« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月の記事

2023.06.28

「Dappi訴訟」会社は従業員に大迷惑を掛けられたのに従業員名明かさず

みんな、グルだとしか思えない今回の訴訟、そしてあれだけ企業に大迷惑を掛けた従業員名を明かさない社長と言うのも違和感が大ありだ。

ネトウヨそのもののプロフィール。B64bf1e10ef8f9c22be054db0c6d13d6_1  
業務中にツイートしていたのに国会中継が見られるの?
やっぱりツイートしていたのは役員か社長かも知れないなあ。

Dappi巡る名誉毀損訴訟 被告会社が投稿者明かさないまま結審 10月16日判決           
       6/26(月) 17:58配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

>匿名のツイッターアカウント「Dappi」の投稿で名誉を傷つけられたとして、立憲民主党の国会議員がインターネット関連会社に損害賠償を求めた裁判で、訴えられた会社が投稿したとする従業員の情報を開示しないまま、裁判は結審しました。判決は10月に言い渡されます。
>きょう東京地裁で開かれた弁論で、被告会社の社長が出廷し、従業員が問題となった投稿をしたことは認めたものの、「投稿した従業員名をあかすと嫌がらせを受ける可能性があり、開示することはできない」と述べました。

Dappiというアカウント名で殆どの投稿が平日の9~19時の間に行われていたことが分かっている。
会社が休みの土日や年末年始には投稿はされていなかったという。
企業によると、Dappiが、仕事そっちのけで勝手にツイートしていたという事なので、一般的には会社に大損害を与えた社員に対して、従業員名を明かすと嫌がらせを受けるからと擁護する理由が全く分からない。

企業の役員がDappiと言うアカウントでツイートしていたのではないかと噂になった事があるが、下手したらこの社長がやっていたのかもしれない。と思うほど、企業の名が汚されてもなお庇うのはどう考えても不自然だ。

企業からしたら、企業名を貶めたDappiに対して嫌がらせを受けるくらいで済むなら、従業員名を明かしても何ら不思議ではないのに。

企業のイメージを落としてまで頑として明かさないのは、やっぱりなあ…‥と言う感じしか受けない。

そもそも、Dappiが仕事の片手間に朝から晩まで野党を貶める為にツイートしていたとは考えにくい。
そんなことしたら本業がおろそかになってすぐにでも注意が行き処分を受けたりする話だし、企業がそれを野放しにしてきたのも変だし、長期間Dappが通常の業務を無視してまで、仕事時間内に野党を誹謗中傷することはできない筈だ。

これだけ矛盾が露呈したら私には本業だとしか見えないが。
企業ぐるみと言う話じゃないか。

裁判長から、「正当な理由なく証言を拒否した場合、原告の主張を真実と認定することがあるが主張は変わらないか」と諭されてもかたくなに拒否するという事は、自民党との関係が公にされたくないからじゃないか。

結局、社長の証言拒否は「語るに落ちる」と言う話だ。

| | | コメント (6)

2023.06.27

何かとお騒がせな木原「小渕優子氏を日本の先頭に」ダブルのクズ

何かとお騒がせな木原福官房長官が、小渕優子を持ち上げる持ち上げる・・

自民党の場合、講演会やパーティの席上では大言壮語しか言わないが、いくら何でも小渕優子が日本の先頭に立つような人材かどうかわかりそうなものを。

大臣経験者なのに、何一つ冠になるような印象に残ることは無かったが、「ドリル優子」だけは何年経っても記憶から消えない。
Fzmnlizxsaizuua

小渕優子氏を「日本の先頭に」 首相側近・木原官房副長官が期待         6/25(日) 16:47配信 毎日新聞

>木原誠二官房副長官は25日、前橋市で開かれた自民党の小渕優子組織運動本部長のパーティーであいさつし、40~50代の各国首脳を列挙した上で、「そろそろ若い力が日本を守る時期に来ており、その先頭に立つのが小渕さんだ。後ろからしっかり支えたい」と述べた。
>小渕氏を支えた故青木幹雄元官房長官の長男、一彦参院議員は「ガラスの天井を破る女性初の首相になってもらわないといけない」と激励。

みんなそろいもそろって小渕優子を持ち上げている。

パーティの席上だから持ち上げるのは当たり前と言えば当たり前の話だが、二世三世四世議員では、この国の置かれた末期的な窮状を変えることなど絶対にできない。

生まれたときから、金銭的には恵まれた人生で、親や祖父の七光りで生きてきた人間が、よほどのことがない限り庶民のつましい暮しが分かるわけがない。

分ろうとする意欲もないだろうし。

しかし、「ガラスの天井を破る女性初の首相」は言わない方が良いのじゃないか?(笑)
「ドリル優子」の記憶がある人は必ず、ドリルで天井を破るのか?とツッコミを入れそう。

しかも小渕優子はかつて大臣だったと言うだけで、何か功績らしきものを遺したのだろうか。
お飾り大臣だった事だけは確かだ。

しかも女性だから客寄せパンダとして優遇されてきただけで、本当に実力があったとはとても思えない。
それは男性の二世三世議員にも言えることだが・・・・

そもそも有権者の気持ちが未だに古いままで、実績がまるでないのに、親が有名な誰それの息子・娘に対して甘すぎるのも日本人特有の現象じゃないか。
さすが権威主義の国だけのことはある。

そして小渕優子を持ち上げた木原福官房長官は大きな問題を抱えていた。

木原の場合、本来ならとっくの昔に断罪されなければいけない人物なのに、この人のネタが出るころになると必ず違う人のネタで大騒ぎになり、木原のネタは立ち消えになってしまうという、悪運の強さを誇って来ただけで、この人も、相当な統一教会まみれの人物で、どこを探しても評価できる面がない。

| | | コメント (8)

2023.06.26

河野太郎「マイナンバー制度は民主党政権が作った」ネトウヨの常とう句

河野太郎まで「マイナンバー制度は民主党政権が作った」と他者のせいに。

これまた、突っ込みどころ満載の言い訳だが、マイナカードの運用は自民党政権の不具合や瑕疵なのに、たった3年の民主党政権を引き合いに出すのはどうなのか。

手柄は常に自民党政権、失敗は民主党政権。

これは安倍晋三とネトウヨの常とう句だが、河野太郎も感化されたのか自分の責任を民主党の責任に押し付けてしまう。
見っともない事を言うなよ。と言いたくなる

河野太郎氏、マイナで陳謝 野党の批判に「おまえが始めた」愚痴も         6/25(日) 22:27配信 毎日新聞

>相次ぐ野党議員からの批判については「マイナンバー制度は民主党政権がつくった制度。『おまえが始めたんだろ』と言い返したくもなる」と愚痴をこぼす一幕もあった。

なんで言い返さなければいけないのか。
そもそも、マイナンバー制度を作ったのは民主党政権かも知れないが、マイナンバーカード制度を作ってありとあらゆる紐づけを行って来たのは自民党政権だ。

国が個人を管理しやすいように情報一元化。

かつての民主党政権に未練たらしく「お前が始めたんだろ」と言いたくなるほど不具合だらけなら、一度立ち止まればいいのに。

自分達が不具合だらけのマイナカードを強行しておきながら民主党政権のせいにするのは、子供の言い訳で傍から見たら恥ずかしいの一言だ。

マイナンバー制度とマイナカードは別物だから。
住民に番号を付けるまではどこの国でもやることだが、自民党の場合、ポイントでカード普及を狙い、それに多くの個人情報を紐づけして来た。
余計なものを一杯紐づけしてトラブルだらけ。

情報一元化はどう考えてもリスクが高いのに、メリットばかり強調してきたのは自民党政権だ。

しかしいつも、自分達の政策の不備が指摘されると、必ず民主党政権が制度を作ったと言い訳を繰り返して来た自民党議員だが、せっかく自民党が政権を取ったのだから、民主党の残した「負の遺産」は廃止すればよかったのに。

民主党の政権の「コンクリートから人へ」のスローガンは、自民党が政権を取った途端「人からコンクリート」へ元通りになってしまったじゃないか。

民主党政権が作った土台を使っておいて、しかも「マイナカード」と言う国民を縛る道具が不具合だらけだったら民主党政権に責任転嫁は、卑怯にしか見えないが。

河野は自分に処分を下すと言ったが、いつ下したのだろう。

この際、失敗を民主党政権のせいにする無能な自分を恥じて大臣辞任をしたらどうか。

| | | コメント (9)

2023.06.25

「安倍元首相を神として祭りたい」ヒエ~安倍シンパの狂気がすさまじ い

え?この間まで生きていた人を神としてまつる?
しかも、信者からしたら神かもしれないが、多くの人の感情としてはどうなのか。
あれだけ桜を見る会だけでも118回も虚偽の答弁をし、税金を私物化して来た人間を神として崇めるなんて狂気の沙汰だ。

「安倍元首相を神として祭りたい」 世界遺産の宮司が語る神社建立計画         6/25(日) 5:56配信 デイリー新潮

>安倍晋三元首相の一周忌が迫る中、なんと故人を祭った「神社」が早くも建立されるという話が飛び込んできた。
>どういうことなのか、計画を進める宮司に経緯を尋ねてみた。
> 「日本の神様である天照大御神の前には、実は17の神がいる。これと併せて安倍さんを“安倍晋三大人命(あべしんぞううしのみこと)”として祭り、鎮魂したいんや」

古代の人と、今を生きた安倍晋三が同等に扱われる
安倍晋三と同等だと天照大御神まで怪しげに映る気がしてならない。

申し訳ないけど、安倍は10年に渡って日本の政治や社会を破壊して来た人物で、亡くなるときも布団の上で亡くなった訳ではなくカルト教団二世の恨みを買って銃撃された人物なのに、なんでそこまで崇めなければいけないのか。

安倍が統一教会の広告塔として実績を残したからこそ、山上に恨まれたのだろうに。
その人間を神にする?
統一教会と深く関わってきた人物を神にするというこの宮司、よほど頭のねじが緩んでいるのだろう。

世界遺産の宮司が、つい最近まで生きていた人間を、しかも信者以外は、安倍がこの国を駄目にしたと感じているのに、それでも安倍を神として祀るなら、個人的には、世界遺産も返上してもらいたいし、宗教法人格もはく奪して課税して欲しいくらいだ。

安倍の鎮魂をするのは勝手だが、どうして神になるのか理解できない。
そもそも個人を神格化は絶対に良くない。
これを認めてしまえば、自分の好みで個人を神格化する人物が出てくる可能性大だ。
そんな人間にまで課税対象外ではますますこの国は狂ってしまう。

しかしどう考えても、安倍は神じゃないよなあ・・・・
私には、統一教会の広告塔として、長年、自民党議員の票の差配をして来た人物で、いかにも俗世の垢にまみれて来た像しか浮かばない。
存命中は、税金を私物化して私腹を相当肥やして我が世の春を謳歌していた。

| | | コメント (9)

2023.06.24

「政治家岸田文雄の原点に立ち返る」はあ?茶を吹き出すレベルだわ

茶を吹き出すレベルの話をしている。
今ごろ、何を言っているのか・・・・

「政治家岸田文雄の原点に立ち返る」首相が今夏に全国回って国民の声を聴くと会見で表明 6/21(水) 20:56配信 日刊スポーツ

>首相は、総理総裁に上り詰めた自身の持ち味としてきた「聞く力」を念頭に「この夏は、政治家岸田文雄の原点に立ち返り、できる限り全国を回って国民の皆さまの声を伺うことに注力したい」と、原点回帰と国民との対話に意欲を表明。2021年9月の自民党総裁選でも訴えた「信なくば立たず」のフレーズを持ち出し「その言葉を胸に、下半期の政権運営にも全力で当たっていきたい」と述べた。

なにが聞く力だよ・・・・
Fzmolnqaqaasb0d
業界や財界の話を聞く力しか発揮してこなかったのに、全国を回って国民の「皆様」の声を伺う?
よく言うよ。

国民はと言うか、ネットでは岸田の悪評ふんぷんでよい話など聞いたことがない。

総裁選当時の「聞く力」はどこへやら、今では国民の声を聞く力ではなく、財界や既得権益者の声を聞く力であったと多くの人は思っているのではないか。。

それくらい、国民が権力のトップである岸田に対して悲痛な声を上げても、全く聞こうとしてこなかった。
ソフトなイメージがある岸田なのに、内面はアベスガと負けず劣らずの政治の強硬、強行で何一つ国民の声を聞いてこなかったじゃないか。

喫緊では、マイナカードのゴタゴタに関しても国民の声を聞く気が無かったし、マイナカードが任意と言うなら紙の保険証も残す選択肢を取るならともかく、誰が何と言おうと来年の秋には廃止を表明している。

任意と言うなら色んな選択肢を残しておくべきだろうに。
国民の声を聞いてこなかったのはどこの誰なんだ?

国民には厳しく、身内には大甘。
身内と財界に特化して聞く力を発揮していたのが岸田。

しかも「信なくば立たず」って確か安倍も言っていたよなあ。
安倍は「信なくば立たず」「李下に冠を正さず」がお気に入りなのか、しょっちゅう使っていたが、正反対の事しかしなかった。

「信なくば立たず」と言う言葉に申し訳ない程、政治家の発言は軽くて無責任な発言ばかりだ。

言葉の意味を知っていたら、安倍や菅岸田は、「信なくば立たず」は恥ずかしくて使えないのに、使ったという事は意味を知らなかったか(笑)

と言うか、厚顔無恥、そして恥知らずで、国民の声は全く聞こえない、聞こうとしない二世三世議員の1人だ。

今ごろ幾ら全国を回っても無駄だ。
支持率さがった時の国民頼みは、国民は甘い言葉で何度でも騙されると思っているからこそだ。

| | | コメント (7)

2023.06.22

「マイナカード、デジタル庁は責任を負わないと規約に明記」これは怖い

政府はどうしてわざわざ、政府不信を誘発する様な事しかしないのか。

今、相当ガタが来ているマイナカードのマイナポータル規約には、何が起きても「デジタル庁は責任を負わない」と規約に明記されているそうだがマイナカードの運営の酷さ、グダグダ感、次から次へと出てくる不具合を見ているとますます政府を信用できなくなる。

信用できない政府がその場しのぎの付け焼刃で、「マイナカードは安心です」と言っても、誰が信用する?

しかもこんなトンデモナイ規約があったとは・・・

色んな行政サービスを受けられるし、ポイントも貰えるしと飛びついた人は多いのだろうが、国が「一切の責任を負わない」と言う規約は知らなかった人が大半だろう。

マイナカードのメリットばかり言い、デメリットには蓋をしてのマイナカード推進は、どんな悪徳企業かと思われても仕方がない。

国が率先して詐欺商法を行っているようなものだ。

マイナンバーカードで最も怖いのは個人情報漏洩 何か起きても「デジタル庁は責任を負わない」と規約に明記
               6/17(土) 7:15配信 マネーポストWEB

>「マイナンバーカードのように、1つの番号に全情報がひもづけられている管理方法を『フラット型』といい、アメリカやシンガポールでも同様の方法が取られています。ですが、アメリカでは過去にこれを利用した詐欺で、年5兆円が奪われました。シンガポールでも2018年に150万人の医療情報が盗まれる事件が起きている。このため諸外国ではフラット型の利用範囲を狭めているのに、日本はそれに逆行しているのです」
>マイナポータル規約には〈デジタル庁の故意又は重過失によるものである場合を除き、デジタル庁は責任を負わない〉と書かれている。

それにしても「デジタル庁は責任を負わない」と言う大事な規約は、国民に周知徹底してそれからポイントで釣るべきだった。
ポイントで釣るのもどうかと思うが(笑)
本当に良いシステムで政府に信頼性を持っているならポイントで釣らなくてもみんな自主的にカードを作るだろう。

デジタル後進国の日本と違って、世界は早々にデジタル化していたのかもしれないが、このカード一枚にすべての情報を一元管理の危険性がよくわかったのか、利用範囲を狭めているのに、日本だけは周回遅れで世界に追いつき追い越せと躍起になって、何が何でもカードに国民のすべての情報の一元化をする気らしい。

やっぱり日本政府の考えは相当遅れている。
周回遅れの国はやることがお粗末すぎるが、いつもこんな調子で物事が進んでいく。

しかし、こんなシステム構築のお粗末な国が、日本的な伝統の一つであるいったん動き出したからと絶対に立ち止まることをしないが、これからも色んな不具合が出てきそうな予感はする。

やっぱり便利なものほど、何か起きたときには取り返しのつかない不便になる見本みたいなことを日本政府はやっているじゃないか。

| | | コメント (9)

2023.06.21

「男女平等、日本125位」LGBTや入国管理法で分かる人権意識の低さ

人権に滅茶苦茶疎い国。

先進国と思っている人ほど、他国を貶める発言をするのは何なのか。
他国は関係なく、自分の国をどうしたら高めることができるのかを考えたらよいのに、他国を悪しざまにすることしかしない。

さすが、自称先進国の国民だ。

男女平等が日本は125位だと報道されてヤフコメを見ていたら、やっぱり意識が古い。

男女平等、日本125位 順位落とす、先進国最下位 国際調査            6/21(水) 7:11配信 時事通信

>日本は総合ランキングで146カ国中125位と、前年から順位を九つ落とした。引き続き政治や経済の分野で遅れが目立ち、先進国では最下位だった。
>議員や閣僚級ポストに占める女性の比率が依然として低く、政治分野は138位(前年は139位)。労働参加率や賃金の男女格差などを反映し、経済分野も123位(同121位)にとどまった。前年は他20カ国と並んで首位だった教育分野でも、女性の高等教育の就学率の低下が響き、47位にランクを落とした。

どのランキングも、どんどん世界から後れを取っている。
これは、人権に疎いという事と関係しているのではなかろうか。

とにかくこの国の政治家もそうだが、今でも多くの人々に「男女平等」と言う意識が低い。
結婚したとしても、育児や家事は女性と言う考えがある限り、女性の方に多くの負担がかかる。
企業も社会も、男女が家事育児を応分に負担をするという気持ちの転換がないからこそ、世界的な「男女平等」から後れを取るばかり。

そして少子化は止まらない。

ヤフコメで、やたら女性が楽しているとか、好き嫌いが多すぎるとか、女性の人権に関して相当ズレているコメントが多くて吃驚した。

>会社は男性社会なのは事実だけど、その背景には、辛い仕事や責任ある仕事はしたくない、泥臭い現場で働きたくない沢山の女性がいて、女性というものにレッテルを貼られているから。
>日本は古来から男性は働きに出て、女性は家で家事をするってのが一般的で、それがいまだに続いているし、それを多くの女性達は拒否してない気がするが

性差を超えて、男性も女性もお互いがお互いを認め合う事が、平等の第一歩だと思う。
が、少し女性が活躍するとすぐに足を引っ張りだす男性。
男の沽券にかかわると思っているのか。

人権に疎いというのは、LGBTや入管法に関しての法案が、少数派にまったく配慮していない処だ。

LGBTにしても入管法にしても、なぜか差別と偏見が多すぎる。
維新の議員に象徴されるように、少しでも自分と違っていると悪意でしか物が見られないし、性悪説で相手を貶める。
他国の人や、LGBTの人たちに対して、なぜ少しの人権も認めたくないのだろう。

多数派がすべて正しいみたいな傲慢な考えの人が多数いる限り、人権後進国であり、どのランキングも上位に来るとは思えない。

| | | コメント (9)

2023.06.20

岸田、経済界との会食で「マイナカード、ちゃんとやり抜く」

やっぱり、岸田は経済界に対して「聞く力」を発揮していた。

経済界との会食でマイナカードをちゃんとやり抜くと決意を表明したそうだ。

全く‥‥どこを見ているのかこのアホ総理は
国民の方を向いていないのだけは確かになった経済界との会食。

岸田総理 マイナンバーカード「ちゃんとやり抜く」 経済界との会食で 6/20(火) 3:58配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

>岸田総理はニトリホールディングスの似鳥会長ら経済界の重鎮と会食し、トラブルが相次ぐマイナンバーカードについて「ちゃんとやり抜く」と決意を示しました。
>複数の出席者によりますと、会食では、日経平均株価が年初来高値の水準を維持し続けていることについて経済界の出席者から評価する声が相次ぎました。

そりゃあ強欲経済界としては、芯が何もない岸田だったら、経済界の思うように動かせるだろうと思っているのがミエミエの高評価。

日本を動かす勢力によって岸田は操られていると思ってきたが、それは経済界だったか。

その内には、古式騒然とした考えの日本会議や統一教会、神社本庁などが、改憲の為にドンドン口をはさんでくるのが目に見えている。

しかし岸田の「聞く力」は強い勢力に対してであって、国民の声を聞く力では無かったことは確かになった。

しかし凄い男が総理になったものだ。
常識や良識を持っていそうな外見と打って変わって、やることは多くの国民が困るようなえげつない事しかしない。

マイナカードの不備がこれほど明らかになり、紙の保険証こそ残しておくべきだと国民が悲痛な声を上げているときに、経済界の重鎮と会食をし、何がなんでもマイナカードをやり抜くと表明する岸田は、鬼としか見えない。

国民の幸せのために光を当てるべき国民の代表である総理が、経済界の意向をくみ取って国民を苦しめて平然としている姿は「鬼畜」だ。

安倍も菅も酷かったが、岸田は芯がないだけに請われた事は何でもやりそう。
鬼畜三羽烏だな・・・・

下記の手前、マイナカードは何が何でも、どんなに不備があって国民が泣こうとも絶対に推進していくつもりだろう。
Fzbntewagaanqrf岸田は自分は「前進あるのみ、後退無し」と思っていそう。
ひょっとしたら自分は褒められて伸びるタイプだとでも思っていないか?

これから経済界の為なら、増税・増税・増税・・・・・
そして国民負担率は5割超になりそう。

それでも自民党支持者の岩盤層が3割はいるそうだから嫌になる。

| | | コメント (8)

2023.06.19

「岸田内閣支持率33%、1カ月で12P下落」支持率も怪しさ満載だが

岸田内閣は、まるでジェットコースターに乗っているかのように上がったり下がったり。

そもそも支持率調査自体が怪しさ満載で、広島サミットをやったらすぐさまやけに評価されて爆上がりしていた。

広島でサミットを開催し、他の首脳を原爆資料館に案内しただけで支持率が上がり岸田はニンマリだったろうが、中身は支持率が上がるような要素など何もなかった。

言ってみれば「ご祝儀支持率」
権力に忖度する今のメディアを見ているとメディア側の、鉛筆舐め舐め、頭をひねくり回して支持率改ざんなんてこともあり得る話だ。
実際にはこれだけ悪政を働く岸田政権の支持率があるとは思えないし、支持する人の頭の中を覗いてみたい。

上がる要素は何もなくても、下がる要素はそこら中に散らばっている。
それが今回の支持率調査に反映され、マイナカードの呪いでまたまた支持率が下がって来た。

岸田内閣支持率33%、1カ月で12ポイント下落 毎日新聞世論調査          6/18(日) 13:55配信 毎日新聞

>毎日新聞は17、18の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は33%で、5月20、21日実施の前回調査(45%)から12ポイント下落。不支持率は58%で、前回調査(46%)比12ポイント上昇だった。内閣支持率は広島での主要7カ国首脳会議(G7サミット)の開催中に実施した5月調査で4月調査比9ポイントの大幅上昇となり、不支持率が支持率を逆転した2022年8月以降で最も高くなっていたが、その後明らかになった岸田文雄首相の長男、翔太郎氏による忘年会問題などの影響で、4月調査の36%すら下回るまでに急落した。

メディアはせっかくサミットが成功したかのように見せて支持率を上げたのに、サミット終了後に文春が翔太郎の公邸忘年会を記事に乗せたのが運の尽きだった。

これでサミットの成果らしきものをメディアが、一生懸命強調していたのに、あっという間に無くなってしまった。

その後、マイナカードの不具合が出るわ出るわで・・・

しかも岸田は頑なさだけの人間なのか、一度立ち止まったり、見直すという事が全く頭にない。
「聞く力」は裏で国を動かしている方への聞く力だった。

マイナカードは任意なのに、なぜ紙の保険証を廃止することになるのか。
選択肢を失くして強制しようとしているとしか思えない。

これはどう考えても国民から反発を受ける。
国民を侮っちゃだめだ。

岸田は、総理になることが最終目標だったそうで、安倍や麻生と違って漢字は書けるかもしれないが、中身は無能、優柔不断、決断を下す能力もなく、しかも遅いとあっては裏で国を動かす方に取ってはこれほど使い勝手の良い人材はいないのではないか。

| | | コメント (8)

2023.06.18

「解散なんてやったら岸田首相がクビ」やっぱり雇われ店長だったか

あんな身内の息子でさえ制御できない岸田でも総理になれるとしたら、真に国を動かす方が操りやすいからとしか思えない岸田総裁、岸田総理、

「解散なんてやったら岸田首相がクビ」 自民から不満も              6/15(木) 20:54配信 毎日新聞

>岸田文雄首相が15日、今国会中の衆院解散を見送る意向を表明したことを巡り、自民党内からは「本当に解散なんてしたら、首相がクビだ」などと、解散をほのめかしていた首相に対する不満が漏れた。

今まで解散権は、総理の専権事項としていきなり解散を宣言しても、それほど問題視されてこなかったのに、岸田の動向に関してやけに厳しいものの見方をしている人が圧倒的だ。

解散なんてやったら総理は首?

そうとは言えるが、そこまで不満がたらたら党内から漏れる事こそ異常な事態なのではないか。

今までやることなす事、総理の器とも思えぬことしかやってこなかった岸田に対して、そこまで不満が募っているという事は 岸田は操りやすい人間として総理に推した方としては、想像以上に使えない総理と言う思いから、「本当に解散なんてしたら、首相がクビだ」と言う物言いになったのではないか。

自民党議員はあまりにも岸田を軽く見ている。

表面的な総理像としては岸田は適任なのではと思ったが、中身は全くと言ってよい程、総理の器じゃなかった。

これほど表面と中身が乖離している人間は珍しい。

そもそも息子も妻も御せず公邸を私物化させて来たのは総理である岸田の中身の無さであり、優柔不断であり、自分の身内もまともに制御できない人間が、国を国民を意のままに動かすことなどできるわけがないし、支持した有権者も付いて行こうとは思わないのではないか。

岸田一族の公邸私物化は想像以上のダメージを与えたと思う。
多くの人から総理失格の烙印を押された感がある。

それが見透かされてきたからこそ、仲間の議員から「本当に解散なんてしたら、首相がクビだ」といかにも総理を侮ったような発言になるんだろう。
政策の失敗は数々あれど、一族の公邸私物化はこれ以上ない分かりやすさだった。

あんな軽い男であった安倍に対しては何が怖いのか知らないが、こういった声は一度として聞こえてこなかった。

自民党議員の安倍に対する対応と、岸田に対する対応は相当違うと感じる。

安倍と岸田の差はどこにあるのだろう。

| | | コメント (9)

2023.06.17

維国が絡んでいる時点で悪法と分かる「LGBT理解増進法が成立」

「LGBT理解増進法」は強者が考えたネーミングだと思う。

理解とか増進とか、上から目線すぎて嫌になる。
性的指向は強制や矯正で変えられる訳もなく、個人の尊厳を考えたら「理解をしてやる」それを「増進してやる」は必要ないと思う。
どうして「LGBT法」で行けないのか、持って回ったようなネーミングは自民党など差別と偏見の塊の政党はこの法律を考えるのも嫌だというのがよくわかる。

そして自公維国が絡んで多数でこの法案が成立したそう。
このメンツを見ただけで野蛮な中身だろうなあと思ってはいたが・・・・

LGBT理解増進法が成立 自公維国案、立共は反対                    
                  6/16(金) 10:55配信 共同通信

>LGBTなど性的少数者への理解増進法案は16日の参院本会議で、自民、公明、日本維新の会、国民民主の4党の賛成多数で可決、成立した。立憲民主、共産、れいわ新選組、社民各党は反対。基本理念として、性的指向にかかわらず人権を尊重し、不当な差別はあってはならないと規定した。一方で「全ての国民が安心して生活できるよう留意する」と多数派に配慮する条項を設けた。国民理解が不十分だとの現状認識を踏まえたものだが、差別を助長しかねないとの懸念は根強い。

案の定、「不当な差別はあってはならない」とか「全ての国民が安心して生活できるよう留意する」とかやけにLGBTを異端視扱いしている。
差別に不当も正当もある筈はないのに、なんで不当な差別とわざわざ文言に入れるのか。

しかも、「全ての国民が安心して生活できるよう留意する」これも、LGBTを認めることによって、社会が混乱すると思っていそうだ。

LGBTを認めた国で社会的混乱が起こっているかどうか見たらどうか。
自分の古臭い脳内では混乱が起こっているかもしれないが、世界は何ごとも起きていない。

少し前、岸田が「同性婚の法制化について社会が変わってしまう」と国会答弁をした事があったが、自民党議員のほとんどは岸田と同じ考えじゃないのか。
ヤフコメも差別と偏見の塊のコメントが圧倒的で、なぜLGBTの方を異端視、危険視扱いをするのか、私にはさっぱりわからない。

LGBTはあくまでも個人の性的指向

それこそ、LGBTの方々は私たち以上に常識的にそして一歩も二歩も引いた生き方をしてきたと思う。
その方たちに少しの人権を与えることがなぜ、ここまで誹謗中傷されなければいけないのか。
同じ人間じゃないか。

本来は少数派だからと言って、何も多数派に遠慮して生きていく必要はない。
自分の権利は主張できるはずなのに、この国では多数派についていないと権利まで失いかねない状況だ。

この国はすごい息苦しい国だと思う。

法律を作る大元の議員が、これだけ少数派に対して偏見と差別意識を持っていたら、まともな法律になるわけがない。

やっぱり自民党のバックに、日本会議や神社本庁や、統一教会がいたら、議員の意識が私の考えている以上に古い時代のままの感覚が残っていそうだし、差別意識も古い時代で止まったままなのではないか。

| | | コメント (9)

2023.06.16

岸田「しっかり議論して時給1000円に」議員は特権を少しは手放したらどうか

国民に対してのショボすぎる思考。

たったこれだけの時給を上げるのにしっかり議論して?
はあ?だ。

岸田首相「しっかり議論して時給1000円に!」…SNSにあふれる嘆き「国会議員も時給1000円で働けよ」         
                 6/15(木) 20:45配信 SmartFLASH

>6月13日、岸田文雄首相は記者会見で、2023年の最低賃金見直しについて言及。全国平均を現在の時給961円から1000円に引き上げるよう、「審議会でしっかりと議論していただきたい」と発言した。

しかし国民をなんと考えているのだろう。
平均時給の961円から1000円に引き上げる。
たったの39円を引き上げるのに、しっかり議論をしないと引き上げられないという感覚がおかしすぎて本当に腹が立つ。

そりゃあ、今までの時給を2000円も3000円も上げるのを検討しようとするなら、しっかり議論もしなくてはいけないが、たったの39円のアップをそこまでしっかり議論をしないと引き上げられないなんてどうかしている。

それでなくてもあれも値上がり、これも値上がりで、ライフラインでさえ値上がり続きで、生きていくのでさえやっとの状態なのに。

本来なら国民の窮状をしっかり察知して議員が持つ特権を少しは手放す表明をするならともかく、何一つ減らす表明もせず、なんで国民の時給39円アップを「しっかりと議論」しなければ上がらないのか理解に苦しむ。

議員はありとあらゆる特権を持っている。
20220121064936
 "Post2137_p2<br 雲の上の人意識の特権がずらりと並んでいる。
しかも強欲な議員、確か細田議長だったかまだ「給料が少ない、月に100万円しか貰っていない」とほざいていた。

どういう神経をしているのか、この人達は。

そりゃあ、みんなが有能で国民の為になる政策作りに励んでいたのならともかく、国会では居眠りしたり、ガムを噛んでいたり、本当にこんなに人数がいるの?と国民の事を考えているの?と思う議員ばかりだ。

ほとんどの議員は、強行採決の時の為の採決要員に成り下がっている。
しかも数の力で野党などひとたまりもなくひねりつぶせるからか、必死の形相で委員長に詰め寄る野党議員をニヤニヤ笑って蔑み、邪魔をする議員しか見当たらない。。

本当に歳費や特権が多すぎないか?

かつて安倍も、「何十円の時給アップに成功した」とドヤ顔で話していたが、本当にこの人達の神経はどこについているのだろう。

自分達は優雅な生活を送れていて、国民は時給何十円、日給にして何百円の上げ幅だ。
時給何十円アップを自慢できる神経が分からないし、岸田の39円アップのために真剣に議論して欲しいという神経も分らない。

>国会議員の賃金、時給1000円にしろ

言いたい気持ちはすごくよくわかる。
ほとんどの議員はただ選挙に勝っただけで、私たちと比べて滅茶苦茶優秀でもなさそうだし、むしろ今の時代について行けてない低能の部類とか、人権を理解していない議員が多すぎるとか、政治が国の発展を阻害しているとしか見えないが。。。。

莫大な特権を少しでも手放す覚悟も気概もない議員ばかりで、どれだけ強欲なんだか・・・・
税金泥棒が多すぎる。

| | | コメント (10)

2023.06.12

「マイナカード26年に新カード発行、閣議決定」民意無視の閣議決定

自民党は民主主義を理解している議員がどれだけいるのだろう。
何でもかんでも閣議決定

数の力を持っているだけの政党なのに、維新・国民民主まで取り込んで強行採決。
少数者への配慮がまったく無く強者の論理で物事が進んでいく。

てつおさんのコメントに
>消費税と言い 庶民に負担になることは一生懸命導入しますが国民のためになることは頑としてやりませんね

こういうのがあったが本当にそう。
国民の為になることは拒否して、権力者の為になる事しか税金を使わないのは、本当に腹立たしい。
私たち国民の納めた税金が、何で私たち国民を苦しめる為に使われるのか。

そして野党側にいる維新と国民民主もそれに同調して行く。
ひょっとしたらもうすでに大政翼賛会は始まっているのではと思うほど、維新も国民民主も長いものに巻かれろ体質で権力の方についている。。

自民党政権は、国民統制を計っているのか、マイナカード取得は強制ではなくあくまでも民意なのに、2024年には紙の保険証廃止と閣議決定。
紙の保険証を無理やりに廃止して、逃げ道を失くしてまでマイナカード取得者を多くする。

このやり方は「任意」でも何でもない。
しかしなんでここまで国民を苦しめる事しかしないのか。

これって、民主主義国家のやる事だろうか。

マイナカード利用機会拡大 26年に新カード発行、閣議決定                 
                   6/9(金) 12:42配信 共同通信

>政府は9日、マイナンバーカードの利用機会拡大などデジタル社会の実現に向けた施策を示した重点計画の改定を閣議決定した。カードを巡り相次ぎ判明したトラブルには「万全の対策を迅速かつ徹底して実施する」と強調。カードの券面情報をプライバシーに配慮した内容に見直した新カードを2026年にも発行する方針も盛り込んだ。

カード利権と言うやつか・・
マイナカードのシステムを構築したのに、それが不具合だらけでにっちもさっちも行かなくなったら、今度は2026年に新カード発行だと。
莫大な予算を使って今のマイナカードを行き渡らせようとしていたのに、これがなんとも恐ろしい程の欠陥カードだった。

政府も今のカードは欠陥商品だと認識しているのか、今度は新カードを発行と言う事は、これにも莫大な予算が掛かるという事になる。

国民にマイナカードを作らせるために湯水のように税金を使う政府。
自分の懐から金を出すなら慎重にもなろうが、事はすべて税金だからどれだけ予算を使ってもなんとも感じず、権力者の思い通りに事を進めていく。

しかしマイナカードが任意と言う事なら、どの道も閉ざすのではなく選択肢を残しておくのが政府の務めだと思うが、この国の政府はまるで強制の様に選択肢を、どんどん失くして行く。

これ、裁判になったら勝てるのか?

もっとも司法も権力者の方しか見ていないから、法を捻じ曲げてでも政府の後を追っていきそう。
この国は本当におかしくなってきた。

あれだけ権勢をふるって来た安倍が亡くなった事で、政治も少しは変わるのではないかと淡い期待をしてきたが、岸田政権になっても何ら変わることなく、この国では今の時代にそぐわない人権意識の低い政治が横行している。

タガが外れてしまったというか、ひょっとしたらもうすでに国が壊れてしまっているのではないか?

★――私事ですが、明日は一日二日の検査入院に行ってまいりますので、明日はコメントが出来ません。
明後日にはコメントをお返しいたしますのでよろしくお願いいたします。

| | | コメント (8)

2023.06.11

河野「朝の3時4時まで残業も」トップが無能だと部下はこうなる

マイナカードの不具合続出で河野、今度は部下への同情論を誘う気なのか、部下が「朝の3時4時まで残業も」と言い出した。

「朝の3時4時まで残業も」 マイナトラブル相次ぐデジタル庁 河野太郎氏、組織体制見直しへ 6/9(金) 13:50配信 産経新聞

>河野太郎デジタル相は9日の閣議後記者会見で、相次ぐマイナンバーを巡るトラブルへの対応のため「朝の3時、4時まで残業という者(職員)もいる」と明らかにした。デジタル庁は抱えるプロジェクトの多さによる人員不足が指摘されており、一連のトラブルの要因との声もある。河野氏は職員採用のスピードを早めつつ、トラブルの再発防止のため、情報共有の仕組みなど、組織体制を見直す方針を示した。

少し前に河野がモーニングショーに出演して、マイナカードの不具合がこれだけ出たのは、ポイントに釣られて多くの人がマイナカードを作ったからみたいなことを言っていて、そんな国民に責任転嫁みたいなことを言う河野に不信感を持った覚えがある。

そりゃあポイントに釣られてマイナカードを作った人がいるだろうが、ポイントの為に2兆円もの血税を使って推進してきたのは政府だろうに。

なんで国民のせいにするの
河野らしいと言えばらしいが・・・・

しかしデジタル庁、ちゃんと機能していないのにマイナカードだけは絶対に推進するつもりのようだ。
なんでそこまで頑張るのか理解に苦しむ。
が、どんな不出来な代物でも一度始めたからには、何が何でも突っ走るこの国らしいやり方だ。

河野は他人事の様に職員が「朝の3時、4時まで残業」と言っているが、恥ずかしいと思わないのだろうか。

トップの無能のせいじゃない?

そもそものシステムがまともに機能していないから,、しないでも良い残業を強いられているわけで、働き改革とは逆行している。
職員が過労死したらようやく気付くというパターンか。

河野は「優秀な人材に、デジタル庁に来たいと思ってもらえるような職場環境を作っていかなければならない」と言っているがオードリー・タン曰く「トップがダメだと優秀な人は絶対に来ませんよ」だと。

こんな口ばっかりの河野がトップでは、永遠に優柔な人材がそろわないという事か(笑)

無能でわがまま放題の河野にいてもらうよりも、高額でもオードリー・タンかそれに見合うクラスの人材をスカウトして、初めからシステム構築をした方がよほど国益にかなうじゃないか?と皮肉の一つも言いたくなる

ちなみにマイナカードの実体。。世界はこういう事らしい。
Fyrpy8caqaeldeqここでも世界から後れを取ることに・・・・・

| | | コメント (12)

2023.06.10

「他人の年金情報、閲覧状態に」河野が自分を処分のパフォーマンス

河野は中身無いのにパフォーマンスの塊で。

「他人の年金情報、閲覧状態に」河野は自分自身を処分すると国会で言ったが。

好きだよねえ。。。この人.
国民受けすると思っているパフォーマンスが。

他人の年金情報、閲覧状態に マイナポータル、河野氏を処分へ             6/9(金) 15:29配信 共同通信

>マイナンバーカードの取得者向けのサイト「マイナポータル」で、他人の年金情報を閲覧できるトラブルがあったことが分かった。地方公務員が加入する共済組合で、年金情報とのひも付けなど、データ入力のミスが起きたとみられる。政府関係者が9日明らかにした。マイナンバーを巡ってはトラブルが続発しており、河野太郎デジタル相は同日の国会審議で責任を取って自らを処分する意向を示した。

今までどの大臣も、総理大臣でさえ、「自ら責任を取って自分を処分する」と言ってこなかったことを逆手に取って、河野は「自ら処分する」と言い放ったが、河野らしいパフォーマンス。

本来ならこれほどゴタゴタ続きのマイナカードの責任を取って大臣を辞任するのが本当の処分だが、やった振りの巧い河野は自ら処分すると言っても戒告とか訓告とか、何カ月の減俸処分とかで、やりました的な程度の処分に終るのではないか。

あの傲岸不遜な河野が、自分を律するとは思えない。

自民党の議員は総理から自分を律するどころか、自分と子供と親せきが公邸を私物化して大はしゃぎしても、かねての素行の悪い息子一人に責任を押し付けるくらいだから、大臣だったらもっと無責任だと思うが。

しかもデジタル庁とか言っている割には、この時代に行政機関がフロッピーとかファックスとかが主流になっているみたいだし、およそセキュリティに対する考え方が杜撰すぎて。

いまだアナログの国だわ・・・

だから他人の年金情報を勝手に閲覧する意識が湧くのだろうし、システムの構築も野放しになっているのと違うか?

これほどマイナカードの不備が山のように出てきているのに立ち止まることなく、まだ突き進もうとするこの国のお偉方の意識は、負け戦に関わらず戦争に突き進んでいった第二次世界大戦時の軍部や政治家の考えとそう違っていないのかもしれない。

戦略もないまま、とにかく前へ前へと突き進む体質。
真の反省が無いから教訓にも出来ないし、しない国。

河野は、自分を処分すると言ったが、どれだけの処分なのか。
それでも人間は変わる生き物だから、河野が自身をどう対応を見守るしかないが、下手な処分だったらますます河野の人間性が確定する。

| | | コメント (9)

2023.06.08

今頃、維新の正体に少し気づいた立憲泉、遅過ぎて支持者がダダ減り

維新の馬場が、立憲を叩き潰すと言った事に対しての立憲泉代表のツイート

>維新馬場代表、党の役員会で他の政党を「たたき潰す」と罵るとは…。
維新の会は組織的、体質的に異常な政党になっているのでは?
他党の支持者をも萎縮させる言動。まさにこれこそ「昭和」の恫喝政治。
立憲民主党は屈しない。まともな国会、皆が元気な日本をつくる。

気づくの遅すぎるのじゃないの?

前から、散々立憲を敵対視して罵るのなんの‥酷い物だった。

そんな「異常な政党」に対して秋波を送って来たのが泉代表で、野党を応援する人たちはみんな顔をしかめていたが。

しかもその異常は今日や昨日に始まった事ではない。
元々維新は異常な政党だった。

維新は立憲がなにをしてもすぐに口をはさんできて貶める事しかしなかった。
お互い共闘するような政党なら多少は庇う事もあると思うが、維新の場合、立憲憎しの態度しかしてこなかったじゃないか。

小西の「サル発言」にしても有権者を罵った訳でもなく、半年も開かなかった憲法審査会を毎日開く自民党のご都合主義に対して発した言葉だ。

それほど自民党議員はアリバイ作りのために憲法審査会をオモチャにしたから言われた発言で、そこまで野党がいきり立つ必要はないのに、最後まで執拗に「サル発言」を問題視していたいのが維新だった。

しかも泉代表も、小西を庇うどころか内容を確かめることなく即座に委員の筆頭理事を解任してしまった
党員に対して、あれほど信頼をしていないかのような代表の言動には、私はドン引きしてしまった

他党の場合、どんな不祥事が発覚しようと事実関係を認めてから行動を起こすように見えるが。

去年だったか、菅元総理が、維新創設者の橋下徹に言及した上で維新を「ヒトラーを思い起こす」とツイートしただけで、維新はたけり狂って馬場が、菅の国会事務所を訪れ直接抗議したが、菅は決して謝らなかった。
当然だろうに。。

橋下の言動に対してヒトラーを思い起こしてどこが悪いのか。
思い起こすくらいその人の自由だろうに。

そういう独裁的な行いをしている人間に対して至極当然の感想なのに、それさえも抗議の対象にする維新はやっぱりゴロツキだ。

いつも立憲を目の敵にして常に喧嘩を売るような手法の維新と共闘できると思っていたのが泉で、どう考えても野党を支援する方の気持ちが分かっていない。

泉は政治センスがないというか、トンチンカンと言うか、反社仕様の維新と共闘できると思う神経がズレているような・・・
執行部も同罪だと思うが。

泉の優柔不断な姿勢もあり、ゴロツキ維新と共闘したり、連合の芳野に頭が上がらない様子を見ていて、立憲の支持者は相当逃げてしまったと思うが。

結果は選挙に現れる。
愕然としないように心の準備をしておくことだ。

| | | コメント (12)

2023.06.07

維新・猪瀬直樹の国会でのガムやら大あくびやらスマホ持ち込みやら

維新ってやっぱりゴロツキの集まりだった。

先日は梅村みずほが法務委員会で暴言や問題発言を当たり前のように繰り返していたが、それを援護する鈴木宗男の醜悪さも際立った。

そして猪瀬の国会を冒とくするガム噛みや、スマホ持ち込み禁止にもかかわらず持ち込み、電源を切っておくとか、せめてマナーモードにするべきだろうに。

国民のために働く国会での仕事をなんと考えているのか、スマホ着信音設定。

この大あくび何とかならないか。
M_nikkangendai947614
あくびが出ることもあるだろうが、どれだけ遠慮がないのか
少しははばかるとか、口に手を当てるとかすれば可愛げがあるが、よほど国会が退屈から、ここまで大あくびをするのかしらと思われるのに、この人には、そんな生易しさはまったくないらしい。

そして今度は、隣の同僚の発言中にガムを噛み噛み・・・
同僚にさえ配慮が出来ない人間が元東京都知事。
まさか同僚議員の隣でガムをかむような行為は、今まで誰もしなかったと思うが、本当にゴロツキにしか見えない。
Img_ff983416374c95c6a092eabca47d04da1479委員長に厳重注意されたから今後は慎みますって?
注意されなかったら国会内でガム噛み噛みは当たり前だったのか。
この人を見ていると、国会で席にいるのが嫌で嫌でたまらないかのように見えるが、なんで出馬したのだろう。

良い年して少しは真面目な態度で臨んだらどうか。
高い歳費を何と思っているのか知らないがこれでは税金泥棒だ。

立憲杉尾のツイートによると
>猪瀬氏はこの委員会で、椅子にふんぞり返って私語を続けたり、品のないヤジを繰り返すなど、委員会の品位を汚す行為が目に余っていました。今日の出来事は、まさに起きるべくして起きたと言って過言ではありません

猪瀬の画像を見ただけでこの人間が品性下劣だという事がよくわかる。
国会議員になったからには、きちんと仕事をしろよと言いたいが、猪瀬には馬の耳に念仏だろう。

それにしても維新は猪瀬に対して懲罰をしたのか。
梅村と言い、鈴木と言い、音喜多と言い、猪瀬と言い、自分が一番と思っているようなこんなのばっかりじゃん。

大メディアは、同じ野党でも維新がなにをしても大甘で裏の姿を報じないのに、立憲にはやたら厳しい。
立憲に対しての厳しさは小西の「サル発言」に象徴されている。

しかしなんでこんなゴロツキ集団の維新が国民に支持されるのか。
メディアも歓迎するのかさっぱりわからない。

| | | コメント (9)

2023.06.06

新マイナカード導入「氏名や個人番号の記載なし」漂流してどこへ行く

マイナカードはケチのつきっぱなしで、あちらを立てればこちらが立たず。

そうなると政府は「新しいマイナカード」導入検討だと。

又、一からやり直しでムダ金がかかりそう。
何なの、この緊張感の無さ、そしてドタバタ感は。

ひょっとしたらこの国は、マイナンバーごっこ遊びをやっているの?

新しいマイナカード、導入検討 「氏名や個人番号の記載なし」も視野       6/2(金) 18:00配信 朝日新聞デジタル

>デジタル庁が、2026年中に新しいマイナンバーカードを導入する検討を進めていることがわかった。政府が取り組むデジタル政策を示す「重点計画」の原案に盛り込まれた。いまのカードに比べてセキュリティー性能を高めることや、プライバシーへの配慮として券面に記載する情報の見直しなどについて検討する。
>重点計画は、デジタル庁が毎年策定する。今年の計画案は、近く閣議決定する見通しだ。

いつものようにお得意の閣議決定で国民はいつも蚊帳の外。
そして、役に立たないデジタル庁が計画を練ると・・・・

一番初めの個人識別番号を政府が割り振ったときは、その番号はその人の終生の個人番号だから、誰にも見せずに家の中で保管するという話だったのに、知らない間に持ち歩けになり、そして色んな紐付けを考え出す政府。

運転免許証や、保険証、そして銀行口座など、とにかくそのカード1枚に個人情報を満載にしようとしている。

しかも初めはカードは任意だったのに、またまた知らない間に保険証を紐づけしようとし、早晩、紙の保険証を廃止ときた。
デジタルの保険証がトラブル続きで医療機関で役に立たない代物なのに、2024年の秋には強制的に廃止が決定ってなんなのか。

来年の秋には、こんなトラブルだらけで役に立たないデジタル保険証を皆が持てと?
どうかしている。

そもそもこのマイナカードは身分証になると言っていたのに氏名や番号の記載なしだったら、どうやって身分がわかるのか。
なにも記載されて居なかったら身分証になるとは思えないが。

いま、民間が盛んに、なんにも記載されていないのっぺらぼうなクレジットカードの導入を進めているが、ひょっとしたら政府もそれを真似しているのだろうか。

これも結構面倒くさくて、スマホが必須だったり、パスワードが必要だったり。

クレカ以外に、ほとんどの自分が絡んだサイトに入るだけでも紐付けしたスマホに4桁の暗証番号が届くようになっている、

未だにガラケーの人はどうするのだろう。
ありとあらゆるところでパスワードを求められるし、忘れる可能性だって大いにあるのに・・・・

自民党政権は便利なものはそれだけ危険と言う事をなぜ気づかないのか。
何でもかんでも一元化は、失くした時のリスクは大変なものになると思うが。

| | | コメント (8)

2023.06.05

日本がお手本にした英国議会、今の日本政治は堕落・腐敗の一途

日本の政治は英国をお手本にしたと言われている。

日本がお手本にしたイギリス議会

>日本は近代化の過程でイギリスの政治体制をお手本にしたため、日本の議会もイギリスと同じ議院内閣制を採用し、衆議院と参議院で構成される二院制をとっています。両国とも国民投票で国会議員を選挙し、イギリスでは下院、日本では衆議院の多数派が内閣を構成するという仕組みです。
>また両国とも内閣のリーダーである首相は、議会から選ばれ、議会による内閣不信任案や、内閣による議会の解散権など、議会と内閣は相互に干渉することができる点も同じです。
>そして日本でも任期が短く、総選挙のための解散もある衆議院の方に強い権限が与えられていて、イギリスの庶民院の優越と同じく「衆議院の優越」が憲法上認められています。

余談だが、イギリス手本は、車にも言えると思う。

映画やビデオを見ていても、ほとんどが右側通行、左ハンドルなのに、左側走行・右ハンドルはイギリスと日本だけではと思うほど、世界の潮流はほとんどが右側通行・左ハンドルだ。
日本は議会政治に関してもイギリスに学んだのだから、車や他の面もイギリスに学んだのだろう。

それほどイギリスを手本にしてきたのなら、政治の世襲もイギリスに学ぶと思いきや、日本独自の世襲制度にドップリ浸かってしまった。

欲得づくでこうなったのだろうが、あまりに自己中心的な考えの人間が政治をやっている日本には絶望するしかない。

未だに権威主義、全体主義がはびこる日本において、日本人は世襲政治を容認していると言ってよい程、選挙のたびに世襲議員が当選してくる。

制度の不備もあるだろうが、やはり国民の意識が変われば相当に政治も変わるし、新しい風も入って来るのに、政治に関心のない国民多数。。

政治家の4分の一は世襲議員だとも言われている。

お手本にしたイギリス政治も、特権階級が支配する政治に労働者の不満が高まり、選挙制度が改革された。
誰でも政治家を目指せるように、候補者は、地元に縁のない選挙区から立候補することとなり、世襲が当選することは非常に難しくなり、人々の不満は解消されたのだそう。
Fxvrqmpauaakgqq イギリスのジョンソン元首相は、コロナ禍のロックダウン中にパーティで飲酒したという理由で大々的に報じられ、批判を浴び辞任した。

やっぱり政治のお手本のイギリスは首相だろうとその座にふさわしくない行為をする者に対しては容赦ない。
日本とは大違いだ。

日本の憲法は人権に配慮していて、世襲の出馬と言えども排除していない。
それを良い事に世襲が横行している。

もうそろそろ、あれほどお手本にして来たイギリスを見習って、世襲が出馬する場合は地元と縁のないところから出馬ならOKと法整備をすればよいのに、世襲議員がダントツに多い自民党が政権を取り続ける限り改革する気はなさそうだ。

既得権益をなにがなんでも守りたい自民党。
そして有権者のお上体質も消えない。

どの面から見ても日本の政治は遅れている。
新しい風も吹かず、旧態依然とした政治が行われる限り人権も世界からどんどん遅れていく。
人権感覚が遅れている国の経済が発展する訳もなく、ますます世界から取り残されて行くのだろう。

日本の未来を考えるなら、世襲に対してある一定の規制は必要だと思うが。
このままでは・・・・・

| | | コメント (11)

2023.06.04

「高速道路でのトラック最高速度」玉木案に乗る政府、バカなの?

ホント、政府・自民党ってバカなの?

確か以前も国民民主の玉木が「2024年問題」に対応するためには、高速道路の現行の最高速度を80キロを100キロに引き上げるべきだと。

どの口が言うのか、ピントがズレすぎている。
ネットで玉木はボコボコにされたはずなのに、それをさっそく採用する政府。

人命軽視も甚だしい。
そして玉木も政府も能天気と言うか現実を見ていない。

高速道路でのトラック最高速度、政府が引き上げ案 労組「本末転倒」        6/2(金) 16:15配信 朝日新聞デジタル

>トラックドライバーの長時間労働が規制され、物流の人手不足が深刻化する「2024年問題」に対応するため、政府が2日にまとめた政策パッケージの中に、トラックの高速道路での最高速度を時速80キロから引き上げることが盛り込まれた。ドライバーも加入する労働組合からは「安全に働けるようにするための施策であるはずなのに、本末転倒だ」と反対の声が出ていた。

玉木は想像力が働かない人間みたいだから、一度、自分がドライバーとして働いてみたらどうか。
汗水たらして働く労働者がどれだけ大変か、多少ともわかるだろうから。

漫画の世界なら、最高速度を80キロから100キロに上げても何の問題もないかもしれないが、20キロも制限速度を上げたらドライバーの安全はどうなるのか分からないのだろうか。

それでなくても、深夜になればなるほど80キロ制限でもそれ以上のスピードで走行しているトラックばかりなのに、100キロに緩和したらますますスピードを出し、120,130キロは当たり前に出して走行するのではないか。

これで事故が起きたら大惨事になる可能性大だ。
そう考えると、私は80キロ規制でちょうどいいと思う。

そもそも、2024年問題の大元は、「トラックドライバーの長時間労働の慢性化、若手不足と高齢化による労働力不足」を改善させるにはどうしたら良いかの問いなのに、玉木や自民党の考えていることは、高速道路の速度制限の緩和によって、ドライバーをもっと働かせようとしているとしか思えない。

慢性的な人手不足をどうするのか、ドライバーを増やすにはどうしたらよいかの観点が根本から消えていて、一人一人のドライバーに過重労働を強いる考えでしかないし、これでは人手不足の解消にはならない。

玉木も自民党も企業側の論理で解決させようとしているが、企業側の論理は労働者に厳しいため、何の解決にもならない。

労働者は企業の奴隷じゃないのが分からない玉木・そして政府。

政府がこんな法案を出し、議論もほとんどしないまま最後は強行採決で法律になったとしても、2024年問題が解決することなくますますドライバーが減って行くのではと危惧する。

しかし働く人間の観点から考えた政策がなぜ出てこないのか。
国民の健康や安全をもっと考えて政策を考えるのが政府の使命だろうに、なんで玉木のアホの考えを採用するのか。

もう、昨今の政治家を見ていたら、その場しのぎの小手先しか考えないアホの集団と化したとしか思えない。

| | | コメント (12)

2023.06.02

公的部分を私的流用した写真が流出したら当然総理の責任も発生

なんか、岸田が公邸での一族の忘年会を問題なかったと言い訳をしている。
論点をずらして自分の正当化に余念がない岸田総理。

首相、公邸で親族と忘年会「私的なスペースで同席」「不適切行為ない」…官房長官「特段問題ない」                  6/2(金) 8:39配信 読売新聞オンライン

>岸田首相は2日、昨年末に首相公邸で親族と忘年会を開き、記念撮影していたと週刊誌が報じたことについて、「公邸の私的なスペースで親族と同席したもので、公的なスペースにおいて不適切な行為はないと思っている」と述べた。首相官邸で記者団に語った。
> 松野官房長官も2日の記者会見で「私的な居住スペースで親族と食事を共にすることなどは特段問題がない」と指摘したうえで、「今後とも(公邸の)適切な使用管理を徹底していく」と強調した。

岸田が総理としての責任を逃れるために「不適切行為は無かった」とか、官房長官まで「私的な居住スペースで親族と食事を共にすることなどは特段問題がない」弁解している。

私も公邸での私的スペースの忘年会は、それほど問題視する事じゃないとは思っているが、問題は政権が組閣時に閣僚が並ぶ階段の中央部とみられる赤じゅうたん(公務を行う場所)に、岸田一族の1人がねそべってみたり、親族の組閣ごっこ写真や翔太郎の記者会見ごっこ写真は、公務を冒とくしている。

どう考えても公的スペースじゃないか。

岸田総理がその写真の中に入っていなかったとしても、親族の忘年会に同席していたら親戚の息子や娘がぞろぞろと公的スペースに行くところは目撃している筈で、どこへ行くのか、何をするのかも聞かず、それを止めなかった総理は何だったのか。

万一にも岸田本人の不適切行為は無かったとしても、親族の公的な部分の不適切使用はあった訳で、総理になんの問題もないとは言い切れない。

しかも秘書官だった息子も、私的部分と公的部分の境目くらい知っている筈で、堂々と公的部分で組閣ごっこをやるさまは、まるで高校生レベル。

総理秘書官とか良い年した大人の対応じゃないよなあ・・・
翔太郎は、ドラ息子・バカボンの域。
そして誰がその写真をSNSに上げたか知らないが、総理も夫人も危機感が無さすぎるのではないか。

どんな写真でも写真が流出すれば一族の忘年会が世間にどうとられるか・・・
そんな簡単なことも分らなかったのだろうか。。

結局、事前にキチンとくぎを刺さなかった岸田総理が悪いじゃないのか。
「世襲議員の特徴なのか、本当に脇が甘すぎる」と言われかねない岸田一族の能天気な忘年会。

やっぱり,どう見ても親子ともども脇が甘かった。

| | | コメント (20)

2023.06.01

鈴木宗男「国益なくして人権もない」維新クオリティ炸裂で非難殺到

維新議員はどいつもこいつも本当に思考が似ている。
政治家でありながら弱者への共感力が極めて低いし、党内では自己中心的な考えが充満しているのではないか。

丁度ネット中継で法務委員会をつぶさに見た時の梅村と鈴木の視点が弱者への性悪説だった。
ウィシュマさんやその支援者を、あれほど貶められる人間性はどこから来るのだろう。
梅村みずほと一緒になって、入管収容者を犯罪者の様に扱う鈴木。

普通に梅村の質疑を聞いただけで反吐が出そうになったのに、それを大声で必死で擁護する鈴木宗男
その時もこの人達は、自分の人権に言及された時は断固として戦うのだろうが、他者の人権など屁とも思っていなさそうだった。

腐臭漂うとはこのことだった。

維新議員になった鈴木宗男の立ち居振る舞いを見て、相当、頭おかしいのではないかと思っていたが、今度は「国益失くして人権もない」と来た。
冷酷で一片の温かさも感じられない。

国益と人権は別物だと思うが、鈴木は一緒にしている。

と言うか、成果主義にも見える弱肉強食思考がありありで、日本国に取って役に立たない人間は人間として認めないと言ったも同然の質疑。

政治家がこんな思考では怖い。
役にたたない人間は人権など必要ないと思っていそうだ。

「国益なくして人権もない」日本維新・鈴木宗男の発言に「国害」「引退してください」と批判殺到 5/31(水) 19:34配信 女性自身

>「国益なくして、私は人権もないと思っております。人権だけ、優先してもですね」
>5月30日、参議院法務委員会でこう語ったのは日本維新の会の鈴木宗男議員(75)。

その時の動画を見ていたが、鈴木の隣の委員が失笑したり議場内でどよめきが起きたり。
それが気に入らないのか、躍起になって「信念を持ってですね、あなたの何十倍も政治家をやってきてますから、こう言ってるんです」と喧嘩を吹っ掛けるかのように失笑した議員に言っていた。

失笑した議員は、鈴木の暴言に失笑しただけの話で、鈴木の言う何十倍も政治家をやって来たという話は関係ないと思うが。

鈴木宗男は、安倍晋三と同じく幾らロシアの味方をしても結局、北方領土は還るどころかロシア側から北方四島の名を呼ぶなとくぎを刺される始末。
今の北方領土は、ロシア側に実効支配されていて還る見込み無しだ。
ウクライナへの攻撃を見ていたら、プーチンは北方領土は返す気は初めから無かったのではないか。と思うし。
プーチンは領土拡大に対して異常な執念を燃やす人間だし。

鈴木が飛ぶ鳥落とす時代に日本の国益はあったのか?
自分のことを振り返ったら「国益なくして人権もない」は言えるはずもない。

しかしウィキで調べたら、鈴木宗男は色んな汚職・事件に関与してきたようだ。

脛に傷持つ人間が他者に対して寛容なところがなに一つないのはなぜなのか。

鈴木と言うか、維新全体が不祥事の塊で犯罪予備軍のような傾向があるし、ましてや外国から命からがら逃げてきた難民に対しての想像力がまったくと言ってよい程働かない政党だ。

しかもすべての難民=不正を働く、騙すと、色眼鏡でしか見ない。
どれだけ見っともない事をしているのか気づかないのかしら。

が、人としてこれほど冷酷非情な思考の政党を支持する日本国民
私は日本国の衰退を表していると思っている。

| | | コメント (12)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »