« ブラマヨ吉田が翔太郎擁護、吉本は権力擁護芸を確立したな | トップページ | Newsweek「翔太郎にボーナスは支払われる」6月1日付けがミソ »

2023.05.30

明治時代の永井荷風伝から何も変わっていない日本人気質や国民性

巷では、やたら日本人の美徳と称するものを喧伝していたが、私はいつも胡散臭く感じていた。
どこの国でも良い人は居るし悪い人もいる。
日本人だけが特別に世界に誇れる人種とも思えなかった。
どの分野を見ても、上には上がいて日本人だけが特別優れているとも思えない現実。

美化しすぎるのはかえって自信のなさの表れではないかとも思っていた。

いくらサッカースタジアムのゴミ拾いが称賛されても、私のへそが曲がっているからかもしれないが、あれは見える所できちんとやっているだけで、果たして誰も知らない・見えないところで黙々とゴミ拾いをする人が何人いるだろうかといつも思って来た。。

ネットでこんなの見ました。
永井荷風は明治時代の生まれなのに、この感想は今の時代を的確に言い表している。
と言う事は、明治時代から今に至るまで、日本人の国民性や気質はそうそう変わっていないってことじゃないか。

Fxulud4ayaafetr永井荷風と、Hiroshi Matsuura さんの考察です。

あまりに今の時代の風潮にぴったりなので、不謹慎かもしれないが読み進めるうちに笑いがこみ上げてきた。

初めから終わりまで何一つ違和感なく、心にすーと入って来た。

やっぱりそうだったのか・・・
Hiroshi Matsuura さん曰く、日本人の国民性として多くの人は多数派に入りたがっていたと。
しかも処世術には、正義も人権も存在しないと

損得勘定とか、幼児の無責任とか、仲間内での金と権力をめぐる椅子取りゲームとか、極めつけは「田吾作政治」ときた(笑)

「田吾作」これだけはほとんど死語の世界で知らない人ばかりだと思う。
意味を調べたら「農民、または田舎の人をいやしめてよぶ語」だそうで、どうりで使われない筈だ。
わたしも小説の中でしか知らない・・・・

しかし現代にいたってもあの総理も、この総理も、永井荷風の感じた事と同じことを実行している。
元あの総理も自身が存命中の銅像を大層喜んでいた。 Fxsni14amauuxzz

結局、日本人の民度も国民性も、国内で評価されるほど大したことじゃなかった。
日本人の民度も国民性も自画自賛する程度の事でしかない。

| |

« ブラマヨ吉田が翔太郎擁護、吉本は権力擁護芸を確立したな | トップページ | Newsweek「翔太郎にボーナスは支払われる」6月1日付けがミソ »

コメント

サッカーのゴミ拾い
私には コロナワクチン
接種の同調圧力と
同じだと感じています
やりたくないけど
やらないと白い目で見られるからと
自分が出したごみを持ち帰るのは解りますが
わざわざゴミを拾い集める
それよりさっさと場所を開けて係りの人間に託した方がよいと私は考えます
どのみち後で掃除はするのでしょうから

投稿: てつお | 2023.05.30 19時25分

★ーーこんばんは、てつおさん

サッカー会場でのごみ拾い。
誰がやりだしたか知りませんが、罪作りなことですよ。
おっしゃるように自分が出したごみは持ち帰るのは当然として、なんで他の人の出したごみまで集めなければいけないんですかね。
貧乏たらしく見えて仕方がないです。
誰かが称賛するから、こういうゴミ集めをしないと非国民みたいな話になるんですよ。
なんとも日本的なことで。
清掃する人がいるんですから、自分のごみだけ持ち帰ればそれでいいのではないですかね。
花見シーズンとか、宴会が終わった後はゴミだらけじゃないですか。
本当に清掃が日本人の美徳なら、あんなにゴミだらけになる筈はないですわね。

投稿: まるこ姫 | 2023.05.30 20時07分

サッカー会場でのゴミ拾いは、日本チームが敗退した時に、たまたま応援グッズとしてもっていたゴミ袋に付近のゴミを集め入れたことが、メディアで取り上げられ、その後我も我もとなったのが経緯だったように記憶しています。
自分の出したゴミは持ち帰る、ついでに近くに落ちてるゴミも拾うくらいの軽い気持ちでいいんじゃないですかね。

こちらのツイッターの記事、私も気になりブックマークしてありました。
まさに、書かれている通り、寄らば大樹のもと、長い物には巻かれろの日本人気質をよくついてますね。
そんなに礼儀正しく親切な国民性なら、なぜ煽り運転やヘイトスピーチ、特殊詐欺、闇バイトなどが後を絶たないんでしょうね。
どの国にも、いい人とそうでない人がいるのです。いい人だって、いつもいつもいい人であるはずもなく、それをいいところばかり取り上げて、日本スゴイ!でしょう。
いい加減へきえきしますよ。
だらも褒めてくれないから、自分でスゴイ!と言っているか、外国人に言わせているようにしか見えませんね。
田吾作政治家!まさに田吾作ですよ。
まともな神経なら恥ずかしくて表を歩けませんね。

投稿: とらみ | 2023.05.30 22時34分

今日は明治の文豪ときましたか!
私も似たような話聞いたことがあります。
夏目漱石とか、、、似たようなこと言ってたような?
私も明治の文豪、森鴎外、漱石・・読み漁って見たいもんです。
今はミステリーを読み漁るのに大変で(笑)

イヤ、、本当に実に的確に、、というか日本人ってずっとこんな調子だったんですね。
私も、、宮台先生が・・ほとんど同じことをいつも仰っていて感化されました。
宮台さんは何から学んだかというと、丸山まさお、三島由紀夫などからで・・
>'70年、自決前の三島由紀夫は「日本はからっぽ」と書きました。日本では一夜にして天皇主義者が民主主義者に豹変する。価値を貫く構えがなく、上と横を見てポジション取りをする。

'50年代から政治学者の丸山眞男も同じことを言っており、近代という物差しから見た「日本人の劣等性」だと見ています。
>日本人は縄文の昔から「和を以て貴しとなす」で、自らを貫徹して闘うことより集団の調和を重んじました。そして江戸時代には移動が禁止され、人々は周りにいる人と一緒に一生を過ごすようになった。

>かくて御上に媚びる「ヒラメ」や、周囲を見て浮かないようにする「キョロメ」のメンタリティが強化されました。
>世界的に知られた社会心理学者・山岸俊男氏の調査で、「日本人は所属集団でのポジション争いに執念し、

ね!  ぴったりおなじこといってるでしょ?

三島は、カネカネカネに踊ってた1970年ごろから今の日本の衰退を予想してました。
そして、、強いものにつき、、弱者を虐めて溜飲を下げる。
狭い組織内での座席争い、そのための上えのへつらい、忖度。
全く一緒のこと言ってますよ。
それは、、永井荷風は明治の時代を観察ですが、、、宮台さんは三島なんかの戦中時代からの観察でして。

つまり一貫して日本は変ってないんですよ。
島国という環境か? 遺伝子のせいか知りませんが。
だから判官びいきみたいな選挙行動は起きなくて、、マスコミが勝ちそうだと予測したほうに流れるんです。

はっきりいいます。
私はつくづくこんな日本人が嫌いです。
だから民主主義も根付かないし、民主的な革命みたいなのも起きない。
だから、、日本人には全く期待してません。
自分の残り時間も少なくなったから・・・とはいえまだだいぶあるけどね!

ただただ衰退していく日本で如何に楽しく生きるかですよ。

投稿: 犬飼多吉 | 2023.05.30 22時55分

田吾作政治屋の象徴・ガースー!
地元・秋田の英雄なんですかね?
森喜朗なんかも「立派な田吾作政治屋」でしょう。

それにしても、永井荷風の眼力、すさまじいものがありますね。
元来日本人は島国で小さな村社会を形成しその限られた世界で生きてきているわけですから、この考えや国民性は変わらないのでしょう。  
だから米国の支配下で強者にすり寄る自民のような政党が長く支配する国に成り果て、その自民が何をやろうがお上として崇め唯諾諾と従う国民、条件反射で考えずに自民に投票する。

愚かな、情けない国家にしてしまう国民性、同調圧力に極めて弱い、個性の持てない社会構造に成り果てるのも納得です。そして外部からの侵入に冷酷な思考似つ繋がります!

投稿: 剛爺 | 2023.05.31 07時52分

おはようございます。
また、困ったときの北の祝砲(-_-;)。
Jアラートが沖縄に発令されたが、また解除。
接戦がうわさされていたトルコの大統領選も
結局エルドアンが再選。
トルコは北朝鮮化しますね。
ガースーの胸像も毛ばぶチャンネルで知り、
本人が喜色満面と聞いてひっくり返りそうになりました。
>損をする(迫害される)少数派ではなく、得をする多数派で居たい。
>正義や人権などと言った超越的権威は存在しない。
明治から少しも変わってないとはね(-_-;)。
天皇制も他の国なら間違いなく廃止されていたでしょう。
私は明仁上皇は例外ですが天皇や皇族に敬意を抱いたことは全くありません。
裕仁に至ってはヒトラーと同列だと思います。
なにより腹立たしいのは「いじめられる側にも責任が有る(虐められる原因をつくっている)」が罷り通っていること😡❗
いじめが事件になるときはそこの首長が非自民であることが多いです。
田舎では昔からそういう傾向が有りましたが、
21世紀に入って煽動家に煽られて老人や障碍者など弱者を徹底的に排除する国に成り果てました。
すべて小泉純一郎が種を蒔いています。

投稿: さくら咲く | 2023.05.31 08時11分

PS.
昨日ホリエモンの記事を批判するスレッドをFacebookで上げたらブロックされました。
批判がNGになっている煽動家がこのブログでは存在するようですね。

投稿: さくら咲く | 2023.05.31 08時14分

まるこ姫さま、こんにちわ。
なるほどね。だから、弱い立場の個人や団体が公金で救われようとすると、異様なまでの憎悪をたぎらせ、ぶっ叩きにかかる人の姿がやたら目立つようになると。
多数派という名の椅子取りゲームに勝ったはずの自分が恩恵を受けられないでいるから"そんなのズルい!!"って口をとんがらかすんですかね。わからんちんのクソガキみたいに。
ホント、荷風(たぶん、ネトウヨは"にふう"と読むんでしょうが)の分析のように他人に"ランク付け"や"レッテル貼り"をして自分の立ち位置を確認して安心する思考癖は古来からあるんですね。
お上には頭が上がらないと勝手に思い込んで必要以上にへりくだると、所謂"普通の日本人"は、その鬱憤晴らしの捌け口を弱い人たちに求めてよってたかってこっぴどく叩きのめし吊し上げようとする…。
そんな私も所詮"普通の日本人"に過ぎないけど、間違ってもこういう人たちみたいにはなりたくないよなあ。
やはり幼少のころから「決まったことは守りましょう。いいですね!?」的な一辺倒の教育を止めさせない限り、個人的にはあまり一緒にはされたくない"普通の日本人"は今後も量産され続けることになるのでは。
決まったことに異議を唱える野党叩きに勤しむ人の中には、この時受けた教育をそのまま実践してるんじゃね?って思いたくなることもしばしば。
決まった事を守ろうとしないで文句ばっかり言ってるアイツらこそおかしいんだと。
日頃、ニッキョーソガー!!って喚いている輩もこの点だけは金科玉条で守り通していたりして。
しかし、まあ、劣化した劣化したと言われてきた日本人ですが、当時も立派な人もそれなりにいたのでしょうが、よく言われる明治の気骨とやらの実態はどうよ?
荷風の文章からは今と大して変わっていない風景ばかりが目につきましたが。

当時の日本人を買いかぶり過ぎましたかね。

投稿: 肉山会 | 2023.05.31 12時46分

★ーーこんにちは、とらみさん

メディアに取り上げられた途端、我も我もになっちゃったんですね。
態度、ころりんですね。
承認欲求なんでしょうか。
何だか知りませんが、自分のごみは持ち帰るのは当然としてチームを応援していたすべての場所のゴミ拾いって、なんなんですかね。
だったら、バーベキュー会場や花見会場のゴミの山は不思議です。
自分をアピールできない処はゴミだらけ。
日本らしいです。

やはり日本人気質として権威主義や全体主義が前提だと思うんですね。
大きい物のそばにいたら自分まで大きく感じるんでしょうが、これが明治時代にもそういう傾向があったとはね。
まるで虎の威を借る狐。
そこまでして偉く見せたいんですかね。
日本人に組み込まれたDNAのようなものなんでしょうか。

>なぜ煽り運転やヘイトスピーチ、特殊詐欺、闇バイトなどが後を絶たないんでしょうね。

ホント、すごいですよね。
だから日本だけが優秀で正しい国民性でもなく、どこの国でも同じような人がいるってことですよね。
自画自賛もほどほどにしないと・・
おっしゃるように、人間ってすべての面で善でもなく、すべての面で悪でもないんですよね。
1人1人の中に善やら悪やらがあってそれが構成されて一人の人なんですよ。
誰だって偏見や差別心は持っていると思うんですが、理性があり自重する心があり・・・
醜い自分と向き合うのも嫌なものがありますよ。
しかしネットのように前面に悪意がほとばしるのは異常ですよ。

>田吾作政治家!まさに田吾作ですよ。

アハハハハ・・・なぜか笑っちゃうんですよね。
菅を想像すると。。。。


★ーーこんにちは、犬飼多吉さん

明治時代から、日本人の気質や民族性がネットで言われているようなそれほどの物じゃない事がよくわかりましたよ。
永井荷風のこの感想は、今の惨状を見ていて腑に落ちました。
やっぱり、ネット長い時代は中々人間の本性も分らなかったかもしれませんが、これだけネット時代になるといろいろ分析できますね。

私も今は図書館で本を借りていますが、直木賞クラスの本が好きですね。
芥川賞クラスになると小難しくて。

やはり見る人はきちんと今の惨状はどんなものかとよく考察されているんですね。
今の時代に始まったのではなく、これは長い歴史の中の一環だったとは。
やはり、一般人はそれなりの感想しか出てきませんが、学者の方や作家の方は、きちんと分析していらっしゃいます。

>日本では一夜にして天皇主義者が民主主義者に豹変する。

これもすごい話じゃないですか。
戦時中は、天皇陛下ばんざーいとみなが右向け右だったのか、敗戦と同時に民主主義者ですか。
しかも、原爆を落とした国に対して媚びへつらって今に至るわけでしょう?
別に敵対視しろとは言いませんが、あまりに変わり身早くて吃驚しますわね。
岸田はバイデンに何も言えなかったそうで、原爆落とされた話位して欲しかったです。

>>世界的に知られた社会心理学者・山岸俊男氏の調査で、「日本人は所属集団でのポジション争いに執念し、

日本人の気質の根っこは、未だ全体主義であり、権威主義でしょう?
その中でお山の大将でいたり、ボス争いをしていたり。
これサル山じゃないですか(笑)
言いたいことも言えず、上の人間の顔色ばかり窺っているような国民せいでは、やはり国は発展はしませんね。
しかも、安倍政権以降、日本人の民度が本当によくわかりましたよね。
虎の威を借る狐の国が、経済発展や、人権意識が向上するなんてありえません。
やはり日本はこのまま衰退していくのではないですか?

>それは、、永井荷風は明治の時代を観察ですが、、、宮台さんは三島なんかの戦中時代からの観察でして。

学者さんも小説家さんも、その根っこには日本を憂う気持ちがあればこそですよね。
それを今では、売国奴扱いですからね。
これではねえ・・・・
嫌な面もきちんと向き合って反省材料にするのが人の道だと思いますが、それがない国なんですよね。
そういえば、判官びいきと言う言葉もいまでは聞かなくなりましたね。
それほどこの国の国民は、もう寄らば大樹の陰で生きていくのでしょうが、情けないと思わないんですかね。
気骨も気概も無くなった国は、お上の言う事を聞くしかないかもしれませんね。


★ーーこんにちは、 剛爺さん

田吾作政治屋。
これ見るだけで笑いがこみ上げてくるんですね。
政治家の思考がやけに古いと感じてきましたが、田吾作だったからなんですね(笑)
特に自民党の政治家って、恐ろしいほど後ろ向きですよね。
この人達だけの世界が存在しているのか思うほどです。

100歩譲っても、銅像って亡くなってからの話ですよね。
今じゃ、生きているのに銅像建立だと。
やっぱり田吾作ですね。

永井荷風は明治時代から日本人の気質を喝破していたようですね。
私は戦後、弱肉強食が始まってから、強者に媚びへつらい弱者を叩く構造になったのかと思っていましたが、歴史的な日本人体質じゃないですか。
おっしゃるように、島国、そして村社会も影響していると思いますね。
小さな世界を御身大事に守っているんですよ。

>だから米国の支配下で強者にすり寄る自民のような政党が長く支配する国に成り果て、その自民が何をやろうがお上として崇め唯諾諾と従う国民、条件反射で考えずに自民に投票する。

やっぱり自民党政治も、村社会の産物ですものね。
強者の米国には媚びへつらい、相手の言い分を丸のみでしょう?
そして国民に対しては黙って納税していればいいんだとの思い上がり体質。
自民党も村社会の庄屋のようなものですよ。

しかし国民も大人しい羊なんですよね。
政治だって、自民党ばかりに票を与えたら政治が良くなる訳がないですよ。
与野党拮抗するか、常に政権交代可能な思考にならない限り、政治は古いまま、そして国は傾くだけなのに、なんでそれが分からないんですかね。
島国ですから、外から入ってきた人に対しての警戒心が異常に大きいんですかね。
異国に来た人に対して、悪意前提で疑いの眼で見る国民性は嫌ですね。


★ーーこんにちは、さくら咲くさん

今は、民主主義国家より、独裁国家の方が多いそうですから、日本だって早晩、その道を歩むのではないですかね。
軍事大国になるというのはそういう面もありますわね。

銅像って、死んでから築くものじゃないですか?
それを生きているのに銅像を作って貰って喜色満面。
恥かしくないんですかね。

やはり日本人気質は歴史的なものだった。
まさか永井荷風がそういう感想を述べるとはね。
今の時代も明治時代も、そうそう気質も民度も変わらないのかもしれません。
天皇制がある国ですから、世界から見たら秘境のようなものかもしれませんね。
孤島ですから。。。

自民党政権では、人権に疎い政党ですからイジメは無くならないでしょうね。
未だに差別や偏見の塊で、思考を正そうとする人もあまりいないように思います。
時代に取り残された政党なのに、国民はいつまで「自民党しか政権を担えない」思考でいるんですかね。
相当な全体主義であり、権威主義の人が自民党を支持するのではないですか?
しかも欲得づくでしょう?
そうやって税金を食いつぶしてきた結果、借金だけがバカに増えてしまったと。。。。
身の丈に合った予算配分をするべきだったんですよ。
田舎は全体主義の巣窟ですからね。
変わった事をするのはご法度です。
明治時代の永井荷風は、よく日本の世情や国民性を見ていましたね。
明治時代と何ら変わらない国民気質。
強者に媚びへつらって分け前を貰う?
さもしい根性ですよ。


★ーーこんにちは、肉山会さん

まさか、明治時代と変わらない国民気質だったとは知りませんでしたよ。
弱肉強食になったから、強者にへつらって弱者をいたぶるのかと思っていました。
が、歴史的な国民性、民度だったんですね。
幾ら民主主義国になっても、全体主義や権威主義が無くならない筈ですよ。
根っこはそうそう変わっていなかったんですから。

しかし本当に弱い立場の人への視点が決定的に欠けている国なんですよね。
なんで支援した人まで国賊扱いにするんですかね。
前提は最初に悪意が来るからですよね。
どこからそんな憎悪が来るのでしょう。
全て性善説でとは言いませんが、性悪説も哀しいものがありますよ。

>ホント、荷風(たぶん、ネトウヨは"にふう"と読むんでしょう

ホント、漢字読めかったり読解力の無い人の集まりですからね。
にふう。と読むのでしょうね(笑)
麻生も安倍も漢字読めなかったですもの。
明治時代の永井は、さすが作家だけ会って日本人を良く観察していたんですね。
それが今の時代と同じとは、日本人であることがそんなに良いとも感じられませんね。
進歩がないんですね。
幾ら民主主義を押し付けられても、本音は全体主義や権威主義の国なんですから。
しかも今はストレス社会だからなのか、やけに強者には媚びへつらい、弱者には酷い物言いで貶めるんですね。
なんでそこまで、人をいたぶれるのかと情けないですよ。

「普通の日本人」が曲者なんですよね。
普通の日本人は、「普通の日本人」と言わなくても通じるものがありますが、ウヨは自分の立ち位置を「普通の人」に変えて、あくまでも平凡を装うんですよね。
そういう人ほど権力に弱い。
私は、安倍が私たちが持っている負の感情を表に出させた元凶だと思うんですよね。
あれだけ軽い人に見えるのに、やっていることはおぞましくも醜い発言ばかりじゃないですか。
明治時代の人がタイムスリップをして現代に来たとしても、なんだ自分達とあまり変わりがないなあと思うのではないですかね。
狭い島国根性で成り立っているのが歴史で証明されましたよ。

>荷風の文章からは今と大して変わっていない風景ばかりが目につきましたが。

そうですよ。
日本人の民度や気質は明治もれいわもそうそう変わっていなかったんですね。
明治時代は佳きものと思っていたら大間違いですね。

投稿: まるこ姫 | 2023.05.31 17時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ブラマヨ吉田が翔太郎擁護、吉本は権力擁護芸を確立したな | トップページ | Newsweek「翔太郎にボーナスは支払われる」6月1日付けがミソ »