« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月の記事

2023.08.31

朝鮮人虐殺、松野官房長官「政府記録なし」ここまで来た政府の隠蔽体質

もう、どいつもこいつも事実を事実と認めたら死ぬ病にかかっているのではないか。

今年は関東大震災(朝鮮人虐殺)から100年の年に当たる。

本来なら、こういう人種差別や偏見を改める為にも、政府が一丸となって国民に周知徹底させなければいけないのに、肝心の政府はもう、歴史修正主義でなかった事にしようとしている。

松野長官の見っともなくも見苦しい発言は岸田政権の他人事体質を表しているのではないか。

朝鮮人虐殺でコメントせず 松野官房長官「政府記録なし」            8/30(水) 12:53配信 共同通信

> 松野博一官房長官は30日の記者会見で、関東大震災当時の朝鮮人虐殺について「政府内において事実関係を把握する記録は見当たらない」と述べ、コメントを避けた。反省や教訓の言葉もなかった。関東大震災は9月1日に発生100年となる。

れっきとした事実に基づくものとして公文書にも残っているのに、反省や教訓の言葉もなかった?
はあ?
一国の政権が、勝手に歴史を修正しようとしている。

今年の6月、杉尾秀哉、福島瑞穂の質疑で国に資料が残ってることが明らかになったそうだが、この公文書は防衛省防衛研究所に保管されているそう。

国会で質疑をするまでもなく朝鮮人虐殺があった事は多くの人が知っているし、沢山の書籍でも伝えられれてきた。

ネトウヨお得意の風評被害ではない。

小池都知事が例の如く、追悼式典に追悼文を送ることを拒んできたが、今度は政府が朝鮮人虐殺を無かった事にしようとしている。

どういう国なのだろう。

どんな嫌なことも、目を覆うようなひどい事象もあった事はあった事、なかった事にはならない。

ところがこの国の自民党政権は、小泉総理の時にその芽はあったが、安倍以降、自分達の見たくない物は見ない事として、公文書やデータの改ざん・捏造・廃棄を平然と答弁している。

閣僚も官僚も、悪びれる気持ちは微塵も感じられなかったが、国としてこれでよいのだろうか。

知らない間に無法者国家に。
安倍的体質に慣れたのか、最近では誰も驚かなくなってきた。

もう、自民党は保守政党ではなく、極右と言ってよい程、理屈や道理が通じない政党になって来た。

政府の一員である官房長官のこの言葉は唖然とするものだ。
知っていて知らない振りは当然の如くやって来たが、誰一人責任を取る気持ちが全く感じられない。

その内には、自分達の失言や問題答弁など、なかった事にするためにすべて隠ぺいや廃棄をしてしまうのではないか。

そのくらい、程度が低くなってきた岸田政権だ。
まさか内閣の一員が公の席で歴史を修正してしまうとは思っても見なかった。

| | | コメント (12)

2023.08.30

ガソリン代、補助金継続で「170円台維持」なぜ円安を是正しない?

岸田はまったく無能もいいところだ。

ガソリン代高騰で、多くの車を使う人が悲鳴を上げているが、また補助金継続でその場をしのごうとしている。

根本的な解決を考えていないのか、トリガー条項や円安に言及しないのはなんなのか。

これではいつまでたっても、国民は物価高から逃れられない。

ガソリン代、補助金継続で「170円台維持」目指すも一時しのぎの対策に国民失望「補助金よりトリガー条項を」 8/29(火) 15:36配信 SmartFLASH

>ガソリン価格が天井知らずで高騰するなか、2023年9月末で期限を迎える補助金制度。このままではレギュラーガソリンの全国平均価格が、1リットルあたり200円を突破するのも確実の情勢だったが、政府・与党は補助金制度を継続、2023年12月末まで、レギュラー小売価格を全国平均で、1リットル当たり170円台への抑制を目指すことが明らかになった。。

15年前の原油価格高騰と違って、原油価格は安定しているという。
いくら産油国が減産政策を取っていても原油価格が高騰していないのに、どうしてここまでガソリン価格が高いのか。
ガソリンは税金の宝庫だとは分かるが、原油自体はそれほど高くは無いという事は・・・・・

「円安」が影響しているとしか思えない。
なぜ政府は「円安」を放置ししておくのか。

もう150円にも届くほどの円安は、異常事態と言っても過言ではないのに、一過性の補助金でお茶を濁す政府。

根本的な解決を放置しておいて、相変わらずの補助金頼みは、あまりに無能すぎて政権の体をなしていない。

汚染水放出だって、放出する前にせめて中韓に根回ししていたら、ここまで隣国との軋轢にならなかったのに、外務大臣の過去を持つ岸田は何をやっていたのか。

外交なんてやってこなかったのではないか?
バラマキだけは上手いが、口で相手を説得したり、相手国とのパイプを作り信頼関係を築くことはやたら下手と言う証拠のようなものだ。

日本政府や政府御用達は、日本国は加害国なのに、中国にヤラレて気の毒な被害国の立ち位置になっている。
中国に対して微塵も申し訳ないという気持ちがない。

もう、日本全土を覆っている黒雲の一つでもある円安、そして汚染水放出問題。
全て岸田が総理としての役割を果たしてこなかったからこそ、こうなったのだろうに。

輸出する業者に取っては円安で莫大な利益を得るだろうが、一般的な国民は円安が続けば続くほど生活を圧迫する。

このまま、もっと円安が続いても岸田は我関せずで、永遠に補助金を投入し続けるのか。

一過性の補助金投入では何の解決もしないし、借金だけが溜まって行くことになる。

輸出型の大企業や元売り業者は潤うかもしれないが、国民の財産は減り続けることになる。

岸田はそれでも円安を容認しながら増税をするのだろうか。

| | | コメント (8)

2023.08.29

図書館での「過剰購入」ルール作り検討へ 自民議員連盟のトンチンカン

本当に自民党の議員連盟は、何を見てどこを見て政治をしているか、トンチンカンすぎて話にならない。

自民党の議員連盟は、図書館の「過剰購入」が書店の経営を苦しめていると思っているようだが、なんでここまで浮世離れしているのか。

乾いた笑いしかない。

しかし末端の本好きの1人としてはこの議員連盟の横暴を黙っている訳には行かない。

図書館での「過剰購入」、ルール作り検討へ 急減する書店の支援策         8/27(日) 18:30配信 朝日新聞デジタル

>図書館がベストセラーを過剰に購入しないように、ルール作りを――。国がそんな検討の場を今秋にも設ける。急減している書店の支援策として、自民党の議員連盟が出した提言を受けたものだ。
>書店の経営は厳しさを増している。業界団体・日本出版インフラセンターの調査によると、全国の書店は1万1495店(2022年度)と、10年前から約3割減った。地方だけでなく、都心部の有名書店や大型書店も相次いで閉店している。

どこの地方に行っても、個人書店はほとんど見なくなったし大型書店だって閑散とした店内を見る限り、何も図書館が過剰に購入したから、書店の経営を苦しめているとは誰も思っていないだろうに。

大型書店でも本当に気の毒になるほど閑散としている。
閑古鳥が鳴いていると言っても過言ではないだろう。

そりゃあ図書館が、何百冊も購入したというなら書店を圧迫しているのではとも思うが、私の市ではどんなベストセラー書籍でも4冊程度は見たことはあるが、ほとんどの書籍は1冊か2冊で、どこの市だって同じようなものじゃないか。

今の本が売れない現状を見たら作家さんに取って、図書館で購入してもらえることも有難い事ではないか。

大都市、中核都市だって図書館が何百冊も購入するとは思えないが私が知らないだけで、実は購入されているのだろうか。

私は、昨今の本を読む人口が激減した事と、図書館よりもネット書店や電子書籍が台頭したことで、ますます街の本屋さんの経営を圧迫しているのではないかと思ってきた。

何だか、自民党の議員連盟は一昔も二昔もさかのぼった感覚のような気がするが。

時代の流れなのか、本を読んでいても編集者が「本が売れない」と嘆いている場面を度々目にする。
書籍市場がどんどん縮小しているのを図書館のせいにするのは、どう考えても八つ当たりと言うか行き過ぎだと思うが。

本離れは私の考えている以上に進んでいるのではないか。
コミック本は書籍に比べたらまだまだ需要が有るのと違うか?

図書館の使命は大きいし役にたっている。
野蛮な言いがかりに負けないで、これからも頑張っていただきたい。

自民党の議員連盟は、図書館潰しでも企てているのだろうか。

地味だけど本当に必要とされている所に対しての思いがなに一つなく、予算を削ることしかしないのが自民党で、碌なことを考え付かない組織だ。

| | | コメント (11)

2023.08.28

現代の踏み絵、始まった「食べて応援」キャンペーン

政府や、それに関係する著名人がやたら「食べて・買って応援」を押し付けてくるようになった。

個人的には、毎日食べて応援してください、お好きなようにと言う事しか言えないが、それを「進め一億火の玉だ」みたいな、食べないと売国奴のような扱いは止めてもらえないか。

圧がすごい。

火災にあって着の身着のまま逃げてきたとか、大地震で家がバタバタと倒壊したとかだったら、見て見ぬふりはできないし応援したくもなるだろうが、事は、処理水とやらの汚染水をこれから何十年もの間放出するとあっては、海洋が放射能汚染されてしまうのではないかとの疑問があり、能天気に「食べて応援」と行かない気分の人だっているだろうに。

何だかやたら「食べて応援」を押し付けてくる。

しかも、確かに実際に被害を受けてきた漁業や農業従事者の方々に対して勿論、助けにはなるけれど、中国や台湾・香港への輸出量は年間1600億円だという。

その1600億円分、気まぐれではなく、本気で日本国民が朝から晩まで長年魚を食べ続けてカバーするのか。
日本人だけで穴埋めできるのか。
初めはのんきに「食べて応援」と言っていても、苦行になっては何のための「食べて応援」か分からなくなる。

あれだけの輸出量(1600億円)を、日本人が食べて漁業関係者や農家さんの生活を維持しようとしたら、並大抵のことでは無理だろうに。

日本政府が汚染水を放出している限り中国は軟化しないだろうし、何年・何十年にもわたる闘争になる可能性だってある。
「食べて応援」と他人に美談もどきに押し付けてくる人達は、その覚悟を持っているのだろうか。

本来なら、自民党が国策として原発を作り続けて「安心安全安価」とうたって来て、その結果、世界規模の被害を作り出した東電や自民、政府への責任問題を言及しなければいけないのに、曖昧に終わってしまっている。

政権や権力を持っている方がやらなければいけないのは「食べて応援」ではなく、中国との輸出再開の交渉や、地元に対しての補償やら、汚染水問題をこれ以上こじらせない事じゃないか。

政府や東電には大甘で、処理水を流して何が悪いと擁護する人達。
擁護された政府は、悪魔の原発再稼働へのかじを切っている

福島原発事故のもたらす、長年続くこれだけの悪影響を見ても、「食べて応援」はいくら何でも私はお花畑に見える。

やっぱりのど元過ぎれば熱さ忘れる国民性だったもよう。

| | | コメント (12)

2023.08.27

煽り記事は止めるべし「処理水放出で中国から嫌がらせ電話相次ぐ」

日本国・日本人は被害者意識が強すぎるのではないか。

客観的に見て、突如、汚染水を海洋放出した日本が加害者で、放出された隣国は被害者のような気がするが。

中国を擁護する訳ではないが、なぜ中国だけが悪者扱いをされるのか。

朝日新聞も、わざわざ日中間を悪くするような記事を書かなくても。
中国からの嫌がらせが相次ぐと朝日新聞は書いているが、中国側からしたら日本へ抗議しているともいえる。

中国から嫌がらせ電話相次ぐ 処理水放出で在中国日本人に注意喚起    8/26(土) 22:24配信 朝日新聞デジタル

>在中国日本大使館は26日、東京電力福島第一原発の処理水海洋放出が24日に行われたことに関して、中国から日本にいやがらせの電話が相次いでいるとして、これらは「犯罪行為だ」とする文章を中国のSNS「微博(ウェイボー)」に投稿した。投稿は、大使館が中国政府に対し、法律に基づいて厳正に対処するよう求めたとしている。
>同大使館は24日以降、中国で暮らす日本人に対し、不測の事態が発生する可能性が排除できないとして、「不必要に日本語を大きな声で話さない」などと注意を呼びかけている。

相手が一方的に悪いわけでもなく、そもそもの原因は日本政府が唐突とも思える海洋放水をした事に端を発している。
中国政府は、日本政府が汚染水を放出したといきり立っているわけで、そこに「中国からの嫌がらせ」と言う記事を書いてわざわざ両国を煽るような記事は止めた方が良い。

朝日は最近、政権に対して相当な忖度をしているような気がしてならない。

お互いにヒートアップしてもよいことなど何もない。
しかも中国からしたら、汚染水を放出しているのは日本で、日本は加害者、自分達は被害者意識が多分にあって、日本に抗議しているともいえる。

それを「嫌がらせ」と解釈する記事もどうかと思うが。

日本にもかつては関東大地震の際に、「朝鮮人や共産主義者が井戸に毒を入れた」とデマが流れ、それを信じた日本人が多数の朝鮮人や共産主義者を虐殺した歴史がある。

しかも現代でも、一部の極右たちは中国や韓国を忌み嫌う風潮がある。
だから挑発するような記事は百害あって一利なしで、両国の国民間の軋轢になると思うが。

記事の中にもあるように中国で暮らす日本人に不測の事態が発生するだろうし、日本で暮らす中国人にも悪影響を及ぼすと思う。

国民の間でイジメ合って、何の利があるのだろう。
大本営発表でいつも犠牲になるのは末端の市井の人たちだ。

隣国同士なのに末端がいがみ合っても虚しいだけだ。
突如、汚染水を放出した日本政府の判断は正しかったのか。

| | | コメント (10)

2023.08.26

農相が中国の水産物禁輸「全く想定していなかった」もはや絶望的レベル

野村農相のこの発言は突っ込みどころ満載で無知無能としか思えない。

これが日本の大臣の発言とは絶望的で恐れ入る。
これは自民クオリティと言っても過言じゃないのでは?

世界の流れについて行けない自民党とネトウヨ。

中国の水産物禁輸「全く想定していなかった」 野村農相 処理水巡り        8/25(金) 14:48配信 毎日新聞

>野村哲郎農相は25日の閣議後記者会見で、中国の税関当局が日本からの水産物の輸入を全面的に停止すると発表したことについて「大変驚いた。全く想定していなかった」と述べた。
>野村氏は、日本政府が農林水産物・食品の30年の年間輸出額5兆円達成を目指していることについては「難しい。全体の輸出が減少することは間違いなく避けられない」との認識を示した。そのうえで、国内消費の拡大や新たな輸出先の開拓など必要な対策をとると強調。

そりゃあ、中国は原発事故当時から日本側の海洋放出を危惧していたのなら、日本政府がいきなり汚染水を海洋放出決定し、24日に放出した場面を見たら都県だけの問題ではないことくらい、素人でも分かるという話なのに、なんで農相が分からなかったのか。

危機感が無さすぎるのではないか。

こんなに世界の流れが分かず鈍感だからこそ、日本国内の酪農を潰すことも平気でいられるのではないか。

国内でなら強行しても抑え込めるかもしれないが、近隣諸国がどう出るか、ましてや中国の出方が分からなかったというのは、あまりにもお粗末すぎるし、これを簡単に発表してしまう感覚も、農相として失格だと思うが。

しかし簡単に、国内消費の拡大とか、新たな輸出先の開拓とか言うが、一朝一夕にできると思っているのだろうか。

国内だって、政府がまったく信頼されていず、突如汚染水を海洋放出してますます信用を落としているのに、急に「魚介類を食べて応援」と言われてみんなが好意的な対応を示すだろうか。

しかも、日本国民が食べる事で中韓が輸入停止したことの代替になるとはとても思えないほど大量じゃないか。

そして何度も言うが、新たな輸出先の開拓は並大抵のことじゃないと思う。
人体に大きな影響を与える放射性物質の問題も関係している事だし。 

それでなくてもこの国の経済は疲弊しまくっているのに、また中国からの輸入停止と言う大きな難題が降りかかって来た。

どうやって岸田政権は乗り切るつもりか・・・・
漁業関係者側からしたら、政権からの人災と言う思いもあるのではないか。

岸田の優柔不断さ、無責任さで明後日の方に突っ走り、ますます貧乏に拍車がかかって来た。

そして岸田の「今後、数十年の長期に渡ろうとも全責任を持って対応することをお約束する」発言が、あっという間に大ウソだとバレてしまった。

| | | コメント (11)

2023.08.25

「処理水放出、中国が輸入停止」ネトウヨの怒りの矛先は漁業関係者や中国

どんどん変な話になって来た。

東電が汚染水を保管するのに限界があったのではと思うが、日本政府はとうとう汚染水を海洋に放出するという策に出た。

それに対して中国や韓国は日本産の水産物の輸入停止と言う策に打って出たが、それに対してネットでは中国や韓国が悪いと相手を一方的に非難しているが、例えば中国や韓国の原発が世界的な規模の大事故を起こしたら、日本国だって中国や韓国と同じく輸入停止に踏み切るよね。。。

しかも中国は、事故当初から汚染水の海洋放出には大反対してきた国だから、今回の措置は当然と言えば当然の話で。

「政府は何やっていた」憤る漁業者 処理水放出、中国が輸入停止             8/24(木) 21:25配信 毎日新聞

>東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出が始まった24日、中国政府は対抗措置として日本産水産物の全面的な輸入停止に踏み切った。政府・東電は万全の風評対策を約束するが、漁業関係者らには不安と困惑が広がった。日本産水産物の輸出額は2023年上半期(1~6月)に過去最高を記録するなど好調だったが、中国の禁輸措置が長引けば失速は必至だ。

気の毒なのは、福島原発に近い漁業関係者だ
そして十羽一からげ的に「日本産水産物」と称される商品だ。
少しも光の見えない日本経済。
あ~あ~

漁業関係者が日本政府に怒れば、ネトウヨはいやいや怒る相手が違うと言い、輸入停止した中国に怒れとはどういうことか。

どこの国だって自国民の安心安全を考えるし、日本側の汚染水の海洋放出を見たら、当然、日本産水産物の輸入停止措置はあり得る話なんだが、ネトウヨたちはそれが分からないらしい。

下手に日本政府に対して怒りの声を上げたら、「日本政府は科学的根拠も示しながら詳しく説明して来たにも拘らず、聞く耳持たない漁業関係者たちは中国共産党の匂いがする」と日本政府をやたら擁護、的外れの誹謗中傷をされ、そして水産物も売れなくなると言う漁業関係者は、踏んだり蹴ったりだ。

しかも「遊んでても9割もらえる休業補償」と漁業に対しての敬意が微塵も感じられない思考。

沖縄の基地問題で、反対していた人達へ向けての悪意ある誹謗中傷とまったくよく似ている。

>岸田政権をことさらに貶める限界保守は、中国の手先だということ。

ってどういう頭の構造をしているのだろう。

別に岸田政権をことさらに貶めているわけでもないのに、少しでも政府の批判をすると中国の手先にされてしまう。
ネジがぶっ飛んでいる輩ばかりだ。

>中国への輸出が止まるということは新しい販路を開く絶好のチャンスが到来したということ。

こういうのもあったが、世界からは放射性物質汚染水放出とみられているのに、簡単に新しい販路が開けるだろうか。
チャンスがやって来るだろうか
売買する人がいても徹底的に買いたたかれるのがオチ。

私だったらわざわざ、放射性物質の含まれた汚染水放出をする国の魚介類を買おうとは思わない。

日本のメディアへの風当たりもやたら強い。
中国に忖度した記事を書くなとか、煽る記事を書くなとか、風評被害の記事を書いている、とか、どう考えても的外れにしか見えない。

日本は素晴らしい、中韓は劣っていると思っている人のなんと多い事か。

これだけ物事を冷静に理解できない人間や、日本語読解力の欠如した人間、そして妄想に憑りつかれた人間が増殖し続けたら、日本の未来は限りなく暗いと感じる。

自民党の二世三世政治家もヤバいが、ネットではびこる陰謀論者もヤバい。

| | | コメント (9)

2023.08.24

西村経産相 三陸産マグロ食べ「最高です」汚染水放出前に食べても意味なし

まったく、意味のないパフォーマンスをしてる事にも気づいていないのではと思えるほど軽い西村

なにがマグロ食べて「最高です」だ。

西村経産相 三陸産マグロ食べ「最高です」 処理水放出前に水産業者らに理解求める
    8/23(水) 11:57配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

>福島第1原発にたまる処理水の海への放出が24日にも始まるが、23日から3日間、魚や水産加工品などの国際見本市が東京で開催され、西村経産相も訪れて、水産業者に理解を求めた。
>西村経産相「(お味はどうですか?)最高ですよ、これはもう本当に。きょう、お昼も夜もいらないですね」

本当にどこまでパフォーマンスの塊なのか。

汚染水放出は24日
その前の23日に三陸産マグロを食べて「美味しいです」

はあ?
当たり前じゃないか。

本当に政府がこの汚染水を処理水だと言い切るなら、24日以降に食べたり、飲んだりしないと意味がない。

果たして西村、24日以降に食べるのか、飲むのか。
みんな注視して見ていようではないか。

それこそ、強行的に放出を決定した政府の一員である限り、24日以降、閣僚全員が三陸産や福島さんの海産物を毎日食べて、安全性をアピールするべきじゃないのか。

そして、勿論ALPS処理水も毎日、閣議全員で飲むべし。
本当にALPS処理水かそうでないかを疑われない為にも、放水口のところで取水しないと・・・・・

国際見本市に出展している方の、「何年、何十年たったときに、後々の影響が心配です」の発言にもあるように、この汚染水放出は世界で初めての事でもあり、今日や明日に結果が出るものではない。

今はまだよいが、何年後、何十年後かに影響が出ないかそれを皆は心配しているのではないか。

だから呑気に「美味しいです」と言っている場合ではなく、ALPS処理水は安全だと言っている政権側が、政権の一員になったら閣僚たちにこれからずーっと飲んでもらう事を義務付けることも、国民や漁業関係者の安心に繋がることの一つになるのではないか。

冗談ではなく、政権側が体を張って証明する事が大事だと思うが。

体を張るも張らないも、岸田政権はALPS処理水は体に害はないとか、影響はないと言って強行したわけだし。

ただし、ALPS処理水は今、東電で保管している汚染水の3割にしか過ぎないという。
残りのタンク7割は、基準値超え放射性物質だそうでここも監視して見る必要がある。

| | | コメント (9)

2023.08.23

原発汚染水放出に岸田「全責任を持って対応する」大言壮語の 無責任

安倍は言葉が異常に軽くて信用できなかったが、岸田は言葉が重すぎるのに中身が無くて信用できない。

岸田が、原発の汚染水放出に関して、地元を飛び越して全国漁業協同組合の組合長に「全責任を持って対応する」と強調したそうだが、この言葉の重みを考えて発したとはとても思えない。

【速報】岸田総理「全責任を持って対応する」原発処理水めぐり 全漁連会長らとの面会で 8/21(月) 16:18配信 テレビ朝日系

>岸田総理大臣は官邸で全国漁業協同組合連合会の坂本会長らと面会し、「全責任を持って対応する」と強調し、福島第一原発の処理水の海への放出に理解を求めました。
>さらに、処理水の安全な放出や風評被害への対策について「たとえ今後、数十年の長期に渡ろうとも全責任を持って対応することをお約束する」と強調しました。

全責任を持って対応することを約束する?
ハア?

その場しのぎの無責任発言はさすが自民党議員、さすが岸田だ。

岸田は今後、政権交代が起きないという前提で話しているし、自分が総理・総裁でいることも前提の言いまわしをしているが大丈夫か?。

傲慢そのものだ。
どうして数十年の間、政権交代が起きないと考えられるのだろうか。

「自民党しか政権を担えないと思っている」人たちは、自民党にこの国を託して来て30年もの間賃金も上がらず、不祥事だらけで、税金私物化して来たのに、野党には厳しく、自民党には甘く、自民党愛が半端では無かった。

だから自民党の方も、それに慢心して来たのだろうが、岸田が今後も政権を取り続けると思っている事には、あまりに能天気で危機感が無さすぎるのではないか。

自民党が政権を取り続けることで、この国は時代の流れに乗れなくなり、ますます経済が落ち目になり、人権に関しても遅れたままで行くことになる。

そして有権者の意識も島国ならではの独特の感性で、強者に寄り添い弱者を叩く風潮が続く。
それでなくても追い詰められている人に、追い打ちをかけるように執拗に叩く人たちって、どういう神経をしているのだろう。

本来なら、長年政権を取り続けても何の成果を見出すことのない自民党には決別をしなければいけないのに、なぜここまで自民党に甘いのか。

岸田は国民を甘く見ている。
いや、国民性を考えての傾向と対策が岸田の発言に出ている

そもそも自民党自体がどんな不祥事が発覚しようと、その間だけ首を垂れて待っていたら、そのうち国民は忘れてしまうだろうと思っているからこその、今回の「全責任を持って対応する」発言が出たのだと思う。

結局、責任を取る気もないし考えた事もないのではないか。

| | | コメント (11)

2023.08.22

処理水「約束は結局うそ」自民党を信じ投票して最後は泣きを見る

安倍政権以降、ことごとく国民をバカにし続けてきた自民党政権を良く信じる気になったね。
岸田は、安倍政治を踏襲すると言ったが悪い面を拡大して踏襲している。
もう、国民の嘆きや叫びなど聞く耳持たず、為政者のやりたい放題が続いている。

そして今回も、また原発の処理水と名を変えたもののたまり続ける汚染水を、にっちもさっちもいかなくなり関係者の声など聞く耳持たず、24日に海洋放出を決行するという事になった次第で。

処理水「約束は結局うそ」 東北の漁業者ら怒りの声                      
                   8/21(月) 21:09配信 共同通信

>「関係者の理解なしに処理水をいかなる処分もしない」という政府の約束は、破られたも同然となった―。「関係者の一定の理解を得た」として、政府は21日、東京電力福島第1原発の処理水海洋放出を24日にも始める最終調整に入った。放出に反対してきた東北地方の漁業者らからは、怒りの声が上がった。

そもそも、政府の言う事など信用できない。

安倍政権以降、それだけの信用に足りない事をやり続けてきたのが、アベスガ、そして岸田政権だった。

自民党政権は何年も国民への背信行為をやり続けてきたのに、なぜ汚染水放出をするか否かだけは政府が関係者の言う事を聞くと信じたのか。
不思議で仕方がない。

安倍が自分の事は棚に上げ「悪夢の民主党政権」と言い続けてきた結果、多くの人に「民主党政権は悪夢だった」というフレーズがしみ込んでしまったのではないか。

本当に悪夢なのは自民党政権じゃないか。
国民をバカにし続けてきた。

とにかく安倍菅岸田政権は、国民の言う事など何一つ聞こうとしてこなかった。
独裁と言ってよい程、自分とそのお友達が潤う政治をやって来たのに、信じていたなんてね・・・・

もう岸田は、漁業関係者のトップと会談して懐柔する前に、この処理水とやらを毎日、総理とその閣僚たちが飲んで「今日も元気です」とアピールするしかないのではないか。

それを毎日テレビで最低1年間はパフォーマンスをする。

そして東京電力側の社員食堂やらで全面的に処理水を使ったり、トップも毎日あの水を飲むとか・・・

そうすれば風評被害も少しは無くなるし、漁業関係者も少しは納得してくれるのではなかろうか。。。

この位思い切った事をやらない限り、納得させるのは難しいだろう。

ヤフコメでは、トリチウムは危険じゃないとか、どこの国も処理水を流しているとか政府を擁護しているが、どこの原発も世界規模の事故は起こしていないし、流しているのは汚染されていない冷却水で、日本の様に事故後の処理水(汚染水)ではない。

事故が起きる前は、日本だって冷却水は流して来た。

初めから間違った認識で、いかにも政府擁護はいまの世情を表しているよね。

| | | コメント (10)

2023.08.20

「新型ミサイルの共同開発の合意」岸田の暴走!バイデンと勝手に約束

もう、完全に岸田は暴走している

日本国に取ってこれ以上大事な話を国会にも通さず、自分の一存で勝手に決める岸田。

これは安倍が通ってきた道だが、岸田は安倍政治を踏襲すると言った通り、国民の声は聞かず、そして国会にも諮らず「新型ミサイルの共同開発で合意」したそう。

もうバイデンの言いなりだな・・・
本当に海外に出たら勝手に約束してしまうし、余計なことしかしない。

日米首脳 極超音速ミサイルの迎撃ミサイル共同開発で合意      8/19(土) 5:32配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

>岸田首相は18日、米国・ワシントン近郊の大統領山荘「キャンプデービッド」でバイデン大統領と会談し、北朝鮮や中国、ロシアが開発を進めている極超音速ミサイルを迎撃するための新型ミサイルの共同開発で合意した。

日本側としては、キャンプデービッドに招待されたら誉れ高いと鼻高々だろうが、バイデンにしたらここに招待したことで相手が言いなりになることを承知しているのではないか。

ファーストネームを呼び合う事で、日本側の気を良くさせ、日本側から金を引き出す事しかしないバイデン。

戦争の危機を煽っては戦争屋が跋扈する昨今。

日本にも極右が煽りに煽り、ネットではやけに好戦的な意見が増えてきたような。
どこの国も戦争で儲ける人がいるのか、やたら危機感を煽っている。

日本は完全に煽られまくっていて、色んな武器を手にしようとしているが、何度も何度も書いてきたが軍事大国になっても日本の生き残る道は残されていない。

資源がまったく無い島国日本はエネルギーや食糧を断絶されただけですぐに白旗状態だ。

例え、ウクライナの様に西側から武器を供給されても、食料自給率が極端に低い国はそれだけで餓死が決定したようなもので、なぜそれが分からないのだろう。

そして岸田は操り人形宜しく、軍事大国を目指している。

他国へ行ってはおかしな約束をしてバラマキまくっているが、米国への忠誠はとどまるところを知らず。

どこの国の総理なのか、海外に行ってはバラマキを約束をして来る岸田。

そして今度は、国会へも諮らず米国で重大な事案を決定しているが、私たちは結果を事後承諾させられるだけ。

日本は、米国のATMであり、世界のお財布状態だ。

メディアはなんの危機感も持たず、批判もせず、ただただ岸田とバイデンが勝手に決めたことを報道するだけ。
本当にこれでいいのだろうか。

| | | コメント (9)

2023.08.19

維新上山顧問「デジタルで見られるなら処分も」さすが第二自民党の発想

自民党は文化や芸術に対しての視点が全く欠けている政党だと思ってきたが、維新も自民党の思想とそっくりで、文化や芸術に対して恐ろしいほど価値を見出さない政党だった。

橋下時代にも、文化や芸術を邪険にしてきた経緯があり、野蛮な神経の持ち主が集まるのが維新だったという話でもあるが。

今回の大阪府の特別顧問である上山信一の発言は唖然とするもので、これほど自己中心的な発言を大阪府は容認するのか。

「デジタルで見られるなら処分も」地下駐車場美術品で大阪府特別顧問          8/18(金) 18:38配信 毎日新聞

>大阪府所蔵の美術作品105点が咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区)の地下駐車場に置かれている問題で、府は18日、専門家らで作る「アート作品活用・保全検討チーム」の初会合を同庁舎内で開いた。
>105点の大型作品については、上山氏が「作品をどこまで持ち続けていけばいいのかという根本的な問題が出てくると思う」と述べ、売却なども含め検討することを提案。
>上山氏は「デジタルで見られる状況にしておけば、(立体作品の)物理的な部品は処分してもいいというのはありえると思う」とも述べたが、山梨、鷲田両氏は「裏付けとして現物を持っていることは必要だ」と指摘した。

そもそも美術作品を地下駐車場に保管ってなんなのか。

美術品を空調もない地下駐車場に保管と言う、ある意味美術品の維持管理をなんと考えているのだろうか。

まるでゴミ扱いに見えるが。
作者にも失礼な扱いじゃないか。

自民党は国立博物館や科学館に対しての補助金をどんどん少なくしてきた政党だが、維新もかつては「橋下市長時代」に大阪市の文化振興予算を削減し、2015年度には文楽協会への補助金が廃止された経緯がある。

ユネスコの無形文化遺産に登録されている伝統芸能「人形浄瑠璃文楽」へもこの程度の認識の維新。

その時から、維新は文化や芸術に対して敵対視しているのかと思うほどの粗末な扱いが、美術品を「地下駐車場に保管」を当然と思って来ていると言える。

しかし、どう考えても酷い扱いだ。

その上に、上山顧問の「デジタルで見られるなら処分もあり」発言に繋がっている。

20年ほど前に名古屋市美術館で開催されていた「モネ展」を見に行ったがものすごい行列だった。

が、並んでも見る価値ありで、リアルで見る世界はいつまでも記憶に残るものだった。
質感と言い大きさと言い、その存在感に圧倒された。

感動して帰って来た覚えがある。
そしてモネ展の「睡蓮の世界」はいまだに記憶の中にある。

一方、デジタルで見て、質感やその時の感動などいつまでも維持できるのだろうか。

そこまで美術や芸術・文化を邪魔にするなら、万博だってバーチャル開催すればいいじゃないか。

維新に集う議員たちは、その時自分さえ良ければの世界かも知れないが、後世に伝える義務がある文化財を踏みにじって良いという事にはならない。

| | | コメント (10)

2023.08.18

「木原副長官、首相訪米に同行」木原を同行させた岸田は危機感無し

岸田は猛暑でボケているのか、あのスキャンダルで火だるまの木原を訪米に同行させたそう。

普通は、更迭するところだろうに、まだ木原を副長官職に据え置いた岸田は、相当な政治オンチじゃないか。

もっとも木原を更迭しようにも、次から次へと自民党女性議員が足を引っ張り、話題が絶えない事を考慮したのかもしれないが。

木原副長官、首相訪米に同行 週刊誌の報道後初めて                    
                                            8/17(木) 18:28配信 共同通信

>岸田文雄首相の米国訪問に、木原誠二官房副長官が同行した。木原氏の妻が元夫の死亡を巡り警視庁から事情を聴かれたとの7月の週刊文春報道後は初めて。7月の首相の外国訪問には、いずれも磯崎仁彦官房副長官が同行していた。

野党の政治家が「週刊誌報道でこんなのが出ている」と国会で質疑をすれば、与党議員は「週刊誌報道を真に受けるのか」と冷笑して来たが、昨今の日本では、国内でまともに仕事をしているのは、大手メディアではなく週刊誌ばかりで、文春は数少ない議員の不祥事を発掘するメディアだ。

高給を食む大手メディアのだらしない姿とは裏腹に、文春は精いっぱい頑張っている。

その文春に追及された木原は逃げの一手だった。

その木原が、岸田の米国訪問に同行したという事は、メディアが台風一色になり、新幹線の遅延や旅行特集しかしないから、安心して米国に同行させたのだろうか。

もっとも岸田側は、国内にいるより米国にいた方がメディアに追及されにくいと読んだのかもしれないが。

木原を守る意志は固いのではないか。
と言うより、優柔不断であり決断力が欠如しているだけなのかもしれないが。

あれだけスキャンダルだらけの木原が未だに「副長官職」に就いているのも、岸田の身内に大甘な体質が幸いしているのだろうが、国民に取ったら国内の事はすっかり忘れてしまったかのような夏休みボケした人が、米国にはすぐに支援をするのを見ていると、日本国民の難儀より米国の後ろ盾しか頭にないのかと、暗澹たる気持ちになる。

米国におだてられて喜んでいる岸田は、日本国民の不幸は眼中にない。

しかし海外に出かける余裕があるなら、はやく国内に戻り国民の方を向いてきちんと仕事をしたらどうか。
国民は災害アリ、円安物価高、ガソリン高騰等々、塗炭の苦しみを味わっている。

総理が国民を救わなくて誰が救うのか・・・・・
救う気がないのなら、とっとと早く辞職してくれ。

| | | コメント (7)

2023.08.17

岸田、戦没者追悼式の式辞で際立つ「前例踏襲」随分失礼な話

ヤル気の無さばかりが際立つ岸田。
これほどヤル気のない総理は珍しい。

戦没者に対して敬意や弔意のかけらもない式辞は、岸田に取ってやっつけ仕事の一つなんだろうか。

660字の9割が一言一句同じ 岸田首相、戦没者追悼式の式辞で際立つ「前例踏襲」 2023年8月16日 06時00分、東京新聞

>岸田文雄首相は15日、全国戦没者追悼式で式辞を述べたが、大部分は昨年と全く同じ内容で、歴代政権の中でも前例踏襲の姿勢が際立った。先の大戦での加害責任や反省に触れなかったほか、被爆地・広島選出の政治家としての平和へのこだわりも示されず、不戦の決意が十分伝わったとは言い難い。
>追悼式の式辞は政権の歴史認識や恒久平和への姿勢を映し出す。構成や内容は例年似通う傾向にあるが、2000年以降、複数年にわたり式辞を述べた小泉純一郎、菅直人、安倍晋三の三首相には、式辞の言い回しを毎回少しでも変える工夫が見られた。

岸田の場合、広島選出と言うのが売りの一つでもあるが、この人が広島からポッと出てきたわけでもなく、安倍や麻生のような二世三世議員と同じく、東京で生まれ東京で生活をして来た一人でもある。

だから広島が世界で唯一の被爆地と言う感慨もなく、何が何でも非核化に向けて世界に原爆の脅威や恐怖、悲惨さなどを訴える気持ちなど微塵もないのだろう。

広島で生まれ育った人が総理になれば、少しは世界に向けて核の脅威を発信していく一人になるだろうが、この人の場合、不戦の決意の式辞までもが前例踏襲で、「広島選出」は単なるお飾りに過ぎなかったという事だ。
Fc460608b9c9100ecabbec2ea83d3a45_1そもそも「広島選出」の議員が軍拡に向けてシャカリキになること自体異常に見えるが。

誰がどう考えても資源の無い島国の日本が軍拡をして他国を威嚇して鼻高々になっていたとしても、戦争を仕掛けられたら一発で撃沈することは目に見えている。

知恵と資源がない国に勝ち目はない。

そのくらいは素人でも分かるのに、自民党の政治家だけは何故かやたら好戦的な振る舞いが目に付く。

日本会議や統一教会などへの忖度しかしない自民党議員。

そして国の為に殺された戦没者に対しては、どんどん十羽一からげの扱いに拍車がかかって来る。
式辞の言い回しなど、どの総理も多少は工夫を凝らし配慮して来たのに、岸田だけは単なるコピペで9割が一語一句同じでは情けない。

岸田は夏休みに14日の夏休み中にAIの講義に出席していたそうだから、AIに少しは心のこもった式辞を書いてもらえばよかったのに。

| | | コメント (10)

2023.08.15

「河野、閣僚給与3カ月分を自主返納」がけじめ?自分には大甘処分

やっぱり自民党の議員たちは本当に自分に甘い。

何か問題が起きた時の対応が、どの議員も自分に甘いが、やはり党自体がそういう伝統になっているのではないか。
誰が見ても納得するような厳しい処分は見たことがない

河野は、自分に処分を科せると言っていたが、これが処分だとしたら単なるパフォーマンスとして言っただけだとよくわかる。

河野大臣、閣僚給与3カ月分を自主返納--マイナの公金誤登録で「けじめ」      8/15(火) 10:44配信 CNET Japan

>デジタル大臣を務める河野太郎氏は8月15日、閣僚給与の3カ月分を自主返納すると明かした。マイナンバーの公金受取口座の誤登録事案が発生した際に、デジタル庁内の情報共有体制が不十分で、対応の初動が遅れた事案について責任を取るとした。

本当に責任を痛感しているなら、大臣職や議員を辞するのが「けじめ」だと思うが。

それほど、マイナカードの信用性を失墜させたしその後のゴタゴタも増幅させた。
問題が発生してから、少しも物事が進んでいるようにも見えないし、ゴタゴタを長引かせた責任はどうとるのか。

岸田にも河野にもその重い責任はある筈だ。

いつものように、減給とか減俸とかは言うが、自ら職を辞することは絶対に言わないのが今の為政者の特徴で。
なんだかんだでいつまでも未練たらしくしがみ付くことしかしない。

これだけ長期間のゴタゴタは、自らが責任者たる資質がなかった事に尽きるのに、「引き続き職務に専念する」と言ういつものパターンで逃げ切るつもりだ。

亡くなった安倍が常に「責任は取ればいい物じゃない」と言って責任回避を狙ってきたが、これをうまく利用して来たのが自民党議員じゃないか。Fccspojvkaqyp6o いまや、自民党の伝統と化してしまった。
往生際の悪い事で(笑)

だからますます政府に信用性がなくなっていることに気づかないのかもしれないが。

やはり政府に信用性が置けないから、マイナカードに対しても疑惑の目で見られるのだろう。
例えば、情報開示請求にしても出てきたものは、真っ黒に塗られ何一つ開示の要求に応えることをしないのも、不信に拍車をかけるのではないか。

政府が国民に対して真摯な対応をすれば、国民も政府を信用するが、その関係性が根本から崩れているのが今の日本で、だから政府を好意的に見ることができない。

本当にその制度を進めようとすれば、信頼関係を築く以外にないと思うが、国民無視で制度を進めようとしているのが岸田政権であり、河野デジタル相だ。

強引な手法は安倍譲り。

安倍はまだ一部信者からの神通力があったかもしれないが、岸田にも河野にもそのカリスマ性は備わっていない。

| | | コメント (9)

2023.08.14

「ガソリン180円でも補助金を延長しない岸田」岸田は総理の器に非ず

このガソリン高は目を覆いたくなる。

高速道路上でのガソリン補給はすでに200円を超したところも出てきたし、一般道でも180円は当たり前で、すぐに190円、200円になるだろう。

こんな時こそ、トリガー条項を発動するなり、一時的にも二重課税を止めるなりすればいいのに。
本当に知恵が無さすぎるのじゃないか?

さすが総理になりたかった事が最終目的の人だけのことはある。

ガソリン180円に高騰「お盆の帰省なのに」「国民殺す気か!」補助金を延長しない岸田首相に批判高まる               
             8/10(木) 15:07配信 SmartFLASH

>8月9日、経済産業省は、レギュラーガソリン1リットルあたりの全国平均価格(7日時点)が前週から3.6円上がり、180.3円になったと発表した。12週連続の値上がりで、180円を超えるのは2008年8月以来、15年ぶりとなった。
>トリガー条項は、ガソリンの平均小売価格が、1リットルあたり160円を3カ月連続で超えた場合に発動され、特別税率分25.1円が課税されなくなる仕組みだ。2010年に当時の民主党政権で導入されたが、東日本大震災の発生で復興財源を確保するため、凍結されたまま。岸田政権はトリガー条項の凍結解除に後ろ向きだ。

岸田は財界や財務省の声は聞くが、国民の声は聞く気がないらしい。

税収が過去最高と何度もニュースになっているが、岸田はこれだけ国民が物価高や円安であえいでいる事を知ってか知らずか、国民の悲痛な声には耳を貸さず、何の方策も示さず夏休み入り。

岸田の「聞く力」は国民の声では無かったのに、多くの人はすっかり騙されてしまった。
しかしこれだけ国民が生活苦に喘いでいるのに、なんの手立ても考えないのは総理としてどうなのか。

何年か前に、くそ暑い夏にリッター175円のガソリン高になった事があったがあれは一過性で終わった。
が、今のガソリン高は円安が絡んでいることからも、これで終わりではなく天井知らずになる恐れ十分だ。
そうなったら流通がパンクする。

それでも音なしの構えを貫く岸田はどうかしている。

物価はこれからも上がり続けるだろうし、ガソリン高騰、そして電気代・ガス代の高騰も待ち構えている。

上がらないのは賃金だけ。
上がっても何十円単位で今の状況では焼け石に水だ。

安倍元総理が「賃上げ何十円」とドヤ顔で言っていた顔が目に浮かぶが、税金で歳費を賄われている議員たちは、夏になると必ず研修と称したバカ高い海外への観光旅行を満喫するが、リポートも満足に書かずその図々しさには脱帽する。

国民の賃金はいまだ時給1000円(10月から一応1000円になるそうだが)に届かず、どうやってこのくそ暑い夏を乗り切れと言うのか。

節約にも限度があるし、節約・節約ではますます経済が回って行かなくなるのに・・・・

| | | コメント (8)

2023.08.13

「保育士などに2万円のギフトカード支給検討」発想が貧困すぎる維新

本当にバカかと思う事しか考え付かない。

保育士などに2万円のギフトカード支給して、長年に渡る課題や問題が解決すると思っているのだろうか。
あまりに短絡過ぎて・・・・

しかもギフトカードは利権に繋がり中抜き業者が喜ぶだけで、どうしても2万円給付と言うなら事業所ごとに配ればいいが、ダイナミックな発想が何もなく貧困すぎるのではないか。。

これが政治を主導して行く立場の人間の考えだから大阪が良くなる訳がない。

保育士などに1人当たり2万円のギフトカード支給検討 大阪・吉村知事 万博開幕延期は「視野にない」
             8/10(木) 18:53配信 読売テレビ

>大阪府の吉村知事は10日、『かんさい情報ネット ten.』に出演し、保育士や介護士などのエッセンシャルワーカーに対し、商品券を配るなどの支援を行っていく考えを明らかにしました。
>具体的には、大阪府内の事業所で働く保育士や介護士、高齢者施設の従事者などを対象に、1人あたり2万円のギフトカードの支給を検討しているということです。

みんな、霞を食って生きているわけではないから、2万円のギフトカードを貰う事は有難いことかもしれないが、保育士や介護士が抱える長年の問題は何一つ解決することはないと思う。

自民党と同じく、目立つことはするが中身はスッカラカン。
これは根本的な問題だから、ギフトカードを支給しただけでは何の問題も解決しない。

保育士や介護士に対して社会的地位向上、雇用の安定、労働に対して見合う賃金体系など絶対に必要な事で、権力を持っている側の人間としてやろうと思えばできる事なのに、そこには見て見ぬふりなのか手を付けず一過性で終わらせようとしている。

そもそも保育士も介護士も、人に対して重大な責任をもって日々奮闘している仕事をしているのに、それに対しての評価も低く報酬が低すぎるのではないか。

何か少しでも実のあるものにするのが為政者の考える事なのに、あまりに露骨なバラマキで・・・・

それこそ時代遅れの万博を無理やりに開催する事より、大変な仕事をしている人に対してなぜもう少し敬意や評価をしないのか。

たった2万円のギフトカード給付検討は、これからの時代を担う子供に対して一瞬の気の緩みが事故に繋がったり、終末期を迎えている人を必死でフォローする重責を担う人への配慮や評価とはとても思えない。

やはり人に対しての視点や愛がないのは自民党や維新や国民民主じゃないのかしら。

| | | コメント (8)

2023.08.12

身の程知らず(笑)の麻生大先生を崇拝する身の程知らずの片山さつき

良い年してして、戦争焚き付け屋の麻生に言ってやりたい!
F3c7gdhaqaehks3

普通なら、いろいろ経験して来ていかに命が大事か説くのが年を重ねた大人の役目なのに、麻生はたとえ戦争になったとしても自分の一族には何の害もないとわかっているのか軽々しく戦争を煽る発言をする。

中国、麻生氏を「身の程知らず」と批判 
                 8/9(水) 17:35配信 共同通信                                    

>【北京共同】在日本中国大使館は9日、日米や台湾に「戦う覚悟」が求められているとした自民党の麻生太郎副総裁の発言を巡り「身の程知らずで、でたらめを言っている」とする報道官談話を発表した。

やたら自民党の男性議員に媚びて生きてきた片山さつきが、何かツイートしている。
>中国、麻生氏を「身の程知らず」と批判(共同通信) 元総理、自民党副総裁に対してあまりにも非礼で論外な表現、党として断固抗議すべき!!

日中関係を悪くするような発言をした麻生を諫める訳でもなく、片山はやたら権威を振りかざして、元総理、自民党副総裁に対してあまりに失礼との認識のようだが、麻生が余計な発言をして煽ったから中国も応戦したのであって、元総理・自民党副総裁にしては軽率すぎる発言じゃないか。

寝た子を起こす様な発言をした麻生には何の非もないような言いようだが、先に中国に喧嘩を吹っ掛けたのは麻生じゃないか。
挑発は百害あって一利なしだ。
それこそ、元総理、政権与党である自民党の副総裁が、わざわざ日中関係を悪くするような姿勢はいかがなものか。

本当に麻生は後先の考えが無さすぎるのではないか。
もういい加減に黙っていろと言いたい。

日本は世界に誇る理想的な平和憲法があるのに、それを悪者のように扱う人たちがいる。
原爆を2度も落とされた国がたどる道は軍拡ではなく、戦争の悲惨さを内外にアピールし平和憲法を広めるべきじゃないのか。

麻生は先の敗戦から何を学んだのか。

こんな島国の資源がまったく無い国が軍拡してどうするのか。
国民がますます貧しくなり暮しが苦しくなるだけじゃないのか。

| | | コメント (12)

2023.08.11

河野「保険証廃止、法律で決まってる」自民体質その物の上から目線

河野はわがまま放題に育ったのか、相手に対する少しの尊厳もない。

河野は「保険証廃止は法律で決まっている」と言っているが、これは酷い!
いくら腹で思っていても、絶対に言葉に出して言ってはならない禁句だとは微塵にも思っていないのだろう。

しかし河野の発言は本当に嫌な奴の印象しかない。
いつも他者への配慮もなく、人の神経逆なで発言しかしない。

やっぱり、行きつくところは二世三世の何不自由なく生きてきたおぼっちゃまでは庶民の暮らしや考えは何一つ理解できないのだろうとの結論に。

保険証廃止「法律で決まってる」 河野デジタル相、利点を強調              
                  8/9(水) 18:03配信 共同通信

>河野太郎デジタル相は9日、健康保険証の廃止は「法律で決まっていること」とし、マイナンバーカードに保険証機能を持たせたマイナ保険証の利用拡大が医療の質の向上につながると改めて強調した。デジタル庁が神奈川県の茅ケ崎市役所で開いたマイナ保険証の利用体験会を視察後、記者団の取材に答えた。

数人の閣議で国の方向性をきめ、数の力で強行採決、もしくは第二自民党の維新や国民民主を手懐けては採決して、為政者の都合の良い法律を無理矢理に作っているだけの話で。

国民への視点がまったく無いのが自公、そして維新、そして国民民主だ。

民主主義の原点でもある「少数派に配慮」がまったくなく数の力で横暴を貫くなら、どんな無能な政権でもやすやすと法律にできるじゃないか。

権力側が数の力で採決をした法律なのに、「法律で決まっている事」は傲慢すぎて話にならない。

その河野に対して時期総理候補と言ってメディアは持ち上げているが、メディアは常に無責任そのもので、河野の実体を知ったら決して時期総理候補などとは口が裂けても報道できない筈だ。

しかし岸田政権は国民を苦しめる事しかしない。

それでなくても5割の国民負担率で国民は喘いでいるのに、賃金アップは何円単位の上げ幅しかなく円安物価高が追い打ちをかける。

本来なら国民の生活を改善するのが第一のはずの総理が全く無策そのもので、国民を救うためのなんの手立ても実行しない。

内閣支持率が下がっては来ているものの、ここまで国民視点がない自民党愛が凄まじいのはなぜかと思ってきたが、米国で言うならあんな無法者のトランプでも3割の岩盤層がいたように、日本では鉄壁の自民党支持の岩盤層が3割いて、その自民党支持者が投票し、国政選挙でも投票率がたったの50%と言うのも自民党支持者に取っては優位に働く。

投票率50%で自民党に投票する層が3割いたら、この国の政治はどうなるか火を見るより明らかじゃないか。

自民党支持者がこの国を動かしていると言っても過言ではない。

だから「誰がなっても変わらない」と諦めずに投票をすれば必ず政治は変わると投票する事が引いては私たち国民の為になると思う。

| | | コメント (5)

2023.08.10

「目標1億円のクラファンで5億円超え」一見美談に見えるがこれは国の怠慢

一見美談に見えるが、これは明らかに国の怠慢だ

本当に使うべきところにはきっちり予算を付けるべきなのに、この国の政府は自分達議員は特権だらけで恩恵の山だ。

国立博物館は、その貴重な資料や文化財を後世に伝える使命を持っているのに予算は微々たるもので、それでいて選挙に落ちればただの人の議員に対してどれだけ優遇したら気が済むのか、予算を使う優先順位を完全に間違えているのが自民党政権で。

>「国立科学博物館」が物価高などで建設中の収蔵庫の費用が不足し、クラウドファンディングで支援を募る異例の事態となっています。

との記事が出てからわずか4日間で5億円越えの善意が集まった。

国立科学博物館、目標1億円のクラウドファンディングで5億円超え             8/10(木) 11:32配信 オリコン

>今月7日より「目標金額1億円」として進めている国立科学博物館のクラウドファンディングが、きょう10日午前11時30分時点で5億4218万5000円となっており、わずか4日間で5億円を超える支援が集まっている。支援者は3万3266人。クラウドファンディングは11月5日午後11時までを予定しており、残りは87日となる。

本来は国が面倒を見るのが筋なのに、国立科学博物館側がクラウドファンディングに頼らざるを得ない状況に陥らせたのは国の怠慢じゃないか。

善意は善意として、一見美談に見えるが美談にしてはいけない。
国は文化財や後世に残す資料に対しての重い責任がある筈だ
それをないがしろにすることはあってはならない暴挙ともいえる。

自民党政権は、今、目に見えるものは大切にするが、地味でいて長年の年月を要するものには本当に冷たい対応だ。
今回は「国立科学博物館」がクローズアップされているが、「国立博物館」だって維持費に金が掛かるのに予算が低いと嘆いていた。

自分達の代で終わるものではないのに、自民党政権はなぜそこに理解が無いのか・・・

万博や五輪、そして議員のレポートも貧弱な研修と称しての海外大盤振る舞い旅行には、いくらでも予算を突っ込むのに、なぜ後世に伝えるべき日本国民の貴重な文化遺産や財産に対しては理解がないのだろう。

日本の国立博物館には予算を付けず、岸田は日本の支援で建設が進む「大エジプト博物館」を視察し、開業が待ち遠しいとのご満悦顔はどこの総理かと目を疑ったが・・・・

日本科学博物館側は、追い詰められてクラウドファンでイングに頼り、それが大成功を収めた形になったが、今後、それを前提とした予算組みにならないことを祈りたい。

自民党政権や官僚は、この成功に味を占めて予算をドンドン削って行くのではないか。
手ぐすね引いて待っていそうな悪い予感がする。

| | | コメント (8)

2023.08.09

二階「国家の威信にかけて成功させる」いつの時代の発想なのか

自民党の議員にこの国は壊されまくっている
維新も似たようなものだが。

万博や五輪ははっきり言って今の時代にそぐわない
もう時代は移り変わり、かつての様に皆が同じ方向を見ている時代ではないし、色んな価値観が交差している時代に国威発揚の五輪や万博が成功するとは思えない。

費用対効果を何も考えず、莫大な税金をつぎ込み箱物を作っても失敗するのが目に見えているのに。

なぜそれが分からないのだろう。

日本の場合、為政者が自分達の利になることを決めたら、国が傾こうが、国民の生活を阻害しようが、何があっても中止の選択肢がない。
例え、それが国益にかなわなくてもなんとも思っていない連中が国を治めている。

とうとう、少しも進まない万博のパビリオン建設に関して自民党の爺様二階が、「国家の威信にかけて成功させる」と言い出した。

今ごろ?何寝ぼけた事を言っているのか。

自民・二階氏「国家の威信にかけて成功させる」大阪・関西万博めぐり  8/8(火) 21:23配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

>準備の遅れが懸念されている大阪・関西万博をめぐり、自民党の二階元幹事長は「国家の威信をかけて成功させる」と話し、万博の開催に向けて党として全面的に支援する考えを示しました。

そもそも、あの万博のキャラクターはなに?
目がいっぱいついていて、本当に気味が悪い。

Maxresdefault_20230809184601

あれを採用した側の美意識を疑いたくなるほどのグロテスクさ。
誰も変だと思わないのか。

性懲りもなく、五輪、万博の開催で「夢よもう一度」なんだろうが、もうそういう時代じゃないって!
前時代的な発想に対して何をそれほどありがたがるのか理解できない。

しかも入場料が半端なく高い。
入場料7500円は今の国民の多くが喜んでいくほどの金額じゃない。

これでは後学の為に一度は入場しても2度めがないという話になってリピーターがほとんどいないのではないか。
リピーター無しで採算がとれるとはとても思えないのだが。

それこそ日本の場合、五輪・万博の招致に対して、出発点から間違っている。
ウケが得られやすいようにか、初めの段階の費用(金額)と完成した時の金額が倍くらい違うのはなんなのか。

本当に国民を欺く術だけは長けているのが、こういうイベントを考え付く方の戦略で、招致したらこっちのものと思い込んでいる節がある。

日本を立て直すどころか、こんな前時代的な一過性の箱物イベントでは日本を壊す方に拍車をかけるだけだと思うが。

なぜ政治をやっている方がいつまでも時代の波に乗れないのか。
知恵が無さすぎるのと違う?

| | | コメント (8)

2023.08.08

「安倍氏国葬、氏名の74%黒塗り」国民の知る権利すらない国

とっくの昔に社会復帰を果たしていたのに、生来の怠惰な気持ちに勝てずのらりくらりしてきました。
それでも低空飛行でも活動しないとなあ・・・・と気持ちを入れ替え中です。
自分に叱咤激励中の猛暑の日(笑

どう考えてもこの国は民主主義国家とは言えない。

その行事にたいして全額税金を使いながら、国民はその税金の使い道や誰が関わって来たのかすら教えてもらえないというのはどうした事か。

国民は権力の言う事には頭を垂れて聞き、税金を黙って納めていればいいとの思い上がりが未だに続く国。

安倍が銃弾で倒れ、その死去を国葬にすると言ったのは岸田総理だが、税金が入っている国葬である以上、招待された招待者名簿などはすべて明かすべきだろうに、情報開示請求をしたところ74%の使命が黒塗りだなんて欧米の民主主義国家ならあり得ない話だが、日本では当たり前の話になっている。

情報開示請求をしたところで、まともに公開されたことはほとんどないと言う理不尽そのものの国。
黒塗りが当たり前の国だ。

安倍氏国葬、氏名の74%黒塗り 著名人、元議員ら不開示
                   8/6(日) 21:16配信 共同通信

>昨年9月に東京・日本武道館で営まれた安倍晋三元首相国葬に関し、共同通信が内閣府に招待者名簿などを情報公開請求したところ、74%の氏名が黒塗りだった。安倍氏と交友があった著名人を含む「遺族・遺族関係者」は96%が、元国会議員は100%が不開示だった。政府は国葬を内閣府設置法上の「国の儀式」とし、約12億円の経費を全額国費で賄っている。公費の使い道として透明性が問われそうだ。

どう考えても、国会議員こそ公僕である以上、開示は当然と言えば当然なのに、何時の間にやら特権の塊になっている。

国会議員だけがなんで100%の不開示なのか、国民の1人として理解できない。

私的な葬祭なら何をしても自由だろうが、経費の全額が税金で賄われているのになぜここまで秘密裡にしてしまうのか。
自民党政権ならさもありなんだが、これほど国民の知る権利に蓋をしたり、応えようとする気がない自民党をなぜこれほどまでに支持できるのか。

誠実さのかけらもない自民党。

しかも自民党は、どんなに不祥事があろうと時の過ぎるのを待てば国民はそのうち忘れてしまうという事を学習しているのか、常に国民をバカにしてきた政党だ。

バカにされているのに、なぜそんな政党を支持できるのか。

やっぱり国民が賢くなり、常に政権交代可能な国にして、政治に緊張感を持たせていれば、ここまで自民党はつけ上がらなかった筈だ。

バカな息子ほどかわいいのか、自民党には大甘に対応して来たからこそ、この国はすでに壊れかかっている。

国民主権はどこへやら、国家主権がまかり通り、それを擁護する著名人たち。
民主主義国家であるなら当たり前の国民の知る権利を主張すると、左翼だの左マキだの誹謗中傷をされる特異な国が日本だ。
時代はどんどん進んでいくのに自民党の思考だけは時計の針が逆回し。

個人を尊重できない国に未来などあるものか。

結局、自民党政権が続く限りこの国の未来は限りなく暗いと考えるが、それを選んだ国民の1人1人のお上体質が想像以上に根深いのもこの国の発展を阻害している一因ではないか。

| | | コメント (5)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »