突然ですが
★――いつもコメントをいただく皆様へ
日頃、私の拙い記事に対していつもコメントをいただきとても恐縮しています。
突然ですが、来週から8月の上旬まで記事を書く事ができません。(8月の第一週のどこかで記事を書いている積りではいます)
たまには私のブログも覗いていただいて、もし記事が書いて有れば従来通りコメントをいただければとてもうれしいです。
と言う事でまたお会いしましょう。
しばしのお別れです(笑)
★――いつもコメントをいただく皆様へ
日頃、私の拙い記事に対していつもコメントをいただきとても恐縮しています。
突然ですが、来週から8月の上旬まで記事を書く事ができません。(8月の第一週のどこかで記事を書いている積りではいます)
たまには私のブログも覗いていただいて、もし記事が書いて有れば従来通りコメントをいただければとてもうれしいです。
と言う事でまたお会いしましょう。
しばしのお別れです(笑)
またコント勃発。
この政権はいちいち突っ込みどころ満載で、コントか大喜利状態で、ネットで総突っ込み状態。
デジタル化するのに、わざわざ仕事増やしてどうするのだ。
マイナカードが任意なら選択肢の一つとして紙の保険証は残しておくのが筋なのに、なんだか知らないがマイナ保険証一本化を強行するつもりの政権だったが、あまりに反対が多くて、「マイナ保険証」持たない人全員に「資格確認書」の送付と言い出す政権。
なんのこっちゃい。
岸田政権ってコントの塊だな・・・
政権トップの岸田が、自ら欧州に乗り込んでコントを展開していることからして上が上なら下も下
>「マイナ保険証」持たない人全員に「資格確認書」の送付検討…「アホなん?」「保険証でいいじゃん」批判の大合唱
7/14(金) 19:25配信 SmartFLASH
>2024年秋を予定する健康保険証の廃止後、マイナンバーカードと一体化させる「マイナ保険証」について、厚生労働省は、カードを持たない人全員に「資格確認書」を交付する方向で検討に入った。「資格確認書」は、未取得者の保険証代わりとなる。
>公明党の山口那津男代表が、7月4日、「健康保険の利用に隙間が生じないよう、(政府は)『プッシュ型』で積極的に届けることを検討してほしい」と求めていた。
>プッシュ型とは、自動的に送付することを指す。
本当に、自動的に送付するならなにもわざわざ「資格確認書」と名称変更よりも、「保険証」で何が悪いのか。
その方が金が掛からなくて済むのに、なんだか政府とつるんだ業者に仕事を増やしまくっているような感じがしてならない。
とにかく税金の使い道が酷すぎるというか、金のかかるような事しかしない。
財政が厳しいと言う傍ら、厳しい財政を考えて少しでも節約するならともかく、使いたい放題、無駄遣い放題で、国民や野党から指摘されても、それを是正しようとは思わない自民党政治家たち。
今回だって、デジタル化にするのにどれだけ無駄な金を使うつもりなのか。
「資格確認書」をプッシュ型で届けるより、国民に選択肢を残した「保険証」のままで、何の不都合があるのか。
政権のメンツや利権の為に、税金が無駄に使われて行く。
そのほとんどが死に金。
何なのか、自民党政権は。
これではどれだけ財政が豊富にあっても、金食い虫がどんどん金を食いつぶしていくのではないか。
年金資金が豊富だった時代に、公的年金を流用してグリーンピアや福祉施設を日本中に建設した悪夢を忘れたかのように、まだ財政におんぶにだっこの自民党政権。
年金資金も、自民党の〇〇族に相当食いつぶされてしまった。
マイナカードも利権の巣窟だろう。
だからあれも紐づけ、これも紐づけで、どんなに国民が抵抗しようとも絶対に手放すことをしない政府。
政府の対応を少しでも批判すると、政府御用達パックンが出てきて「日本人はノーミス主義すぎる」と腐す事しかしない。
なんだか変なところでバイデンが出てきて、やたら岸田を持ち上げるのは褒め殺しじゃないのかしら。
バイデンに褒められたら碌な事がない。
多分これ、岸田をその気にさせて戦費の調達じゃないか。
>バイデン大統領、岸田氏ベタ褒め 「ウクライナのため奮起」 7/13(木) 8:01配信 共同通信
>先進7カ国(G7)首脳がリトアニア首都ビリニュスで12日、ウクライナ支援の共同宣言を発表した際、バイデン米大統領が岸田文雄首相の対応を評価し「この男がウクライナのために立ち上がると思った人は欧米にはほとんどいなかった」とベタ褒めする一幕があった。
冷たいかもしれないが、なんで縁もゆかりもないウクライナの為に日本が立ち上がらなければいけないのか。
これ斬新なコントじゃないか(笑
本来なら、ロシアに対抗している欧米がウクライナの為に立ち上がるのは当然だと思うが、バイデンは岸田を持ち上げて日本から金を引き出させようとしている図に見えて仕方がない。
岸田の事だからバイデンに言われたら、絶対に否と言えない性格で(自民党自体が米国の言いなり)バイデンが皆の前で持ち上げたら、そりゃあ天にも昇る心境だろうし、これで支持率がドーンと上がるとでも思っているのだろう。
戦争をけしかけられているのにね・・・
これでまた一丁上がりのバラマキ外交。
老獪なバイデンは岸田と比べたら一枚の二枚も上手で。
首根っこ捕まえて噛んで含めてる感が凄すぎる。
日本は根っからの米国のATM状態だし、ちょっとほめ殺しをしたらすぐにその気になると思われているのではないか?
そして欧米のみんなは芝居が上手い。
みんな、極東の島国をちょっと持ち上げたら金をすぐに出すドン・キホーテもどきが来たってな感じじゃないのかしら。
しかも岸田のポチ感が半端ない。
米国はクラスター弾をウクライナに提供するほど、ウクライナを焚き付けているが、あまりに調子に乗り過ぎじゃないか。
戦争屋たちは、核を使おうがクラスター弾を使おうが何の痛痒もないだろうが、一番被害をこうむるのは力のない子供や女性と言う事を完全に失念している。
米国も自分達の領土で戦争が行われたら絶対に反対だろうに、他国の土地なら何でもやりたい放題。
世界で唯一原爆を落とされた日本は、なぜそんなに簡単に乗るのだろう。
私、妄想の中で「世界の首脳はいいかげんにしろよ!これ以上地球を汚すな~」と極東の島国から叫んでみた。
外遊好きの岸田総理とその妻
国内で問題山積みなのに、外遊している場合なのかしら。
西日本や中国・北陸地方は線状降水帯被害で恐ろしい事になっているのに、わざわざ日本とはかけ離れた地のNATOと絆を深めてどうするつもりなのか。
この北大西洋条約は、通称NATO条約と言うが、北大西洋地域における「集団防衛・集団安全保障に関する軍事同盟構築のための条約」であくまでも北大西洋周辺の国々の話で日本とどう関係あるのだろう。
日本からはるか遠い北大西洋の国々と絆を深めるという岸田だが、極東の島国の日本がわざわざ出張って行く意味が分からない。
>岸田首相「日本とNATOは絆を深めている」 NATO事務総長と会談で“連携を深化したい”と強調
7/12(水) 15:54配信 FNNプライムオンライン
>岸田首相は「欧州とインド太平洋の安全保障は不可分」として、「戦略的利益を共有する日本とNATOは絆を深めている」と述べた。
>その上で岸田首相は、「インド太平洋への関心と関与を高めるNATOとの連携を一層深化していきたい」と強調した。
100歩譲ってきずなを深めるのは結構だが、それが今ではないことくらいわかりそうなものを。
今は、国内の事を考えて辞退する時期じゃないのか。
国内ではマイナカードの不具合が毎日露見していたり、梅雨末期の特徴なのか、どこの地方も毎日天気が安定せず、恐ろしい程の突如の天候悪化や、線状降水帯が発生したと毎日報道されて、各地でニュースを見るのも怖いくらいの惨状が発生している。
国民が何人も犠牲になっているのに。
そんな中、岸田総理、河野デジタル相が相次いで外遊など考えられない事だ。
今、日本で一番問題になっているマイナカードの責任者のデジタル相が海外へ、そして日本各地が豪雨被害で大変な時期に総理が海外へ。
過去も、豪雨の最中、自民党は赤坂自民亭でどんちゃん騒ぎをしていた経緯があるし、その中に赤い顔した岸田もいた。
国民の命など屁とも考えていない自民党議員なのに、なぜ自民党しか政権を担えないとの思考になる人がいるのか。。。
こんな国民無視の政治なら、誰でもやれる。
まだかつての民主党政権の方が、国民と向き合っていた。
別に自民党議員が特別優れているわけでもなく、いや二世三世議員が多いだけに本来の庶民の暮らしなど分かるわけがないのに、それでも自民党を支持する自民党好きな岩盤層。
そして政治や選挙に関心もなく棄権する層。
これでは政治に民意が反映されるわけもなく、自公が国民不在の政治をこれ以上続けたら、この国は早晩立ち行かなくなる。
この国は自分の足元が崩れて行っているのに危機感がない人が多すぎるのではないか。
パックンって面白いこと言うね。
日本人はノーミス主義すぎるって?
米国人は、政府がこれだけミスだらけでも黙っているのかしら。
>パックン マイナ返納は「パフォーマンス」「日本はノーミス主義過ぎる」山口真由氏も同意「デジ化遅れる」
7/9(日) 16:03配信 デイリースポーツ
>パックンこと米国人タレントのパトリック・ハーランが9日、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」に出演。システム不備が多いことからマイナンバーカードに返納が相次いでいることについて「パフォーマンスですね」とぶった斬った。
>「今は制度移行するのにさまざまなミスが起きているけど、日本はノーミス主義が高まり過ぎている」と続けた。
全くよく言うよ‥‥と言う話だ。
外国人タレントは政府と親密にならないとこの国では生きていけないと思っているのか、やたら政権擁護派が出てくる。
前には、ケントギルバートや、フィフィなどがテレビに出ては日本政府に媚びるような発言を盛んにしていたが。。。。。
最近、その傾向が下火になったと思ったら、今度はパックンが躍り出てきた。
パックンの政府擁護の発言は今に始まった事ではなく、日本流で言うとネトウヨそのものの発言が目立っていた。
今度も、マイナカードのあれほどのミスに対して、日頃、自分の意思を表明しない国民が「マイナカード返上」と言う言動に出たら、「日本はノーミス主義が高まり過ぎている」だと。
ノーミス主義が高まり過ぎている?はあ?
日本人って本当に権威主義者が多くて、少々の政府のミスに目をつぶる民族だ。
中々自分を主張できない国民が、ようやく政府に対して信頼できないと抗議の意味を込めてマイナカードを返上したら、ノーミス主義が高まり過ぎている?
凄い発想じゃないか。
米国人は抗議しないのだろうか。
これが米国なら、大きなデモ騒ぎにまで発展しているのではないかと思うが。
そもそも、米国でもマイナンバー(社会保障番号)はあるが、なりすましが横行したり、漏洩問題が起きたり、個人情報を盗み取ろうとする人々によく利用される。と言うじゃないか。
なんで日本のマイナカードのあれだけのミス横行に目をつぶらなければいけないのだろう。
これだけあまたのミスが発覚して、任意と称している保険証までマイナカードに強制的な紐づけを行う政府に抗議しない方がおかしいのと違うか?
しかも日本人はパフォーマンスをする国民性じゃないし。
パフォーマンスをするのは無能な癖に自分を目立たせようとする政治家や芸能人や何とかして金を稼ぎたいユーチューバー系で、一般の国民はパフォーマンスなどしない。
パックンの発想はまだまだ外国人から見た日本人像の域だ。
知ったかぶりで、政権擁護して政府に認められても見っともないだけに見える。
本当に情けない、恥ずかしい。
あの人道的にどうかと思うクラスター弾を米国がウクライナに供与と言う話が舞い込んだが、日本は反対せずだと。
日本、クラスター弾供与反対せず 松野氏、被害低減策に言及 7/10(月) 12:34配信 共同通信
>松野博一官房長官は10日の記者会見で、米国がウクライナにクラスター(集束)弾の供与を決めたことへの受け止めを問われ、反対しなかった。「2国間のやりとりであり、コメントは差し控える」と述べた上で、両国が民間人への被害を最小限に抑える方策を確認していると言及した。
悪魔のようなクラスター弾をウクライナに提供する米国も米国だが、それになんの反対もせず追随する日本も日本だ。
初めクラスター弾とは何のことかと調べたら、恐ろしい兵器だった。
一つの爆弾の中に無数の小さな爆弾を入れて一発落としたらどれだけの人が被害を被るのか分からない程、被害が拡大する爆弾だ。この爆弾は、日本が昔やられた焼夷爆弾と呼ばれる爆弾と似たような構図じゃないのかしら。
被害が広範囲に及ぶ爆弾。
世界では悪魔の爆弾と呼ばれているそうで、「クラスター弾禁止条約」なるものが存在していて110の国が批准している。
日本はその条約に批准しているのに、なぜ反対しないのか。
いくら二国間のやり取りだろうが、日米安保条約があろうが、日本は独立した国で駄目なものは駄目と言える立場の国だ。
なぜいつまで米国に唯々諾々と従うのか。
現にイギリスやドイツは追随しないと言っている。
その悪魔の爆弾を米国はウクライナに供与するなんて、どうかしている。
本来は世界の警察と称する米国が、戦争をこれ以上長引かせることなく停戦や終戦に対しての合意の根回しをしなければいけないのに、人の領地だと思ってわざわざ供与は大国のおごりじゃないか。
よその国で悲劇が大きくなっても、末端の人がどんなに苦しんでも、自国の領土で戦争が起きなければ、人々がどんなに生活を破壊されても由とする国。
米国は昔から全く変わっていないのではないか。
日本に原爆を落としたときも、日本が悪い国だから原爆を落としても良いという認識だったらしいし、戦後何十年経とうと原爆を落としたことに対しての国としての謝罪はない。
原爆を落とした国と落とされた国が、今では主従関係の様になり、米国さまに何を言われても追従するし、高い兵器は買わされるし、何一つ意見が言えない国。
あまりに情けなさすぎて日本国が可哀そうになる。
ますます国民の神経を逆なですることに気づかない河野デジタル相。
さすが浮世離れした二世三世議員だ。
>マイナ自主返納は「微々たる数」 河野デジタル相がコメント 7/8(土) 17:07配信 共同通信
>河野太郎デジタル相は8日、一連のトラブルを受けてマイナンバーカードの自主返納が相次いでいる問題を巡り「返納が増えていると言う人がいるが、微々たる数だ」と述べた。カードの取得申請者数が1日当たり1万件を超えているとも指摘し、トラブルの影響は限定的との認識を示した。静岡市でデジタル技術の展示ブースを視察後、記者団の質問に答えた。
政府に批判的な行動をすると、ネトウヨが襲い掛かるし、当事者の大臣まで負け惜しみなのか、国民の神経を逆なでする発言をするのが自民党の政権特徴だ。
そりゃあ、これだけマイナカードの不備が出てきたら政府への信頼が無くなるのは当然の事じゃないか。
その結果としてマイナカードの自主返納が相次ぐと「微々たる数」だという。
しかも「変なことに惑わされない方がいい」とも言っている。
返納する人に失礼じゃないか。
国民の抗議の自主返納に対して「抵抗勢力」みたいな言い方は、なんとも河野らしい。
河野は国民の声が全く聞こえていないらしい。
例え微々たる数にしても、それが積もり積もれば相当な数になるのに、そこを無視してやたら肩ひじ張るのは止めた方がいい。
負け惜しみにしか見えないから。
そしてますます河野が嫌われることになる。
しかしなんで国民に真摯に向き合う事をしないのだろう。
上から目線で微々たる数なんてことを言わずに、国民を対等に見た物言いがあるだろうに。
そういえば、亡くなった安倍も、都議選の応援演説で、ヤジを飛ばす聴衆に「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と語気を荒げた事があったが、為政者なんだからどんな場面でも批判されて当たり前なのに、ヤジを誹謗中傷と受け止め、国民の声が許せなかったらしいが、河野の「返納が増えていると言う人がいるが、微々たる数だ」とよく似ている。
安倍は批判的な国民を二分してきたが、河野も政府に批判的な人間を「微々たる数」と言って二分している。
微々たる数も何も、これだけ不具合が続出しているのに一度決めたものは何がなんでも押し通す気満々の政府に対しての抗議の意味もある自主返納である事がなぜ分からないのだろうか。
幾ら自民党議員と言えども、いつもいつも自分達の思った通りに事が進む筈がないのに。
全くこの国の二世三世のおぼっちゃまは、国民は権力に対して常に土下座するとでも思っているのだろうか。
いつまで自分達は雲の上の人だと思い込んでいるのか。
本当に検察は何を考えているのか。
強い者にはヘコヘコ、弱い者にはいつまでも執念深く。
袴田巌さんに対してのこれほどまでの執念深さはなんなのか。
57年前の事件をどうやって袴田さんの有罪立証できるのか。
ただただ時間を引き延ばしているだけじゃないか。
>検察、袴田さんの有罪立証へ 再審公判、無罪に向けた審理長引く 7/8(土) 5:00配信 朝日新聞デジタル
>57年前の1966年に静岡県のみそ製造会社の専務一家4人を殺害したとして、強盗殺人罪などで死刑が確定した元従業員・袴田巌さん(87)=釈放=の裁判をやり直す再審公判で、検察側が有罪立証する方向で最終調整していることが、関係者への取材でわかった。10日に方針を決定し、再審公判が行われる静岡地裁に伝えるとみられる。弁護側は年齢などを踏まえて早期の無罪判決を求めていたが、審理は長引くことになる。
>再審開始決定に対する最高裁への特別抗告には憲法違反か判例違反が必要で、東京高検は「申し立て事由がない」として断念したが、「承服しがたい点がある」ともしていた。
もう87歳になる人をどこまで苦しめたら気が済むのか。
亡くなることを前提とした「再審公判」としか思えない、人間とも思えぬ非道な感覚。
本当に腐った組織だよ・・・
例えば総理や議員の犯罪などはほとんど追及されないのがこの国で、総理や議員が関わっていたとなると巨悪は想像できるのにいつも頬っかむりで終わらせてしまう。
韓国や米国は、大統領職から解かれた途端、次から次へと犯罪を立証してしまうのに、日本だけは強い者に媚び、弱い者を徹底的にイジメる。
袴田さんが犯人である証拠とやらも相当おかしな点ばかりでウィキペディアを調べても、2014年、再審開始と袴田巖さんの釈放を決めた静岡地方裁判所村山元裁判長は
>事件の約1年後に発見され、有罪の最有力証拠とされたシャツなどの衣類について「捜査機関によって捏造された疑いのある証拠によって有罪とされ、死刑の恐怖の下で拘束されてきた」と指摘した
今では考えられないような過酷な取り調べをする警察。
>袴田への取り調べは過酷を極め、炎天下で1日平均12時間、最長17時間にも及んだ。さらに取り調べ室に便器を持ち込み、取調官の前で垂れ流しにさせるなどした。
>睡眠時も酒浸りの泥酔者の隣の部屋にわざと収容させ、その泥酔者にわざと大声を上げさせるなどして一切の安眠もさせなかった。そして勾留期限が迫ると取り調べはさらに過酷になり、袴田は勾留期限3日前に自供した。
初めから犯人ありきで物事を進めているように見える警察・検察。
警察や検察の過酷な取り調べを受けたら、ほとんどの人が自白してしまうのではなかろうか。
素人が見ても、警察や検察の捜査や取り調べは違法にしか映らないが、57年経ってもまだ袴田さんを解放しない検察は、メンツを気にしているのかもしれないが、検察は一貫して「強い者にはなびき、弱い者には徹底的に貶める」体質と言うのがよくわかる。
57年前の捏造した証拠を出し、袴田さんの有罪を立証するなんて馬鹿げたことは本当に止めて欲しい。
浮世離れした検察の権威体質が未だに消えていない事が明るみに出るだけだ。
お前ら、それでも血の通った人間か!~と叫びたい心境だ。
へえ~個人情報保護委員会と言うのがあったんだ・・
全く知らなかったが、マイナカード問題で個人情報が駄々洩れを重視してデジタル庁に立ち入り検査をするそうだ。
>マイナ問題、デジ庁に立ち入り検査へ 行政指導も視野 情報保護委 7/7(金) 5:00配信 朝日新聞デジタル
>マイナンバー(個人番号)に別人の情報が登録された一連の問題で、個人情報保護委員会(個情委)が、デジタル庁に立ち入り検査をする方針であることがわかった。早ければ月内にも実施する。個情委は重要な個人情報であるマイナンバーの利用に際し、「リスク管理と対策ができていなかった」とデジタル庁の責任を重くみており、マイナンバー法にもとづく行政指導も視野に検討を進めている。
国の機関が「行政指導」を受けるというとても面白い展開になって来た。
庶民にも少しは良い風が吹いてきたのだろうか。
この「個人情報保護委員会」と言うのがあったのも知らなかったし、どのくらいの権限を持っているのも知らないが、ぜひぜひデジタル庁、そして河野大臣を厳しく追及して欲しい。
そして旗振り役の「岸田総理」には何の咎もないのか、そこまで調べるべきだ。
政権に対して異常な忖度をするこの国の事だから、総理にまで追及が及ぶとは思えないし、うやむやにしてしまうのだろうけど。
だけど、デジタル庁とデジタル相は人災じゃないかと思うほど、組織が機能していない感じがしてならない。
河野やデジタル庁はリスク管理もできていないし、対策もできていないのに、ヒューマンエラーだの、マイナカードの名称変更だのとその場しのぎの付け焼刃しか言わないが、何がやりたいのかもわからないし、税金を湯水のように使う事しか考えていない。
ヒューマンエラーの元は河野太郎本人だったというオチ。
どう考えても、このカードは不備だらけで国民を振り回すだけだとしたら、一旦停止してシステムの構築からやり直すべきじゃないのか。
しかしツイッターでこういうツイートがあった
>個人情報保護委員会は、内閣府が所管する監督機関で、企業等が個人情報漏洩や違法な取扱をした場合取締る最高機関。内閣府所管なんで最高責任者は内閣総理大臣。
ありゃ・・・・
最高責任者が総理なら岸田に難が及ぶとは思えないし、デジタル庁や河野に対しての検査も有耶無耶になりそうな展開も予測されるのではないか。
一企業が個人情報漏洩や違法な取り扱いをしたら、何の憂いもなく検査に入るだろうが、相手は国の機関であり責任者が岸田では何だか腰砕けになりそう(悲報)
個人の情報漏洩より、内閣をなにがなんでも守り通すのが安倍政権以降の慣例になっている感じもするし。
とにかく「個人情報保護委員会」とやらが、内閣から邪魔されないことを祈りたい。
やっぱりなあと言う感想しかない。
以前、マイナカードは任意なのに、あれも紐づけこれも紐づけで選択肢をどんどん減らし、何が何でもマイナカードを取得しないと国民に非ずのような卑怯なやり方をしてきた政府に対して、ネットで「マイナカードよりも政治資金の流れがすべて公になる国会議員カードを持たせる方が先じゃないの」と揶揄されていたけど、FLASHが衆議院議員にアンケートを実施したそうだ。
>全衆院議員464人を直撃「マイナカード、持ってる?」大物は回答拒否、推進派が“自分は紐づけせず”の卑怯
7/6(木) 6:01配信 SmartFLASH
>最大2万円分のポイント付与まで掲げて、政府は普及に躍起だが、はたして旗振り役の議員自身はマイナカードを取得しているのか。本誌は6月末、全衆院議員464人にアンケートを実施した。
>さらに今回、浮き彫りになったのは、マイナカードを取得したものの、保険証や銀行口座への紐づけをおこなっていない議員がかなりいることだ。取得した議員に占めるその割合は29.8%に上る。
>アンケート結果では、取得した議員184人中55人と、3割近くが紐づけていません。しかも推進派である自民、維新、公明、国民の議員を合わせると31人もいる。紐づけていない議員のうち56.3%が推進派なのです
> 今回、いちばんあきれたのが、マイナカード普及の総責任者ともいうべき岸田首相や河野大臣、松本剛明総務大臣をはじめとする自民の大物議員が、いずれも回答拒否だったことだ。
しかし、衆議院議員464人のうち206人から回答を得たという事は、半数以上が無回答だったという笑えない話だ。
無回答と言う事は、取得していないと同義語だと思うが。
やっぱり衆議院議員の半数以上が取得していないという事は、このマイナカードに対しての疑義が相当あるからだろう。
国民には、ポイントで釣り、あれも紐づけ、これも紐づけを狙っているのに取得したと回答した議員の3割近くが紐づけしていないと。
何なのか。
国民には必死でマイナカードを持たせようとしているが自分達は難が降りかからない処で胡坐をかいてふんぞり返っている図は。
やっぱり、カードの情報一元化は、情報が漏れたときはどうなるか、相当ヤバいと思っているからのこの数字じゃないか。
しかも国民には丁寧に説明をすると言いながら、マイナカードの推進役のトップ3が無回答だと。
マイナカードを取得してすべてに紐づけしていたら、この3人の事だから胸を張って取得したというはずだが、無回答と言う事は、取得していないか、一応カードはあるが紐づけしていないという事じゃないか。
トップの岸田、デジタル層の河野、そして総務相の松本はふざけ過ぎている。
そしてこの人達がどんなに巧い言葉で釣ろうとしても説得力は一切感じなくなるだろう。
それどころかますます不信感が募る。
本来なら、国民の模範になるべくこの3人が一番早くマイナカードに紐づけしておくべき話じゃないか。
それが筋と言うものだろうに・・・・
この人達は、国民に何が何でもマイナカードを取得するように働きかけている側の人間で、無回答と言う事は、旗振り役の張本人がいかに無責任か、如実に表している。
そして卑怯者だ。
しかし、自分達が取得していない物を、国民には何が何でも押し付けようとしている図は、相当ヤバすぎる。
なんだかなあ・・・・
その場しのぎの付け焼刃しかしないのが自民党政権の特徴だが、「マイナカード認知症高齢者、暗証なしも」なら何もマイナカードに保険証を紐づけする意味がない。
紙の保険証で事足りると思う。
施設や家族の人に保険証を預かって貰えばそれで十分だと思うが。
今まで、何の不都合もなく紙の保険証で来たのに、無理やりにマイナカードに紐づけするからどんどん歪になって来るだけで。
>認知症高齢者、暗証なしも 保険証と本人確認のみ利用 マイナカード 7/4(火) 11:11配信 時事通信
>松本剛明総務相は4日の閣議後記者会見で、マイナンバーカードの管理に不安を感じる認知症の高齢者らを対象に、暗証番号の設定がなくても交付できるようにする方針を表明した。
そこまでするなら、何もマイナカードを作ることもなく、保険証を紐づけすることもない。
従来通り、紙の保険証で十分じゃないか。
と言うよりも、高齢者で認知症が暗証番号を覚えている訳がないし、それを空で言えるわけがない。
カードと暗証番号は切っても切れないのに、認知症患者にカードを作らせ、暗証番号を言え!は酷すぎる。
今ごろ気づいたのか・・・
本当にアホとしか言いようがない。
しかも、暗証番号が無くても良いというなら、何もカードを作る意味がないじゃないか。
なぜ紙の保険証を廃止する意味があるのか・・・
なりすまし防止なら、紙の保険証に顔写真を付けるなり対策はある筈だ。
そういう意味では、従来の紙の保険証の方は保険証だけの扱いだし、カードにすべての情報がてんこ盛りのカードより、この方がよほど害がない。
やっぱりここにもマイナカード利権があるから、何がなんでもマイナカード強行になってしまうのだろうか。
私、恥ずかしながら以前保険証がどこを探しても無くて、何か流用されてしまうのではないかと真っ青になって警察署に駆け込んだ覚えがある。
生活安全課と言う所に連れていかれ、目つきの悪いおじさんに根掘り葉掘り聞かれ、犯罪者になったような気分だったが、後日、家を新築するときに荷物を整理していたら押し入れの中から保険証が出てきて、あれ?自分の不注意だったかと顔から火が出る思いだった。
保険証一枚でも紛失したら大変なことになるだろうとの思いがあるのに、マイナカードにすべての情報紐づけはものすごいリスクが高くなるのではないか?
そして認知症の人は暗証番号は免除になりそれを悪用されたら、マイナカードは「宝の山」じゃないか。
政府の考えることは、その場しのぎの付け焼刃であり、事の重要性がまったく分かっていない。
便利なものは不便であり、不便なものは便利であり・・・
このところ音沙汰の無かった統一教会がどんどん増長してきている。
統一教会の韓鶴子に取っては岸田はパシリのような小物か。
やけに居丈高な発言をしているが、自分達は特別な存在と言う意識が強すぎるのではないか。
>韓鶴子総裁「岸田を呼びつけて教育を受けさせなさい」内部音声を独自入手「日本の政治は滅びるしかないわよね」旧統一教会
7/3(月) 21:18配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN
>旧統一教会、「世界平和統一家庭連合」の解散命令請求に向け、国が「質問権」を行使する中、教団の韓鶴子総裁が日本の幹部らおよそ1200人を前に、「岸田総理や日本の政治家を韓国に呼びつけて、教育を受けさせなさい」と発言していたことがわかりました。
それこそ、統一教会と深く関わって来た自民党がほとんどの期間政権を取ってきたが、日本の信者から献金と称して有り金のほとんどを搾り取って来た危険な団体の統一教会を野放しにして来たのが自民党政権だ。
岸の時代からの関わりでもあるし、選挙の時の集票マシーン的な統一教会を未だに切れないのが自民党で、もう完全にカルト教団から足元を見られている。
>岸田総理や日本の政治家を韓国に呼びつけて、教育を受けさせなさい
これだけ自分達が自民党より上位だと思っているという事は、自民党が教会票を頼りにしている事を優越に思っているのか、それとも自民党の弱みを沢山握っているからなのか。
しかし凄い発言だ。
個人的には自民党政治に象徴するように、日本の古い政治は滅びた方が国や国民の為になるとは思っているが、韓鶴子から神のご託宣みたいなことを言われるのはすごく不愉快だ。
統一教会は自民党と一体になって、どれだけ日本の信者から搾り取って来たか。
日本が韓国に対して、どこまでも謝罪するのは当然としても、日本国の戦略の失敗をなぜ統一教会の信者が肩代わりさせられるのか、それが分からない。
統一教会の広告塔だった安倍を銃撃した山上によって、教会信者の二世三世が悲惨な生活を送っていることが分かり、それが発端となって教会の悪辣な献金なり、集金方法が分かった時点で、解散命令を出しても良かったのに、当事者である自民党が煮え切らない事は!
教会との関係をなし崩し的になかった事にしている。
一般国民から見たら、この自民党の弱腰な態度が、韓鶴子の前代未聞の大口に繋がっているのではと思うほどだ。
自民党も足元を見られて怒らないのか、恥ずかしくないのか。
ここまで政治オンチの総理もなかなかいないよね。
今まで「聞く力」は財界や権益者の声であって、一般庶民の声などなに一つ聞いてこなかった岸田が、これから「聞く力」で政権浮揚を狙って全国行脚するそうだ。
>岸田首相、7月から全国行脚 「聞く力」で政権浮揚狙う
7/2(日) 16:14配信 共同通信
>岸田文雄首相は7月から、地方で視察や対話集会を行う全国行脚に乗り出す。一般市民らと車座集会を重ね、課題に耳を傾けて政策に反映させる。内閣支持率が下落傾向にある中、2021年の自民党総裁選で掲げた「聞く力」を改めてアピールし、政権浮揚につなげたい考えだ。
もし車座集会を重ねても岸田の場合、「聞く力」ではなく「聞いたふり」だもの。
誰が引っかかるのだろう。
引っかかる人間がいるとしたら、サクラか相当お人好しの人間だろう。
本当に見事と言ってよい程、国民の声など聞く耳持たなかった人間が、車座集会では聞くのか。
まさか・・・
それが実現するようなら、西から日が昇り東に沈んでいく。
総裁選で「聞く力」と岸田が言った時は、柔和な顔と相まって、自民党にもまともな議員が残っていたのかと思っていたら、アベスガに勝るとも劣らない非道な人間だった。
見事な非道トリオ。
しかし、自分が国民に対して「聞く力」は無かったとの自覚は無いのだろうか。
支持率が落ちたからと言って、「聞く力」を武器に車座集会を開いたとしても多くの人は、岸田には何度も騙されているだけに、信用できないと思うがどうなのだろう。
岸田反対のプラカードを掲げられるのがオチだと思うが。
それにしてもここまで、政治オンチと言えるような政治センスの無さは、立憲の泉にも通じるものがある。
二人とも優男風で、政治オンチで、芯が無く無能で、本当に酷いものだよ。
どこの世界で生きているのか知らないが、国民無視の政治を何とも思わない総理が、今更、車座集会をしても手遅れだと思うが。
国民の嫌がる事しかしてこなかった岸田が幾ら「聞く力」と言っても、ほとんどだれも信じないだろう。
この悪政の数々は、なんともすごい事だ。
海外に出ては大盤振る舞いをして帰り、国内では国民いじめの政策が横行して来た。
>入管法改悪
>LGBT差別推進法
>原発推進法
>軍拡大増税
>異次元の少子化対策等々
これ吉本新喜劇なの?
ドッキリ?ブラックジョーク?コント?
立憲・泉も煮え切らない・・・
代表がここまで優柔不断な姿勢で何がしたいのか分からないようではまた選挙に負ける。
今まで散々選挙に負け続けてきているにもかかわらず、泉が代表でいる時点でどれだけの票を失くすのかが焦点になりそうだ。
失ってから気づくなんとやら・・・・だ。
この人は想像以上の政治オンチだし甘ちゃんだもの。
そして関西ゴロツキ系の維新に票を奪われるのは火を見るより明らかだろう。
>立憲・泉代表、共産との選挙協力に含み 「体制再構築を考える」 6/30(金) 16:15配信 毎日新聞
>立憲民主党の泉健太代表は30日の記者会見で、次期衆院選での野党各党の選挙協力を巡り、「衆院解散が少し延びた。体制をもう一回、再構築することは野党第1党として考えなければならない」と述べた。
>泉氏は「自民党に対抗するつもりが各政党どれぐらいあるのか、選挙区調整を行う意思があるのか改めて確認したい」とも述べた。
>他方、立憲が呼びかけている国民民主党との選挙協力には共産が否定的だとし、「枠組みの考え方が違うとなると、共通の言葉で何を語れるのか。私はまだ語れる状況ではないと思う」とも語った。
泉は、今は共通の言葉で語れる上況にないというが、玉木が代表でいる限り国民民主とは共通の言葉などあり得ない。
しかしこの泉は、どこまであっちフラフラこっちフラフラなんだろう。
信念も理念も見えず、主体性もなく芯もないとあっては選挙をやる前から結果は明らかだ。
そもそも、常に政権与党に色目を使って来た国民民主と選挙協力しようとする時点で共産党とは相いれないし、他の野党だって国民民主とは協力しようにもそこまで信頼を置いていないだろうに。
泉は希望の党出身なだけに、やけに国民民主には信頼を置いているようだが、あれだけ国民民主の玉木や維新の馬場に煮え湯を飲まされてきたのに、良く国維を信頼する気になるものだと妙なところで感心すらしてしまう。
狡猾な国維に信頼が置けるかどうか、日頃の言動でなぜわからないのだろうか。
わたしには、国維は小ズルい狐に見えて仕方がない。
最近の国維は与党をアシストして野党潰しを狙って来たのに、まだ気が付いていないようだ。
連合も与党の方に顔が向いている団体で、そこの吉野代表には何を言われても唯々諾々と従うだけの泉にはフラストレーションがたまっている支持者も多いのではなかろうか。
野党第一党のリーダシップがまったく感じられない代表も珍しい。
駄目だこりゃ・・・・
やっぱり、私たちの住む世界と違う人が政治家になり、私たちの考えていることも理解できないまま政策を考え強引に進めていく事案が目立つが、どうしてここまで、政治家・官僚と国民との考えの乖離が広がるのか。
国民が納めている税金で国の予算が決まって行くのに、国民の声が政策に反映されていない。
マイナカードはその典型例だ。
今回も、マイナカードによる不具合を解消するためなのか、閣僚を集めて会談したというが、なんと料亭での会食だった。
>首相、マイナンバー関係閣僚と夜会食 トラブル対応「国民に説明を」 6/30(金) 22:00配信 朝日新聞デジタル
>岸田文雄首相は30日夜、東京都内の日本料理店で、河野太郎デジタル相や松本剛明総務相らマイナンバー制度に関係する閣僚と会食した。
>会食には、ほかに加藤勝信厚生労働相、松野博一官房長官も同席。首相は同日午前にも松野氏を除く3閣僚と首相官邸で会談し、8月末としていたトラブルに関する総点検の中間報告と対策の取りまとめを、8月上旬まで前倒しで行うよう指示を出していた。
マイナカードが任意なら、なぜ保険証を紐づけを強制するようなことをするのか。
選択肢をすべて失くして、「任意」は国民を馬鹿にし過ぎている。。
それもこれも自民党政権は、どんな政策も強行したら国民は諦めるなり黙るなりすると思っているからだ。
岸田はいつも「丁寧に対応」とか「丁寧に説明を」とか常とう句を述べるが、丁寧に説明したことがあるのか。
「丁寧に」と言っただけで、丁寧になるわけもなく、亡くなった安倍が「丁寧に説明責任を果たす」と同じことを言っているだけだ。
なんでこんな不誠実な政治家が政治のトップになるのか。
どうも国民に不誠実であればあるほど、財界からトップとして重宝されている感じだ。
不誠実な典型例が、永田町の論理であり料亭政治だ。
マイナカードは一度立ち止まって初めからシステムの構築をした方が国民の為になると思うのに、泥縄式の対応しかしない。
その対応の為になぜ、日本料理店で対策を練らなければいけないのか。
官邸には会議室なり執務室なりあるだろうに.
政策や対策を考えるのが会議室では無く料亭での会食と言うのが日本の伝統だろうが、時代はどんどん移り変わって行くのに、日本の政治だけは変わらない。
政治家の意識が古すぎる。
いつまで料亭政治がこの国の政治の源を占めるのだろう。
最近のコメント