ガソリン代、補助金継続で「170円台維持」なぜ円安を是正しない?
岸田はまったく無能もいいところだ。
ガソリン代高騰で、多くの車を使う人が悲鳴を上げているが、また補助金継続でその場をしのごうとしている。
根本的な解決を考えていないのか、トリガー条項や円安に言及しないのはなんなのか。
これではいつまでたっても、国民は物価高から逃れられない。
>ガソリン代、補助金継続で「170円台維持」目指すも一時しのぎの対策に国民失望「補助金よりトリガー条項を」 8/29(火) 15:36配信 SmartFLASH
>ガソリン価格が天井知らずで高騰するなか、2023年9月末で期限を迎える補助金制度。このままではレギュラーガソリンの全国平均価格が、1リットルあたり200円を突破するのも確実の情勢だったが、政府・与党は補助金制度を継続、2023年12月末まで、レギュラー小売価格を全国平均で、1リットル当たり170円台への抑制を目指すことが明らかになった。。
15年前の原油価格高騰と違って、原油価格は安定しているという。
いくら産油国が減産政策を取っていても原油価格が高騰していないのに、どうしてここまでガソリン価格が高いのか。
ガソリンは税金の宝庫だとは分かるが、原油自体はそれほど高くは無いという事は・・・・・
「円安」が影響しているとしか思えない。
なぜ政府は「円安」を放置ししておくのか。
もう150円にも届くほどの円安は、異常事態と言っても過言ではないのに、一過性の補助金でお茶を濁す政府。
根本的な解決を放置しておいて、相変わらずの補助金頼みは、あまりに無能すぎて政権の体をなしていない。
汚染水放出だって、放出する前にせめて中韓に根回ししていたら、ここまで隣国との軋轢にならなかったのに、外務大臣の過去を持つ岸田は何をやっていたのか。
外交なんてやってこなかったのではないか?
バラマキだけは上手いが、口で相手を説得したり、相手国とのパイプを作り信頼関係を築くことはやたら下手と言う証拠のようなものだ。
日本政府や政府御用達は、日本国は加害国なのに、中国にヤラレて気の毒な被害国の立ち位置になっている。
中国に対して微塵も申し訳ないという気持ちがない。
もう、日本全土を覆っている黒雲の一つでもある円安、そして汚染水放出問題。
全て岸田が総理としての役割を果たしてこなかったからこそ、こうなったのだろうに。
輸出する業者に取っては円安で莫大な利益を得るだろうが、一般的な国民は円安が続けば続くほど生活を圧迫する。
このまま、もっと円安が続いても岸田は我関せずで、永遠に補助金を投入し続けるのか。
一過性の補助金投入では何の解決もしないし、借金だけが溜まって行くことになる。
輸出型の大企業や元売り業者は潤うかもしれないが、国民の財産は減り続けることになる。
岸田はそれでも円安を容認しながら増税をするのだろうか。
| 固定リンク | 30
コメント
ガソリン代170円台維持なんて
ケチ臭い対策
補助金など無駄になるに決まっています
それよりトリガー条約の凍結を解除さえすれば
リッター当たり25.1円もガソリンが値下がりするのです
これは補助金なんかよりも
有効な対策で補助金よりも
はるかに多くの人たちの役に立つと思います
投稿: てつお | 2023.08.30 19時36分
★ーーこんばんは、てつおさん
15年前、170円台でもビックリしましたが、今では通常になっている感じがします。
岸田政権は、170円台は当たり前と思っているのでしょうが、賃金は15年前と同程度なのに、170円台は本当に辛いですよ。
しかも、この政権は常に補助金を配る。
今回も元売りが潤うだけで、ガソリンを入れる人はやけに高いという印象じゃないですか。
トリガー条項を適応すれば、それはそれで楽になりますが、減税が嫌な政権ですからやらないのではないですか?
補助金は潤う所は潤いますが、多くの人には何の恩恵もないと思っていますよ。
投稿: まるこ姫 | 2023.08.30 20時21分
>輸出する業者に取っては円安で莫大な利益を得るだろうが、一般的な国民は円安が続けば続くほど生活を圧迫する。
輸出する業者を儲けさすのが目的だから、、円安政策は続くでしょうね。
>このまま、もっと円安が続いても岸田は我関せずで、永遠に補助金を投入し続けるのか。
輸出型の大企業や元売り業者は潤うかもしれないが、国民の財産は減り続けることになる。
補助金にしたって、元売り業者を儲けさすのが目的。
だから民主党がしてくれたようなトリガー条項には手をつけない。
ガソリン価格の急騰なんて、ドライブするマイカー持ってる人だけを苦しめるわけじゃないですからね。
物流コストにも跳ね返り、物価全体を押し上げますから。
ガソリン価格、、年内には200円を突破する・・・ですって?
補助金で、元売り業者は過去最高益だそうで。
輸出型の大企業も円安で大もうけ。 一体何やねん!
ガソリン価格の4割は税金らしいです。
で・・・その貴重な税金を元売り業者に還元しています。
そんなことするくらいならガソリン価格の税金を減らせ!
まぁ、、それがトリガー条項なんですけど・・・頑としてやりませんわ。
鬼畜集団は。
多くの日本国民はこのカラクリ分かってるのかね?
自民党支持者が圧倒的に多い&政治に無関心の国民ばかり・・・ってこの国の現状を見ると、、、思ってしまいます。
大企業とアメリカのことしか考えない自民党政治。
このカラクリ、、、国民わかってんのかい?
だから、、最終的に怒りは自民党よりも日本国民に向かいますね。
自業自得? どこまでいけば気がつくのやら。
番外編
>桐野夏生、私、大ファンなんです。
あぁ~私もファンですよ。 髙村薫と桐野夏生 大好きです。
まぁ~桐野夏生はルックスもかっこいいけど、、、男、目線ですいません(赤面)
彼女の本も何冊か読み、何冊かは老後の楽しみにとっています。
読んだ本では「東京島」が印象的。
無人島に女が漂流し、そこで同じく漂流した男たちと共同生活する話ですが・・・
それが、、まるまる今の日本社会の縮図なんですよ。
無人島で、原始的生活なのに・・・根幹が今の日本社会の、、あ!それそっくり。 あるある! っていいたくなる描写の連続に圧倒されました。
このときは図書館で読んだんですけど、、こないだ80円で売ってたので買いました。 こういうのはキープしとかないとね!
投稿: 犬飼多吉 | 2023.08.31 04時43分
おはようございます。
👂無し🧠無しキシダメ雄、
増税メガネ、バラマキメガネ等、けったいな仇名がついてますね(苦笑)。
もうサディストメガネ、殺人メガネと呼んでやりたいです(-_-;)。
175円がガソリンと適正価格とは流石上級国民の皆様は違いますなあ( ̄▽ ̄)。
>買い控えや、駆け込み需要が生じることで、販売や流通への過度な負担が懸念され、
これも雲上人の感覚(-_-;)。
買い控えみたい出来んのが分からへんのか( `ー´)ノ❗❗
鉄道で移動できない地方では自動車が無ければ生きてけへんのやぞ❗❗
そして、TOYOTA等自動車メーカーからも何の声も上がっていません。
自動車の売り上げにも影響が出るのに。
トラックの最高速度の緩和もやるそうだけど、安全の面はもちろん、燃料消費が増すことも全く頭に無いですね。
国民生活を楽にしたら政治に関心を持つゆとりが出来るので、そういう事は意地でもやらず、取ることしか考えない無能世襲政治屋❗
お前らの頭は帽子の台か🤬❗
投稿: さくら咲く | 2023.08.31 08時15分
補助金を延長してやる! 岸田自民の統一萩生田の上から目線、相変わらず反吐が出そうです。
その場しのぎでしかなく、物事の本質を見極める頭のないクズどもがやりそうなこと、いやこれが仕事とでも思っているのでしょうね。
何か問題が出れば、とりあえず生ビールじゃないけど、赤字国債頼みの補助金ばらまき政治。
ぼろ儲け必死の元売り各社への補助金継続と馬鹿なことばかり!
深く考えない提灯国民はこれでころりとだまされ、自民様様? 補助金漬けでお先真っ暗の暗黒の日本でしょう!
投稿: 剛爺 | 2023.08.31 08時45分
さも、国民の危機に寄り添う政府の英断みたいにドヤ顔していますが、このような事態を招いたのは、紛れもない自民党政権ですからね。
しかし、歪んだウヨたちは、これも悪夢の民主党政権のせいと言い出しかねません。
そういえば、岸田は、最近「ばら撒きメガネ」と呼ばれているらしいですよ。言い得て妙です。
投稿: とらみ | 2023.08.31 09時48分
まるこ姫さま、こんにちわ。
ガソリン代170円台と言っても、171円も179円も170円台ですからね。
あんまり180円台に近い補助でも国民から反発を買いかねないし、だからと言って、ぶっちゃけ国民なんかにゃビタ一文還元したくないけど仕方がない。
ここは中(間)を取って175円にしとくべ……って日本人特有の姑息なロジックでこの金額に落ちついたのでは。
しかし補助金補助金って、いかにも国が救済してやってるみたいな体を取っていますが、補助金とて我々の税金ですからね。
こんな時こそ万難を排しても国民に還元すべきなのに。
財務相の鈴木俊一はトリガー条項に手をつけると、実施前後に(ガソリンの)買い控えや駆け込み需要が起きるかもしれないから簡単に実施は出来ないとかぬかしたそうですが、ガソリン買い控える人なんかいます?
一体、何考えてこんな発言してるんだか。
ガソリンが無ければ仕事にも行けないし、具合の悪い人を病院にも連れていけない。
己れの選挙区が岩手県なら、地方に住む方々の事情ぐらいわかりそうなもんですけどね。
ちょっと前にも汚染水放出を受けて、中国が日本の海産物の輸入制限を聞いて"想定外だった"とぬかしたアホ大臣がいましたが、こんな派閥の事情最優先の人事ばっかりやってるから満足に仕事も出来ない、しゃべらせりゃロクでもないことしか言えない輩ばっかり出てくるんですわ。
なんちゃっての適材適所ばっかりやってきた惨状がそこかしこで露呈しまくっていますね。
みんな、よく我慢してますよ。
投稿: 肉山会 | 2023.08.31 13時18分
★ーーこんにちは、犬飼多吉さん
アベノミクスの弊害じゃないですかね。
じゃぶじゃぶの金融緩和で超低金利政策が、今の世界とは相いれない訳でしょう?
世界は、金利を上げていますが、日本だけは未だ金利を上げられない。
その差が円安となって私たち国民を苦しめていると思うんですね。
いくら減税をしても、円安政策を取っている限り、私たちの暮しは苦しいままだと思いますよ。
国民の財産は減り続ける一方じゃないですか。
補助金はある一定の業者には有利に働きますが、それが国民に還元されない以上、焼け太りは一部の人たちだけで、国民は蚊帳の外です。
自民党は、本当に補助金が好きな政党ですよね。
トリガー条項は今は、喉から手が出るほど欲しい減税ですが、自民党はやらないでしょう。
時代遅れの考えの人が多いですから。
補助金では国民は救われませんね。
まずは、円安を是正するためにも金利を上げることじゃないですか?
そりゃあ金利を上げたら行き詰る企業は出てくるでしょうし、国債の償還も大変なことになるでしょうが、、国民だって困っているんですよ。
やはり国の犠牲になるしかないんですかね。
アベノミクスの弊害は、ずいぶん前から言われてきたのに安倍の阻止されてきました。
やっぱり残念な結果になりましたね。
という訳で、自民党のアベノミクス推奨で、これからますます国民生活は大変な時代になりますよ。
わが国だけが利上げをしないんですから、円安が進み、円安が進めば、多くの国民はドンドン貧乏になって行くでしょうね。
恩恵を受けるのは輸出する大手企業や、補助金で火事場泥棒的になる業者や、ほんの一部の企業ばかりじゃないですか。
トリガー条項は税金の宝庫ですが、トリガー条項を発動したら、自民党政権からしたら税金が入ってこなくなりますね。
これが嫌なのではないですか?
国民にはなるべく助けたくない。
これが本音と違いますかね。
トリガー条項発動はいい案ですが、まず自民党がやらない、そして根本からの解決にはならない。
私はそう思いますね。
まずは円安を何とかしない事には、国民生活は破滅に近くなると思いますね。
桐野夏生は、日本ペンクラブの会長ですよね。
この人の作風は、常に時代を先取りと言うか、時代の問題を表に出していくことのような気がします。
だからすごく面白く感じるのかもしれません。
結構、お年を召しているのですが、精力的な姿勢には頭が下がります。
★ーーこんにちは、さくら咲くさん
やはり、今の物価高、ガソリン高は、円安が関係していると思うんですね。
トリガー条項発動は、今切羽詰まった国民にとって良い案ですが、やはりどう考えても円安を是正しないと、これからも国民生活は苦しいままだと思いますよ。
円安も130円台まででしょう。
それ以上は、すべて生活に跳ね返ってきますから、私たちは大変ですよ。
輸出をする企業は大儲けでしょうが、輸入業者は青息吐息じゃないですか。
補助金は出口戦略ではありませんね。
小手先の一時しのぎですから、円安が進めば進むほど、補助金終了となった時の怖さと言ったら。
やはり、アベノミクスの後遺症じゃないですか。
じゃぶじゃぶの金融緩和は、世界の金融が鳴りを潜めていた時なら未だしも、今はどこの国も金利を上げてきていますから、金利を上げない日本との差は歴然としています。
円安に傾けば傾くほど、私たちの暮しは泥沼になると思いますね。
★ーーこんにちは、 剛爺さん
補助金なんて一過性で、何の解決方法でもないですよね。
しかも、補助金終了になった時、どうなるかと言えばますます家計は苦しくなり、国民は生活苦に喘ぐのではないですか?
自民党の政策は10年一日が如く古いままですよね。
今の時代、補助金で何か物事が解決する訳がないです。
問題点を先延ばしにしているだけの話じゃないですか。
しかも、自民党の場合、常に上から目線で、国民を救ってやっている感が凄まじいです。
補助金と言っても元はと言えば、国民の血税から出ているわけで、自分達の懐から出すような態度はどうなんでしょう。
やはり赤字国債頼み、そして補助金頼みではいつか破たんが来ると思いますよ。
出口戦略をきちんと考えないと。
円安を是正しないと、私たち国民は貧苦に喘ぎ続けます。
金利が上がって困る企業は出てきますが、だったら国民が困るのはどうでもいいんですかね。
国民も、よく考えないと岸田政権に殺されかねませんよ。
国民が泣くような事しかしない政権ですから。
★ーーこんにちは、とらみさん
やはり自民党の古い意識や政治が続いてきたのが、今の苦境じゃないですか。
アベノミクスの異次元の金融緩和は、止め時を誤りましたね。
日銀は未だにアベノミクス継承で、世界の金利上げ、その反対を行く日本となれば、円安はどんどん続いて行きますよ。
一番困るのは国民じゃないですか。
補助金をバラまいて一過性でしのいでも、それが尽きたときは円安地獄が待っているのと違いますかね。
やはり痛みを伴いますが、根本から変えないといつまでたっても円安は続きます。
>ばらまき眼鏡
もう、岸田ともよばれなくなったんですね(笑)
今の激動の時代に、優柔不断で決断力のない岸田には荷が重いのと違いますかね。
★ーーこんにちは、肉山会さん
170円で据え置くと言っても、永遠に者ありませんからね。
しかも15年前は、夏が過ぎたころにはガソリン代も徐々に安くなってきました。
が、今回は円安が影響しているわけですから、安くなる要素はどこにも見当たりませんね。
岸田が補助金を出すと言ってもそれは限度があると思いますよ。
補助金を永遠に出す訳にも行かずそれが尽きたとき、円安だったら、私たちは円安地獄が待っているわけで、ますます苦しい思いをすると思いますね。
アベノミクスは大失敗だったんですよ。
日銀が出口戦略を取って、ソフトランディングをしていたら少しは円安も是正されたかもしれませんが、今となってはなすすべもないのではないですか?
あちらを立てれば、こちらが立たずで。
補助金も焼け石に水でしょうね。
もっとも私たちの納めた血税ではありますが、一過性で終わりその時しか有難がられない。
トリガー条項もいい制度だと思いますが、自民党はやりませんね。
だって25円も減税になっちゃうんですよ。
これは税収減になってしまうという事ですよね。
そんなことは絶対にやらないでしょうね。
補助金でお茶を濁すだけ。
しかしガソリン高は、物価高の象徴でもありますしこの先、どうなってしまうのでしょう。
アベノミクスを終了しない限り、他国との金利差から円安は続くと思われます。
円安が続く限り、国民生活は苦しくなる一方ですよ。
今の円安は世界と日本の金利差から来るものでしょうから、果てしなく続くと思いますね。
来年が怖いですね。
投稿: まるこ姫 | 2023.08.31 15時37分