国が全面に立って進めると述べました。

「喉元すぐれば熱さ忘れる」の通り、福島原発の大事故を目の当たりにした当時の民主党政権は2030年までには原発ゼロにすると公言したが、安倍政権になり少しずつトーンダウン、そして岸田政権では、廃炉にするのは大事故のあった福島原発だけで、今後の計画は原発寿命をどんどん引き延ばし、しかも新増設の話まで出てくる始末。。

しかも12年経った今も復興はおろか福島原発の廃炉もままならず、復興特別所得税の一部を軍事費拡大に使う事を明言しているのに、なにが「復興に全力を尽くす」だ。

言ってみれば、復興予算を勝手に戦争予算に転用するようなものじゃないのか。

そもそも自民党が「安心安全安価」をうたい文句に、原発は国是として推進して来た。
私たち国民も、原発が事故を起こすことなどあり得ないと刷り込まれてきたが、原発の大事故は起きた。

それもこれも故安倍が国会で「全電源喪失などあり得ない」と地震対策を拒否して来たからこそ被害が拡大したのに、その尻拭いは民主党政権。

それでも民主党政権を悪く言い続けてきた故安倍。

ウクライナ紛争によるエネルギー不足に乗じて電力会社は未曽有の電気代上げ、政府・そして電力会社が一体化して原発稼働にうまく利用しているのじゃないか。

本当にあくどい事にかけては頭が回る政党だ。

しかし、今まで復興に全力を尽くして来たとも思えない自民党が、「引き続き全力で尽くす」はあ?

福島の人達も、何を今さらと思っているのじゃないか?

| | | コメント (9)

2023.03.10

安倍同様、国会でウソを吐くのに躊躇しない高市早苗、思考がそっくり

国会で、高市早苗が礒崎補佐官について、「名前も知らない知ったのは今年の3月になってからだ」と答弁したのがニュースになっていたから、へえ?本当に知らないのか・・・

と思っていたが、やっぱり嘘だった。
証拠写真がどんどん出てくる。
しかし国会でこれだけ平然と嘘をつけないと要職に付けないのだろうか。

「安倍さんいなくなって高市さん守る人間いない」“捏造”主張に身内から冷ややかな声 3/9(木) 19:15配信 テレビ朝日系(ANN)

> 経済安全保障担当・高市大臣:「礒崎さんからの働き掛けによって私の答弁が変わったかのように言われていますけど、それも違います。礒崎さんという名前は今年3月になって初めて聞きました」
>高市大臣と礒崎元補佐官は同じ自民党。さらには、元々は同じ派閥にいた間柄です。

ツイートをしておられる但馬問屋さんがしっかり過去の写真を発掘して下さった。

礒崎さんという名前は今年3月になって初めて聞きました
Fqz5nk6auaa96um

ツイートをした但馬問屋さんによると。
>2009年、両氏は同じ派閥。
2013年、高市氏は大分で磯崎氏を誉める。

礒崎を誉めた写真がこれ
Fq0tfogaeaelg6z

ものすごい旧知の間柄なのに今年の3月まで知らなかったと。
Fqz5nk8aaaaqzxcしょっちゅう顔を合わせないと、遠目でみて自分の夫と似ているとは思わないのではないか。

10年以上前から面識がある両者なのに、調べたらすぐにわかる嘘を言う高市。
安倍とそっくりだ。

3月に初めて会ったような答弁をする高市の記憶がこれでは、やはり記録がキチンと載っている行政文書は必要だ。

| | | コメント (11)

2023.03.09

放送法「安倍官邸の圧力」を「過去の話」で蓋をするわが身可愛い岸田

安倍政権は政治を私物化して独裁政権を目指したのか、今までの解釈など自分達に都合よく塗り替えていった政権だった。

安倍が今でも生きていたらこういう話も出てこないだろうが、やっぱり亡くなればそれだけの影響力を維持できるものではなく、少しずつでもアベノオモシが取れるようになってきた。

放送法を私物化した安倍政権。

当時総務相の高市早苗は、国会で「放送法違反による電波停止命令を是認する発言」をしたころから、メディアの政権批判が極端に減って来たような気がする。

そして今回、立憲の小西が問題提起したことで、メディアに対しての安倍政権・官邸の圧力が鮮明になって来た。

「安倍官邸の圧力」鮮明 野党、解釈撤回求め攻勢 放送法文書、岸田政権「過去の話」    3/9(木) 7:08配信 時事通信

>放送法の政治的公平性を巡る総務省文書は、安倍政権時代の首相官邸が解釈見直しを求めて圧力を強めていった経過を鮮明に浮かび上がらせた。
>野党は8日、攻勢を本格化。岸田政権は「過去の話」として打撃を回避しようとしている。

どうもネットでは立憲の小西や蓮舫そして辻元清美等々が、何を発言しても悪意を持って対応するし、今回、やっぱり小西の国会での質疑に対しても政権への邪魔をする異端児扱いだ。

正論を堂々と質疑する野党議員ほと煙たいのか貶める傾向があるのがヤフコメ。

私は、安倍政権下でどんどん良質の番組が無くなり、そして政権批判をする専門家が表舞台から消えていくところを何度も目の当たりにして来た事で、やっぱり政権がメディアに圧力をかけてきたのではといつも思って来た。

圧力まで行かなくても高市の「停波発言」でメディアが勝手に委縮したのかもしれないが、政権におもねるような番組が増え、政権を批判する番組や良識のある人が表舞台から消えて行った。

唯々諾々と権力の僕に成り下がったメディアもだらしがないが、陰になり日向になりメディアを委縮させてきた安倍政権も安倍政権だ。

それは誰が何と言おうと、私の肌で感じる実感だ。

岸田政権も、安倍政治を踏襲する政権らしく、これだけアベノオモシが出てきたのに「過去の話」で片づけようとしている。

安倍政権の場合、なんでも自分達に都合よく驚くような解釈変更して来た。
内閣法制局など最たるものだ。
安倍のやりたいことや思いを、局長が代弁して見苦しい限りだった。

高市もやけに強気だが、庇護者がいなくなって今までのように我が世の春を謳歌できるだろうか。

もう高市が辞任するとかしないとかの話ではなく、岸田は安倍政権下で何が行われていたかを証人尋問も辞さぬ覚悟で、白日の下にさらすべきだ。
安倍の負の遺産の膿を出す時が来たのだ。

まあ、鈍感で自分ファーストの自民党だったら気が付かないか、気が付かない振りをするだろうが。

| | | コメント (9)

2023.03.08

高市擁護の世耕が「行政文書だからと言って中身が全部真性とは限らない」

先日、日曜討論で「選挙に勝ってるからアベノミクスは成功だ」と暴走し始めた世耕が、今度は、高市を庇うあまり「行政文書だからと言って中身が全部真性とは限らない」と行政文書そのものを否定しにかかった。

大臣経験のある世耕が行政文書を否定するという前代未聞の発言。
暴走が止まらない。

しかし首相補佐官なのに一議員としての意見と、責任の所在をあいまいにする世耕は、どこまで姑息でズルい男なのか。

放送法働きかけ「首相補佐官でなく一議員として意見」 自民・世耕氏       3/7(火) 16:09配信 朝日新聞デジタル

>(放送法の政治的公平性について首相官邸側と総務省側とのやりとりを記した文書について)行政文書かどうかというのは外形的に決まる。役所で2人以上で共有された瞬間に、どんな走り書きのメモであっても行政文書になる。総務省はそのことを確認したのだろう。
>ただ、外形的に行政文書だからといって、中身が全部真性である、真実を伝えているかどうかは、また別問題だから関係者で精査をしてもらいたい。

安倍政権時代、自民党に不都合な真実をこぞって、捏造、改ざん、書き替え、廃棄などを官僚に指示して来た自民党議員だからこその発言だ。

自ら、自分達の不正を白状したも同然の世耕の発言。
行政文書や公文書は不正が書かれているかもしれないから信じるなと言う世耕。

国会で自民党がピンチの時、あれだけ官僚に救ってもらったのに、高市を庇うあまり、官僚を貶めて平気な世耕。

世耕は「行政文書だからと言って中身が真正であるかどうかわからない」と言うならば、これからすべての国会審議に入る前に行政文書が真実が書かれているか調べる必要が出てきた。

行政文書は信じられないと言ったも同然の世耕は、自分で自分の首を絞めている。

そして「高市総務相」の時に行政文書が捏造されたと言った高市。
それが本当だとしても自分の監督責任はどうなるのか。。。

それこそ安倍ではないが、「手柄は自分、失敗は他者のせい」が自民党の伝統だが、自民党議員の旗色が悪くなったら行政文書まで否定するのはなんなのか。

やっぱり失敗は他者のせいなのか。。。

本来の公文書や行政文書と言うものは、国民の知的財産であり、色んな検証するときの公的手段なのに、これを否定してしまったら国が成り立たなくなる。

幾ら高市早苗を庇うあまりの発言と言え、政治家と言うよりネトウヨのごり押しにしか見えない世耕。
腐臭漂い過ぎて鼻をつまみたくなる。

| | | コメント (10)

2023.03.07

「高市大臣が辞職を否定」相手の捏造だと屁理屈言うと思っていたが案の定

安倍も森友学園問題で「私や妻が関係していたということになれば、まさに私は、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員もやめるということははっきりと申し上げておきます」と開き直っていたが、うやむやになった。

この発言は耳に残っているが、高市早苗も同じような発言をしている。

>参院予算委員会で質問された高市早苗経済安全保障担当相が、自身の言動に関する記述に関して「捏造だ」と否定したうえで、捏造でなかった場合、閣僚や議員を辞職する考えも示した  3/6(月) 21:00配信 ニッポン放送

とされるもので、松本大臣は

>安倍政権下で当時の総理補佐官が"放送法の事実上の解釈変更"を求めた経緯が記されたとされる資料について、松本総務大臣は「すべて総務省の行政文書であることが確認できた」と明らかにしました。3/7(火) 9:14配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

「すべて」総務省の行政文書と言いながら「文書の一部には記載内容の正確性が確認できていない文書があるとも指摘した」とあるから、高市を傷つけないような落としどころを探しているのかしら。

しかし、行政文書と認定されたものの中に、捏造が紛れ込んでいるのだろうか。

しかも、高市の関係したその文書がいつ陽の目を見るか見ないか、まったく分からないのに、官僚が何年も前から「捏造」を仕込んでおくという所が解せない。
不思議だ。

辛坊治郎は、「行政文書は本物、文書の中の高市が喋った部分は捏造」だと言っているが。。。
陰謀論か・・・・

その行政文書の高市に関するところだけが捏造だったら官僚の首が飛ぶのじゃないか?
高市は「捏造」だと言い張っているし。

しかし「捏造」だとしたら 当時総務大臣だった高市自身が管理責任を問われることになる。
自分の頭の蠅を追えていなかった・・・・・
どちらにしても高市の分は悪い。

自民党議員の特徴として、どんなに黒いものが見えても絶対に「負けました」とは言わないだろう。
とにかく強気一辺倒で行くと思う。
だから「捏造」だと言い張って議員の座に居座る。
「負けました・降参です」と言ったら死ぬ病にかかっているから。

| | | コメント (10)

2023.03.06

「4万頭の乳牛の殺処分が必要」失政の為に日本の酪農が風前の灯火

今日のモーニングショーは日本の酪農の危機を伝えていた。

今、北海道や全国各地の酪農がピンチに陥っているそうだ。

数年前、バターが不足して店頭から姿を消したことがあったが。バターが足りない、チーズが足りないとなった時、他国頼みより自国の酪農を優先した方が、食の安全にも良いし、国内の酪農家や企業も潤うという考えから、農水省は乳牛を産めや増やせと酪農家にはっぱをかけて事業拡大を推奨して来たのに、今度は、乳牛が増えすぎたから殺せ。

本当にもったいない。
一日2トンから3トンも廃棄されているという。
Fqfr7uwaaaaubba生乳で救われる命があるのに、日本製バターやチーズを作れば国民も安心して食べられるのに。

乳牛を殺したら1頭15万円の補助金を出すという農水省。
行き当たりばったりの政策で中長期の展望がまったく無い国

政府はいつまでこんなことをしてその時の業者を振り回せば気が済むのか。
今回、振り回されている酪農業の方たちは、本当に気の毒だ。
高い設備投資をしてローンが残っているのに、今度は乳牛を殺せと言われる。

酪農家の多くは廃業もせざるを得ない状況に陥っていると言われているが、それでもローンは残っているから、進むも地獄、退くも地獄だ。

本当に自国民を守って欲しい。
自国の農業も守って欲しい。
引いてはそれが国を救う事にもなるのだから。

しかし農水省の頭は超古いし意固地な事は!

初めに決めたことは絶対に覆られないという、ある意味、日本の官僚の事なかれ主義で、国民や酪農家にツケを負わせている現状だ。

海外から輸入は世界と約束したからと言うが、有事の事態なら自国の酪農を優先してもやぶさかではないのに、自国民を泣かせてまで世界を優先する気持ちが分からないし、本末転倒だ。

本当にアホとしか言いようがない農水相。
主体性がまったく感じられない。

Fqf0o87aeaamtvy しかし、国民との約束は守ったためしがないのに、海外との約束は国民を犠牲にしても守る国。

なんだこの数は。Fqfu6ozakaesznc 海外から輸入する量は他国をはるかに凌駕している。

海外を優先して、国内の酪農家を見殺しにし、国民の食の安全まで脅かす官僚組織は思考が硬直化している。

今ここで、日本の酪農を見殺しにしたらますます食料自給率は低くなるし、これからの世界は食料の奪い合いだとも言われているのに、なんで日本の官僚はその危機感が無いのか。

それこそ今の日本では、自民党政権にも殺されるが日本の官僚組織にも殺されかねない。

コオロギを食す前に、バターやチーズだ。

そもそも、自分達の勝手な屁理屈で生き物をないがしろにする農水省の考えは到底看過できない。

ここまで日本国民や酪農家への酷い扱いは農水省は冷血動物の集まりにしか見えない。

自民党議員のほとんどがトンチンカンの人だと感じてきたが、官僚も相当トンチンカンじゃないか。
誰がそう感じたか知らないが、かつて官僚は「世界一優秀」と言われてきたそうだが、今ではその片鱗すらない。

| | | コメント (13)

2023.03.05

「G20に林外相の出席見送り」ネットでは野党・特に立憲民主党のせいに

やっぱり、ネットは怖い。

権力者に寄り添うあまり、野党への誹謗中傷が止まらない。

林外相が、G20に出席できなかったのは、いつものように野党がたかが50数秒の答弁の為に国会に張り付けたと悪意あるデマが飛び交っている。
なぜか、ネットでは野党の立憲を目の敵にしている人がとても多くて、何かあると、すぐに立憲のせいになってしまう。

「野党の猛烈な反対の為、外相がG20に出席できなかった」が脳内に刷り込まれている人達。

が、いろいろ調べたら、どうも外務省と自民党が日程調整に失敗したためだとの話も聞かれる

G20に林外相の出席見送り 安住氏「日程調整できないレベル嘆く」              2023年3月1日 NHK政治マガジン

>インドで開かれるG20=主要20か国の外相会合には、山田外務副大臣が出席することになりました。林外務大臣は、国会審議のため出席が見送られます。
>立憲民主党の安住国会対策委員長は、党の会合で「本来、外務大臣はG20の外相会合に行くべきだ。参議院予算委員会の基本的質疑がスタートするのは分かりきっている話で、外務省は、この日程を外して議長国に日程を組んでもらうのが普通だが、それもできずに日本の外交ができるのか」と批判しました。
>そのうえで「立法府として『行くな』とは言っておらず、日程の事前調整ができないレベルを嘆いている。議会が足止めしているかのように責任を転嫁するのはおかしい」と述べました。

「行ったら国会軽視と叩き、行かなければ外交軽視と叩くでしょ」というのがネトウヨの主張だが、いくら何でもG20に出る為に外相が国会を欠席して、誰も国会軽視とは言わない。
かつての下野した自民党だったらその可能性はあるが。

特に今年はG7の議長国になっているのが日本だけに、ますますG20に出席する意義はある。

>外相のG20会合欠席には政府・与党の調整不足という指摘もある。インドは2022年末には日本へ日程を伝えていた。参院の基本的質疑と重ならないよう国会召集日や衆院での審議のスケジュールをあらかじめ調整する余地はあった。

去年の末にはインドから日本へ日程が伝わっていたとあれば、やはり外務省と政府が、外相がG20に出席できるように日程調整をする必要があったと思うが。

それが決定したらいくら野党でも反対はできない。
民主党政権田誕生した時代の、下野した自民党なら民主党政権のメンツをつぶす為にも反対の嵐だろうが、今の野党は対案も出すし、かつての自民党のような徹底抗戦はしない。

しかし、どの大臣も単なるお飾りだというのがよくわかる。

外相は外務省のトップとして「今度の国際会議には出る必要があるからしっかり段取りをして下さい」と強く依頼をするのかと思っていたが、どんなに不本意でも、外務省がおぜん立てしないとG20に出席できないとは。。。

林外相が、自分自身で、今度の会議は行く行かないの判断はできないのだろうか。

国会の答弁待機席に、ちんまり座っていた林外相。
あくびもできず、居眠りもできず、答弁の機会もなく、国益損ねて、猛烈な時間の無駄だった。

| | | コメント (9)

2023.03.04

「出産条件に奨学金の返済減免」なに?子作りを条件に釣るみたいな

自民党の提言は、やっぱり浮世離れしているし、問題点だらけだ。

「出産条件に奨学金の返済減免」ってすごいこと考えたな。
頭大丈夫か。。。

出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ 自民調査会           3/2(木) 19:34配信 時事通信

>自民党の「教育・人材力強化調査会」は2日、子育て世代の教育費負担の軽減に向けて来週中に取りまとめる提言の内容を固めた。
>学生時代に奨学金の貸与を受けた人が子どもをもうけた場合、返済額を減免することなどが柱。20代~30代前半の子育て時期と奨学金の返済時期が重なるため、返済額を減らして子どもの教育にお金を掛けられるようにする狙いがある。

結婚したら何が何でも子どもを産むという安易な考えはどこから来るのか。

産むも産まないのもその人の自由なのに、奨学金の返済減免と言うアメで釣るのはどうなのか。

という事は、結婚しなかったら対象外。はあ?

第一次安倍内閣の厚労大臣だった柳澤の「15-50歳の女性の数は決まっている。産む機械、装置の数は決まっているから、あとは一人頭で頑張ってもらうしかない」を思い出した。

まるで産む機械そのものの再現だ。

子どもを産むことにがんばった人にはご褒美で、奨学金の返済額を減免と言う、どう考えても泥縄式であり、少子化対策を根本から解決する発想が無いのは、やっぱり自民党らしい。

そして返済に苦しんでいる人に「子供を産んでくれたら返済額の減免をしてあげるからね」・・・という卑しい発想が気持ち悪い。
そして、相変わらず考えがズレまくり

そもそも、世界の多くは奨学金と言う名の「教育ローン」は組ませていないという。

これだけ少子化がかつてない程進行している国がなんで大学の無償化をしないのか。
人への投資がそんなに嫌なのか。

軍事大国になる為には何が何でもの国が、少子化対策は頑なに予算額を言わない。

未だに大学に行くのは自己責任でローンを組めと言い、その返済に苦しんだら子供を産めと。 見苦しいにもほどがある。

しかも、奨学金と出産をセットで捉えているが、奨学金を貰っていた男性が結婚した場合、どうなるのだろう。

妻を腹ませたからありがとうの意味で、奨学金減免とか?
借金の肩に子を産めという発想が、すっごい嫌だ。

| | | コメント (13)

2023.03.03

 規制委が判断を覆し「活断層ではない」やっぱり政権御用聞きだった

最近の規制委員会は全くの骨抜きになってしまった。

ただ「規制委員会」という名称ではあるが、政府と一線を画すわけでもなく、政府の御用聞きと言ってよい程、腑抜け状態だ。

のど元過ぎれば直ぐに熱さを忘れ、志賀原発も、「活断層ではない」と規制委員会がお墨付きを与え再稼働へゴーサイン

志賀原発、直下断層「活断層ではない」 規制委が判断覆す          3/3(金) 15:02配信 毎日新聞

>原子力規制委員会は3日、北陸電力志賀(しか)原発(石川県志賀町)の敷地内にある断層について審査会合を開き、「活断層ではない」とする北陸電の主張を了承した。
>志賀原発では2016年、原子炉直下を通る一部の断層について規制委の有識者調査団が「活動した可能性がある」と判断していたが、その後北陸電からデータの追加提出を受けて規制委が審査していた。
>今回は当時の判断を覆す内容となり、廃炉の危機にあった志賀原発は一転、再稼働できる可能性が出てきた。

多分、二度と福島原発のような未曽有の大事故は起きないという前提なのだろうが、この地震大国の日本においていかにも安易な考えが過ぎる。

かつて、公共放送であり不偏不党のNHKの籾井会長が「「政府が『右』と言うものを『左』と言うわけにはいかない。政府とかけ離れたものであってはならない」と言って唖然としたものだが、これと同じことが規制委員会にも浸透して来たか。

そりゃあ電力会社は、後先の事を考えず、とにかく原発を動かしたい一心なのはわかるが、一応は政府と一線を画す規制委員会は地震の専門家でもないのに、今まで活断層だと言って来たものを、何の会議をしたのか知らないが「活断層ではない」

みんな、良心を忘れている。

政府が右と言えば左という訳には行かない籾井元会長と同じ思考の規制委員会
発足当初から、骨抜きされるのではないかと思っていたが、案の定、電力会社(政府)の言いなり。

たんまりもらえる袖の下や、今後の好待遇に釣られたか。。。

そもそも、民主党政権時、原発の稼働期間40年だったのに、なし崩し的に60年稼働を容認した組織だから、政府の僕と化したわけだ。

電力会社も何が何でも原発再稼働をして権益を守ると。

だから「1号機では99年、定期検査中の原子炉で核分裂反応が連続する「臨界」になる事故があったが、これを隠していたことが07年に発覚した。」の隠ぺいをしてでも、今まで活断層があった土地でも規制委員会に「活断層ではない」と言わせても原発再稼働しか頭にないようだ。

しかも、どんな事故があろうと、どんなに死人が出ようと、この国では誰も責任を取らない事が認められてきたことも、電力会社(政府)がなし崩し的に原発再稼働をもくろむ理由の一つじゃないか。

とにかくだれも責任を取らない。
司法も、権力を持っている方にやたら甘い。

そうやって国が壊れていく過程を、十何年にも渡って見せつけられて来た。
どうやってもこの国の未来は限りなく暗いと言わざるを得ない。

| | | コメント (10)

2023.03.02

アベノマスク情報黒塗り開示判決に松野官房長官「大変厳しい内容」どこが!

やっぱり自民党議員の考えは全般的におかしい。

どの議員の発言も遠い宇宙から来た異星人の様で、我々の感覚とは全くなじまないのだが。。。

今度は松野官房長官のこの発言には唖然とした。
民主主義の考えとは全く違う。

アベノマスク情報の黒塗り開示判決、松野官房長官「大変厳しい内容」           3/1(水) 12:38配信 朝日新聞デジタル

>政府が新型コロナウイルスの感染対策で配った布マスク(通称・アベノマスク)の単価や発注枚数の情報を国が「黒塗り」にした対応に、大阪地裁が黒塗り部分の開示を命じたことについて、松野博一官房長官は1日午前の記者会見で「主張が一部認められず、大変厳しい判決内容だ」と語った。
>判決では「公にしても、国の利益や企業の競争を害する恐れはない」と判断。政府が随意契約で購入したことから、「税金の使途の説明責任」の観点から国は開示を受忍すべきだとした。

単価価格の開示のどこが大変厳しい内容なのか全く分からない。

税金が使われているのに、なぜ単価価格を2年も黒塗りで来たのか、開示されるのに2年もかかる国民の方がよほど厳しい認識だ。
しかも司法が開示と判断したが、自民党は未だ黒塗りで当たり前だと思っている所に、ものすごい認識のずれを感じる。

独裁国家ならともかく、一応は民主主義の看板を背負っている国の考えがこれほど古い時代で止まっているとは。
先進7カ国の中に日本が入っているのは異物混入の感じだ。

やっぱり自民党政権ではダメだな・・・
人権感覚が欠落しているのか、誰も困らない選択的夫婦別姓すら未だに法制化していないし、税金の使い道も、国民は黙って納税するだけでよいと思っているのか隠す事しかしない。

国民の感覚からしたら自分が納めた税金がどのように使われるのか知りたいのは当然の話なのに、司法に判断してもらう以外ないなんて、どんな国なのか。

自民党は封建時代の思考のままだ・・・・

しかも、国家機密を教えろという大それた話ではなく、単純にマスクの単価価格を知りたいとの思いすら国民は知る必要が無いと思っているのか一顧だにせず。

国民主権が定められていても、国民を対等に見ていない。

判決は、当たり前ともいえる「国には税金の使途の説明責任がある」としているのに、官房長官は「大変厳しい内容」
自民党議員の多くは今の時代について行けてない発言が目立つが、なぜここまで国民との認識がズレるのだろう。

いつの時代の人達なんだろう。。

| | | コメント (10)

2023.03.01

「アベノマスク訴訟 国に単価・発注枚数の開示命じる」隠す方がおかしい

アベノマスクも、本当に人騒がせな政策だった。

毎日同じマスクをするわけにもいかないのに、一所帯2枚のチンケな布マスク強制配布。
例え毎日洗ったとしても1人か2人家族ならともかく、4人家族だったらどうするのかという話になるほど、中途半端な政策。

しかもガーゼマスクの場合、綿100%となると洗えば縮むのは当然の話で、出来上がりをもっと大判にしておけば洗ってもそこまで小さくなるのを防ぐことができたのに・・・・

出来上がりがあれだけ小さかったら洗えば洗うほど、顔の露出が増えて見っともない状態になるのは当たり前の話だった。

安倍は当事者だけに無理やりアベノマスクを着けていたが、安倍シンパの1人の猪口は長期間アベノのマスクを着けていたが見っともなかった。

これこれ・・・・・
000261013_1920顔が大きい人はムリだ。

私は貰ったすぐにポストに突っ返したから着けていないが、私の周りでも誰一人アベノマスクを着けた人は見ていない。

役に立たないアベノマスクは、マスクを洗った事が無い男性(官僚)の考えた政策だった気がする。

前段がやたら長くなったが・・・

不満だらけのアベノマスクに対して一枚当たりの単価や発注枚数を情報開示しないのはおかしいとして訴訟が起こされたが、地裁レベルだが、28日、国に開示を命じたという話。

アベノマスク訴訟 国に単価・発注枚数の開示命じる 大阪地裁判決         2/28(火) 14:50配信 毎日新聞

>政府は競争入札ではなく随意契約で17業者に発注し、業者名や業者ごとの契約額は公表したが、単価や発注枚数は明らかにされていない。
>上脇教授は20年4~5月、事業を所管した厚生労働省と文部科学省にマスクの納入業者との契約文書を情報公開請求したが、単価や発注枚数は黒塗りにされた。ただ、開示された文書の一部に、「アベノマスク」の単価が143円だったことをうかがわせる記述があったという。

しかし、安倍政権以降、国家機密でもない物に対して黒塗り開示が多すぎないか。

単なる文書の情報開示を請求をしても、出てきたものは真っ黒けに塗りつぶされている。
そこまで真っ黒に塗りつぶすには、やはり国民に知られたくない情報なのだろうかと、誰もが疑いたくなる。

だから黒塗り開示は私は藪蛇だと思うが、隠さざるを得ない悪いことをやって来たからではないかとも言える。。
しかし国民にも知る権利があるわけだから、国家機密以外は公開すべきなのだが、悪いことをやっている方は何が何でも隠す。

そして今回地裁レベルだが国に単価・発注枚数の開示命じたのは、政策の当事者である安倍晋三が亡くなっているということも関係があるのだろうか。

しかし、マスクの単価や発注数をなぜ公開できないのだろうか。
隠すから見たいという心境になるのがわからないのか隠しに隠す安倍政権だった。

よほど後ろ暗いことをやって来たのか・・・

しかし、あんなチンケな給食マスク1枚が143円もかかったとなれば、やっぱりそこには「中抜き」と言う自民党のお家芸があったと思わざるを得ない。

この国は中抜き天国だし・・・
この国ではどんな政策も、政権と仲良し企業がシロアリのように群がり大幅に儲けている図が展開されてきた。

一般的に言えば汚職国家ということになる。

| | | コメント (8)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »