« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月の記事

2023.09.30

岸田インボイス対応「何年も説明してきた」はあ?聞いていないけど

とうとう岸田がとんでもないことを言い出した。

インボイス対応、何年も説明してきた・・・
はあ?いつの間にか何年も説明してきたというが、誰も知らないのではないか?

いつどこで誰にどのような説明してきたのか言ってみてほしい

岸田総理 インボイス対応「何年も説明してきた」             9/29(金) 19:40配信 テレビ朝日系(ANN)

>来月から始まる消費税のインボイス制度について、事業者から不安や不満が出ていることについて岸田総理大臣は「何年にもわたって対応を考え、説明を続けてきた」と強調しました。
>岸田総理大臣:「インボイスへの対応、複数税率が決定してから4年間にわたって様々な準備を進め、そして説明を続け、これまで何もしていなかったのではなくして、何年にもわたってその対応を考え説明を続け、そして今日に至ったということであります」

4年にわたって説明を続けてきたと岸田が言うから、私が知らないだけなのかもしれないとツイッターなど見ても、ほとんどが知らなかったといい、周知徹底とは程遠いという現状だ。

説明が届いていないからこその54万筆の反対署名数だろうに。

マイナカードにすべての情報を紐づけと同じく、一度国が決めたら、どんな不備があろうと、どんなに国民が抗議しようと、何が何でも突き進む見本みたいなことをやりだしたのが岸田政権で、国民と向かい合うことすらせず「丁寧な説明」が空疎に響く様な事を、次から次へとやりだした。

国民から理解を得ようが得まいが、納得しようがしまいが、とにかく自分たちのきめたことは絶対だと思っているようだ。

岸田の言動は権威そのもの。

(あいつら甘やかしたらすぐにつけあがるから)有象無象の声など聞く必要ないと思っているのかもしれない。
マイナカードの対応を見ていると、岸田の立ち位置がよくわかる。

この人は、経団連や富裕層の言うことはすぐ聞くが、一般庶民の声など聞いてこなかった。
経団連の会長にあれをやれ・これをやれと言われたらすぐさま実行するのに、国民が悲痛な声を上げようが抗議行動をしようが、一切お構いなしだ。

大企業には減税で優遇措置が当たり前で、名もなく声も小さい一般庶民には増税。
戻し税がある輸出が主体の大企業は笑いが止まらないほどの増収じゃないのか。

誰のために政治をやっているのかがよくわかる。
マイナカードの次は、インボイス制度の強行。

岸田の良い人風の仮面がどんどんはがれていく。
剝がれかけている仮面の裏側には悪魔の顔がチラチラ見え隠れしている。

国民負担率が5割に届こうとしているのに、ますます国民を絞めつけにかかる岸田。
もう、国民を殺しにかかっているというか、淘汰しようとしているような気がしてくる昨今の忌まわしい現状だ。

| | | コメント (10)

2023.09.29

「松川るいが副幹事長、杉田水脈が環境部会長代理」国民神経逆なで人事

もはや、かつての一応は保守と名乗っていた政党とは思えないほどひどい人事をする政党になってしまった。

岸田が総理になってからは特に滅茶苦茶で、私たち国民は唖然とする人事しかしなくなった。

夏休みともなれば親子観光旅行をしたくなるのか、フランスの視察と称して観光にいそしんでいた松川るいだったが、普通ならこれだけ税金を私物化した観光旅行がバレ、国民を不愉快にさせたら、左遷か役職なしにするのが政権与党の矜持だろうに、よりによって副幹事長職を与えた岸田。

本当に頭おかしいとしか言いようがない。

こういう、国民の感情逆なでしかしない岸田が,ボロクソに言われるのも頷ける。

自民、杉田水脈氏を環境部会長代理に 松川るい氏は副幹事長起用             9/29(金) 14:12配信 毎日新聞

>自民党は29日の総務会で、ブログでアイヌ民族などに対して差別的投稿をしたとして、札幌法務局から「人権侵犯」の事実があったと認定された杉田水脈衆院議員を環境部会長代理に充てた。また、党女性局のフランス研修中に撮影した写真が「観光旅行のようだ」と批判を浴びた松川るい参院議員を副幹事長に起用した。

副大臣や政務官に女性が一人も入っていなくて顰蹙を浴びたからか、あの松川るいを要職に置くというのはいかにも世論を知らない。

不謹慎にもほどがある。

女性だからよいとは限らないのが自民党の女性議員の特徴で、どの女性議員もまともな議員がいない。

自立している野党の女性議員とは大違いだ。

男性議員に媚びて出世したとしか思えない、中身がスッカラカンで権力欲や金銭欲だけは誰にも負けないほどあるのが自民党の女性議員で、国会論戦ができる議員など見たことがない。

維新同様、みんな自己中心的な議員ばかりだ。

エッフェル議員として相当批判を浴びてきた松川るいが副幹事長職なら、あの箸にも棒にもかからない、煮ても焼いても食えない差別主義者の杉田水脈が環境部会長代理にした自民党。

本当に国民をなめているとしか思えない。

どの女性議員も自分がやった不始末の説明も全くせず、党として注意も叱責もせず、横滑りで要職に付ける自民党は反社集団といっても過言ではないほど、常識はずれのことしかしない。

なんでそこまで国民の声を無視し、傲慢になれるのか・・・

岸田は、内閣改造後「女性ならではの感性や共感力」云々で批判を浴びてきたが、何でもかんでも女性を登用すればいいというものではない。

この素晴らしい(皮肉)メンバーを見たら自民党がいかに人材がいないかよくわかる。
●小渕優子  選挙対策委員長
●稲田朋美  幹事長代理
●牧島かれん 副幹事長
●鈴木貴子  副幹事長
●森まさこ  人事局長
●高橋はるみ 女性局長

| | | コメント (10)

2023.09.28

維新藤田幹事長「政治マターでおもちゃにするな」ブーメランそのもの

万博が暗礁に乗り上げてしまったからか、維新の藤田幹事長が、また手前勝手な発言。
なんだか逆切れしているようだが、すべて自分たちの政党に跳ね返ってくるから・・・

誰も維新の自己中心的な発言に賛同しない。
賛同するとしたら、吉本によって維新が美化されてきた大阪の人たちだけだろう。

万博建設の費用負担「政治マターでおもちゃにするな」 維新・藤田氏     9/27(水) 21:30配信 朝日新聞デジタル

>日本維新の会・藤田文武幹事長(発言録)
>(大阪・関西万博の建設費用が上ぶれする見通しとなり、費用負担のあり方を問われ)感情論でいろいろ言う方がいるが、応分の負担で大阪府、大阪市も受けるべきだ。適正にやっていったらいいだけの話だ。多くの国民の皆さんが成功を願っているのではないかという中で、既に党派性を超えて行政手続きに入っているもので、政治マターでおもちゃにするものではない。

そもそも、国に「万博建設の増額分は国負担に」にと泣きついたから、皆に非難されているのではないか。
国に泣きついた時点で「政治マター」にしている維新。

招致した時点では「維新の手柄」と大威張りしてきた党が、当初予算の2倍にもなろうとする建設費を負担しきれないと政府に泣きついた。

政治マターだからこそ、維新の無茶苦茶な論理によって国民負担にされるのだろうに。

泉房穂氏のツイート
>『万博建設の費用負担「政治マターでおもちゃにするな」』との見出しのニュース。私も同感だ。政治マターで、国民に負担を転嫁してまで、当初の1250億円を2300億円に増額などすべきではない。多くの国民は、国民負担増など望んでいない。当初予算の範囲内でやるべきだと思う。

まさに泉氏の言っていることは正論中の正論で、維新は多くの国民が万博を望んでいるというが、望んではいないと思う。

世論調査でも、多くの人が「関心がない」

私は少数派かもしれないが、万博も五輪も今の時代のニーズに応えられないと何度も記事に書いてきた。

五輪もそうだったが、招致時点では予算をやけに少額に見積もり、招致が決まりいざ建設に取り掛かると、資材高騰とか、人件費が上がっているとか言って、当初の何倍もの金を平気で国から分捕る主催者たち。

五輪も、建設当時から資材高騰、人件費高騰は言われてきたことで、昨日・今日始まったことではない。
五輪の不祥事や汚職、そして建設費高騰など維新は見てきたにもかかわらず同じ失敗をしている。

先を見通す力がない政党だ。

そもそも現代は、一つのイベントで人を右向け右へ向かせる時代とは違う。
いろんな選択肢があり、みなが同じ方向へ進まない時代だからこそ費用対効果も薄く、五輪や万博は時代遅れと言いたいのだ。

はっきり言って万博は企画倒れそのもので、経済活性化を時代遅れの万博やカジノに頼っている時点で維新のスカスカさがよくわかる。

| | | コメント (10)

2023.09.27

「安倍国葬から1年参列者名簿は大半が黒塗り」黒塗りは自公政権の伝統芸

どう考えてもこれは税金私物化といわれても仕方がない安倍の国葬。

前にも安倍の国葬の参列者の開示請求したら、それが真っ黒けに塗りつぶされていたと記事に書いたが、改めて安倍の国葬から一年経ったことで検証が必要な案件じゃないのか。

安倍晋三元首相の国葬から1年…参列者名簿は大半が黒塗り、政府は苦しい説明 9/26(火) 13:17配信 中日スポーツ

>昨年7月に遊説中に射殺された安倍晋三元首相の国葬から、27日で1年となる。約12億円の国費が投入されたが、参列者名簿は大半が黒塗りで非公開。内閣府は黒塗りの理由について「同じ属性にありながら推薦されなかった者が明らかになると、信頼関係が損なわれる」などと苦しい説明をしており、ますます実態が不明なブラックボックスとなっている。
>内閣府への公文書開示請求により、国葬の案内状送付先名簿と国葬の参列者名簿を入手したところ、予想どおり大半が黒塗りだった。

政権に甘いメディアでさえ(東京スポーツは違うとは思うが)、黒塗り予想をしているわけで、民間人が開示請求をしてもほとんどがのり弁状態で開示される場面ばかり見てきたら、誰だって自公政権に不信感が募るのは当然といえば当然の話だ。

防衛の観点から機密事項に関しては黒塗りは仕方がないかもしれないが、なんで「安倍の国葬」の参列者名簿が黒塗りになるのか・・・

>同じ属性にありながら推薦されなかった者が明らかになると、信頼関係が損なわれる

も、全く苦しい言い訳で、信頼関係が失われるか失われないかは政治家個人の問題でそんなことは国民には関係ないし、公的な金で国葬を強行した方は、何にいくら税金が使われたのかを国民にすべてを開示して説明すべきものだ。

開示するのが嫌なら、どんなに頑張っても「自民党葬」にするべきだったのじゃないのか。

しかも安倍政権の肝としての政策の「アベノミクス」は今、国民生活を疲弊させている。
それは去年も同じことで、いくら何でも「国葬」は行き過ぎだと思うが岸田は強行した。

そして税金を使いテレビ中継までした国葬なのに、なぜ肝心なところを隠すのか。

為政者たちは、隠せば隠すほど、何かやましいことがあったから隠すのかと、国民から邪推されるとは思わないのだろうか。

それを想定しても隠さざるを得ない参列者名簿とやらは、反社組織やカルト関係者が想像以上にいたのだろうか。
故安倍は統一教会の広告塔であったことからしても、そりゃあ統一教会関係者は呼ばざるを得なかっただろうし。

ネットでは政権の裏側に精通した方がたくさんいて、カルトかそうでないか、政権と繋がっているかなど瞬時に選別する能力があり、拡散されたらたまらないと思っての黒塗り開示なんだろうか。

それにしても岸田は無能なくせに、こういうところだけは抜かりなく税金を使う。

| | | コメント (7)

2023.09.26

岸田「税収増を国民に適切に還元する」←選挙対策の岸田に騙されるな!

威勢の良いことを言うから、とうとう国民の声を聞き国民と向き合う気になったか・・・・
と思いきや、中身すっからかんでアホらしくなる岸田の意欲。

岸田首相「税収増を国民に適切に還元する」 財政出動に意欲示す          9/25(月) 21:30配信 朝日新聞デジタル

>岸田文雄首相は25日、来月中に経済対策を取りまとめる考えを自公両党の政調会長に伝え、政府に提言するよう指示した。
>まず、「コロナ禍で苦しかった3年間を乗り越えて経済状況は改善しつつある」との認識を示す一方、「国民は物価高に苦しんでいる」とも語り、税収増を国民に還元する考えを表明した。
>また、「長年続いてきたコストカット型の経済から30年ぶりに歴史的転換を図る」と説明。人への投資や設備投資などに取り組む姿勢を強調した。

税収増を国民に還元する気なら、業者に補助金ではなく消費税を下げればいいじゃないか。
初めから取るなという話にもつながっていく。

そもそも、消費税を上げるたびに経済が悪化していく様は、政治家なら統計やーデータで分かっているのじゃないか。
それを無視して経団連の言いなりで、今後もまだ上げるつもりの自民党政権。

岸田はコロナ禍の苦しかった時代を勝手に乗り越えているが、生活苦や倒産を知らない自民党の政治家だけが乗り越えているだけで、多くの国民はいまだ乗り越えることもままならず、経済悪化の後遺症に苦しんでいる人は数多くいると思う。

やはり庶民の暮らしを知らない二世三世議員ならではの発想にしか過ぎない。

二世三世の恵まれた暮らしをしてきた人間が、本当に国民の物価高に苦しんでいる姿を想像できるだろうか。
しかも今まで、国民の生活も胸の内も聞く気がなかった人が、急に国民への視点を披露することが、すごく違和感を覚える。

自民党の古い手法の、まずは「企業に補助金を配る、そしてその企業が自民党に献金をする」構図を変えないと、個人では棄権する人がほとんどの国では「永遠に自民党は不滅状態」になってますます国が傾いていくことになる。

自民党の経済対策は、常に企業に補助金を出すことで、個人一人一人に充てた手当というか減税が少なすぎる。
人に対しての愛がほとんど感じられないのが自民党の特徴だ。

結局、税金に群がるシロアリ構造しか作らないのが自民党で。

岸田はインボイス制度反対のネットの52万署名を受け取り拒否したそうで、このネット時代でもネットの声を軽視している。

何がデジタル化だ。
政治のトップがデジタル化に適応できていず、国民の声も聞こうとしない。
岸田総理がどんなきれいな言葉を言おうと、どんな改革を打ち出そうと、この人の言葉は信用に値しない。

| | | コメント (10)

2023.09.25

「衆院選直前の寄付  高市・萩生田・小渕」返金したら済む問題か?

さすが自民党は長年政権を取っているだけの事はある。

次から次へと業者が寄付やら献金やらで便宜を図ってもらおうとしている。

そして自民党の顔といって良いこの3人もまたぞろ話題に上っている。

衆院選直前の寄付 波紋 高市・萩生田・小渕の各氏      9/22(金) 19:52配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

>高市経済安保相と自民党の萩生田政調会長、小渕選対委員長の3人は、2021年の衆議院選挙の直前に、国の公共事業を請け負う事業者から受けた寄付金について、返金したことを明らかにした。
>公職選挙法は、国の公共事業を請け負っている事業者が、国政選挙に関して寄付することを禁止している。


指摘されてから言い訳を考え、その言い訳が「知らなかった」

そりゃあ、昨日や今日、当選したぽっと出の新人議員だったら、知らないというのもありうる話かもしれないが、この3人は長年政治家稼業を続けてきたわけで、政治と金の何が問題か、何を記載するかしないか、裏の裏まで精通していると思っていたが、いかにも新人のような言い訳をしている。

しかも指摘されてから、「法的な問題はないと強調したうえで、返金したと明らかにした」ってどういうこと?
凡人には全く分かりませんが。

普通、法的な問題がないなら返金する必要はない。
堂々と貰っておけばいいのに、なぜ返金するのか、そこのところがまたまた分からなくなってくる。

しかも本人が「法的な問題はない」と断言できるのか。

そんなに法律に詳しい人が、なぜ国民から疑われるようなことを平気で繰り返すのか。
そして今回も指摘されたから「仕方がない」と思ったのか返金したようだが、もし指摘されなかったらそのままになっていたんじゃないのか。

ものすごい金にルーズな考えの持ち主としか思えない。

しかし市井では万引きをすれば、今のご時世すぐに警察送りなのに、政治家の「政治と金」問題は単なるミス扱いで片付けられメディアも騒がない。

どうしてここまで政治家に甘い社会なのか。

この3人はこれといった功績もなく、出てくることは不祥事ばかりで国民は「またか」と政治不信が募っているのに、どこまでも政治家特権でいけしゃあしゃあと発言をする、高市、萩生田,小渕。

日本の政治家の程度が低すぎて話にならないが、それを選ぶ有権者も似たようなものか。

| | | コメント (11)

2023.09.24

「万博、建設費が数百億円規模上振れへ」白アリの国としては当然

この国は、何を企画してもそこにおんぶにだっこのシロアリの国で、万博の建設費が数尺億円規模の上振れするそうだが、万博を招致した時点で、シロアリがワンサカ湧く事は、心ある国民なら分かっていた話だ。

今までこういうケースばかりで、初めに設定した金額で済むはずがないし、そもそも五輪で懲りている

しかも「関西万博」なのになぜ国の予算を使うのか。
五輪の二の舞だ。

大阪・関西万博、建設費が数百億円規模上振れへ 補正予算で政府調整           9/15(金) 18:20配信 毎日新聞

>2025年大阪・関西万博の会場(大阪市此花区)の建設費が現行の1850億円から数百億円規模で上振れし、2000億円超になる見通しになった。政府は国の追加負担分の一部を23年度補正予算案に盛り込み、10月にも開く臨時国会に提出する方向で調整を進める。人件費や建設資材の高騰が主な要因で、万博の会場建設費の増額は2度目。国家的プロジェクトで再び国民負担が膨れることになる。

五輪の時も、なぜそれほど費用が掛かるのかと質したとき「人件費や建設費が高騰している」からと言っていたが、いくら建設費が高騰しても始め7000億円だと言っていた金額が何兆円にもなるわけがない。

そして今回の大阪万博、税金や公金で賄うとあって、みんなどんどん大盤振る舞いになっているが「費用対効果」からしたら完全な大赤字じゃないのか。

経済活性化のために、五輪や万博を開催するという為政者たち。

経済活性化といっても、五輪はたかだか15日間程度、万博は数か月たてば終わってしまう。
たとえその期間、経済が潤ったとしてもその後はどうなのか。

閉会したとたん尻すぼみということになりそうな気がしてならない。

経済活性化どころか、使用した莫大な税金の穴埋めはいったいどうするのだろう。
一部シロアリのために税金を恵んでやっているような感じで、もはや五輪や万博が国を破滅に導いているような感じすらしてくる。

しかも大阪が勝手に手を挙げて万博を招致したのに、大阪に泣きつかれたようだが、なんで国がその尻ぬぐいをして税金を投入しなければいけないのか。

これは全く東京五輪と同じ構図だ。
その東京五輪もドタバタし、不正発覚しても、凝りもせず今度は札幌五輪だと気勢を上げる関係者たち。

税金をなんと考えているのだろう。
多くの国民が収めた税金が声の大きな方にだけどんどん使われ、本当に使ってほしいところには全く使われないのはどうしたことか。

いつも思うことだが、税金の使い道や優先順位を完全に間違えているし、権力を持っているほうは自分たちの関係者にだけ恩恵が行くようにする強欲な発想は、何とかならないか。

そもそも、アベノミクスで異次元の規制緩和、円安誘導で全国津々浦々果実が降り注ぐといっていた政府だったが、何一つ降り注がなかったし、トリクルダウンも起きなかった。

そして今は、円安物価高で国民は青息吐息だ。
政府はその教訓はないのか。

一過性のイベントに頼ることなく、もっと地道に、国内の経済が活性化するような策は誰一人考えない。

ボンクラと強欲によってこの国は壊されていく。

| | | コメント (12)

2023.09.23

立憲・泉「杉田の人権侵犯、臨時国会での追及ありうる」生ぬるい奴

立憲の泉は日ごろから、この男も岸田に似て優柔不断で決断力の無いようなところがあると思ってきたが・・・

自民・杉田が札幌法務局によって人権侵犯と認定された事を受けて、立憲の泉代表は「臨時国会での追及ありうる」と会見で話したが、野党第一党の代表として「追及ありうる」じゃなく、「追及をする」とはっきり言わなくてどうする。

野党第一党のプライドとして杉田に引導を渡せよ。

立憲・泉氏「臨時国会での追及ありうる」 杉田水脈氏の人権侵犯認定        9/22(金) 16:00配信 朝日新聞デジタル

■立憲民主党・泉健太代表(発言録)
>(自民党の杉田水脈〈みお〉衆院議員のアイヌ民族らに対する差別的投稿をめぐり、札幌法務局が「人権侵犯の事実があった」と認定したことについて問われ)人権侵犯は、もちろん誰がやってもいけないものであり、国を代表する立場としてはいかがなものか。
>国政(選挙)の候補者にふさわしいのか、自民党の判断も問われるのではないか。党内での人権に関する研修や指導はどうなっているんだという話にもなる。この件を自民党が放置をしているのかどうかにもよるんじゃないか。放置するなら(臨時国会での追及も)ありうる話ではある。

これは日本だけの問題ではなく先進国と称する日本が「世界と日本」との観点から見たら、いかに日本が人権に疎い国かよくわかる案件じゃないか。

それに対して、自民党が放置するなら「臨時国会での追及もありうる話」と生ぬるい発言をしているが、今まで杉田がどれだけ個人に対して醜い誹謗中傷を繰り返してきても党としてはっきりした 処置も行ってこなかった自民党が、いきなり人権に目覚めるのか。

下手に目覚めた議員がいたら、周囲から寄ってたかってつぶされるのが自民党だ。

政権与党の議員である杉田がSNSで人権意識のなさを世界に発信した。
法務局に人権侵犯として認定されたのに、それを国会できちんと質さなくてどうする。
断固とした態度がまったくみられず、この人が野党第一党の代表であり続けたら、そのうち、改革の党の化けの皮を被った維新に野党第一党の座を奪われてしまうだろう。

しかも、維新が野党第一党になったらこの手の差別問題は放置されることが多くなり、日本のヘイトスピーチは益々増加するだろう。

日本にとってとても不幸なことだ。
ますます世界から取り残されていく。

そもそも維新は、入管施設に入れられていたウィシュマさんに対しての国会での対応、いわれなき差別と偏見は目に余るものがあった。
さすが維新出身の杉田だけあって、維新議員の本質と本当によく似ている。

維新を甘く見ていたら立憲は野党第一党の座を奪われる。

立憲は悠長に自民党の出方をうかがっている時間など何一つない。
それを「放置するなら」はあ?
どれだけのんびりしているのか。

しかし泉は何をやるにしても中途半端じゃないか。

断固としたところがまるで見えず、あちらの顔を見、こちらの顔を見、様子伺いのようなところがあって、与党を追及する野党第一党の勢いがまるで感じられない。

覇気が感じられない。
立憲議員はこの中途半端な代表の下でこれからも進むのか。

| | | コメント (9)

2023.09.21

法務局『杉田水脈の投稿「人権侵犯」認定』しかし党は杉田を野放し

杉田は、故安倍に守られ重用されてきた。

よほど、杉田が使い勝手が良かったのか、ことが公になっても叱責らしい叱責もせず野放しにされてきた感がある。
それで図に乗っていたのが杉田で、公僕である政治家が民間人を、しかも弱い立場にある人間をこれでもかと叩いてきた。

自民党の場合、身内の議員がどんな不祥事をしようが頭を低くして、その場をやり過ごせば国民は忘れてくれると思っている。

しかしこれは自民党の特徴で、ドリル優子として名高い小渕優子を復活させてみたり、木原も違う部署に堂々と長用したり、萩生田もいまだに要職についている。

そして、政治家でありながら弱い立場の人間を誹謗中傷し叩き続けてきた杉田水脈がようやく札幌法務局で人権侵害と認定された。

杉田水脈議員の投稿「人権侵犯」認定 札幌法務局、本人に啓発 ブログでアイヌ民族侮辱  9/19(火) 22:51配信 北海道新聞

>自民党の杉田水脈衆院議員がブログなどでアイヌ民族を侮辱的に表現した問題について、札幌法務局が「人権侵犯の事実があった」と認定し、杉田議員側に人権尊重への理解を求める「啓発」を行ったことが19日、分かった。

元維新、現自民党の杉田水脈も、野放しにしてきた党も、まったく人権に対してのレベルが低すぎる。

現国会議員が、民間人の伊藤詩織氏に対する、いわれなき誹謗中傷も度が過ぎたが、アイヌ民族に対する敬意のかけらもない侮辱表現は、だれが考えても行き過ぎの部類で、法務局が「人権侵犯の事実があった」と認定するのも当然の話だ。

それでも、過激な発言で極右を喜ばせ続けてきた杉田に「人権尊重への理解を求める啓発」を行っても根性が根っから腐っている人間に何を言っても改めるわけがない。

しかし無駄だからと言って野放図にしておいてよいわけがなく、本来なら政権与党である自民党が離党させるなり、議員辞職の呼びかけなどしなければいけないのに、この杉田を、つい最近まで総務政務官に重用していたのが岸田だ。

その岸田が国連で、「人間の尊厳が守られる世界が重要」と演説したそうで。。。
だけど会場はガラガラF6db3lragaayrql他国は日本の評判も現状も知っているからか。

しかも総務省といえば、ネット中傷を監視する省庁なのに、そこの政務官がネットで誹謗中傷を繰り返してきた杉田だなんてものすごいブラックジョークだ。

やっぱり上も上なら下も下で、同じような人権に無頓着な人間の集合体のようだ。

法律を作る立場の政治家がこれほど人権感覚がないというのは本当に不幸な話だ。
しかも長年政権与党。

だから夫婦別姓にも、LGBTQに対する法案も、改正入管法にしても、いまいちピントがずれているというか、世界の流れに全然追いつけない。

自民党が政権の座にいる限り、国民を幸せにするような国にはならないと思う今日この頃。

| | | コメント (10)

2023.09.20

支持率上がらない原因は「ドリル優子」ほら!小渕に責任転嫁

支持率上がらないすべての原因を「ドリル優子」にする気満々の自民党、そして政権。

もちろん「ドリル優子」の名は人々の記憶からなかなか消えないが、さりとてすべての原因が小渕優子なのかと問われたら、それも疑問じゃないのか。

「原因はやっぱりドリル優子」岸田首相、内閣改造しても支持率上がらず…自民関係者は小渕優子氏の選対委員長起用に嘆息  
              9/18(月) 16:30配信 SmartFLASH

>9月13日、第2次岸田第2次改造内閣が正式に発足した。
>「サプライズはなかったですね。それでもあえて言うなら、女性の入閣が5人だったこと。
>いったいなぜ、今回は評価されなかったのか。ある自民党議員秘書は「目新しさがなかったことと、やっぱり小渕優子さんの選対委員長起用かなあ。『ドリル優子』と事件を蒸し返されましたから」とぼやく。

ぼやくなら人心がわからない岸田にぼやくべきじゃないのか。

世襲、カルト、ポット出の女性議員を組閣したのは岸田で、全責任は岸田にあるはずだ。

どこの政党もそうかもしれないが、どうもその党のトップに党内の声が届かない仕組みになっているのではないか。

国民の声が届かないとしたら、旧態依然とした政党のシステムによるのかもしれない。

現に、立憲民主党に「能天気で世情がわからない泉が代表ではますます立件の支持率低下が起きる」と多くの人が不満を抱いてツイートしているが、本当にその声が執行部に届いて泉に苦言を呈しているか、どうか・・・・

立憲の執行部が動いているようにも見えないし、多くの議員の危機感が全く感じられない。

話を戻して、小渕優子が、勝手に選対委員長になったわけではなく、それを起用したのは岸田総理なんだから、岸田の世論を読む力がなかった、ピントがずれていたということで、すべての責任は岸田にあるのではないか。

「ドリル優子」で支持率が上がらなかったのは確かにあるがそれは一因。
支持率が上がらない原因を小渕に求めている時点で、この政党の意識は古いし、他者に責任転嫁して臭いものに蓋をしようとしている。

結局、岸田になにも期待していない人が、自民党の関係者の呑気な思い以上にいるという事で、自民党議員や関係者の意識が問われているのじゃないか、

自民党は崖っぷちに立っているという自覚はあるのか。

もっとも政治に対して「自民党しか政権を担えない」と思考停止している人が3割いて、なぜか自民党には大甘の有権者が強固に自民党を支えて今日に至るという事を考えると、現実には少しずつ国力が落ちて行き、気が付いたら抜き差しならぬ状態になっているのだろうと予想はつく。

| | | コメント (9)

2023.09.19

岸田「支持率低迷に一喜一憂せず」相変わらずいつも同じ文言

日本語を知らないのか、そのために語彙が少ないのか、いつも同じ文言しか言わない岸田。

この傾向は安倍も菅もそうだったから、今の日本の総理には質問されたら今の心境を語る能力もなければ、博識家もはいないということだろうか。

自民党も政権も内閣を改造したら、ご祝儀もあり支持率が上がると踏んでいたのだろうが、それがどっこい、横ばいか、下がる傾向だからこういうしかないのだろうか。

あまりに無残な内閣改造の結果だった。

岸田首相 支持率低迷に「一喜一憂せず結果を出し期待に応える」9/19(火) 10:57配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

>岸田首相は19日、国連総会出席のための訪米にあたり記者団の取材に応じ、内閣改造後の支持率が上がっていないことについて「基本的には一喜一憂せず、課題に結果を出して国民の期待に応えていく」と述べた。

もう、国連なんかに行かなくてよろしい。
どうせできもしない自慢話しかしないんだから・・・

「結果を出して国民の期待に応えていく」は鶏が先か卵が先かの問題と同じで、結果を出していない、国民の期待に応えていないからこその支持率低下で、それを内閣改造をして補おうとする魂胆がゲスい。

国民の期待に応えて結果を出していたら、ここまで支持率が下がるとは思えない。
国民の多くはもう岸田に何も期待していないのではないか?

国民は2年も辛抱強く待っていたのに何一つこたえようとせず、鈍感力の最たる総理はこれからもわからないだろう。

ひょっとしたら、業界に補助金を出すのが自分の仕事と勘違いしてないか?

岸田のことだから、電気・ガス代、そしてガソリン代と、業界に補助金を出してきて国民生活は一息ついているのに、なぜ国民はそれを評価しないのだろうかと思っているのではないだろうか。

国民からしたら何も特定の業界を肥え太らせる必要はなく、減税をすれば国民の多くが救われ喜ぶのに、岸田の発想は古い時代の「補助金」制度。

多分、ボタンのかけ違いかもしれない。

国民はトリガー条項を発出して国民一人一人の負担割合を減らしてほしいと思っているのに、岸田は補助金を業界に丸投げで思考停止状態。

この国を何とかしたいと思っているなら、そういう既得権益をなくす方法へ改革すればいいのに、旧態依然とした手法が正解だと思っている岸田。

財界や各省庁に対して改革を断行するとは絶対に言えない。

これでは、日本の未来は暗澹たるものだ。
この際だから、利権がらみの古い政治を止めればいいのに、自民党の岸田にはそういう発想は頭の隅にもないのだろう。

自民党政権が続く限り、この国はすべての面で斜陽へと突き進んでいく。

| | | コメント (10)

2023.09.18

やっぱりか~(笑)『岸田首相「早く辞めてほしい」51%』

昨日の記事で「岸田(総理)を変えたら少しは「ご祝儀」が付くだろうが(笑)」と書いたが、考えることはみな同じのようで、毎日の世論調査の記事の見出しに、『岸田首相「早く辞めてほしい」51%』と出ていたので、ああやっぱりだなあと思った次第だ。

岸田首相「早く辞めてほしい」51% 毎日新聞世論調査                
                     9/17(日) 15:24配信 毎日新聞

>毎日新聞は16、17の両日、全国世論調査を実施し、岸田文雄首相にいつまで首相を続けてほしいか尋ねたところ、「早く辞めてほしい」が51%で最も多かった。「できるだけ長く続けてほしい」は12%、「来年9月の自民党総裁選任期まで」は25%だった。「わからない」も12%あった

たった1000ちょっとの回答数で何がわかるかとは思うし、メディアが政権に都合の良いように下駄をはかせているのではないかと思うこともしばしばあるが、『岸田文雄首相にいつまで首相を続けてほしいか尋ねたところ、「早く辞めてほしい」が51%で最も多かった。』というのは、思わず笑ってしまった。

既存大手メディアと、ネットの調査との乖離がすさまじかったが、最近、少し近づいてきたのではなかろうか。

民主党政権時だったら、こういう調査結果が出たら大手がこぞって「役立たずキャンペーン」を張るから、総理も青ざめるだろうが、鈍感力の権化である岸田にしたら、こんな支持率調査など屁とも思っていなさそう。

大手メディアも他人事感覚で追及しない。
そして財界や富裕層の要望を聞いていたら政権は安泰とあっては、国民の声など聞く必要もない。

既得権益を大量に持っている財界や富裕層やカルトなどは、芯のない岸田ならどうにでも操られると思っているのだろうが、国民にとっては歯がゆい限りだ。

自民党もとにかく「解散総選挙」しか頭になく、岸田にはやったふりをして居て欲しいのだろう。

しかし国民はどうしてここまで自民党に政権を任せたいのか。

これだけ不祥事や犯罪が続いている政権を「他によい政党がいないから」「消去法で自民党」という考えになるのか、さっぱりわからない。

どんなに弱い野党であろうと育てないと国民の利にはならない。
自民党政権のままでは何も変わらないばかりか、じり貧になること必至なのになぜそれがわからないのだろう。

自ら首を絞めている有権者。

政治に緊張感を持たせるためには常に政権交代可能な国にならないと、しがらみ政治になり、政権が税金に群がり白アリ化するのは当然と言えば当然の話だ。

それにしないためには政権交代が必要になるが。
国民は自民党とともに、座して死を待ち討ち死にしたいのだろか。

| | | コメント (11)

2023.09.17

「内閣改造も支持率アップならず」世襲とカルトとポット出の女性議員では

いつも岸田は、世情を知らないというか政治センスがまったくない総理だと思ってきたが。

どうも自民党は内閣を改造したら支持率が上がると思っていたようだが、それも昔の話でご祝儀は通用しなかった岸田政権。

てっきり上がると思っていた支持率が横ばいではがっかりだよね(笑)

「改造してこの数字は厳しい」 内閣改造も支持率アップならず、副大臣と政務官は女性ゼロ  9/15(金) 16:03配信 日テレNEWS

>内閣改造も支持率アップとはなりませんでした。NNNと読売新聞が行った緊急の世論調査で、内閣支持率は35%と前の月から横ばいでした。
>支持率は最低水準のままとなり、改造で局面を打開したかった岸田首相の狙い通りにはいかなかったと言えます。政府・与党内からは「改造してこの数字は厳しい」などの声が聞こえています。

F6islhvweaax_ur

どう考えても自民党の方が意識が古すぎて、国民が何を考えているのかわかっていないのじゃないのか。

派閥均衡で政治をやり、大臣を量産することで選挙区に有利に働き、選挙のためなら金権政治もいとわず。
長年、同じことの繰り返しで議席は確保できただろうが、中身は今の時代についていけてない議員ばかり。

問題大有りの河野デジタル相とか高市をそのまま留任、そして後は相変わらず世襲の天国、そしてカルトとつながりのある議員が相当入り込んでいて、能力があるのかどうか分からないポット出の女性議員、お嬢様では。。。。

内閣改造と言っても在庫一掃してるだけ。
党の役員はいつも同じ顔ぶれで思考は硬直化しているし。

長年政権を取り続けていたら、新しい風など吹くわけがないし、当選してくる議員は同じようなメンバーで能力があるかどうか疑問が付く人も多いのではなかろうか。

「ご祝儀」で支持率が上がるという発想は、国民の期待値に賭けたのだろうが、何度も言うが世襲とカルトとお嬢様が占めている改造にどれだけの人が期待をするのだろう。

国民を甘く見すぎているから「ご祝儀」の発想になるのだろう。
しかしいくら内閣改造をしても、内閣を率いるトップが岸田のままでは、支持率が上がるわけがない。

岸田(総理)を変えたら少しは「ご祝儀」が付くだろうが(笑)

なにかと2年も国民を苦しめ続けてきた〇〇メガネではこの国をよくすることもできず、国民からの支持が得られるわけがない。

| | | コメント (10)

2023.09.16

「改造人事、副大臣・政務官は女性ゼロ」さすが男尊女卑政党

やっぱり岸田の本性が出た。
というか、自民党男性議員の意識がよくわかる今回の内閣改造。

副大臣26人と政務官28人含めた54人中、すべてが男性。 Https3a2f2fimgixproxyn8sjp2fdsxzqo384571
男女共学をうたっているのに、ふたを開けたら一クラス以上が男子学生ばかりだなんてありえない話で、岸田がいくら「適材適所」とみっともない言い訳しようが、岸田が女性を見る目は古い日本の男性そのもの。

ちなみに計54人の中で、統一教会と接点があったのは、副大臣12人、政務官14人の計26人に上ったそう。

やっぱり統一教会とは切っても切れない仲だった。

岸田内閣の改造人事、副大臣・政務官は女性ゼロ 前回11人から一転          9/15(金) 14:18配信 朝日新聞デジタル

>岸田内閣は15日の閣議で、副大臣26人と政務官28人の人事を決めた。計54人は全て男性議員で女性議員はゼロとなった。朝日新聞の調べでは、2001年に副大臣・政務官が導入されてから「女性ゼロ」は初めて。岸田文雄首相は内閣改造で過去最多に並ぶ5人の女性閣僚を起用したが、対照的な対応となった。

大臣には必要なのに、副大臣や政務官には「女性ならではの感性」は必要ないのか。

変な話じゃないか。
人口の半分が男性であり女性であるなら、そして政治と生活が密着しているなら、大臣であろうと、副大臣であろうと、政務官であろうと、男性がいれば女性もいるのが当たり前の話だ。

しかも「女性ならではの感性」というところに、差別を感じる。
男性の添え物で男性を支えるのが女性みたいな・・・・

メディアが、女性を「美人政治家」「女流〇〇」等々と呼称するのもすごく違和感を感じてきたが、それと同じ感覚なのが「岸田総理」で今回の人事も、表面上は女性閣僚を増やしたとイメージアップに努めても、裏ではすべて男性が仕切るという自民党独特の手法だ。

この人選を見ると、自民党は相変わらず男性至上主義の政党だということがよくわかる。

根っこが男尊女卑の自民党ではありうる話だ。
どこの党よりも人権に疎い党だけのことはある。

しかし、国民に寄り添う、丁寧な説明をするというものの、ほとんど説明をされた覚えもなく国民無視の政治しかせず、多様性、寛容性の社会とと言いながら、男性中心の政治が横行する。

「軍事大国」には大いに興味を持つが少子化対策は遅れに遅れ、今になってようやく重い腰を上げてもピント外れそのもの。

この人選を見たら当然と言えば当然の話だった。

| | | コメント (10)

2023.09.15

首相会見「2年間国民の声聞いた」はあ?茶を噴きひっくり返る世界

岸田総理の会見を聞いて、茶は噴き出すわ、ひっくり返るわ(笑)

よくこんな恥ずかしいことを平気で言えるものだ。
やってきたことと全然違うじゃん。
頭、おかしいんじゃないの?

首相会見要旨(前) 2年間、国民の声聞いた まだ道半ばだ        9/14(木) 0:18配信 産経新聞

>岸田文雄首相は13日、内閣改造にあわせて首相官邸で記者会見に臨んだ。冒頭発言の要旨は次の通り。
>この2年間は、国民の声を丁寧に聞き、協力しながら、新しい時代の扉を開いていく。そうした取り組みを進める毎日だった。
>この2年間を通じて、新しい時代の息吹が確実に生まれつつある。しかしながら、まだ、道は半ばだ。なぜならば、われわれの前に流れている変化の大河は、まさに100年に1回ともいえる時代を画するものだからだ。

だれが書いたのか、この臭い文言は。

明日は今日より良くなる?
2023091400000003san0001view 悪くなるの間違いなんじゃないの?

国民側からしたら、わざと国民感情を逆撫でしているとしか思えない。
美しい文言を並べ立てても、やっていることは国民を苦しめる事しかしてこなかった岸田。
そして一つとして国民に寄り添っては来なかった。。

実際と文言のすさまじい乖離。

岸田は国民が円安物価高で悲痛な声を上げているのに、何一つ聞こうとしなかったのが自分だということが、どうもわかっていないみたいだ。

「丁寧」という言葉を並べるだけだった岸田が、「国民の声を丁寧に聞いた」はあ?
丁寧に聞くだけは聞いたが,まともに応える事は何一つなく聞きっぱなしだったという解釈でよろしいか?

それはそうと「車座集会」はどうなった?
こちらも言っただけで、その後のニュースで「首相が全国各地で車座集会を開いた」というニュースは一度も聞かなかったが。

しかし、新しい時代とか息吹とかいうものの、内閣改造にしても自民党らしい派閥均衡で選んだようで、なんで高市や萩生田が残留なのか。

統一教会と、世襲議員と、訳のわからない女性議員を揃えて、新しい時代?息吹?
それにしても「道半ば」という言葉は安倍が重宝して何度か使って、岸田も「道半ば」

岸田政権が続く限り「道半ば」と言っておけば、別に嘘ではないよなあと思われるし、岸田にしたらこれほど有難い日本語はない。

しかし為政者がこれほど詐欺師の常套句まがいのことを言って延命しようとするとは。

アベスガ同様、絶対に責任を取りたくない考えで言っているだけでは、なんとも情けないこの国の総理だ。

| | | コメント (10)

2023.09.14

「内閣改造、4閣僚が旧統一教会側と接点」そして4割が世襲

内閣改造しても、自民党には人材がいないのが丸わかりの今回の人事

自民党は統一教会とは縁が切れないのか、4閣僚が教会との接点があるという。
そして4割が世襲。

これで国民のための政治がやれるとは思えない。

内閣改造、4閣僚が旧統一教会側と接点    
              9/13(水) 16:41配信 朝日新聞デジタル

>13日の内閣改造では、朝日新聞が昨年実施したアンケートや自民党の点検で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との接点を認めた議員が4人入閣する。
>いずれも初入閣の鈴木淳司氏(総務相)▽盛山正仁氏(文部科学相)▽伊藤信太郎氏(環境相)▽木原稔氏(防衛相)。
>盛山氏は文科相として解散命令請求などの教団への対応を所管する立場となる。

こりゃ、だめだ。

以前、党の政調会長の萩生田が「解散命令は厳しい」と豪語していたが、教団への対応をする立場の文科相が教団とつながりのある盛山。・・・

岸田もわざと狙ったのではないか?

自民党の場合、統一教会とは腐れ縁の仲であり切っても切れない関係みたいだから、岸田も統一教会に配慮して、協会側の代弁者である盛山を文科相に置いたのではないだろうか。

協会は一安心だろう。

そして今日の朝、モーニングショーで玉川が

>今回20人のなかで世襲議員は8人、40%。今、スポーツではJAPANがいろんなところでがんばってますけど、メンバーの40%を世襲で戦うってなったら海外に勝てると思えない

と言っていたが、世襲が4割の8人、統一教会と関係のある議員が4人はすごすぎる。
Title1694629289265

そして女性を登用しましたといっても、赤坂自民亭の上川とか、減らず口満開で居座り続けた高市とか、あと、顔も名前も知らないポット出では。

内閣改造しても少しも明日が見えないし、よくなるという希望も持てない。
これほどどうでもよい「内閣改造」も珍しいのではないか。
何の期待感もないし。

| | | コメント (8)

2023.09.13

「小渕優子氏、涙目で改めて謝罪」これで禊が済んだと思っていそう

自民党は人材不足が深刻なのではないか?

内閣改と言ってもポット出には荷が重いし、ある程度知名度を上げた場合、ほとんどが脛に傷持つ議員ばかりだし。

当時、政治資金問題ですごい注目を集めた小渕が自分のあだ名のゆえんとなった過去を涙目で謝罪したそう。

しかし、日本人がいくら涙に弱いといえ、涙を流したら禊が済んだとか、許されるとかになるのだろうか。

小渕優子氏、涙目で改めて謝罪 “ドリル”で関心集めた政治資金問題            9/13(水) 11:46配信 毎日新聞

>小渕氏は会見で、15年10月に調査を委託した第三者委員会の報告書が出たことを受けて地元で記者会見をしたと説明。「質疑応答で全ての質問にお答えしてできる限り誠意をもってお答えした」と述べた。地元支部を2年かけて回って説明を続けたとし、「あの時に起こったことは政治家として私がこれから歩みを進めていく中で心に反省を持ち、決して忘れることない傷として、その歩みを進めていきたい」と涙を浮かべ、言葉を詰まらせながら語った。

小渕は独自に調査をしたというが、調査を委託した機関が小渕とどの程度の親密さがあるかで、報告書の内容は変わってくるのではないか。

本来なら事件化しなければいけない案件を検察が,当時、勢いのあった自民党に配慮したのか、握りつぶしたしか思えない不可解な事件だった。

検察が家宅捜索に入った際、ドリルで穴を開けた状態でに見つかったハードデスク。

巨額な政治資金問題に関してはなぜかおとがめなし。
あとは雲隠れ同然で姿を消した感がある小渕優子。

9年も経って今頃、お詫びしたいというのも変な話で、「発覚から1年経って地元で記者会見を開くなど「公の場での説明を避けている」と指摘を受けていた」そうで、地元ではなくきちんとした会見を開くべきだった。

いくら今になって釈明しても後の祭りのような気がするが。

本人は涙ながらに訴えたら同情を引くと思ったのだろうけど「ドリル優子」のあだ名は、自民党や小渕の周りの人間は、「人の噂も75日」程度に安易に考えているかもしれないが、簡単に消えるものじゃない。

特にネットでは、小渕優子より「ドリル優子」が圧倒的に通り名になっている。

この人が選挙対策委員長では、選挙にも響くのではないか?

| | | コメント (8)

2023.09.12

「少子化財源は選択肢に消費税引き上げも」経団連トップの鬼畜発言

経団連は強欲そのもので、一般庶民の暮らしがどうなろうと何も感じない組織としか思えない。

強欲な連合体のトップは少子化対策の財源は消費税引き上げも選択肢に入っているとの大層なお言葉を発せられた。

異例の提言だそう。
国民を苦しめる為の異例の提言など必要ない。

しかし誰があなたの意見はとても素敵です「ごもっともです」と言うのだろうか。
自分達の組織とその企業の社員はヨイショしてくれるかもしれないが。

少子化財源「消費税引き上げも有力な選択肢」 経団連が異例の提言          9/11(月) 14:26配信 朝日新聞デジタル

>経団連は11日、2024年度税制改正に向けた提言をまとめ、発表した。岸田政権が進める「異次元の少子化対策」など社会保障政策の財源をめぐって消費税を取り上げ、「中長期的な視点からは、引き上げは有力な選択肢の一つ」だとした。

それでなくても国民負担率は5割に手が届くまでになった。
消費税上げで国民負担率はますます上がる。

しかし、少子化対策に増税と言った時点で、少子化対策にはならない事がなぜわからないのだろうか。
ますます生き難い社会になり、結婚が遠のく人が続出するのではないか。

これだけ重税感がたっぷりだと結婚も諦めちゃうよなあ。

しかも円安物価高は歯止めがかからず、政府が意図したインフレどころか「スタグフレーション」に陥っているのが現状だ。

政府が一丸となって進めてきた「アベノミクス」の弊害が私たち国民生活に重くのしかかってきている。

岸田は十何年後の時給1500円を表明して悦に入っていたが、頭おかしい。

十何年後、自分が総理でいる気満々に見受けられるが、どう考えてもこの人が十何年も総理でいたらとっくの昔に国は潰れている。
そのくらい、優柔不断であり指導力のかけらもない岸田。

いつまでも議員でいられる保証もないのに、良くここまで大風呂敷が広げられるものだ。
しかもこの時給1500円、どこの国でも今現在当たり前の時代なのに、日本だけは10何年後の賃上げ。

今の厳しい現実を知らない岸田をたぶらかして消費税アップに言及しているのが経団連。

>経団連は輸出企業連合なので国内景気が悪化したほうが労働者を安く買い叩けて得をするんだよね。

と言うツイートを見たが、これでは社会は回って行かず、多くの人は金縛りにでもあったように身をすくめてじっと耐えるしかなくなってくる。

多数の国民が幸福感を味わい、金を使えるような経済にしないと。
一部企業だけが潤い、後の9割は底辺でうごめくことになったら、日本はますます貧困国に・・・

しかし一般庶民は30年も賃金が上がらず、円安物価高でヒイヒイ悲鳴を上げているのに、財政の為に消費税アップを提言する経団連トップ。

お前ら鬼畜か~と叫びたい。
どれだけ歪な国なんだろう

| | | コメント (9)

2023.09.11

岸田「統一教会への解散命令は困難と言う萩生田を重量閣僚に」アホらし

どうでもいいけど、支持率浮揚のためにする内閣改造で、あの統一教会と密接なかかわりを持つ萩生田を重量閣僚に据えようとしている岸田。

前から、岸田には政治センスが皆無だし、国民の声も聞こえない無能で凡庸な政治家だと思ってきたが、ここへ来てその内閣改造に萩生田を起用との考えに唖然とした。

萩生田氏を「重要閣僚」で検討 党役員人事・内閣改造 骨格維持し「大幅交代」か 9/11(月) 11:54配信 テレビ朝日系(ANN)

>13日に予定されている自民党の役員人事と内閣改造について岸田総理大臣は、萩生田政調会長の重要閣僚への起用を検討していることが新たに分かりました。

そもそも萩生田は、安倍政権時代から安倍の側近として加計学園問題の関与の疑いが指摘されてきた人物だ。

それで終わるかと思っていたが、統一教会とも深い関係にあり、言ってみればズブズブの関係にあった人物だ。
そして今ごろになって統一教会への解散命令は困難と、気運を削ぐ発言。

旧統一教会への解散命令は困難 自民・萩生田政調会長           2022/10/2(日) 15:26配信 共同通信

>自民党の萩生田光一政調会長は2日のNHK番組で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題を巡り、宗教法人法に基づく教団への解散命令は困難との見方を示した。「司法の判断ということになる。所轄庁から解散を請求できるが、法令に違反し著しく公共の福祉を害すると認められる行為をした場合などと規定されている。難しい」と述べた。

多くの心ある国民は、早く解散命令が下されればいいのにと思っているのに、それに水を差すような発言をする自民党の政調会長。

この言葉からは「ヤル気」がまったく感じられない

うがった見方をすると、今、統一教会を切ると教会側からの何らかの捨て身の仕返しや、組織票が減る事など、それを警戒しているからではないか。

日本国が、韓国にした酷い仕打ちへの償いを多額の献金としてさせられているのが日本の信者なのに、救済する気がまったく無い萩生田はどこを見て政治をしているのか。

どこの国の政治家なんだと言いたくなるほどの無責任な発言。
萩生田はカルトに魂を抜かれてしまったのではないか?

カルトから長年に渡り被害にあってきた信者とその家族の事をなんと考えているのか、全く視野に入っていない。

萩生田の発言を聞いているとカルトから一線を画しているとは思えないし、オーバーに言えばカルトに嵌ってしまったとしか思えない。

国民からしたら、カルト代表と言っても過言ではない萩生田を重量閣僚にしようとしている岸田。

自民党の人材不足はいかんともしがたくなのか、それとも岸田が必要以上に萩生田を買っているのか。

わたしには頭おかしいとしか思えない。
それにしてもこの人事は酷すぎる。

| | | コメント (10)

2023.09.10

「無駄遣いが大好きな増税メガネ」散々な言われようだがその通り(笑

岸田のあだ名が、「増税メガネ」になったり「バラマキメガネ」になったり。

それほど、多くの国民から嫌われているのが岸田で、国民の為になるようなことは一切せず、とにかく無能なのか無駄遣いばかりする。

「無駄遣いが大好きな増税メガネ」岸田首相、あらたに「デジタル対応組織」立ち上げ、何個めのデジタル?疑問あふれる  
                9/7(木) 20:34配信 SmartFLASH

> 9月6日、岸田文雄首相は、目玉政策に掲げる「令和版デジタル行財政改革」の推進に向け、自らがトップを務める会議体を立ち上げる方針を固めたことが報じられた。
>だが、「デジタル」と名のつく会議体は、デジタル庁に「デジタル臨時行政調査会」「デジタル社会構想会議」「デジタル社会推進会議」、内閣官房に「デジタル田園都市国家構想実現会議」と数多い。いったい何が違うのか?

やった振りはいい加減にしろと言いたい。

無能の典型例のようなものだ。
会議ばかり作って、時間を掛ければそれが成し遂げられるとでも思っているのだろうが、「船頭を多くして船山に登る」の例え通り、指図する人ばかりでは物事がまとまらない。

素人でも分かるのに岸田には分からないのだろうか。

なんでもかんでも「デジタル」と付けば「先進国」の象徴のような気がするのかもしれないが、この国のやっていることは限りなくアナログ体質で、あれも紐づけ、これも紐づけ。

1枚のカードにすべての情報を紐づけたら万が一の時、どうなるかなぜわからないのだろう。

岸田は、自分が動けばうまくいくと思っているのか、「デジタル対応組織」を作るそうだが、まとめ役が優柔不断で決断力が無いと来ては、いくら会議ばかり作っても物事が前に進まないどころか、泥沼になるのではないか?

しかも会議を作れば作るほど出席者に金が掛かる。

今、デジタルと名が付く会議を利用すればいいのに、新たに新設の意味は何なのか。
出来るだけ無駄遣いをなくすようにする気持ちが微塵も感じられない「岸田総理」

やった振りの為にはムダ金使い、本当に支援して欲しいところには金を使う気無し。

本当に腹立たしい総理だ。
今、円安物価高でアップアップの企業や国民がごまんといるのに、根本的な改革には消極的で、穴の開いたバケツに水の「補助金」を考えるだけ。
これではますます金が足りなくなるのは目に見えている。

この際、何が日本を良くする道なのか、経済への発展に繋がるのか考えるのが総理の使命だろうに。
旧態依然とした補助金頼みでは策が無さすぎる。
どうせ、後は国民への増税をすれば事足りると考えているのだろう。

| | | コメント (10)

2023.09.09

権力に弱い日本のメディア、中国新聞のスクープを大手は報道するか?

なぜ今ごろになって、服役している人の犯罪の実態を表したメモが出てくるのか。

この国は隠蔽体質で権力に都合の悪い事はほとんどが握り潰されてきた国だとは分かっていたが、今頃になって河井元法相が関わって来た広島選挙区を巡る大規模買収事件で、自民党幹部の4人からから現金を受け取ったと報道される。

常に相当後から真相がわかる。
なんで?
それでも中国新聞のスクープには間違いないが。

大手メディアは絶対にとは言わないが、ほとんど権力に及び腰で国民の知る権利には応えてこなかった。

【独自】河井元法相、買収原資は安倍政権中枢からか 4人から6700万円思わせるメモ 自宅から検察押収
                 9/8(金) 5:00配信 中国新聞デジタル

>2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、検察当局が20年1月に河井克行元法相(60)=服役中=の自宅を家宅捜索した際、当時の安倍晋三首相をはじめ安倍政権の幹部4人から現金計6700万円を受け取った疑いを示すメモを発見し、押収していたことが7日、関係者への取材で分かった。
>関係者によるとメモはA4判。上半分に「第3 7500万円」「第7 7500万円」と書かれ、それぞれ入金された時期が付記されている。その下に「+(プラス)現金6700」と手書きで記され、さらにその下に「総理2800 すがっち500 幹事長3300 甘利100」と手書きされていた。

「すがっち」には笑ってしまったが当時の官房長官であった菅は、500万円。
そして当時の自民党の幹事長であった二階には3300万円。

凄い差がある。
やはり自民党の金庫番の幹事長は、すごい権力と金を握っているのであろうと想像できる。
そして当時の役職の力関係がよくわかる。
総理より上行く、自民党幹事長職。
金庫番に対しての畏れは想像以上のものなんだろう。

しかしなんで今頃になって「メモを発見、押収していた」そうだが、検察は完全に握り潰していたという事か。

そしていまだに大手メディアは、中国新聞の大スクープを表舞台に出さないという事は、ジャニーズ事件とまったく同じ構図だ。

ジャニーズの喜多川某は、長年に渡ってその地位を利用してとっかえひっかえ自分好みの少年を性の対象にして来た。

これも、相当前から問題視されてきたのに、日本の大手メディアはほとんどダンマリ。
もっと早くに問題を報道していたら犠牲者が減らせたのに、これだけ多くの犠牲が出たのはメディアの事なかれ主義、権力に対しての忖度や利害関係によるものだろうとは察しが付く。

そして日本特有の人権意識の低さも影響しているのではないか

海外メディアが報道して、ようやくこの事件が陽の目を見たが、全く大手メディアの怠慢には呆れかえってしまう。

こういう隠ぺい体質は日本の国の特徴だと思うほど、第二次世界大戦後の敗戦処理が重要書類ほど焼却して証拠を消す行為から始まり、国民の目に触れさせたくない権力側は、警察や検察、大手メディアを使って情報を操作したり、証拠を隠滅して来たのではないかと思う今日この頃。

今回のこの地方新聞のスクープが、大手メディアで流されるかどうかが、この国の本質を示していると思う。

ジャニーズ事件だって長年見て見ぬふりをしてきたメディアだけに、今回のスクープだって握り潰してしまうのではないか?

| | | コメント (11)

2023.09.08

案の定、外遊した岸田がASEANとの協力計画で2兆8000億円をポン

やっぱりだよ。

とにかくバラマクのが好き。
外遊したら恒例の行事になっているのが、海外への支援。

今回もASEAN首脳会議に出席したら、現地で開かれたフォーラムで、2兆8000億円の交通インフラ政府を約束してきた岸田。

「バラマキメガネなんとかしろ!」事業者破綻、全国で給食ストップ…その頃、岸田首相は海外に2兆8000億円をポン
                9/7(木) 19:29配信 SmartFLASH

>全国で給食業務を展開している会社が破綻、各地の学校などで給食がストップする事態となっている。
>「岸田文雄首相は、ASEAN(東南アジア諸国連合)首脳会議に出席するため、9月5日からインドネシアを訪門しています。現地で開かれたフォーラムでは、ASEANとの協力計画で約2兆8000億円規模の交通インフラ整備をおこなうことを発表しました」

一体全体、岸田はどこの国の政治のトップなんだろうか。

知らないうちに、「増税メガネ」から「バラマキメガネ」に変わったのは笑えてくるが、多くの国民から恨まれていそうなネーミングだ。

総裁選では「聞く力」をやけにアピールしていたが、何のことはない総裁になり総理になった途端、「聞く力」ははるか彼方へ消え去り、お友達の為の政治にまい進しだした。

岸田は、海外に出かけるのが好き、そして出かけた先で簡単に支援を約束するのが好き。

今回、ASEAN首脳会議に出かけたが、出かける前から嫌な予感がしていた。

案の定、岸田がASEAN首脳会議に喜び勇んで出かけた後に、国内では給食停止の学校が発生していた。

それを知ってか知らずか、ミスターバラマキマンは日本の窮状より、ASEANへの支援を優先したかのように、交通インフラ整備に2兆8000億円規模の支援を発表している。

この国では6人に一人が貧困家庭だと言われている事もあり、そういう家庭の子供の場合、給食は生きる術にもなっている。

その生きる術である学校給食が停止したらと思うと、国民の方は居ても立ってもいられないのに、のんきに外遊する総理夫婦。

岸田は裕福な家庭で育ったからか、そういう所がどれだけ難儀しているか分からないのだろうが、海外へ支援する金があるなら、国内へ目を向けるべきだろうに、国内の声は全く聞こうとしない。

本当に腹立たしい総理だ。

アベスガも相当な悪だったが、岸田はその上を行くかもしれない。
国民の声などまったく聞く気がないし、安倍政権の負の遺産であるアベノミクスで円安物価高をなんとか改善しようとする気がまったくない。

わざと国民へ嫌がらせをやっている感じがして来る今日この頃。

内閣改造をするのなら、岸田自身が閣外へと行って欲しいと願うほど、これから先国民生活はお先真っ暗だ。

| | | コメント (8)

2023.09.07

維新・馬場「スキャンダル追及、国民は求めてない」←自分の願望

馬場も随分身勝手な人間だ。

維新の党自体、身勝手な人間の集合体と言う事は分かっているが、これだけ身勝手な人間が政党の代表と言う事は、維新の体質そのもので。

上が上なら下も下。

維新・馬場代表「スキャンダル追及、国民は求めていると思わない」         9/6(水) 23:00配信 朝日新聞デジタル

>やはり国会では、立法府の名の通り、いろんな法律や予算、政策を与党と議論して、ブラッシュアップしていく。それを国民は望んでいると思う。変に足を引っ張ったり、スキャンダルを追及したりするようなことを、国民が求めているとは思わない。

自分はスキャンダルと言いたいようだが、馬場のやって来た事は犯罪行為なのではないか。

>立川雲水 @tatekawaunsui
>病気や衰えによって正常な判断が下せなくなってしまった他人の金や財産を勝手に奪い盗ったってのは、スキャンダルではなくて犯罪だから、国会じゃなくて裁判所が相応しいですね。

政党の代表にこのような疑惑が掛かっているのに、本人は勝手に「スキャンダル」として追求から逃げようとしている。
政治家の場合、政策の前に、人間としてのモラルや信頼性が求められているわけで、維新や代表にはそれがまったく無く信用できるわけがない。

維新の連中は総じて、自民党に輪を掛けたような減らず口の芸達者が多い。

馬場も必死だ。
馬場の行為は「スキャンダル」と言う軽い行為ではないのに、あの手のこの手で自分のやってきた行為を軽く見せようとしているのが丸わかりで物悲しくもなる。

しかも馬場はこれ以上他のメディアから追及されたら大変なことになることが分かっているのか、今から予防線を張っている。
朝日も馬場の勝手な言い分を垂れ流す必要はない。

そして馬場も自らの潔白を証明するべきで「スキャンダル」として逃げるべきではない。
今回の騒動は週刊誌が騒いだからと言え、馬場の行為内容は汚職だったり詐欺だったりが考えられる。

今の大手メディアの体たらくを考えると、週刊誌の方がよほど立派なプロ意識を持っているのではないか。
と、思うほど国民の期待に応えてくれている。

それにしても、維新は野党でありながら他の野党の悪口を盛大に言い、口汚く罵って支持率を伸ばして来たのに、自分達の疑惑には、スキャンダルだから話題にするな、足を引っ張るなと・・・。

身勝手にもほどがある。

| | | コメント (7)

2023.09.06

「内閣改造、麻生も木原も続投」なんじゃこりゃ

岸田はやっぱり無能な総理だ。

あの舌禍で有名な放言麻生と文春で散々負の報道をされてきた木原を続投だと。
これでは内閣改造の意味がないじゃないか。
もっとも、能天気で政治センスが皆無の「岸田総理」がのさばっているようでは内閣改造しても国民からの支持は上がらないと思う。

メディア御用達の見せかけの支持率は上がるだろうが。

首相、麻生氏留任の意向 木原氏も続投で調整 党役員人事・内閣改造    9/6(水) 5:00配信 朝日新聞デジタル

>岸田文雄首相は近く実施を検討している自民党役員人事と内閣改造で、麻生太郎・党副総裁を留任させる意向を固めた。また、最側近の木原誠二官房副長官を続投させる方向で調整する。首相が重要課題に据える「デジタル行財政改革」の担当相の新設も検討する。複数の政権幹部が明らかにした。
>首相は麻生氏について、2021年10月の政権発足時から党の要として首相を支えた実績を評価。

へえ?麻生が政権発足時から首相を支えた?
つい先日も台湾に行って「戦う覚悟です」と発言し、国内外から反発を受けたことはなんと考えているのか。
日中関係がこじれる理由は、岸田の無能が故だと思う。

しかし岸田の人事の才能の無さは脱帽する。

まさかの自分の息子を秘書官に据え、その秘書官が政治をバカにしているのか、知らないのか、国内外でやりたい放題で顰蹙を浴びていた。

息子すら御せない人間が総理はブラックジョークか。

もう国民は忘れてしまっているだろうが、葉梨前法相、秋葉前復興相、寺田前総務相、山極前経済再生相、そして杉田水脈前総務政務官が、すでに閣内から去って行った。

将来の総理候補だった?高市早苗は野党に追及されて国会で華々しく散ったし。

Maxresdefault_20230906110201 壺議員も沢山いた。有名どころでは細田とか、萩生田とか・・・・

しかし、自民党好きな有権者は多いが、自民党はオワコン政党じゃないの?

これだけ利権がらみで税金を私物化して来た政党が、世界に伍した戦いができるとは思えない。
時代の波に乗り遅れているのは、自民党もそうだが自民党好きの国民にも言える。
時計の針が止まっている。

しかし、「デジタル行財政改革」の担当相の新設ってなに?

| | | コメント (8)

2023.09.05

役に立たなかった「二階の中国との太いパイプ、岸田の外相時代4年7カ月」

まったく二階も、相当な張りぼてだったという事だ。

二階は日頃中国との太いパイプがあると、自民党内でもメディアからも大いに広報されていたが、実際には何の役にも立たなかったと。

二階氏訪中、処理水で暗礁 首相期待も早期は困難             9/4(月) 7:03配信 時事通信

>自民党の二階俊博元幹事長の中国訪問に向けた調整が暗礁に乗り上げている。
>首相は8月30日、二階氏と党本部で面会し、「日中関係は難しい状況だが、対話は切らしたくない。中国と話ができるのは二階先生しかいない」と訪中を要請。中国側の軟化に向け、中国と独自の人脈を持つ二階氏に協力を呼び掛けた。

岸田も他人事の様に、二階に頼むしか能がないってどういう事だろう。

岸田こそ外務大臣経験が4年7カ月もあれば、隣国とは太いパイプを築いてきたのではと思うが、いきなりの汚染水放出で、中国をめちゃくちゃ怒らせてしまった。

放出前に詳細なデーターを発表するとか、裏で色んな根回しが出来た筈なのに、突如放出するから、中国にこの時とばかりに好機を与えることになった。

外交が機能していないからこその日本の大きな経済損失。
これはすべて岸田政権のミスによるものだと思うが。

メディアは中国は対話のできない難しい国だと言うが、北だってロシアだってもろもろの国だって付き合ってきているし、日本だってそれを承知で食を依存してきたのだろうに。

中国との対話が出来るのは二階しかいないそうだが、その太いパイプは少しも生かされていないではないか。
F5jljqbayaa4iw1二階、すごい言われようだ。
役にたたない事が確定だって(笑)

平時の際の「中国との太いパイプ」は国民は勝手に誤解するが、有事の際の「中国との太いパイプ」は実行力を伴うから・・・

中国にあれだけ日本が非難されて、福島だけではなく日本中の水産物が輸出出来ないとあれば、そりゃあ「中国との太いパイプ」が単なるお飾りだったと言われても反論できないのではないか。

言ってみれば「拉致の安倍」「外交の安倍」と同義語だったという事だ。
メディアが勝手に冠を付けてきただけの話で実力が伴っていなかった。

メディアも財界も自民党好きな有権者も、長年自民党を甘やかしてきた結果が、このような悲惨なことに。

メディアがこれだけ権力に忖度するようになたら、その国は終わりなのじゃないか。
と言うか、独裁国まっしぐら。

| | | コメント (9)

2023.09.04

上がる要素が皆無の内閣支持率が上がったTBS、御用に転向?

今まで比較的、政権に対して厳しい目で見てきた朝日やTBSのこのところの言動が怪しすぎる。

とうとう政権に取り込まれたかもしれない。
御用メディアと名付けた方がいいような気がする。

国民の懐からどんどん金を搾り取るしか能がない岸田政権の支持率が上がったそう。

>【速報】岸田内閣の支持率が38.7% 8月調査より1.6ポイント上昇 JNN世論調査
       9/3(日) 22:47配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

>岸田内閣の最新の支持率が、8月に行われた前回の調査から1.6ポイント上昇し、38.7%だったことが最新のJNNの世論調査で分かりました。不支持率は前回の調査から0.6ポイント下落し、58.1%でした。

何も支持率調査ごときに「速報」と銘打つ必要がどこにあるのだろう。
よほど岸田政権の支持率が上がった事を広報したいのか。
8月にしても下がる要素はあっても上がる要素が微塵もないのに、なぜ上がったのか、私はその方が不思議で仕方がない。

今の物価高は半端なく、ガソリン価格は天井知らず。

それに対しての対策が、マンネリ化した業者への補助金

自民党らしいと言えばらしいが、根本的な解決策がないのに、補助金を支給し続けるのは愚の骨頂で何の対策にもならない。
焼け石に水、穴の開いたバケツに水を補給し続けてもいずれパンクする。

投じてきた補助金とやらは経済の起爆にはならない。
その場をしのぎ、国の問題点を隠しているだけだ。

世界的に原油価格が上がっているなら仕方がない面もあるが、日本の場合、アベノミクス継承をしっかり受け継いだ円安政策によるもので、海外との金利差によるものじゃないか。

アベノミクスを続ける限り、円安はどんどん進行して行く。
そうして賃金が上がらない国民生活は、どんどん疲弊して行く。

結局、政府に出口戦略がないため、いつまでもアベノミクス政策をせざるを得ず、円安で電気・ガス、そしてガソリン高、そして当然物価高がに拍車がかかって行く。

各国との金利差が少ないときに、アベノミクスを止めておけば、ソフトランディングをしていれば円安に歯止めがかかったものを。

アベノミクスとは一線を画し、アベノミクスに終止符を打つような大胆な政策を推し進めてきたのならともかく、自分が何をやりたいかも分らない総理が、アベノミクス継承で国民生活を苦しめてきたのに、なんで岸田政権の支持率が上がるのか。

十何年後かに賃金1500円にするとドヤ顔で言った総理のどこを評価するのか。
今、苦しんでいる国民に対して手当しなければいけない総理が、十何年後賃金1500円のトンチンカン。

アベノミクスを続ける限り、これからも円安はどんどん進み国民生活を苦しめるのに、なんで政権の支持率が上がるのだろう。

岸田も相当なバカっぷりだが、国民も考える力を失っていないか?

支持率が上がったのが本当だとしたらこれしか考えられない。
日本が突如汚染水を流し、中国が日本に抗議したことで政権が同情されて支持率が上がったのではないか。
日本は加害国なのに、被害国のように思われた事だ。
中国からの抗議の声=嫌がらせ。
メディアが盛んに中国からの嫌がらせと広報していたが、これが効いたのではないか。
さすがバカの国。

| | | コメント (7)

2023.09.02

岸田「毎日でも俺が前に出てしゃべる」喋っても中身無いし(笑)

自分が出てきてアピールすれば支持率が回復すると思っているとしたら、やっぱり何も分かっていない。

首相「毎日でも俺が前に出てしゃべる」…物価高や処理水、指導力発揮に注力  8/31(木) 6:58配信 読売新聞オンライン

>政府が直面する政策課題を巡り、岸田首相が指導力の発揮に注力する場面が目立っている。9月に予定される内閣改造・自民党役員人事を前に、課題解決の道筋を着実に示すことで、低迷する内閣支持率を回復軌道に乗せる狙いがある。
>「国民生活、全国の中小企業や零細企業の事業を守ることが、政治にとって最も大きな責任だ」

まず、さすが読売。
いつ岸田が指導力を発揮する場面が目立ってきたのか。

国民の方からしたら、いつまでたっても優柔不断な指導力の欠如した人間としか思えないが。

農水大臣が、一応は政府は処理水と言っている汚染水を「汚染水」と発言した件、岸田は慌てて撤回・謝罪しろといったが、農水大臣は日頃思っていることが口からポロリと出たのではないか?

発言した覚えがないと言っていることからも、それは水が流れる如くに口から出たのだろう。

指導力発揮と言うなら、内閣の一員が「汚染水」と発言は、中国側からしたら垂涎の的で、なぜ岸田は大臣を更迭する気がないと言ったのかが分からない。

指導力があれば、中国に相当な得点を与えた農水大臣を即刻更迭しなくていつするのか。

読売は相変わらず政府御用達だ。

この国を駄目にしてきた自民党政治と、そして財界の金の亡者連中、そして権力を批判してこなかったメディアに大きな責任があるのではないか。
安倍が亡くなった事で、そろそろメディアの忖度も終わるかと思ってきたが、染みついてしまったクズ根性はなかなか抜けないらしい。

岸田は、「国民生活、全国の中小企業や零細企業の事業を守ることが、政治にとって最も大きな責任だ」と言っているが、やっていることは正反対だ。

国民生活も中小零細も、円安でどれだけ苦しめられている事か。
岸田が全面に出てきて喋っても、実行力が伴わなければただの大言壮語の人だ。

>首相はこれを教訓とし、東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出では、「毎日でも俺が前に出てしゃべる」と周囲に語り、自ら調整に乗り出した。

そういえば、「車座集会」はどうなった?

汚染水を放出するまでに、現地の人や漁業関係者に対して真摯に向き合って話し合わなかったからこそ、反発を受けているのだろうに。
車座集会は、少しでも不満を解消する格好の場だったのに福島に行かなかった岸田。

放出した後で「毎日でも俺が前に出てしゃべる」は遅過ぎなんだよ。
政治センスが無さすぎだろうに・・・・

そんな実行力の無い人間が、「毎日でも俺が前に出てしゃべる」
お前は吉本か?
ピントがズレすぎている。はああ・・・・

| | | コメント (10)

2023.09.01

岸田「2030年代半ばに時給1500円宣言」能天気な殿は世の中知らず

どれだけ先のことを目指すのか。

そもそも岸田政権が2030年の半ばまで続くとはとても思えないし、政府が賃上げに介入するのもどうかと思うが。

そういえば故安倍も10年で所得150万円アップとのたまっていたがどうなった?(笑)
D9lzjiovaaadly8 この発表はちょうど10年前の2013年6月。

あれだけ華々しく発表していたから耳に残ってしまった。
結果、増えるどころか減ってしまった。

生きていたらいくら総理を辞任したとはいえ、相当突っ込まれるのではないか。
私みたいなしつこい人間もいることだし(笑)

そしたら又、懲りもせず岸田が良い恰好しいを演じている。

【速報】最低賃金、時給1500円」目指す 2030年代半ばまでに 岸田総理が表明
8/31(木) 17:22配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

>岸田総理
「最低賃金審議会で毎年の賃上げ額についてしっかりとご議論をいただき、その積み上げにより、2030年代半ばまでに全国加重平均が1500円となることを目指してまいります」
>岸田総理は、総理官邸で開かれた「新しい資本主義実現会議」でこのように述べた上で、中小企業などが賃上げできるように環境整備に取り組む考えを示しました。

岸田は確か「新しい資本主義」の中で「所得倍増」と言ってなかったか?

30年の間、賃金が増えるどころかどんどん減って行くのに、いきなり「所得倍増」は荒唐無稽のあり得ない話だ。
なんでも言えばいいという話ではない。

またまた懲りもせず2030年代半ばを持ち出し1500円目標ってどこまで呑気な人なのか。

今恐ろしい程の物価高が進行していて国民は苦しんでいる。

その中には食料はもとより、しょっちゅう上がる光熱費もあり、バカ高いガソリン代もあり、もちろん国民の負担率は約5割。
どうやって生きて行けと言うのか。

自分達は議員改革もせず、のんべんだらりと生きているのに、国民の苦行を何とも思っていない二世三世政治家たち。

岸田は毎年、何十円のアップを安倍同様、ドヤ顔して発表するつもりなのか。

海外とは次元が違う、時給何十円アップ。

こんな浮世離れしたことを、平気で発表する日本の総理。
2030年代の半ばに日本が時給1500円になったころには、海外は時給5000円や6000円は当たり前になっているのではないか。
それほど海外との温度差がすさまじい。

しかも、国民がこれほど物価高であえいでいるのに、円安の是正すら考えていない。
この物価高の元凶は円安政策、アベノミクス続行なんだから、それに手を付けないとこれから円安も物価高も天井知らずになる可能性がある。

十何年後かに、時給1500円は世の中の事を何一つ知らないと言っても過言ではない。
二世三世議員の多い自民党政権では、我々庶民の代弁者にはなり得ない。

| | | コメント (9)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »