« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月の記事

2024.03.30

「森喜朗、既に裏金聴取 関与なしと認定」身内(年寄)に甘い自民党体質

自民党は本当にその場しのぎの小手先の対策しかしない政党だ。

「解党的出直し」も、「的」が付いた途端、薄汚れた国民騙しに見えてくる。
そして裏金疑惑のルーツである森喜朗を自民党は聴取していたというが、やっぱりな「関与なし」認定。

森喜朗氏側、既に裏金聴取 自民、関与なしと認定    3/29(金) 21:22配信 共同通信

>派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、自民党が既に、安倍派(清和政策研究会)会長経験者の森喜朗元首相側から水面下で話を聞き取っていたことが分かった。資金還流が始まった経緯や2022年に復活した状況について尋ね、関与なしと認定したもようだ。
>自民党の聞き取り調査や国会の政治倫理審査会の証言を通じ、清和会の資金還流は1990年代後半ごろに始まった疑いが持たれている。森氏は98年~06年、首相在任中の約1年間を除いて会長を務めた。
>岸田文雄首相ら党執行部は、高齢の森氏にこれ以上話を聞く必要はないとの判断に傾いた。

だから身内での調査は駄目なんだよな・・・
自民党とは縁もゆかりもない、第三者だけで聞き取り調査をしないと真実は決して出てこない。

身内でやる調査は絶対に同僚議員に対して情が湧くし、特に森や二階のような年寄りには、総理と言えども頭が上がらない、古い自民党的体質。

岸田が裏金議員に対して事情聴取を行うと言った時点で、まったく意味がないと思っていた。

もうすでに森にも事情聴取をした結果、「高齢」だとの理由でこれ以上の聞き取りは不必要だそうだが、どんな重要人物・キーマンだとしても高齢だからと免除されるのはおかしい。

いくら今、高齢だろうと、裏金作りを考案し・是とした時代には、森は自民党政治家として脂の乗りきった年代だったろうに。
高齢だから若い時代の不祥事は無かったことにできるという発想は、いかにも自民党的で身内庇いとしか思えない。

この裏金問題、関わった議員が「臭いものに蓋」で何一つ核心を語らなかった政倫審。
そして身内での聞き取り調査。

自民党はやった振り、やっている感を演出しているが、まったく前に進んでいない。
そしてネトウヨやネトサポから「いつまでこの問題をやっているんだ」との声が上がってくると思うが、前に進めない自民党の古い体質が「政治刷新」を邪魔している現実をよく見ろと言いたい。

ちなみに、28日参院予算委員会で立憲の辻元清美によって、二階派、安倍派、岸田派の派閥、政治団体の解散届けは出ていないことが分かっている。
辻元の「解散届は出ているか」の質疑に、総務省は「提出されておりません」

やっぱり自民党は信用できない政党だ。
常に小手先のやった振りで国民を騙して時の過ぎ去るのを待つ。

| | | コメント (9)

2024.03.29

吉村大阪府知事「能登被災者を万博に招待検討」底の浅いパフォーマンス

何とも場当たり的なことで。

吉村が被災者を万博に招待を検討しているそうだ。

<独自>能登被災者を万博に招待へ 大阪府の吉村知事が方策検討 特産品の展示も    3/28(木) 15:26配信 産経新聞

>大阪府の吉村洋文知事は28日、今年1月に発生した能登半島地震で被災した子供や家族を、来年4月に開幕する2025年大阪・関西万博の会場に無料で招待することを検討していると明らかにした。

そりゃあ目立ちたがり屋の維新のパフォーマンスとしてはありだろうが、なんとも底が浅い。

万博の入場料が何千円か知らないが、その入場料がタダなのはわかるが、宿泊費や交通費もすべて負担するのか。
それでなくても、自分の家や街を復興・再建せねばならない人たちは来年だって道半ばだろうし、入場料タダと言っても、宿泊費や交通費は自腹だったらわざわざ万博を見に行くだろうか。

そこまでして万博を見たいという心や金銭的な余裕があるかどうか・・・

そして大阪の人たちも、被災者を招待する金が天から降ってくるわけもなく、入場料、宿泊費・交通費もすべて大阪の負担だとすると大阪の人の税負担がまた増える事になるが、それでも良いから招待してほしいと考えているのだろうか。

立ち場変わると、考えることも変わってくる。

しかし、馳石川県知事は令和6年度の予算のうち1000万円を、古い友人だからとの理由で大阪万博に計上すると言って、大ひんしゅくを買っていたが。

一般市民は、被災者、非被災者関係なく明日の暮らしもままならない人が多いのに、上の方はやたら大盤振る舞いで石川県は、大阪万博に1000万円寄付。
そして大阪府知事は、大阪万博に被災者を無料招待。

無料招待より、「万博の収益を被災地支援に回した方がはるかに良い」と言う意見もたくさん聞くし正論だと思うが、被災県の石川県知事が万博に1000万円もの予算を付けた.
馳は何を考えているのだろう・・・

維新の感覚のセンスが悪すぎると思う。

あれだけ不評の万博を、維新はイケイケどんどんで強行開催、
中止や延期の発想はない。

たった半年の為に金かけ放題が当たり前になっているが、費用対効果はどう考えているのだろう。

そもそも箱物で経済活性化すると思っている自民党・維新の場当たり的な考えでは、日本の経済再建は心もとないと思う。

| | | コメント (6)

2024.03.28

岸田「日本がアメリカをサポートする時代」オイオイ頭おかしいと違う?

岸田の「日本がアメリカをサポートする時代」発言はどこから見ても突っ込みどころ満載だ。

岸田首相「日本がアメリカをサポートする時代に入った」 4月訪米を前に意気込み示す
  3/22(金) 22:37配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

>岸田首相は22日夜、東京都内で行った会食で、4月に控えた訪米について、「今までの日米関係は、いろいろ助けられていたが、日本がアメリカをサポートしていく時代に入ったことを考えたい」と意気込みを強調した。

今まで日米関係は色々助けられてきた?
冗談じゃない、日本は金銭面で米国を助けてきたのだ。
これは今までの属国を隠そうともしない属国宣言だ。

もう日本の総理を辞めて米国から上院議員にでも立候補したらどうか。

しかも日本が米国をサポートする時代に入ったというが、日米安保の名のもとに、戦後から続く米国への「みかじめ上納金」の一環である「米国のお古の兵器爆買い」はとめどがなかったが、これだって親分の米国には一切ものが言えず、唯々諾々と従ってきた歴史がある。

沖縄基地問題での地位協定の不平等条約などを例に挙げると、一切文句も言わず米国の言いなり。
しかも何十年も土下座貢ぎ外交。
時代が変わろうと自民党政権は米国には頭が上がらない。

20230802oyt8i50012t

飼い主に頭をなでてもらうのが日本国民へのアピールになるのか、訪米の際、大きな手土産付きだ。

しかし小泉政権までは、米国大統領とツーショットで写真をメディアが大きく報道したり、安倍とトランプの時代もやたらメディアが過大評価した時代もあったが、それも政権浮揚の演出の一環で、決して米国と日本は対等な関係ではないと分かってきた。

それ以降、菅の訪米も岸田の訪米も、カモがネギ背負って行く図しか浮かばない。
それにしても安倍の自己顕示欲はすさまじかったよなあ・・・

岸田も、統一教会や裏金でどん底の今、訪米で支持率回復を狙っているのだろうが、米国をサポートする前に自国民に対してやるべきことあるだろうに。

国民の窮状には無関心で、自民党や政権の窮状を救う為の訪米。
さすが国民の声など聞く耳持たない鈍感男だ。

しかし自民党議員は、夜の会食が政治の場なのだろうか。
会食すると物事が決まっていく。

| | | コメント (11)

2024.03.27

「岸田、自民議員への直接聞き取り調査を続ける」鈍感力の男に何ができる?

今まで、すべてのピントがズレていた総理が聞き取り調査をやって、なにが分かる?
しかも部下には何一つ厳しい言葉も投げかけられない総理が調査をやって何が解明できるのか。

相手の嘘も見抜けず簡単に理解を示しちゃうよなあ・・・
これは国民向けの「やってる感」としか思えないが。

速報】岸田首相 自民議員への直接聴取「来週も続けて、政治責任判断する」
     3/27(水) 9:43配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

>岸田首相は、27日の参議院予算委員会で、すでに聴き取りを始めた、安倍派幹部の四人、塩谷元文科相、下村元文科相、西村元経産相、世耕前参院幹事長、以外についても「来週に向けて聞き取り調査を続けていく」と述べた。4人の聞き取り調査は27日で終わることから、安倍派の他の幹部などを念頭に、他の議員などに対しても首相自らの聞き取り調査を行う考えを示した。

調査に関しての何の実績もない総理がしゃしゃり出て聞き取りをやっても、新たな事実は出てこないと思うが。
捜査のプロの検察でさえ(政権に忖度しまくってきたが)、不起訴にした案件を、調査に関してはど素人の岸田が調査する意味は全くない。

岸田は本当に鈍感力だけは図抜けている総理で、調査する相手に手の内を読まれてしまって言い訳し放題になるだろうとは想像がつくが。

見立てとしたら自民党はこんなに政治改革をやっているとパフォーマンスの一環を国民に見せようとしているのだろうが、自民党の小手先の悪あがきが今まで功を奏した事など何もない。

ほとんどがドツボにはまって、かえって国民から悪くとられるだけだと思うが・・・

しかしなんで岸田も自分が調査をしたら新たな証拠が出てくると思ったのだろうか。
外野から見ても絶対に出てこないと断言できる。

あのレイシスト杉田にすら注意もせず野放しにしてきた岸田を、自民党の議員はよく見て知っている。
総理を騙すのはチョロいものだと思われているのではないか?

こんな茶番をやるより、政権の息のかからない第三者を入れての調査機関を立ち上げて、調査をやったらすぐにどこが問題なのか、何を解明するべきなのかわかるのに。

こんな調査は100年やっても意味がない。
なぜわからないのだろう。
さすが鈍感力が図抜けているだけのことはある。

そもそも岸田自身が岸田派の裏金疑惑を持たれているのに、なんで聞き取り調査をやる方に回るのか。
聞き取り調査をされる側の間違いじゃないのか。

| | | コメント (9)

2024.03.26

やっぱり日本人は米・韓より「偽情報にだまされやすい」だそう

やっぱりな結果だった。

日本人は米国・韓国より、偽情報に騙されやすいというデータが出てきた。
なるほどな?と思う日本人の国民性。

日本は米・韓より「偽情報にだまされやすい」、事実確認をしない人も多く…読売3000人調査 3/26(火) 5:09配信 読売新聞オンライン

>デジタル空間の情報との向き合い方を調べるため、読売新聞が日米韓3か国を対象にアンケート調査を実施した結果、米韓に比べ、日本は情報の事実確認をしない人が多く、ネットの仕組みに関する知識も乏しいことがわかった。日本人が偽情報にだまされやすい傾向にある実態が浮かんだ。
>一方、だまされにくかったのは「新聞を読む人」「複数メディアから多様な情報を取得している人」だった。

今でこそ、自民党の不祥事が次から次へと目まぐるしく出てくることで、国民は少しは自民党は国民の生活など関係なく私腹を肥やしてきたのではとの認識が芽生えただろうが、今までは不祥事が出るたびに騒ぐけど、すぐに忘れてしまう国民性が自民党に利用されて来た。

権威主義の国だけあって、政府のいう事を簡単に信用する国民性。

そして「報道は嘘を吐かない」と新聞やテレビ局に対しても、報道を素直に信じる人は多い。

そもそも新聞の立ち位置を見ていたらよくわかる。
明らかに政権ヨイショを本分として来た読売新聞。。
生存中の「安倍総理」までもが、特定の新聞の「読売新聞を熟読していただいて」と言うくらい、読売と政権は密接な関係にあった。

しかも亡くなったとき読売は「安倍元首相国葬 功績たたえ多くの人が悼んだ」と社説で述べているが、本当に多くの人が悼んだのかと思うほど、生存中の「安倍総理」は弱者の声など聞こうとせず強者の方を向いた政治を行って来た。

「新聞を読む人は騙されにくい」とはどうしても思えない。
みんな見たいものしか見ない。
読売新聞が日本で一番売れているとしたら、読売の政権ヨイショに洗脳されてきた人が多いと思われる。

権威の象徴のNHKが情報操作をしているとは思ってもいない国民もたくさんいる。

NHKも国から予算を貰う立場の組織で、政権に相当な忖度をした報道がなされてきたのに、、それに気づかない人たち。
結局、恣意的な報道で流されていくのが日本人じゃないのか。

事実確認もしないまま、素直に信じてしまう国民性。
事実確認もせず、権威を持っている方は嘘を吐かないと思うのは勝手だが、生成AIが出てきた今、これからは通用しない。

結局、権威に従順な教育をしてきた結果が今にあると思う。
ヤフコメにあるように「自分の意見や考えを養う事より与えられた情報をひたすら覚えたり周囲に合わせる事を重視」してきた結果がこれだけ国力を衰退させてきたのではないか。

| | | コメント (8)

2024.03.25

二階会見「裏金巡る質問、側近回答」この体たらくでも記者を威嚇

二階が会見を開いて、次期衆院選に立候補せず、議員も引退と表明したそうだ。

二階氏、会見中は終始いらだち 裏金巡る質問、側近回答                   3/25(月) 12:19配信 共同通信

>権勢を誇った面影はなかった。自民党の二階俊博元幹事長(85)=衆院和歌山3区=が25日、次期衆院選に立候補せず、議員を引退すると表明。裏金事件の詳しい説明はせず、政治倫理審査会を巡る質問には側近議員が代理回答するなど、終始いらだった表情のまま10分程度で記者会見は終わった。
>高齢が理由かとの質問には否定した上で「おまえもその年がくるんだよ」と、記者を威嚇するように声を荒らげた。
>政倫審での弁明の意思を聞かれると、同席した側近の林幹雄衆院議員が間髪入れずに代わりに回答。

実際に会見を見たわけではないが、動画で見た限り、後に影武者のような男がいて手話通訳でもする人かしらと思っていたら、この人がろれつの回らない二階の代弁をしていた。

二階と言えば、最初から最後まで手元の作文を読み上げるばかりで・・・・

どうも、次期衆院選には出馬せずと読み上げているようだが、85歳のと言っても元気そのものだったらまだしも、歩きはよぼよぼだし、しゃべりも原稿を読むだけでは何のために会見を開いたのかと言いたくなるほど、意味のない会見だった。

そして記者質問が来ると、手話通訳かと思っていた人間が、突如二階の代弁をしていて、ほとんど二階がしゃべるよりこの人がしゃべっている。

これじゃあ、どう見てもこの次の選挙は無理だろう。
二人で一対と言うか、二人羽織状態では・・・・

次期衆院選に出馬しない理由として、記者に年齢の問題なのかと問われたとたん、威勢よく「年齢の制限があるか!お前もその年が来るんだよ」と憎まれ口をたたく二階。
挙句、最後は横を向いて小さな声で「バカ野郎」

確か自民党は「73歳定年制」を標榜していたと思うが、勝手に廃止したのかな?
二階や麻生がいつまでもふんぞり返っているという事は。

そりゃあ誰だって高齢になるが、自分の引き際も分からない二階を見ていると、自民党の政治家の我欲、強欲はとめどなく・・・

それにしても次期衆院選に不出馬と言わず、今,この場で議員引退と言えば良いものを。

| | | コメント (7)

2024.03.24

あの正義漢の上脇教授が逃げまくっている萩生田らを告発

みんな忘れてしまっているかもしれないが、裏金作りをしていたのに説明も無く、政倫審にも出席しない「安倍派5人衆」の中の一人萩生田にも、裏金問題に火をつけた上脇教授が告発状を出した。

いくら答弁に強制力もない、嘘つき放題の政倫審に出席しても意味がないと言われても、その人の、人となりや、本当にその問題に向き合う気があるのかどうか、まじめに答弁しているのかぐらいは透けて見えてくる。

萩生田が政倫審に出席しないのは、これ以上目立つことなく騒ぎが収まるのをじっと待っているとしか思えなかった。

ずる賢い人間に見えて仕方がなかった。

が、またまた上脇教授が萩生田らの告発状を出してくれたことはありがたい事だが、他のジャーナリストや政権監視をしている団体は何しているのか疑問に思うほど、孤軍奮闘しておられる。

後は検察がいかに正義を全うするか。。。
政権に魂まで抜き取られたのか、国民に厳しく権力に弱い検察。

萩生田氏らの告発状送付 安倍派裏金事件で大学教授                  3/22(金) 11:42配信 共同通信

>自民党安倍派の政治資金パーティー裏金事件で、神戸学院大の上脇博之教授は22日、萩生田光一前政調会長や萩生田氏の関連政治団体の会計責任者らに対する政治資金規正法違反容疑の告発状を東京地検に送付したと明らかにした。

抑々萩生田と言う男は,安倍の一番弟子みたいなところがあって、加計学園の獣医学部新設にも関わっていたのではとの疑惑はぬぐい切れなかった。
Aa453_1581_06b39ca3397540e0d1db9ef8ef6f3 そして、統一教会にも安部同様、相当深く絡んでいたようだし、裏金問題も安倍派幹部として大きな利益を得ていた。

加計学園、統一教会、裏金問題、すべて萩生田は逃げ延びている。
萩生田は安倍派の中で、色んな大きな利権に絡んで来た人間の一人じゃないか。

さすが、総理としての答弁中に118回の虚偽答弁をし、それでも政権に居座ってきた安倍の元に集まってきた幹部の一人だけのことはある。

この現代においても金権政治がまかり通っている自民党。
そういう政治を変えない自民党を支持している有権者の気持ちが分からない。

| | | コメント (8)

2024.03.23

山本太郎、高齢者集団自決発言の成田悠輔を起用した省庁を国会で追及

山本太郎、グッジョブ。

元はと言えば山本太郎は国会で、過去「高齢者集団自決」発言をしてきた成田をあろうことか、財務省や農水省の広報に使って来た経緯を疑問視して「岸田総理」に質したことが始まりだ。

立憲議員がそれに乗る形で質疑している。

成田悠輔氏の広報起用批判受け 内閣広報室、各省庁に「人選慎重に」            3/22(金) 12:38配信 毎日新聞

>鈴木俊一財務相は22日の参院財政金融委員会で、過去に「高齢者は集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」と発言した経済学者・成田悠輔氏の財務省広報誌への起用が問題視されたことを受け、内閣広報室が18日付で各省庁に、広報活動における人選などの慎重な検討を求めたと明らかにした。鈴木氏は「発言は常識的に考えて全く不適切だ」と改めて強調した。立憲民主党の勝部賢志氏への答弁。

山本太郎が岸田総理に疑問を呈した経緯は、ジャーナリストの白坂和哉が動画をアップして分かりやすく解説をしている。

慌てて鈴木財務相が不適切だ。と答弁しているが、起用する時点で成田がどういう人物なのか、どういう思考の持ち主なのか、調べなかったとしたら、お粗末すぎるのではないか。

誰だっていずれは年を取るし必ず死ぬ。
自分だっていつかは高齢者になるが、その時自決の気持ちを持っているのか。

それこそ内心の自由は誰にもあるから、自分の心の内で思っている分には何の問題もないが、テレビに出て来るような影響力のある人間が、高齢になったからと邪魔者扱いをし堂々と電波に乗せるのは、どう考えても行き過ぎじゃないか。

人としてどうなのか。
ましてや自分の親に言えるのか。

過激な発言をすることでメディアに露出して有名人になろうとしているのだろうが、さもしすぎないか?

そういう優性思想を持った人間を起用する財務省と農水省。

特に農水省は山本太郎が質疑をしたように、今や農業人口は高齢化して65歳以上がほとんどの現状で、その人たちに食の安保を頼っている日本国において、よく「集団自決」発言をする成田を広報に起用したよなあ・・・

農業従事者の怒りを買うことを考えなかったとしたら、あまりにお粗末すぎて話にならない。
国の組織として考えらえないほど甘い。
政権与党の自民党もお粗末でタガが外れてしまっているが、各省庁だって負けず劣らず劣化している。

成田をCMに起用したキリンは、批判を受けてすぐに広告を削除している。

| | | コメント (9)

2024.03.22

「自民・麻生派、夜の月1会合再開」国民の怒りなどどこ吹く風

自民党は不祥事がある度に、「政治刷新」とか、「真摯に受け止めて」とか、やたら正義の人みたいな事を言うが、実際には「口だけ番長」であとは国民が忘れ去るのを待つだけ。

あの麻生が夜の飲んだり食ったり会合を再開させるらしい
あれだけのことがあったのに全然懲りていない。
麻生は根っからの雲の上の人意識で、こんなのを選ぶ有権者もどうかと思うが、本人もどれだけ舌禍で名を馳せても懲りることを知らない。
夜の会合など当たり前の感覚だろう。

自民・麻生派、夜の月1会合再開 「議員懇」裏金事件で見合わせ             3/21(木) 19:44配信 毎日新聞

>自民党の麻生太郎副総裁は21日夜、自身が率いる麻生派の「議員懇談会」を東京都内で開催した。麻生派は自民派閥の政治資金パーティー裏金事件で派閥解散の動きが広がったことを受け、月1回の夜の定例会合を見合わせてきたが、17日の党大会を一つの区切りとして捉え、再開させた。
>岸田文雄首相の派閥解散宣言を受け、自民6派閥のうち岸田派など4派閥は解散を表明したが、麻生派と茂木派は政策集団として活動を続ける方針を示している。

派閥解散が広がっても、常に岸田が行ってきた「政策集団」として復活したら何の意味もない。

しかも「夜の会合」復活となれば、裏金問題も終わったことにして前に進もうとしている。
何が党大会が一つの区切りだ!

それは身内の感覚で、裏金問題の内実は何も分かっていないし、分からなかったら何が問題なのかも明らかにならず、政治資金規正法の改正もできない。

自民党の議員たちは、政治を根本から刷新する気もないし、政治資金規正法だって本気で取り組む気があるのか。

しかし麻生や茂木は、勝手に区切りにして終わったことにする魂胆だ。
そもそも自民党が今の裏金問題でもすぐに国民は忘れてくれると高を括っているのではないか。
それだけ国民をバカにしているともいえる。
さすが、国民には厳しく自党議員には甘くの自民党だ。
しかし、〇〇詐欺じゃないが、何度騙されてもだまされる奴が一定数いるから。

政治家を目指したら素封家すら田畑を失うと言われて来た大昔のイメージ。
現代は信念や理念ではなく、常に政権与党にいる自民党に入れば金儲けできるイメージ

だから「政策集団」が聞いてあきれる。
みんな、政治は金儲けの道具だという事がバレバレで、残念ながら、そのうちには金を求めて「政策集団」として色んな派閥ができると思う。

とにかく「言い換え」で国民の怒りの矛先をかわしてきた政党だし
これは安倍からの伝統芸だよなあ・・・・

| | | コメント (6)

2024.03.20

「自民、裏金議員80人規模処分」またもや自民党特有の大甘処分に

自民党内の処分は、処分と名がつくだけで世間から見たら大甘。
処分はするが「除名」「離党勧告」は見送るそう。
しかし「除名・離党勧告」が処分で一番重いのが分からん。

Ec490cc89aaccb6521351af5be179095_1

一時、自民党籍から離れても、ほとぼりが冷めたらほとんど自民党入りしている。
本来なら「議員辞職勧告」だろうに。

しかし、どうもこの期に及んでも、自分たちがしでかした長年の裏金作りへの国民の怒りが分かっていないらしい。
今回、時効の関係で5年以上前の裏金には触れられていないが、実際には長年裏金作りをしてきた議員たち。
その金額はドエライ金額になるだろうに。

自民、裏金議員80人規模処分へ 4月上旬にも一斉実施                3/18(月) 21:12配信 共同通信

>自民党は派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、安倍、二階両派の議員計80人規模を4月上旬にも一斉処分する方向で調整に入った。党が定める処分で最も重い「除名」と、それに次ぐ「離党勧告」は見送る。
>2005年の郵政民営化関連法案に反対した50人を上回る異例の大量処分となる。ただ郵政造反組に下した除名、離党勧告といった厳重処分は回避し、党内融和を優先して事件の幕引きを図る狙いとみられる。
>最終的な処分の対象者、内容は首相や茂木敏充幹事長ら執行部が判断する。不記載額が少なかった中堅・若手議員は党の役職停止や戒告とする見通しだ。

オイオイ…泥棒が泥棒を処分する?
岸田も茂木も、しこたま裏金作りに精を出していた報道がされているが。

しかも岸田は国会で裏金議員の処分に言及していたが、あれだけ野党に追及されていたのに、除名や離党勧告は見送るってどれだけ大甘なのか。

この党は、どの議員も脛に傷を持つ身なのか、やたら同僚議員に甘い。
処分と言う名のやってる感を演出してこれで幕引きを図る積りが見え見えで、余計に不信感が募る。

この記事には郵政民営化に反対した議員には、除名や離党勧告と言う処分を下したと書かれている。
そういえば、コロナ下で銀座で飲み食いした「銀座三兄弟」は離党勧告処分だったそうで、その後離党している。
郵政造反組や銀座三兄弟には重い処分が下され、なんで長年裏金作りに励んで来た議員たちが除名や離党勧告が見送られるのか。

脱法行為を繰り返してきた議員の方が処分が軽かったら、当然今の自民党には自浄作用も無ければ、根本から政治刷新をする気が無いと思われても仕方がない。

そもそも、大穴ザル法の「政治資金規正法」では法が裁けなかったが、中身は真っ黒の裏金議員には、議員辞職に誘導するのが党の務めだろうに、「除名」「離党勧告」さえできないとあっては、まだまだ国民の怒りが分かっていない。

今までどんな不祥事があろうと、のど元過ぎれば熱さ忘れるで少し時が経てば国民は忘れると、まだ高を括っているようにも見える。

自民党は根っから腐りきった政党になってしまった。
この政党に良心や倫理を期待するだけムダだ。
嘘つきほど出世する政党だもの。

| | | コメント (8)

2024.03.19

下村「政倫審」は爆弾発言どころか中身ゼロ、わざわざ何の為に出てきたの?

下村は、国民をおちょくっているのか。

わざわざ、政倫審に出てくるには、いまだ出て来ていない新事実を語るのかと思っていたら、何のことはない、今まで出てきた自己弁護議員と同じく「知らない、分からない」の一点張り。

見ていてアホらしくなってきた。
これなら出てくる必要なかったじゃん。

下村博文氏「政倫審」は爆弾発言どころか中身ゼロ…選挙対策ミエミエの姑息保身で落選一直線 3/19(火) 11:32配信 日刊ゲンダイDIGITAL

>18日開かれた衆院の政治倫理審査会。自民党安倍派の下村博文元文科相は、いったい何のために自ら手を挙げ、党執行部の渋い顔を振り切ってまで弁明の場にシャシャリ出てきたのか。

まったくゲンダイの記事通りだ。
下村は政倫審に初めから出ると言っていたが、自民党執行部が途中、茶々を入れてきたから出られなくなるのではと思っていたが、きちんと出てきた。
出てきたからには、よほど今までにない事実を持っているのかと思っていたが、何も持っていなかったというか、言わなかった。
自分の弁明をしに来ただけで、何の新事実も出てこなかった。
アホらしいのなんの・・・・
執行部の反対を押し切って出てきたからには、相当なネタを披露するかと思っていたのに、なんじゃこりゃ・・・・

>“真打ち登場”とばかりに大メディアが盛り上げたが、これまで行われた9人の政倫審と比べても酷すぎる「ゼロ回答」。与党内からも「疑問が残る」「何のために出席したのか」と不満が噴出した。多くの国民もガッカリだったろう。

ガッカリと言うより、なんでこんな茶番に付き合ったのかと、自分自身に腹が立った。

やっぱり、自民党議員でいる限り、党にとって不都合な真実を語れないのがますますわかって、金輪際、自民党の甘い言葉には釣られないようにしたいと自分に誓ったわ。

とにかく猜疑心だけは募った。

>今年1月の記者会見で自ら語った「ある人」とは「覚えていない」。森元首相の「も」の字にすら、自ら触れることはなかった。

多くの人は「ある人」とは誰なのかを待っていたのに、覚えていない。
自民党の場合、大臣でも突如、記憶喪失や認知症になってしまい、つい最近の出来事でも「記憶が定かではない、覚えていない」

よくこれで政権が担えるもの(皮肉)だと感心するが、裏金議員の誰に聞いても金太郎あめのように「知らなかった、覚えていない」

どうも執行部から指令がでているのではないか。
ロシアじゃないがどの議員も右向け右で、上層部に謀反を起こす訳でもなく、本当の政治刷新など考えていないのではないか。
今がよければそれで良しとしか思えない。

昭和脳で犯罪が横行している自民党がこれ以上政権を担っていたら、自民党と一緒に日本は沈没してしまう。

自民党好きの有権者には「自民党脳」の洗脳を解いて貰いたい。

| | | コメント (9)

2024.03.18

昭和で止まっている自民党「スケベショー」とか「裏金問題」とか

はっきり言って、自民党は今の時代に取り残されている政党で
取り残されている事すら分かっていない議員がワンサカいる。

そもそも「青年局」「女性局」と分ける必要がどこにあるのか・・
まるでカルト教団を彷彿とさせて気味が悪い。

自民党「過激ダンスショー」と「裏金事件」の共通点 なぜ問題は繰り返されるのか
      3/16(土) 6:02配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

>派閥の裏金事件に続き、去年11月、自民党の若手議員が参加した懇親会が物議を醸している。
懇親会には、露出の多い衣装を着た女性ダンサーが招かれていたことが分かり、「不適切にもほどがある」などと批判の声が高まっている。

昭和のスケベショーを彷彿とさせる自民党の懇親会。
しかも「青年局」が開催していたというから驚きだ。
Gnfehq5bmgs6ybm_15418 しかし、ダンサーはともかくなんで男性議員までもが顔が分からないようにしているのだろう。
一般人ならともかく、公人として参加しているわけで、だったら顔を隠す必要はどこにもないと思うが。

そして裏金問題。

今日も、下村が政倫審で話すというが、どうせ「知らなかった、秘書がやった」しか言わないのだろう。
下手したら、「私は刑事的には真っ白」と言うかもしれない。

が、今の時代にまだ金権政治が通用すると思って来た自民党は、昭和脳そのもので、これほど時代から取り残された政党も珍しい。

昨日も、自民党大会で岸田総理が、「政治刷新車座対話」に取り組むと言ったそうだが、党員の声を聞いて何の実りがあるのか。
聞くべきは、厳しい意見を言う市井の声で、党員と車座になっても意味がない。
(今度はバレないようにうまくやれよと指示でもするのか)

本当にいつまでも、どこまでもピントがズレている岸田。

岸田は、茂木幹事長に裏金議員の処分の指示をしたそうだが、泥棒(岸田)が泥棒(茂木)に泥棒(裏金議員)の処分を指示するって吉本のコント級で変。

自民党の場合、郷に入れば郷に従えなのか、老いも若きも昭和脳。

いくら党大会で今後の方針を発表しても、自民党の昭和脳が改善するとはとても思えない。
ここまで来たら一から出直す解党しか道はない。

| | | コメント (9)

2024.03.17

「連合集計、賃上げ率5.28% 昨年上回り、33年ぶり水準」下請けには厳しく 

大企業は今の円安でウハウハ状態だろうが、大企業の言い値を押し付けられる下請け企業に恩恵はあるのか。

そもそもも連合自体が、大企業の専売特許で、下請け企業の労働組合とはまた風景が違う。

いくら輸出関連の大企業が33年ぶりの高水準だとしても、これは円安効果という事もあり、日本全体で高水準だとは思えない。

連合集計、賃上げ率5.28% 昨年上回り、33年ぶり水準 24年春闘 3/15(金) 16:09配信 時事通信

>基本給を底上げするベースアップ(ベア)と定期昇給を合わせた賃上げ率の加重平均は5.28%だった。昨年同時点の3.80%を上回り、過去の最終集計との比較では、1991年(5.66%)以来33年ぶりの水準となった。

特にトヨタなどは、ベアが28000円とか報道されて、かつてないほどの好景気に沸いているように見えるが、それを取って日本全体の賃上げができているように思われるのはどうなのか・・・・

そもそも大企業の下請け企業は大企業の設定した金額で受けなければ,他所に回されてしまう。
いくらでもその金額で受ける下請けがあり、大企業と対等の関係とは思えない。

絶対的に大企業有利の関係が出来上がっているこの国で、下請けの単価を下げてと言うか、大企業の上からの通達で下請けが右往左往している光景で、大企業が33年ぶりの高水準に鎮座しているだけの話だと思うが。

いつでも政府の支援する大企業が損をすることはない。
本来なら大企業、下請けすべてひっくるめて日本全体が好景気だと感じられればいいが、とてもそんな雰囲気はない。

下請けを苦しめてというか、下請けを黙らせて大企業の好景気を演出しているのが日本の報道で・・・・
他者をやっかんでも仕方がないが、報道は大企業しか報道しない。

だから、いかにも景気が良くなっている感があるが、実際には恩恵を受けない企業は多数あるのが今の日本だ。

やっぱり経済も二極化していると感じる。
それは政府のやってきた大企業優遇政策が功を奏した事じゃないのか。
富める者はより富み、そうじゃない者はどんどん貧困に

| | | コメント (10)

2024.03.16

「選択的夫婦別姓」反対は自民党だけ(共産小池が真骨頂)

共産と経団連の「皆既日食」 夫婦別姓で小池氏、導入迫る             3/15(金) 20:15配信 時事通信

>15日の参院予算委員会で、共産党の小池晃書記局長は選択的夫婦別姓制度を巡り、経団連の十倉雅和会長も賛同していると指摘し、岸田文雄首相に導入を迫った。
>「労働者階級の党」を自任する共産党と、大手企業中心の経団連の主張が重なったことを、珍しい自然現象に例えて「経団連と共産党が同じことを言っている。『皆既日食』みたいなものだ」と訴えたが

皆既日食のくだりは動画で見たが大笑いしてしまった。
共産党と新自由主義の経団連とは回りまわって同じところにいたと・・・・

しかし、政府ベッタリのあの十倉が、夫婦別姓に賛成しているとは思ってもいなかった。
やっぱり、社会は「選択的夫婦別姓」を容認している。
島国日本でも、そういう時代になったという事だ。
それについていけないのが、時代遅れの自民党で。

ちなみに選択的夫婦別姓について各政党の立ち位置。
E981b8e68a9ee79a84e5a4abe5a9a6e588a5e5a7 自民党以外はどの党も賛成。
しかも世界を見ても、夫婦別姓に反対の国は日本だけのようだし。 それは言い過ぎだとしても先進国の中では日本だけが反対している。

自民党は本当に思考が古い政党だ。
ここまで頑なに「選択的夫婦別姓」を毛嫌いするのは、国民に嫌がらせをしているとしか思えない。
女性の自立した生き方が、そんなに嫌なのか。
全くどうかしている。狂っているとしか思えない。

以下、3月15日の予算委員会で、共産党小池と、岸田のやり取り。

岸田
>国民の考え方が分かれる中にあって、政治としてどう責任を果たすのか、自民党としてこの問題について議論を進めているところであります。

小池
>「分かれてる、分かれてる」って言っても、自民党以外はみんな賛成しているんですよ。

ここで盛大な拍手が起きる。

小池
>だいたいね、様々な意見があると。
それは誰か。それは、自民党の中にごく一部に、一部ですよ。
家族のきずなが壊れるみたいなね。
壊れませんよ!
だって今、事実婚で別姓やっている人だって、家族のきずなはむしろ強いですよ。
>大体ですね。
「様々な意見があるから慎重に」と言うけど、様々な意見があるから、選択できるようにしようと言っているんですよ。
別姓にしたくないと言っている人はね、したくないんだったら、同姓のままでいいんですよ。
そういう人まで別姓にしろと言う制度じゃないんです。
だから選択的な夫婦別姓をしようと言っているんですよ。
なんで反対するんですか?
>選びたい人が選べずに苦しんでいるんですよ
ならば苦しみを取り除くのが政治の責任ではありませんか
政治というのは、幸せになる人を一人でも多く増やすためにあるんじゃないですか?

正論中の正論で、自民党はぐうの音も出ないのではないかと思うが、それがどっこい、なんだかわからない理由を持ち出して反対する政権与党。

そもそもこの選択的夫婦別姓に反対しているのは自民党と、ヤフコメくらいのものだ。

ヤフコメではやたら、後ろ向きのコメントが多いが、別に結婚した人全部を別姓にしろと言っているわけでもなく選択できるという制度のどこが悪いのか、私には理解できない。

小姑的な人が多いのか、人の幸せが許せないのか、考えが屈折している。

| | | コメント (11)

2024.03.15

世耕「刑事的には私は真っ白。だが職を辞した」唖然とする図々しさ

世耕は元からいけ好かない議員の一人だったが、この政倫審での発言の数々、この人物には付ける薬がないことが良くわかった。

随分と傲慢な考えの持ち主で・・・・

【速報】世耕氏「刑事的には私は真っ白。だが職を辞した」責任取ったとして議員活動に意欲
   3/14(木) 11:22配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

>自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる事件に関する参議院の政治倫理審査会が14日開かれ、安倍派幹部の世耕前参院幹事長は、自身の責任の取り方について「私は命をかけて参院幹事長を、参院自民党を盛り立てようという思いで4年3カ月務めさせていただき、その職を辞する決断をした。刑事的には私は、不起訴、嫌疑なしだから真っ白なわけだが、いろんな人にご迷惑をかけた政治的道義的責任を取らなければいけないという、思いで職を辞した」と説明した。

刑事的には白だといっても、そもそも「政治資金規正法」が一般人の何倍も優遇された法律だからじゃないか。
一般的な感覚とは程遠い「政治資金規正法」の抜け道で守られてきたからこそ、不起訴になっただけの話で、一般人の法律で裁かれたらとっくの昔にお縄になっていた。

やたら勘違いして、いかにも自分は何も後ろ暗いことはやっていないと思っているのだろうが、私たち国民からしたら、法の網をかいくぐって不正を働いて来た人で、立ち回りが巧いだけのずるがしこい人間との認識だ。

しかも「いろんな人にご迷惑をかけた政治的道義的責任を取らなければいけないという、思いで職を辞した」と言うのも頷けない。

この人は尊大で態度がデカいのがバレバレなのに、聖人のようなことを言うからバカバカしすぎる。

世耕は、職を辞したというが「参院幹事長」の役職を辞しただけの話で、本当にいろんな人に迷惑をかけたという気持ちで道義的責任を取るなら「議員辞職」をしたらどうか。

それだったら少しは世耕を見直すが・・・・
逆立ちしても世耕が言うわけないが。

たかが役職辞任を死ぬほど辛いみたいに話す世耕の小芝居。
世耕が自分を潔白だと言えば言うほど不信感が募る。

そして「昭和のスケベショー」の自分の秘書が参加していたことを認めて「ああいう写真を撮られるような行為をしたということは、極めて不適切だったと思う」と言ったそうだが、この発言も裏を返せば、バレなければ何をやってもよいという心の声が聞こえてくる。

そもそも、自民党議員の場合、裏金もカルト教団との選挙協力も、破廉恥ショーも、日常的に行われていたことで、安倍を銃撃した山上や、裏金をスクープした赤旗、そしてそれを告発した上脇教授のような方がいた事で表に出てきただけの話で、これも氷山の一角かもしれないとの思いはある。

自民党の場合、バレなければ何でもありの政党で、世耕の言う「刑事的には真っ白」もものすごい違和感がある。
裏金を散々作って蓄財しておきながら「刑事的には真っ白」と良く言えるよなあ・・・
ここにも「蛙の顔に小便」男がいた。

| | | コメント (7)

2024.03.14

自民、裏金相当額の5億円を被災地へ寄付検討だと。そう言う問題か?

やっぱり自民党はピントがズレまくっている。

裏金相当額の5億円を地震被災地へ寄付を検討しているというニュースが。

自民、裏金相当額の寄付検討 能登半島地震被災地へ5億円 3/13(水) 21:16配信 共同通信

>自民党は派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り、安倍派議員ら85人が受け取った還流資金の相当額を寄付する方向で検討に入った。能登半島地震の被災地支援に充てる案が浮上している。還流資金を個人所得として納税しないのは脱税に当たると野党が追及しており、批判を回避する思惑もありそうだ。>

自民党は裏金問題で、世の集中砲火を浴びている。
ほかにも多々あるが、裏金は政治に使わなければ(政治に使うと言ってもいい加減な記載がやたら多い)所得として申告し納税しなければいけない。
それを野党が追及しているのに、のらりくらりとかわすことしかしない岸田や他の大臣。

これだけ裏金問題が発覚しているのにまだ嵐の過ぎ去るのを待っているような状態の自民党議員。
本来なら指摘されてそれが正論だと思えば、納税すればいいだけの話なのに、納税したら沽券にかかわると思っているのか、裏金を認めたことになると思っているのか、野党がどんなに厳しい質疑をしても落城しないのが自民党で。
良く、野党の追及が鈍い、だらしないという声を聞くが、捜査資料や税務資料も無く、検察官でも税務職員でもない野党批判はお門違いだと思うが。

悪いのは、真摯に答えようとしない自民党の方じゃないのか。

そして裏金問題の根本を解決する気などさらさらないのが自民党で、裏金資金の相当額の5億円を地震被災地へ寄付する方向だというが、それって善意の人になるつもりじゃないだろうな?

それ(裏金問題)とこれ(寄付為)とは分けて考えるべきだろうに。
どうもこれで、チャンチャンと幕引きみたいに思っているのか。
自分たちの行為を綺麗ごとで終わらせる気満々の自民党。
こういうあざといことは実にうまいのが自民党。

が、事は穴だらけの政治資金規正法をどう抜け道を作らせない法律にするかで、取って付けたような寄付行為じゃない。
しかし自民党の場合、政治資金規正法を改革する気などさらさらないと思う。
泥棒が泥棒を縛る法律を作るわけがないし。

しかし、どんな金も金に色はついていないと言うが、自民党のこの被災地へ寄付検討は、どうしても不浄の金と言う気持ちが働いてしまう。

しかし、被災地を自分たちの不正行為のダシにするなと言いたい。

寄付の前に、脱税分を納税してからだ。
こんな手段しか考え付かない自民党にはますます嫌悪感が募る。

| | | コメント (10)

2024.03.13

「大臣の答弁が下手すぎて、議場騒然!」私も見たが酷いのなんの

私も、国会答弁を見、この動画を何度も見たが、酷いのなんの.。
これが、岸田総理の言う「適材適所」だとしたら今の自民党を象徴している。

大臣の答弁が下手すぎて、議場騒然!「あまりに能力不足」…官僚たちも呆れている「議員の名前」
              3/12(火) 7:33配信 現代ビジネス

> 「未婚化の原因につきましては、はい、え~……。ちょっとお待ちください、すみません、あっ……」
> 3月4日、参議院予算委員会で答弁書を片手にしどろもどろになる加藤鮎子・こども政策担当相。野党議員に「未婚率の増加の原因」を問われ、答えに窮すると、議場では怒号がとんだ。

答弁書を読めない大臣は結構いたが、この人の場合も、当然のごとく、質問通告も受け、それに沿った答弁書を官僚に書かせたのだろうから、質疑の後の答弁は分かっていると思っていたが・・・・

が、質問者の意図が分からずというか、答弁書のどの部分に該当するのかわからないのか、いろんな書類をとっかえひっかえ探しては見たものの、どの部分を読み上げて良いかが分かっていないところが多々あって、しどろもどろで時間が経っていく。

必死で書類をめくって読み上げる箇所を探す大臣。
その動作でどんどん時間が過ぎていく。
しかも官僚も手助けしないし。

官僚からも嫌われているのかもしれないが、今までに見た大臣の中でも最低クラスだった。
お飾り大臣そのもの。
本当に意欲のある人なら、お飾りと言われないように猛勉強すると思うのだが、本人にはその意欲すらない。

やはり大臣としては不適格で、能力不足も甚だしいのではないか。

そんな議員だとわかっていても女性だから「子供政策担当相」と言う理由なのか知らないが、やっぱり世襲だけに一般庶民の暮らしも現実も何もわからない、お粗末極まりない加藤鮎子を大臣にした責任は総理にある。

総理そのものも、ピントが大幅にずれているから・・・・。

自民党の場合、加藤が女性だからと言うわけではなく、え?こんなアホでも大臣になれるのと言う男性大臣はいた。

北村とか、桜田とか、金田とか・・・マヌケそのものだった。

その中でも加藤鮎子は、ダントツのお荷物。
途中、岸田が加藤の発言の訂正をするような場面もあったし、岸田内閣の評判がますます落ちていく。

しかし、統一教会問題、裏金問題、大臣の力不足、そして議員のスケベショー参加と次から次へとスキャンダルが出てくるのに、いまだ政権が存続しているのは日本の7不思議そのものじゃないか。

| | | コメント (9)

2024.03.12

田崎史郎「エロ懇親会」にいた藤原&中曽根は将来期待の2人だって

田崎は、和歌山で青年局が開いた「昭和のスケベジョー」に出席していた藤原局長と中曽根局長代理は自民党の中では将来を期待されている2人だとのたまっていたが、自民党内では倫理観が欠けようが常識を知らなかろうが、選挙区で小沢一郎に勝ったり、中曽根の孫との売りがあれば、将来を期待されるという事か。

これは自民党の古い政治にも問題があるが、勝たせてしまう有権者の方も問題大ありじゃないか。

田崎史郎氏 自民不適切懇親会出席の藤原&中曽根議員「将来期待の2人。居合わせたのは偶然なんですが…」   
                               3/11(月) 14:57配信 スポニチアネックス

>政治ジャーナリストの田崎史郎氏が11日、TBS「ひるおび!」に出演。自民党和歌山県連が主催し、党青年局幹部や近畿の若手地方議員らが参加した会合に、露出の多い衣装の女性ダンサーを複数招いていたことについてコメントした。
> 田崎氏は「藤原議員、中曽根議員は将来を期待されている2人だったと言い、「藤原さんは小沢一郎さんと同じ選挙区。当選4回なんですけれども3回目までは比例復活。前回初めて小沢さんに勝った。藤原さんは地道に選挙活動をやって、ついに小沢一郎さんの牙城を崩して有名になった人」と説明。「中曽根さんは祖父が中曽根康弘さんですから、エリートコース。総理大臣経験者の親族にあたる。この人も非常に優秀で、将来自民党を背負って立つ人材だと思われていた。そういう人たちがその場に居合わせたのは偶然なんですが、

中曽根康弘の孫だ。
田崎は世襲と言うだけで、やたら褒めたたえ優秀だというが政治家に向いているかどうかは、分からないし、庶民の暮らしが分からない男に国民の為の政治ができるのか。(そもそも親を超えた世襲なんて見たことない。)

大企業の為やカルト教団の為の政治ならできるだろうが。

こんなスケベショーに参加するような浮ついた男が自民党を背負って立つ人材なら、自民党はますます凋落の一途を辿るだろう。

藤原と言う議員は、選挙区で小沢一郎に勝ったというが、どんな偉大な人物だっていつかはその力も弱くなる。
多分、岩手では過渡期に当たっていたからこそ藤原が小沢に勝てたのだろうし、世代交代の時期だったのだろう。

田崎は中曽根や藤原を過大評価しすぎだ。
さすが、自民党のお抱え政治ジャーナリストだけの事はある。

そもそも、和歌山県のホテルに偶然に局長と局長代理が居合わせるってありうるのか。
都内のホテルならともかく、和歌山県までわざわざ出かけていくのは「昭和のスケベショー」を企画した人間にお呼ばれしたからだろうに。

その「スケベショー」を企画した議員は世耕の元秘書だと。
自民党もそれに関わる人間も、おんぶにだっこで「強い者になびく」政治が行われている。
これでは逆立ちしても日本国が世界に伍して戦える訳がない。
後れを取るのは当然だ。
が、誰も指摘しないこの国の大手メディア。

それにしても、高齢でも自民党になびいていたら、まだまだテレビ局の需要があることに驚く。
権力に批判的な識者は表舞台に出てこられなくなる現実。

| | | コメント (7)

2024.03.11

“スキマバイト”が急増 登録者の約3割が「会社員」総貧困化の時代に

やっぱり、普通に会社員やっていて生きていける時代は終わったという事か。

スキマバイトが急増だそう。

“スキマバイト”が急増 登録者の約3割が「会社員」との調査結果も   3/6(水) 18:30配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

>「空いた時間を使って、短時間だけアルバイトをしたい」。今、履歴書もなく、面接もせずに隙間時間を利用してアルバイトをする「スキマバイト」が急速に広がっています。

履歴書も無く面接もせず、と言うのはいかにもお手軽すぎて雇用する方もされる方の感覚も、違う時代に生きてきたものとしてはドン引きする。

今の若い世代は知らないだろうが、一昔前は「5時まで男・5時から男」と言うのがあって確か高田純次が5時になった途端、何をして遊ぼうかと大はしゃぎするCMが良く流れていた。

しかも終業後は、なにか習い事やスキルアップに時間を使う事が当たり前のような時代でもあった。
終業後も、次の仕事を求めて働くという発想などなかった。

それだけのんびりしていた時代かもしれないが、今は、少しの空き時間も働かないと食べていけないから、「スキマバイト」と言う言葉が出てくるのかもしれないが、なんだか世知辛い時代になったものだ。

自民党政権の30年で総貧困化が始まり、結婚する気も起きないのか、少子化に歯止めがかからず日本の衰退はここまで来ている。

自民党議員は、「女性局」「青年局」は税金で我が世の春を謳歌し贅沢三昧。

そして自民党全般で言えば、カルト教団と深くかかわり、その教則が自民党の党是となり憲法改正への道をひた走り。

裏金作りも伝統と化しているのに、本気で取り組み気が全く見えない。
国民から吸い上げた税金が、自民党議員の色んな資金になっている。

なんだか国家国民の為に政治家がいるのではなく、私腹を肥やすために政治をやっているような感じがしてならない。
世襲が家業になっているし。

政権与党が税金の使い道や優先順位を間違っているのが分かっているのかいないのか、「スキマバイト」を是とする従順な人が多くて国は大助かりだろう。

| | | コメント (8)

2024.03.09

自民党青年局近畿ブロック会の過激ダンスショー、こ・こ・これは卑猥

またまたタガの緩んだ自民党がやらかした。

今度は自民党青年局近畿ブロック会議後の会合で過激ダンスショーだと。
ダンスショーと言うより、卑猥にしか見えないが。
何の会合をやっているんだか・・・・ 

<独自>自民党青年局近畿ブロック会議後の会合で過激ダンスショー 口移しでチップ渡す姿も 費用は党が支出 3/8(金) 11:35配信 産経新聞

>近畿の自民党若手議員らが参加した昨年11月の会合で、主管した党和歌山県連が下着と見まがうような露出の多い衣装をまとった複数の女性ダンサーを会場に招いていたことが8日、関係者への取材で分かった。産経新聞が入手した動画には、ダンサーに口移しでチップを渡す参加者の姿も。費用は党本部や県連が支出したが、公費が含まれている可能性がある。

党本部や県連が費用を出したという事は、そりゃあ公費が含まれているよなあ。
Ghxh35tpjjjk7alunkrvr4lwwe党本部や県連がボランティアで成り立っている訳ないし。
しかし、こういった画像は初めて見たが、動画があるのか・・・
もっと生々しく過激な内容なんだろう。

しかも政権御用達のサンケイにスクープされているし、なんと間抜けなことか。
しかしこの男性と抱き合っているダンサーだかコンパニオンだか知らないが、こんな内容の映像が流出するという事は、自民党そのもののタガが完全に緩んでいると言える。

>動画では、少なくとも5人が音楽に合わせてステージや宴席のテーブル周辺で踊り、参加者にボディータッチなどをしていた。紙幣のようなものを口にくわえ、ダンサーに口移しで渡す参加者や、ダンサーの衣装に紙を挟み込んで尻を触る参加者の姿もあった。
>川畑県議は産経新聞の取材に対し「彼女たちは世界的に活躍するダンサーであり、多様性の表現として出演を依頼したが

この川畑と言う県議は何を言っているんだろう。
世界的に活躍するダンサーに、口移しでチップを渡す?
おしりを触る?

昔の農協のオッサンツアーを思い出した。

自称世界的ダンサーを呼んでこんな行為をさせるというのが「多様性」とはとても思えないが。
ただの日本的な昭和の宴会じゃないか。

しかし今でも自民党内では、何十年前の日本の恥部が再現されている事にあきれ返ってしまった。
さすが時代が止まった政党だ。

| | | コメント (14)

2024.03.08

「自民、党則など改正、会計責任者逮捕で離党勧告も」ピントズレすぎ

自民党の党則の緩い事!
どれだけ浮世離れしているんだか・・・・
さすが国民には厳しく、自分たち議員には甘い自民党だけのことはある。

何にも考えない国民向けに、自民党はこれだけのことをやりました的なアピールをしているが、中身はユルユル。

党則に連座制も明記せず、企業献金の廃止も議員辞職も無く、単なる離党勧告や除名でお茶を濁そうとしている。

離党勧告しても、ほとぼりが冷めたらすぐに復帰させる癖に。
離党勧告など何の役にも立たない。

「派閥」存続・新設を禁止 会計責任者逮捕で離党勧告も 自民、党則など改正へ        3/7(木) 17:34配信 時事通信

>自民党は7日、政治刷新本部(本部長・岸田文雄首相)の会合を党本部で開き、派閥の政治資金パーティー裏金事件を踏まえた党則、党規律規約、ガバナンスコード(統治指針)の改正案について議論し、修正を含めた扱いを首相に一任した。

党は、首相に一任したそうだが、この首相が何とも煮え切らず優柔不断の典型例のような人間で・・。
そんな人間に任せるという事は、自民党もヤル気がないとしか思えない。

>「国会・政府の役職辞任勧告」「離党勧告」

なんで国民への背信行為や不正を犯した議員に対して「勧告」なのか理解できない。
一般企業だったら、即馘首だと思うが。
あまりにも自党議員に情け深い自民党だ(怒)

世間とは相当ズレていると感じるのは、「派閥の存続・新設を禁止する」

派閥の解消を言いさせしたら国民は納得すると考えているのか、錦の御旗のように考えているのだろうが、派閥存続や新設を禁止しても安倍政権以降の自民党の言い換えの「政策集団」に名を変えて必ず復活してくるのが自民党。

言い換えが自民党のお家芸につき「派閥」「政策集団」を廃止しても、また新たな名称で復活するのではないか。

抜け道は必ず用意している。

そんなことより、今、議論するのは、連座制や、企業団体献金を続けるのかどうか、パーティはどうなのか、いくらでも考えることはある。

しかしいつものことながら、どんな不祥事が発覚しても、離党勧告・除名で物事を進める政党。
こんな旧態依然とした甘い処分が通用すると思っているのか。
いかに国民の気持ちと乖離しているかよくわかる。
これで禊が済んだことになり、知らないうちにシレーとして古巣に戻っている。

そして自民党は、野党が出す厳しい「政治資金改正法」は数の力で廃案にして、自分たちの甘い法案を通す気満々だと思う。

しかしなぜ「裏金議員」を処分しないのか。

統一教会との関係を断ち切ると言っていたが、明らかに統一教会と深いかかわりのある議員を野放しにしてきた党だけに「裏金議員」も野放しだろうし、処分したとしても国民が誰も納得しない甘い処分に終始するだろう。

| | | コメント (8)

2024.03.07

「首相在職、7日で田中角栄氏に並ぶ」比較にならないが田中角栄に失礼

岸田の首相在職期間が田中角栄に並んだそうだ。
一応は並んだかもしれないがあの「田中角栄」と並べたら、岸田は小物過ぎる。
月とスッポンそのもの。
はっきり言って田中角栄に失礼にも見える比較対象。

在職期間が長ければそれで由しというものではない見本みたいな岸田の在職期間。

首相在職、7日で田中角栄氏に並ぶ 886日、戦後9位 岸田政権               3/7(木) 0:10配信 時事通信

>岸田文雄首相の在職日数が7日で886日となり、戦後の首相では9位の田中角栄氏と並んだ。
>首相は6日夜、首相官邸で記者団に、能登半島地震や政治の信頼回復、デフレ脱却を挙げ「積み重ねを大事に、これからも一つ一つ課題に臨んでいきたい」と語った。 

安倍政権以前の麻生政権も、国民を下に見た政治しかしなくて不信感が募ったが、安倍・菅で日本社会・教育や経済を壊し、それにとどめを刺し、集大成みたいなものが岸田政権で、この先、何の夢も希望もない社会になるだろうと予測がつく。

田中角栄は日本史に残る宰相で功罪あるだろうが、日本の発展に寄与した総理だ。
中でも「日中国交正常化」は歴史に残る偉業だ。
(歴史に疎い私だって知ってるくらいだから・・・・)

どうしても比較してしまうが、岸田は小粒の悪党過ぎて話にならない。

そして在職期間がどれだけあっても、国民の為の政治をしなかったら何の意味もなさない。
小泉は「自民党をぶっ壊す」のキャッチフレーズで国民の喝さいを浴びたが、やはりそこには、日本を壊す新自由主義の芽があった。

それを引き継ぎ、献金やパーティでウインウインの関係にある大企業や富裕層への優遇政策を掲げた安倍や菅。
岸田も「安倍政治を踏襲する」と語った通り、見事に安倍政治を踏襲してきて、その膿が少しずつ暴かれ火だるまになっているのが現総理。

どれだけ支持率が落ちようが、居座ったもん勝ちの岸田のサンドバック状態。
岸田は、どれだけ野党に(特に山本太郎に酷い言葉を浴びせられても)意に介さない。

神経がド太いというか、鈍感と言うか、打たれ強すぎて気味が悪くなるほどだ。
子供の玩具のパンチングバッグを彷彿とさせる岸田の居座り。

71u8rdjyps「逆境に立ち向かう」という事でもないし、ただただニヤニヤ笑ってその場をしのぐ総理で、捉えどころがない。

何の業績もなくただただ、居座るだけ。
さすが目標が「総理になりたい」だけの事はある。

岸田がこんな強心臓とは思わなかったが、これで支持率を無視し、野党の追及をかわしていけばいくらでも在職期間が増えていく。

が、反比例して国はどんどん傾いていく。
これは悪夢以外の何物でもない。

| | | コメント (7)

2024.03.06

自民「派閥の解体的出直し図る」なんなら党を解体して下さい

でた~自民党の世を欺く「解党的出直し」
これで、まだ国民を騙せると思っている裏金犯罪者集団

自民「解体的出直し図る」 運動方針案発表、裏金陳謝 
                    3/5(火) 12:58配信 共同通信

>自民党は5日、2024年運動方針案を発表した。派閥の政治資金パーティー裏金事件について「深くおわび申し上げる」と陳謝。派閥からの脱却を宣言し「全く新しく生まれ変わる覚悟で解体的な出直しを図る」と表明した。3月17日の党大会で正式決定する。
>金と人事から決別し、派閥を二度と復活させないと明記した。

この人たち、謝ったら済むと思っている。
それでほとぼりが冷めたら懲りずにやらかしそう。

しかもこのメンツ。
Gh5bxqmbiaac8qd そもそも、右端にいる柴山は「正直者が馬鹿を見る世の中はまっぴらごめん」言いながら、896万円を不記載にしていた「不正直」議員だから。。。。

自民党の場合、2009年に民主党に政権を取られ自民党が下野したときから「解党的出直し」を言っている。

解党的出直し?

そこまでの覚悟があるのなら政治をよくするために動くのかと思っていたが、どうも自分たちが選挙に勝つにはどうするかが一番の課題で、とにかく民主党政権を追い落とすことに全勢力を注いできた自民党。

政権奪取のためになりふり構わずで国会質疑も冷静さを欠いた酷いものだった。
被災地の市民のことなどお構いなしで審議拒否を続けてきた。

その結果、法案成立率が異常に低くなった事を今でも覚えている。

官僚とメディアと三位一体で民主党政権を追い出したのち、とにかく政権に居座るためにも選挙に勝つこと。
そのためには裏金作りをシステム化することが自民党の「解党的出直し」の術だったのではないか。

国民が知らなかっただけで、自民党の錬金術は凄まじいものだった。
そして、赤旗や上脇教授の働きで、ようやく自民党の裏金事件が陽の目を見ることになって二進も三進もいかなくなり、また「解党的出直し」を錦の御旗にしているが、自民党の場合、解党的出直しではなく「解党」しないと目が覚めないと思う。

「政治とカネ」の問題も地下に潜るだけで、本当に解決する気などさらさらない。
なにせ、永遠に政権の座にいたいだけの政党だし (権力の旨味を良く知っているだけに手放すつもりはない)

派閥を二度と復活させない?

派閥を解体したとしても「政策集団」として復活させるのが自民党的手法。
看板を挿げ替えるだけ。
とにかく国民を欺くのが異常にうまい政党で、次から次へと悪事を思いつく。

そんな政党を「自民党しか政権を担えない」と支持してきた有権者
巻き添えを食らって国は傾いていく一方だ。

| | | コメント (7)

2024.03.05

2億円のデザイナーズトイレ、汲み取り式になる可能性もありだと

もう、不謹慎かもしれないが想像したら可笑しくて・・・

せっかく2億円もかけてデザイナーズトイレを作っても、下手したら汲み取り式になるかもって?
いつの時代の話なのか。
最近、地方でも汲み取り式など聞いた事も見たこともないが。

維新国会議員 お膝元の大阪・関西万博を視察「ワクワク・ドキドキ実感」3/4(月) 17:43配信FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

>日本維新の会の国会議員らが4日、大阪・関西万博の工事現場を視察した。維新の国会議員団の視察会は初めてとなる。
>視察を終えた維新の馬場代表は、「完成して子供たちが来てくれれば、将来に対する夢や希望を持って、ワクワク・ドキドキしてもらえると実感した」と笑顔を見せた。
>一方、懸念される会場の下水道の処理能力不足については、記者団から「トイレの一部が汲み取り式になるのでは」と問いに、馬場代表は「汲み取りのトイレが衛生上問題だとは思わない。給排水も交通インフラも、やりながら改善していくことも重要だ」と答えた。

下水道の処理能力不足が露呈しているのか。
見た目きれいでも裏ではシッチャカメッチャカ・・・

それで汲み取り式になるかもしれないのでは?との問いに、汲み取りを是とした維新・馬場。

空飛ぶ車も、どこが?これってヘリコプターじゃないの?と思ってきたが、とにかく「空飛ぶ車」が象徴するように未来を先取りする万博が「汲み取り式トイレ」もありうる。と言う馬場の認識を疑いたくなる。 Giamxzvagaad_y0

汲み取り式トイレが衛生上の問題だと思わないというのも、すごい違和感がある。

例え衛生上,問題ないとしても、汲み取り式では2億円もの巨額を投じてデザイナーズトイレを作った意味がないのではないか?

日本はこの30年で経済が行き詰りどんどん貧乏になり、それと並行して温暖化の影響で、世界中で災害が頻繁に起こるようになり、日本もご多分に漏れず毎年集中豪雨や酷暑は当たり前の日常になりつつあった。

そういう時に、北陸に大地震が起きて、能登地方の被害は想像以上だった。
全面復興もいつになるかわからない状態なのに、一方では何が何でも万博を開催する意欲がすごい維新。

開催する意欲が異常にあっても、高度成長期じゃあるまいし、日本に世界的イベントをやる財力があるとは思えないのに固執する自民党や維新。

どこにそんな予算があるのだろう。
関西の人を税負担で泣かせてまでもやる必要があるのか。
しかも半年で壊してしまう箱物にバカ高い金をかけるというのもどうかと思うし。

しかし、デザイナーもまさかトイレが汲み取り式になるかもしれないとは考えていなかったのではないか。

| | | コメント (10)

2024.03.04

国民・榛葉「こんな昭和の政治をやっていると」強行採決の自民に言え!

野党である国民民主は、予算の強行採決をしようとした自民党に抗議してフィリバスターをした立憲議員に対して、また後ろから撃つような発言をしている。

国民民主と言い、維新と言い、自分たちを目立たせるためなら、同じ野党を裏切ってもなんとも思わないのか、すぐに蹴落とすような発言をする。

国民・榛葉幹事長「こんな昭和の政治をやっていると…」衆院本会議での立民の審議引き延ばしに苦言
              3/1(金) 16:52配信 よろず~ニュース

>国民民主党の榛葉(しんば)賀津也幹事長(56)が1日、国会内の定例会見で、衆院本会議での「こんな昭和の政治をやっていると、潮目が変わっちゃうよね」と、与党が2024年度予算案採決をめざす同日の衆院本会議をめぐる立憲民主党の〝日程闘争〟に苦言を呈した。

昭和だろうが平成だろうが、数を持っていない野党は、古い手法だとしてもそれしか対抗手段がなければ、どんなにみっともなくても、声を枯らしながらも足掻くのは当然だと思うが。

昭和の政治はみっともないから、黙って与党に従えというのか。
その方がよほどみっともない。

巨大与党に対して、すり寄ることはあっても、野党としての抵抗を何もしない連中が何を言うか。
そんなに偉そうなことを言うなら、国民民主お得意の「提案・対案」を示したらどうか。

私は、立憲支持者と言うより野党支持者で、野党が一丸になって巨大与党に挑まなければいけない場面になると、必ず維新や国民民主が野党の分断発言をすることに怒りを持っている。

そもそも「昭和の政治」の元祖は自民党で、政治と金問題でもすぐに「秘書が、秘書」と全部他者の責任に押し付けてきた。
「強行採決」だってある意味昭和的な手法で、数は力なりを示している。
民主主義国家を標榜している国としてはあり得ない暴挙だ

本来なら一応は野党の立場にある国民民主が、長年、慣行だった裏金作り、税金の私物化をしてきた自民党は、少しは野党に遠慮してもよいのに、野党を小ばかにしたような「強行採決」には目を向けず、みっともなくても足掻き続けた立憲叩きに終始するのか理解に苦しむ。

「昭和の政治」と言えば、自民党が長年裏金作りに励み、地方議員や支援者との飲み食いや、選挙の度に現金をバラマきまくって来た金権政治の方がよほど「昭和」だ。

国民民主は、今まで自民党の昭和政治を批判してきたのか。
常に立憲を標的にした近親憎悪に見えるような政治は見たくない。

それにしてもトリガー条項を反故にされてもまだ自民党にすり寄る国民民主。 情けないよねえ。。。。

| | | コメント (9)

2024.03.03

「政倫審、攻め手欠いた野党」野党は検察でも国税でもないので当たり前

毎日新聞もそうだが、政倫審に対して大手メディアは「決め手欠いた野党」とか「腰砕け」とかいとも簡単に野党をディするが、真の悪党は政権与党で、そちらに対して、常に相手の言い分ばかり聞いてきた自分たちメディアはどうなのか。

官房長官や総理の会見でも、厳しい質問をするのはフリーランスばかりで、ほとんどの大手記者はキーボードをカチャカチャ打っているだけ。

今でこそ、自民党の裏金問題を報道しているが、その前から分かっていただろうに、「懇親会」と称して、権力者と散々会食して来たのも大手メディアだ。

そんな連中が野党を腐す資格があるのか。

政倫審、攻め手欠いた野党 森氏招致要求も立ちはだかる「数の論理」              3/1(金) 20:46配信 毎日新聞

> 1日の衆院政治倫理審査会で安倍派(清和政策研究会)幹部たちが裏金事件の経緯や詳細を明らかにしなかったことに対し、野党は一斉に反発した。現役議員たちではらちが明かないとみて、同派の元会長で派内への影響力を維持する森喜朗元首相の国会招致を求める声も上がった。しかし与党に応じる考えはなく、攻めあぐねているのが実情だ。

記事の内容は、それなりに野党の窮状も紹介しているが、やはり人目を惹く見出しに「政倫審、攻め手欠いた野党」はあまりに野党に対して厳しすぎる。

こういう見出しによって、国会を見たことのないようなネトウヨ体質者は、単純に野党が「だらしない」と言い出す。
大手メディアは自分たちの報道が、どれだけ大きな影響力を持っているかよく考えたらどうか。

しかも岸田は、自分たちの党でまとめた報告書が一番みたいな発言しかしないし、他の議員も一様に、知らない・知らない・知らない・・・事務局長が・事務局長が・事務局長が・・・・

それをされたら、野党議員は警察や検察の捜査員・検事じゃないんだから、捜査資料を持っているわけもなく、時間の制限もあり、それ以上ほじくることはできないし、当然の結果じゃないか。

検察は何千万円以上と言って捕まえない、国税庁も何の調査もしない。
なのに、捜査権の無い野党に何が出来る?

そもそも「政倫審」そのもの骨抜きなんだから。。。

メディアが批判をするとしたら、何十年と裏金を作ってきたのに、いつ・誰が指示してきたのかすら答えなかった自民党議員であり、自分で調べもせず報告書を持ち出し、他人事のように語った岸田総理だと思うが。

そして自民党議員を野放しにしている検察や、脱法行為に対して本気にならない国税庁だろうに。

数の力がない野党と違って、大手メディアは、ペンの力で政権を転覆させる力を持っている。

それをやらずに「決め手欠いた野党」はあまりに無責任すぎるのではないか。

大手メディアが今まで「権力の監視、権力の暴走を止める」役割を担って来たなら話は別だが、権力となあなあできた大手が今更、「決め手欠いた野党」も何もないだろうに。

| | | コメント (9)

2024.03.01

政倫審、予想されていた事とは言えどの議員も自分の責任回避

昨日の政倫審。

岸田は出てくる必要ないのに、なぜ出てきたかと思っていたが、どうも自分の立場の正当性と言い訳としか思えない話ばかりで、何も新しい内容は出てこなかった。

やっぱり出る必要なしだった。。

昨日の武田は
As20240229004520-1一応はこういう答弁だったが、今日聞いた安倍派の松野や西村は、立憲・枝野の問いに、「安倍派の事務総長として「派閥の経理・会計には一切関与していない」述べている。

>松野「清和会全体のパーティー券の販売・収入の管理や収支報告書の作成といった、経理会計業務には一切関与しておりませんでした」

みんな、自分たちは総長をやっていたが、経理や会計には一切関わっていなかったと言っている。

自分の事務所は秘書が管理していたと自分の責任回避。
どの議員も肝心な部分になると、知らない知らない…関与していない関与していない・・・

こればっかり!

松野は「決済を含め、何か判断を求められたり、報告を受けたりしたことは一度もなかった」と言っていたが、総長に一切報告せずというのはどう考えても無理があるし、松野の伝で行けば「事務局長」はいくらでも不正ができるという事になる。

派閥の金の入りや出を全く知らない総長ってありうるのか。

総長や会長が、経理や会計に一切口を挟まず、事務局長が一切を取り仕切っていたというなら、安倍派、そして二階派の「事務局長」を証人喚問してつじつま合わせをする必要があるのではないか。

安倍派の場合、いつ、だれが裏金作りを始めようとしたのか、どのような経緯でここまで来たのか誰も知らないという。
そういった口の先から、聞き取り調査では森の名前は一切出てこなかったと。

二階派の武田も、二階は二階派派閥の象徴であり、経理にかかわることは一切なかった。
みんな、判で押したように、森も二階も関与していないし、自分たちも経理や会計には一切関与していない、という主張だが、だれかを庇っているのは一目瞭然で、そしてこの政倫審で逃げ切る考えだけは見えた。

自民党議員は、いつまでもこの問題を引きずるのではなく、ここで終わらせようと盛んに言っていたし。
さすが、政権与党の自民党だけあって、厳しい質問は一切出さない。

それにしても、午後の部が少しも始まらない。

| | | コメント (9)

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »