Newsweek「翔太郎にボーナスは支払われる」6月1日付けがミソ
岸田一族、翔太郎とその親戚の年末の忘年会風景が文春によって明らかにされ世間の大ひんしゅくを買ったが、それでも総理は厳重注意にとどめてきた。
しかし自民党の方からも批判が高まったとあれば、翔太郎の厳重注意だけでは済まないと思ったのか、総理はようやく翔太郎の秘書官辞任を発表した。
が、その辞任の日付が6月1日であった事から、またまた世間の批判を浴びた。
そこで、翔太郎がボーナス返上とか退職金は要らないとか、大メディアほどいち早く報じていたが、そもそも秘書官辞任日が6月1日付けにしたことを見たら、総理と翔太郎、お付きの人間の魂胆はすぐにわかる。
官邸側はボーナス、退職金返納となると同情を集められると踏んだのだろうが、法律上は返納とは行かない。
日本の法律は返納が出来ない仕組みになっていると、依然聞いた覚えがある。
その仕組みをニューズウイークが解説している
岸田首相の長男にボーナスは支払われる
5/30(火) 18:29配信 ニューズウィーク日本版
>6月1日と言えば、首相秘書官(特別職国家公務員)の期末手当(夏のボーナス)支給基準日である。人事院事務総長通達によれば、基準日「当日」に離職した場合でも支給対象となるが、基準日前1カ月以内に離職した場合でも(例えば5月29日に辞職した場合)、期末手当自体は支給されると規定されている
>一部の報道は「6月1日に辞職するためボーナスに当たる期末・勤勉手当は支払われない」という「官邸関係者の話」を報じているが、基準日に在職(と同時に離職)している以上、満額支給されるのが原則であり、
>翔太郎秘書官は今回、期末手当・勤勉手当だけでなく、退職金も受け取らない意向であると報じられている。しかし、更迭表明直後の即時辞職ではなく、「6月1日付け辞職」が選択されたことは、政治的な文脈で意味を持つ。
本当にボーナスも退職金もいらないと心の底から思っていたら、辞職を表明した5月中に辞職をするはずだ。
政治家を長年やっている世襲議員としては、5月中に辞職なのか6月1日にするかで貰うものが雲泥の差、その程度のカラクリはすぐに分る。
6月1日にすることで、ボーナス、退職金、そして6月分の給与が丸々手に入る。
辞職表明後4日間のタイムラグがあるという事は、総理も翔太郎も、あわよくばと言う考えはあったと思うし、今も持っているのではなかろうか。
幾ら大メディアが、ボーナスも退職金もいらないと翔太郎が言っていると報道しても、法律上は支払われる。
国のボーナス支給日に翔太郎の動静をメディアは報じるのか、報じないのか。
翔太郎の返上意向を報道しただけではメディアの役目は終わらない。
ただの政府広報か御用にしか過ぎない。
この翔太郎辞任報道はメディアの本気度が試されている。
話変わってもうすでに5割にも近づいている国民負担率の上に、まだ増税が視野に入っている岸田政権。
本来なら、自らが率先して身を切る改革をやってこそ、少しは国民の理解を得られるのに、誰一人、何一つ政治家に取って都合の悪い改革を口にしない。
身内には甘く、国民にはどれだけ厳しくしても問題ないと思っているかのような、振る舞いだから国民が反発を覚えるのではないか。
だけど、世襲議員の特徴なのか岸田にはまったくそれが分かっていない。
よほど鈍感力の持ち主なのだろうか。。。。
| 固定リンク | 47
コメント
公務員が給与や賞与が要らないから国庫へ返納はあり得ないし同情買い目的の猿芝居でしょう。
辞職させたのも内閣支持率低下を恐れたかららしいです。
健忘症の日本国民はこの忘年会騒ぎも直ぐに忘れ去るでしょうし、
父親が引退したら息子が立候補表明して
あの時はお騒がせしました!と
忘年会報道をギャグにして支持者の笑いを取りそうです。
投稿: 蒸しパン | 2023.05.31 18時39分
ボーナス返上で
同情を買おうとする
考えがいやらしいですよね
だいたいがすぐさまやめるのが筋なのに
六月一日 五月中でなく
六月一日どう考えてもボーナス狙いなのは明らかです
投稿: てつお | 2023.05.31 19時45分
★ーーこんばんは、蒸しパンさん
本人が幾ら力説しても、返上システムにはなっていず、自動的に振り込まれるんですから、ポーズでしたね。
これで少しは失点がチャラに出来ると思っていたのでしょうが、本当に心から悪かったと思っているのなら、辞任すると言った時点で辞任しなければおかしいでしょう_
6月1日に辞任は、さもしい考えじゃないでしょうか。
>辞職させたのも内閣支持率低下を恐れたかららしいです。
そうかもしれませんが、最近の支持率は本当に声が反映されているのだろうかと思うほど数字が変です。
それでも自民党好きは多いですから、どんな不祥事を起こしても野党よりマシだと思っているのでしょうね。
その内、親の地盤から出馬しますよ。
岸信千世でも当選したんですから、翔太郎も当選するのではないですか?
有権者の意識が試されます。
★ーーこんばんは、てつおさん
ボーナス返上とか、退職金もいらないとか大メディアは翔太郎の言い分を報じていましたが、返納できない仕組みを知っていてのパフォーマンスじゃないでしょうか。
金持ちほど金に汚いと言いますし。
貰えるものならはした金でも貰うのではないですか?
本当に翔太郎も辞任したくて、親もそれが当然だと思っていたらすぐにでもやめさせたと思います。
が、4日ものタイムラグがあったにもかかわらず6月1日付にしたという事は、貰えるものは全部もらうつもりだったのじゃないですかね。
そう取られても仕方がないですね。
そうじゃないと6月1日付けにしたのは、なんだったのでしょう。と言う事になりますわね。
投稿: まるこ姫 | 2023.05.31 20時00分
ショウタロウのイメージが悪くならないよう、、あんな記事書いたんですね。
真相は岸田とバカ息子と産経の三者による猿芝居?
まぁ、、、さすがにあの息子も、私の息子ぐらいの青年?なんで、バカ息子っていたぶるのもどうかな?とも思ってたけど、これが出来レースならマジ・・バカ息子。
なるべく・・返納申し出の話を出して、ショウタロウのイメージの傷を最小限にしたかった・・メディアの配慮? でも結局もらうんだが・・・
後から出る写真見ると、、、ショウタロウの友達たちと、官房長官ごっこしてるんですよ、、、まさに子供の・・・ごっこ遊び。
次の質問どうぞ!って言うマネ。
どんな神経してんだ?
>大ハシャギ写真 階段に寝そべり、総理会見ごっこ
https://twitter.com/ToshihikoOgata/status/1663128030578106368?cxt=HHwWgIDT6bqIz5QuAAAA
昨日の記事につながるけど、、ようは国民ですよ。
たぶんボーナスもらうんだろうけど・・・ショウタロウがいつの日か選挙に出たら・・昔のことはすっかり忘れて当選させる。
そんな国だから・・・政治家に舐められる。
投稿: 犬飼多吉 | 2023.05.31 20時16分
★ーーこんばんは、犬飼多吉さん
翔太郎がボーナスや退職金を要らないと最初に報道したのは確か産経だったですよね。
そうしたら、大メディアがどんどん参戦して来たじゃないですか。
大メディアの使命感がどんどんなくなってきましたね。
権力に媚びてどうするんですか?
文春のツメノアカでも飲め!と言ってやりたい。
政権の御用聞きみたいな報道は止めてもらいたい。
私は岸田側のパフォーマンスだとみています。
そもそも、政治家なら文書交通費の問題でも分かるように返納できない仕組みを知っていますよ。
それをわざわざ、翔太郎の目が覚めたかのように報道するのは、やっぱり権力と結託しているのかと疑いたくなります。
明日、文春から第二弾が出ると聞きましたが、それがえげつなかったら岸田家に取ったらますます傷が深くなります。
どうも忘年会とやらに、次男三男の姿があるそう・・・
岸田家の恥じゃないですか?
親も子も、そして私人が国の金を使って米国に行った妻。
めちゃくちゃですよ。
それでも自民党好きはたくさんいますからね。
権威主義の人たちですわね。
そういう人たちは、岸田でも岸でも、どんなボンクラ息子でも当選させます。
全くこの国の凋落の原因は権威好きな国民性と言うのもありますよね。
投稿: まるこ姫 | 2023.05.31 20時34分
岸田の描いたお粗末なパフォーマンスなのでしょう!
どだい、本人に謝罪や説明をさせないことがバカ親の証明です。
一流大学を出で、一流商社に就職し、総理秘書官までした大人は自らの行いを自分の口で話すことは当たり前のことです。
しかし、愚かな母親あたりが強くバカ息子をかばい、親父に矢面に立たせ済まそうとする。
お家大事、身内大事の封建社会。
賞与も退職金も一旦手にして、俺の稼ぎだとニンマリした後、エラそうに返納したように見せかける、猿芝居でしかありません。
きちんと確認し公表する義務もあります。何もかも信じられない政権政党岸田自民のことですから!
投稿: 剛爺 | 2023.06.01 08時46分
おはようございます。
週刊文春・新潮と週刊現代・ポスト、
昔とはすっかり立ち位置が逆転しました。
新潮はまだウヨの匂いがしますが。
ポストに至っては長谷川幸洋と須藤信一郎に
維新内閣閣僚名簿の記事を書かせる始末(-_-;)。
21世紀のナチスや( `ー´)ノ❗❗
岸田一家は21世紀のチャウシェスク一家ですか😵❓
バカ息子の件ですっかり影に隠れていますが、
裕子夫人の訪米報告を全く聞きませんが❓
広島は反骨と思っていたのに本当に失望しました。
大雪も台風の直撃も無い気候温暖な山陽地方だからでしょうか❓
山口県も山陽ですからね。
>最初に報道したのは確か産経だったですよね。
そうしたら、大メディアがどんどん参戦して来たじゃないですか。
昨日の記事の件になりますが20世紀の朝日新聞の様に、
お上に睨まれて肩身の狭い思いをするより、
産經や読売のようにお上に擦り寄れば楽だし政治屋とグルになって甘い汁をチュウチュウとたっぷり吸うことが出来ますからね😤。
高橋洋一❗公金チュウチュウは腐ったメディアやぞ🤬❗
その源は俺らからカツアゲした税金やぞ🤬❗❗
私たちが鬼籍に入るころには9公1民になってたりして😱。
長くなりますがメディアのお偉方に泉房穂前市長のつぶやきを利かせたいと思います。
>【マスコミのお偉いさん方へのお願い】
国民をこれ以上、痛めつけるのは、おやめいただきたい。『国民の負担増やむなし』との論調で平然と記事を書いておられるが、国民の多くは、あなた方のような“高級取り”ばかりではない。普通の庶民の暮らしにも、少しは思いをお寄せいただくことを、切に願う。
まあガン無視すると思いますが。
投稿: さくら咲く | 2023.06.01 09時13分
PS.>辞任報道の岸田翔太郎氏「政務秘書官なのにぜんぜん官邸にいない」騒動の裏事情
これ、何でしょうね(-_-;)。
投稿: さくら咲く | 2023.06.01 09時57分
まるこ姫さま、こんにちわ。
この倅のボーナス受け取り拒否を発表したのは官房長官の松野博一のようですが、松野は知らなかったのでしょうか。
6月1日まで在職すれば、有無を言わせず月末には満額が支給されることを。そして、一旦支払われた金は返納なんか出来ないってことを。
万、万が一知らなかったとすれば、一国の政府のスポークスマンである官房長官としてはあまりにもお粗末だし、知っててとぼけているのだとすれば、どうせ馬鹿な国民はすぐに忘れるからバックれときゃいいやと国民を舐めくさっているんでしょうね。
公私混同で散々公邸・官邸内を引っ掻きまわした挙げ句、253万ナニガシかのお宝をタダ貰い出来るんだから笑いが止まらんでしよう、件のバカ息子は。
コイツと同世代の若者の中には、年収全てをかき集めてもこの金額に満たなかったり、汗水垂らしてようやく手に入れた報酬を奨学金の返済に充てざるを得ない人も大勢いるというのにいい気なもんです。
この倅のお陰で支持率が下がったから、あるいは自公の協力関係がギクシャクしてきたから解散が遠のいたという声もあれば、今、解散しなけりゃ任期中に解散できなくなって麻生太郎の二の舞いになるとか、いろいろな憶測が飛び交っていますが、解散が早まろうと先伸ばしになろうと、必ず投票に行って政権を牛耳るクズとその取り巻きに鉄槌を食らわせないと。
自分の一票じゃ何も変わらない…と言う方が有権者の大半を占めているようですが、絶対にそんなことないってことは前回の参議院選挙が証明してくれたのでは。
だって、ガーシーなんていうタダの暴露系YouTuberだって当選させられたんですよ。
しかも、この男、国会に一度も登院せずに除名だと。
櫛渕まりの10日間の登院停止どころではなく、議員そのものの資格を剥奪される除名。
こんな処分、憲政史上3人ぐらいしかいないそうです。
負の象徴みたいな例を挙げましたが、力(一票)を積み重ねればこういう極めて稀なことをやらかす男でも国会に送ることが出来るんですよ。
方や、あんな処分を受けましたが、櫛渕まりの支持者も我々の声を処分も辞さない覚悟でぶちまけてくれた、彼女を国会に送ってよかったと喜んでおられるのでは。
気が早いようですがお願いしときます。
いつ訪れるかわからない総選挙ですが、棄権だけはヤメようね!!
投稿: 肉山会 | 2023.06.01 15時22分
★ーーこんにちは、剛爺さん
岸田と息子がやっている返還詐欺は、大方の人が分かっていると思いますよ。
バレバレですもの。
おっしゃるように、本来なら息子が会見を開くべきですよ。
どういう経緯なのかを何も語らず、それで終わりはないでしょうにね。
無責任すぎます。
高校生じゃないんですから。
良い年した大人で、莫大な年収を貰っているわけですから、辞任に至った経緯を語るのが筋だと思いますがね。
全く息子にはどこまでも甘いんですね。
どうも母親も息子を溺愛しているそうで。
その母親が、税金を使って米国まで言っておきながら活動報告もせず、いい身分ですよね。
岸田一族は非常識の塊です。
6月1日にしたカラクリも、返納は真赤な嘘だったという事になりますよ。
一応、口だけで言って置けば、メディアは誰も真相を探らないと分かているのでしょう。
全く小ズルい一家ですね。
本来ならメディアが最後まで見ておく。
それが仕事なのにしませんからね。
権力の御用になってしまいました。
★ーーこんにちは、さくら咲くさん
今は、大メディアほど信用できなくなりました。
朝日も毎日も、少しずつ権力寄りになってきました。
週刊誌の方がよほど気骨があります。
総理が総理なら妻も妻、そして息子も息子です。
みんな寄ってたかって税金私物化ですよ。
アベスガが酷いと思っていましたが、岸田も負けず劣らずです。
税金に群がるシロアリですね。
しかし、この大新聞の体たらく。
サンケイは御用だとわかりきっていますが、朝日や毎日まで権力志向になりつつあります。
日本は最悪です。
泉房穂氏は、真の政治家ですね。
口は悪いですが、そのくらいでちょうどいいんですよ。
正論ですから。
それにしても翔太郎は、秘書官を何だと思っているんですかね。
親の岸田だって、翔太郎が秘書官に向かないとわかっていての「適材適所」発言ですから。
どれだけ息子を溺愛しているんですかね。
私生活を政治に持ち込むものではないと思いますけどね。
★ーーこんにちは、肉山会さん
松野は知っていて知らないふりをしていたのではないですか?
政治家なら、6月1日がどんな意味を持つか知らないはずないですよ。
1日でも在籍していたら一か月分丸々貰えるというのは、政治家なら誰もが知っていると思いますよ。
あの人たちは、欲得づくで生きていますから。
もし知らなかったとしたら、官房長官の意味がないじゃないですか。
総理の窓口でしょう?
補佐する役目の人が、税の抜け道の基本を知らなかった?
はあ?ですよ。
しかし、返納を表明しましたが、6月1日を知っている国民は結構いるのではないですか?
返納詐欺を働いたな?と思う人もいると思うんですがね。
しかし253万円ですか?
これ年収の人が沢山いますよ。
やはり政治家は恵まれていますね。
それだけの能力もないのに、規定で貰える。
ガチャの世界ですね。
衆議院選挙をやるかやらないか,政治家やメディアの憶測しか伝わってきませんが、それこそ損得根性でやりますからね。
なにが総理の専権事項ですか・・・
国民のことなど知った事ではなく、いつ解散を宣言したら自分に有利かだけでやっています。
とにかく、選挙に行かなければ始まりませんね。
自分の一票では変わらない。は大ウソですよ。
皆が自分の一票を行使したら、簡単に政治は変わるんですが、とにかく権威主義の国の有権者は、自民党が好きですからね。
「自民党しか政権を担えない」チャンチャラおかしいです。
自民党以外の政党が権力を握った方が、よほど新しい風が吹いてくると思いますよ。
投稿: まるこ姫 | 2023.06.01 16時38分