放送法「安倍官邸の圧力」を「過去の話」で蓋をするわが身可愛い岸田
安倍政権は政治を私物化して独裁政権を目指したのか、今までの解釈など自分達に都合よく塗り替えていった政権だった。
安倍が今でも生きていたらこういう話も出てこないだろうが、やっぱり亡くなればそれだけの影響力を維持できるものではなく、少しずつでもアベノオモシが取れるようになってきた。
放送法を私物化した安倍政権。
当時総務相の高市早苗は、国会で「放送法違反による電波停止命令を是認する発言」をしたころから、メディアの政権批判が極端に減って来たような気がする。
そして今回、立憲の小西が問題提起したことで、メディアに対しての安倍政権・官邸の圧力が鮮明になって来た。
>「安倍官邸の圧力」鮮明 野党、解釈撤回求め攻勢 放送法文書、岸田政権「過去の話」 3/9(木) 7:08配信 時事通信
>放送法の政治的公平性を巡る総務省文書は、安倍政権時代の首相官邸が解釈見直しを求めて圧力を強めていった経過を鮮明に浮かび上がらせた。
>野党は8日、攻勢を本格化。岸田政権は「過去の話」として打撃を回避しようとしている。
どうもネットでは立憲の小西や蓮舫そして辻元清美等々が、何を発言しても悪意を持って対応するし、今回、やっぱり小西の国会での質疑に対しても政権への邪魔をする異端児扱いだ。
正論を堂々と質疑する野党議員ほと煙たいのか貶める傾向があるのがヤフコメ。
私は、安倍政権下でどんどん良質の番組が無くなり、そして政権批判をする専門家が表舞台から消えていくところを何度も目の当たりにして来た事で、やっぱり政権がメディアに圧力をかけてきたのではといつも思って来た。
圧力まで行かなくても高市の「停波発言」でメディアが勝手に委縮したのかもしれないが、政権におもねるような番組が増え、政権を批判する番組や良識のある人が表舞台から消えて行った。
唯々諾々と権力の僕に成り下がったメディアもだらしがないが、陰になり日向になりメディアを委縮させてきた安倍政権も安倍政権だ。
それは誰が何と言おうと、私の肌で感じる実感だ。
岸田政権も、安倍政治を踏襲する政権らしく、これだけアベノオモシが出てきたのに「過去の話」で片づけようとしている。
安倍政権の場合、なんでも自分達に都合よく驚くような解釈変更して来た。
内閣法制局など最たるものだ。
安倍のやりたいことや思いを、局長が代弁して見苦しい限りだった。
高市もやけに強気だが、庇護者がいなくなって今までのように我が世の春を謳歌できるだろうか。
もう高市が辞任するとかしないとかの話ではなく、岸田は安倍政権下で何が行われていたかを証人尋問も辞さぬ覚悟で、白日の下にさらすべきだ。
安倍の負の遺産の膿を出す時が来たのだ。
まあ、鈍感で自分ファーストの自民党だったら気が付かないか、気が付かない振りをするだろうが。
| 固定リンク | 42
コメント
数百年も昔のことなら
昔のことと言われますが
まだ数年しかたっていませんよね
しかも現在進行形で
メディアに対する規制がないとは言われない現状ですよね
しかし電波停止を匂わされたぐらいで
腰砕けになるメディアもだらしがないですよね
一社ぐらい尻をまくり権力にたてつく
ところはなかったのでしょうか
投稿: てつお | 2023.03.09 19時25分
★ーーこんばんは、てつおさん
岸田はメディアへの権力の介入を改めようとは思っていないようですね。
さすが、総理職が最終目標だけのことはあります。
総理になって何がしたいのか、バックに踊らされるだけの人だったんですね。
決して「過去の話」にしたらいけないと思いました。
真の意味の開かれた国を考えたら、安倍の負の遺産はどんどん改善していかなければいけないんですね。
メディアも過剰な萎縮をしてきたあまり、政権に批判的な番組がどんどん少なくなってきました。
メディアには気骨と言うものが感じられません。
だから、安倍政権も勢いづいたのではないでしょうか。
今、アベノオモシを追い払わなくてどうするつもりでしょうか。
投稿: まるこ姫 | 2023.03.09 20時26分
総務省の文書は、当初は磯崎が偏向番組はけしからんと言い出しただけで、放送に圧力をかけることには、高市も、のちの菅総理時代の内閣広報官の山田真貴子も、それは難しい、言論弾圧にならないかと苦言を呈しているんですよね。
そこにGOサインを出したのが安倍であり、徐々に政府に異論を唱える番組やコメンテーターの排除が進んだのだと思います。
今や、オブラートで絡んだような報道、それさえもあればいい方で、まったく頬かぶりしたような番組ばかりになりました。
高市の処分だけで済むようなことでも、過去の問題でもありません。
高市も安倍総理と電話で放送法の話はしていないとしていますが、安倍亡き今となっては全て藪の中で済まされてはたまりませんね。
安倍、菅政権が権力のために何をしてきたのか、白日のもとに明らかにするべきです。
丁寧な説明するする詐欺の検討使岸田では期待薄ですかね。
投稿: とらみ | 2023.03.09 20時43分
★ーーこんばんは、とらみさん
やっぱり安倍がメディアに圧力をかけることには抵抗が無かったんですね。
安倍の場合、頭おかしいというか常識が通用しないところがありますが、官僚も安倍派も引きずられて行ったのかもしれませんね。
右へ倣えをしていると安心ですから。
安倍にゴマ擦っていたら出世する訳ですから磯崎のような議員が出るのも無理はないです。
それに自民党議員がメディアの社長を呼び寄せて苦言を呈したことがありましたよね。
ああいった事もメディアが及び腰になった原因かもしれません。
権力者を少しでもおちょくったりするような番組がどんどんなくなりました。
そして正論を言ったりすると表舞台に出られない。
変な国になりましたよね。
おっしゃるように、コメンティターも権力批判を遠慮しているというか、奥歯にものが挟まったような発言しかしないんですね。
やはり、安倍が亡くなった事でもありますから、今の不自然な状態から正常にする必要があると思うんですね。
安倍と高市が放送法の話を電話で話したことが無いと言っても、死人に口なしですから,どこまでが真実なのかわかりませんね。
だから高市は強きであり安心でしょうね。
アベスガがメディアに圧力をかけてきたのは紛れもない事実だと思います。
その経過は検証する必要があると思いますが、岸田はやる気なさそうですね。
岸田はすべてが当事者意識が無く他人事なんですよ。
投稿: まるこ姫 | 2023.03.09 21時19分
こんばんは。
今日、冬物クリーニングを概ね出し終わりました。
石油で洗っているようなものですから
高い高い(>_<)。
暖かくなるのが早いのは良いのですが、
春の楽しみの桜が散るのが早そうなのは残念です。
政権、官邸によるメディアに対する圧力が、
過去の話やと❓
寝言は寝てから言うとれ( `ー´)ノ❗❗
今でもずーっと続いとるしこれからも自民党が与党であり続ける限りずーっと永遠に続けるつもりやろ🤬❗
メディアもメディアの矜持とやらは宇宙の果てにぶん投げて
田崎スシローの様な体制迎合者か昔ならハシゲやホリエモン、最近なら成田悠輔みたいな煽動屋しか出さへんようになってしもとるやないか🤬❗
私と同世代の恵俊彰も迎合的だし少し年下の坂上忍辺りが一言居士であるぐらいで、体制に物申す人は若手ではだれも居ない(-_-;)。
自公維新にかかれば自分たちに都合の悪い事は少し前でも「いつまでも過去の拘らずに未来志向で」とごまかし、
そのくせ、もう民主党は事実上瓦解しているのに
「悪夢の民主党政権」「民主党政権ですべてを失った」と
良い事は自民党の手柄、悪い事は野党の責任という御都合主義(-_-;)。
何より👂無し🧠無しキシダメ雄がものを言うと全て他人事の様に聞こえてしまう。
Twitterでは「♯小西議員の議員辞職を求めます」のハッシュタグが上がっていて世耕の鞭がビュンビュンとうなっています。
日本の芸能人で世界的に通用する人をあまり聞きませんがこれは日本の芸能人が体制迎合的なのが原因の一つだと思います。
投稿: さくら咲く | 2023.03.10 00時40分
テレビに出る人は放送局から出演料をもらうけど、放送局はスポンサーからの金で成り立っています。だからテレビに出る者はスポンサーの批判はするなということでしょう。放送されたらいやでも影響も大きくなります。やったことを批判しなければ好き放題やりたい放題です。どうせそういうことではないのですか。でスポンサーは大企業と政府。
縛るために放送法とか道具を持ち出してきます。高市は言うことを聞かなければ電波を止めるぞと脅しをやってきます。放送局が電波を止められるかどうかは死活問題です。結局政権に添うことになります。
高市は安倍の女装版のようなもので言動がそっくりです。安倍がいなくなり高市も辞めればいいのですが未練がましくまだいます。
岸田は、報道の自由への介入等の指摘はあたらないと言っていますのでどうせ現状維持でしょう。国民にわかりやすく適切に説明するといっていますが、適切な説明とは一体何なのか。いくら適切に説明しても納得できないものがあります。
自民の体質でしょうが何一つ解決できませんし、これは良かったという政策はありません。
投稿: ヒマッチャ | 2023.03.10 08時55分
まるこ姫さま、こんにちわ。
過去の話だって?馬鹿言っちゃいけませんよ。
過去の話と言うのは、報道の自由度ランキング11位に乗じて、下野した自公と一緒になったメディアが、噛ませ犬同然に時の民主党政権を朝夕のワイドショー・情報番組、ゴールデンタイムの政治バラエティ番組において凌辱の限りを尽くしていたのが過去の話であって、高市の停波発言や萩生田名義で放送局に送り付けた"中立な報道を求める要望書"などは現在でもしっかりその効力を発揮していますよ。
例えば、統一教会の話題がこれから噴出する手前で有田芳生の"政治の力です発言"でテレ朝はソッコーで有田を出禁にしましたよね。
政府やスポンサーににらまれるかもしれない面倒な事は避けときたいって意図が頭に焼き付いているのはミエミエです。
その反面、成田悠輔みたいな"集団自決男"は出来れば今後も起用していきたいとキー局の製作プロデューサーが語ったとか。
>個人攻撃や政権批判などをしないという一定のラインを守ってくれれば、あとは"強めの主張"をしてくれた方が番組は盛り上がる……んですって。何なんだよ、政権批判をしないのが一定のラインって。
思えば、昨年秋に行われた防衛費の増額を議論する有識者会議で理由はわかりませんが10人中3人は新聞社のOBでした。朝日は元主筆で、読売・日経は元社長。呼ぶ方も呼ぶ方ですが、ホイホイ出張って行く方もどうかと思いますけどね。
で、こういう奴らが影響力を発揮すれば下の組織は言われるがままで、イキのいい若手が渾身の取材をしてきても上で握り潰されるってわけだ。
なにも老害は二階や麻生といった政権与党の政治家センセイだけではないようです。
投稿: 肉山会 | 2023.03.10 13時48分
岸田はよっぽど総理の座にこだわりがあるようです。
なりふり構わず、ロクデナシ政党・自民の、サタン安倍の、極左日本会議や神道連盟の顔色伺い、己はすっ飛んで影も形もない、無様な醜態をさらし続けています。
とんでもない食わせ物を総理にしたものです。ある意味安倍菅以上のサタンなのかと、保身への執着が目に余ります!
こいつらにかかると「過去の話」に置き換えられ、「見通しを聞くと「先の話にはこたえられない!」と、滅茶苦茶すぎるお粗末政権でしかありません。
どう考えても「今だけ、俺だけ、カネだけ」+「保身だけ、利権だけ」とエゴむき出しのクズばかりしか存在しません!
投稿: 剛爺 | 2023.03.10 15時39分
★ーーこんにちは、さくら咲くさん
何だか気持ちが悪いくらい暖かい日が続きますね。
冬のコートやダウンを見ていたら、それだけで息苦しいような。
安倍政権がメディアへの圧力を本格化したんですよね。
それでなくても及び腰のメディアが、はっきりと権力に迎合するようになったんですね。
過去の話じゃないですよ。
しっかり覚えていますから。
そして、おっしゃるようにメディアの弱腰は今に続いています。
少しはアベノオモシは取れましたが、みんなやっぱり権力が怖いのだと思います。
メディアがそんな弱腰でどうするのだと言いたいですが、やはり癖なのか続いていますね。
権力に寄り添うコメンティターはよく見かけますが、きちんと物を言える解説者はコメンティターは死滅したと言っても過言ではない程少なくなりましたね。
特に若い世代は、自民党に何も言えない人が多いです。
なんで自民党が改革の党と言う認識になりますかね。
改革と言うより改悪の党じゃないですか。
良く政治を見ていたらすぐにわかるのに表面的な言い回しに騙されるのでしょうかね。
岸田はアベスガに輪をかけて酷いというか、自分と言うものがありませんね。
力のある勢力に踊らされている感が凄いです。
小西はネトウヨの天敵ですから。
小西がなにを言っても悪意でしか対応しません。
気の毒なくらいに。
日本ではスポンサーに気兼ねするところばかりですから、下手に政権批判はできませんよ。
すぐに仕事を降ろされます。
スポンサーは大企業がほとんどですよね。
皆、同じ穴の狢です。
★―ーこんにちは、 ヒマッチャさん
おっしゃるように、テレビ局はスポンサーで成り立っているわけですし、NHKは国から予算が出ている関係上、みんな政権に逆らう事をしないですね。
下手に政権批判をすると、仕事は降ろされて表舞台に出て来れなくなります。
やっぱり、そんな関係でコメンティターも政権に良い顔をする人ばかりになったという感じですね。
そんな中で、きちんと政権を批判する、青木氏やテレ朝の社員の玉川は、立派だと思いますね。
ほとんどのスポンサーが大企業なわけだから変なことになるんですよね。
大企業と政府は結託していますから。
みんな、網の目の中にいるんですよ。
それだけでも怖いのに、高市の停波答弁でますます萎縮してしまったのがテレビ局なんですね。
自民党議員がテレビ局の上層部を呼び出して、圧力まがいのことをした事もありますし。
政権批判はできなくなった感がありますね。
前だったら、権力をおちょくったり、揶揄したりするグループもあったんですが、それさえ表で見なくなりました。
ホント高市は安倍とそっくりです。
声高に言ったもん勝ちの人達です。
嘘でも何でも何度も言えば、刷り込まれて行くんですね。
安倍が議員を辞めると言ったように、高市ももしそれが本当だとしたら議員を辞める。
一定数の効果はあったと思いますよ。
岸田には何も期待できませんね。
誰かの傀儡でしかないんですから。
自民党政権では、シガラミが多くて国を変えることなどできませんし、変える気持ちもないでしょうね。
★ーーこんにちは、肉山会さん
自分達に都合の悪い話になると「過去の話」
岸田も、安倍政権がメディアに対してどのようなことを行って来たのかを検証して、変えるべきところは変えるという気持ちは微塵もないと思いますね。
悪いと思っていないんですから。
自民党議員は、ネトウヨ思考の人が多いですから、権力には従うべきだとの思いが強いのではないですかね。
>、高市の停波発言や萩生田名義で放送局に送り付けた"中立な報道を求める要望書"などは現在でもしっかりその効力を発揮していますよ。
そして自民党議員がテレビ局の幹部を呼びつけた事もありましたよね。
皆、恫喝や圧力をやっていますがね。
それでいて、裏では統一教会と繋がっていたんですよね。
そして統一教会の教えを政策に絡ませて来たり。
まともな政党じゃないですよ。
有田も一時テレビに出ていたのに、急に出禁になっちゃいましたものね。
有田がはっきり言っています。
そして違う人も、番組のプロデューサーかなにかに、番組内で政権批判をするかしないか問われたそうですよ。
すると答えたら、だったら帰ってくれと言われたとか。
未だに、高市の停波答弁が、テレビ局に大きく影響しているってことですよね。
だから、番組に出てくるコメンティターとかは、三浦や橋下。そして成田のような過激派しかいないんですよ。
しかも政権批判するのではなく政権擁護。
これでは毎日テレビを見ていたら、刷り込まれてしまうのではないですかね。
>思えば、昨年秋に行われた防衛費の増額を議論する有識者会議で理由はわかりませんが10人中3人は新聞社のOBでした。朝日は元主筆で、読売・日経は元社長。
凄い事が行われていたんですね。
だから見出しがこぞって防衛費に協力的になり、アンケートが防衛費増額は仕方がない。になったんですかね。
結構、恣意的に誘導してましたものね。
みんな、政権の下請けになった感じでしょう?
安倍の呪いは、まだ続いていますね。
★ーーこんにちは、剛爺さん
岸田は最終目的が「総理」になる事だったのでしょうから、総理になって何をしたいかはないと思いました。
だから声の大きな人間の操り人形と化して総理の座にいるつもりなんだと思いますよ。
この人、自分が何をしたいか藻分かっていないのではないですかね。
カルト教団や日本会議とも手を切れないし。
本当に食わせ者でしたね。
見た目に幻惑されちゃいました。
常識的な人間かと思いきや、自分と言う芯が無い人間は国民に無理難題吹っ掛けます。
>こいつらにかかると「過去の話」に置き換えられ、「見通しを聞くと「先の話にはこたえられない!」
ホント、めちゃくちゃなんですよ。
仮定の話には答えられない。が基本ですから。
皆、仮定から話を展開して行くのにね。
自民党政権を選び続けてきた結果、膿が噴出していることを国民は認識すべきですが、生きているのか死んでいるのかさっぱり分からない人達ばかりですから。
ゾンビみたいなものですかね。
自民党は税金私物化政党だと認識したら、自民党には票を入れない筈なんですけどね。
投稿: まるこ姫 | 2023.03.10 15時48分