2億円のデザイナーズトイレ、汲み取り式になる可能性もありだと
もう、不謹慎かもしれないが想像したら可笑しくて・・・
せっかく2億円もかけてデザイナーズトイレを作っても、下手したら汲み取り式になるかもって?
いつの時代の話なのか。
最近、地方でも汲み取り式など聞いた事も見たこともないが。
>維新国会議員 お膝元の大阪・関西万博を視察「ワクワク・ドキドキ実感」3/4(月) 17:43配信FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
>日本維新の会の国会議員らが4日、大阪・関西万博の工事現場を視察した。維新の国会議員団の視察会は初めてとなる。
>視察を終えた維新の馬場代表は、「完成して子供たちが来てくれれば、将来に対する夢や希望を持って、ワクワク・ドキドキしてもらえると実感した」と笑顔を見せた。
>一方、懸念される会場の下水道の処理能力不足については、記者団から「トイレの一部が汲み取り式になるのでは」と問いに、馬場代表は「汲み取りのトイレが衛生上問題だとは思わない。給排水も交通インフラも、やりながら改善していくことも重要だ」と答えた。
下水道の処理能力不足が露呈しているのか。
見た目きれいでも裏ではシッチャカメッチャカ・・・
それで汲み取り式になるかもしれないのでは?との問いに、汲み取りを是とした維新・馬場。
空飛ぶ車も、どこが?これってヘリコプターじゃないの?と思ってきたが、とにかく「空飛ぶ車」が象徴するように未来を先取りする万博が「汲み取り式トイレ」もありうる。と言う馬場の認識を疑いたくなる。
汲み取り式トイレが衛生上の問題だと思わないというのも、すごい違和感がある。
例え衛生上,問題ないとしても、汲み取り式では2億円もの巨額を投じてデザイナーズトイレを作った意味がないのではないか?
日本はこの30年で経済が行き詰りどんどん貧乏になり、それと並行して温暖化の影響で、世界中で災害が頻繁に起こるようになり、日本もご多分に漏れず毎年集中豪雨や酷暑は当たり前の日常になりつつあった。
そういう時に、北陸に大地震が起きて、能登地方の被害は想像以上だった。
全面復興もいつになるかわからない状態なのに、一方では何が何でも万博を開催する意欲がすごい維新。
開催する意欲が異常にあっても、高度成長期じゃあるまいし、日本に世界的イベントをやる財力があるとは思えないのに固執する自民党や維新。
どこにそんな予算があるのだろう。
関西の人を税負担で泣かせてまでもやる必要があるのか。
しかも半年で壊してしまう箱物にバカ高い金をかけるというのもどうかと思うし。
しかし、デザイナーもまさかトイレが汲み取り式になるかもしれないとは考えていなかったのではないか。
| 固定リンク | 11
コメント
大阪万博のトイレが
汲み取り式ですか?
汲み取り式トイレなど
今どきの子供はわくわくはしないが
ドキドキして使えないのでは?
しかし開催が終わったら 壊すような建物に
何で大金をかけるのでしょうね
どうせなら プレハブいっそのこと
もう中学生さんに依頼でもして
段ボールで作ったらどうでしょう
投稿: てつお | 2024.03.05 18時57分
★ーーこんばんは、てつおさん
未来の世界を見る万博なのに、何十年後退することになるんですかね。
汲み取り式トイレって、もう今の時代、そうそう見ることはないと思いましたが、万博で汲み取り式になるかもしれないって?
公衆電話と一緒で、今の子供は使えないのではと思いますよ。
ドキドキものでしょうね。
万博も五輪同様、どんどん金額が増していきそうですが、6か月で壊すものに、なんでそこまで金をかけるんですかね。
最小限でいいと思います。
なんだか、無理矢理に強行しそうな雰囲気になっちゃいましたね。
投稿: まるこ姫 | 2024.03.05 20時07分
こんばんは
「やりながら改善」なんて、馬場も恥かしげもなく、よく言えたものですね(呆)
汲み取りのトイレなんて、計画と予算の段取りが、うまくいっていない証拠です!
投稿: ヨマ | 2024.03.05 20時45分
★ーーこんばんは、ヨマさん
やりながら改善。って開幕に間に合わないことを前提なんですかね。
自ら白状したようなものです。
しかし、汲み取り式のトイレって何時代なんですかね(笑)
今時、地方に行ってもそんなトイレって珍しいと思いますがね。
時代の最先端を行く万博が、汲み取り式トイレ?
ビックリしましたよ。
投稿: まるこ姫 | 2024.03.05 21時26分
いやぁ、もうアホすぎて、呆れるしかないんですけど。
万博は、最先端の技術や研究を目の当たりにして、来たるべく未来に夢馳せるイベントだと思っていました。
それが汲み取り式トイレ?
昭和レトロの香り嗅ぐ体験テーマパークですか。
開幕当初は運営に多少の不手際はあっても、それを徐々に改善していくと言うのなら理解できますが、「給排水も交通インフラも、やりながら改善」って、安くない料金を払って入場した人にどれだけ失礼なのか、わからないのか、それが日本の「おもてなし」の精神ですか?
どうせ、半年で撤去するのなら、仮設のトイレで十分でしょう。それか、家庭に備蓄が推奨されている災害時用のトイレを使用することによって、防災の意識を高めるとした方がよほど有意義ではなのでは…とほほ。
投稿: とらみ | 2024.03.05 21時38分
★ーーこんばんは、とらみさん
もう、目が点になりましたよ。
未来を見せてくれる万博でしょうに、それが汲み取り式トイレって・・・
時代逆行ですよ。
だったら、何も高い金を出してチケット買う必要が啼くなりますね。
しかし維新も、昭和が好きなんですね(笑)
維新の馬場も、良く「やりながら改善」と言いますよね。
恥ずかしい。
本来なら、すべてが出来上がってから見てもらうものでしょうに。
よほど、間に合わないってことでしょうし、インフラは金が掛かりますよ。
また、金をせびられるのではないですかね。
恐ろしい。
そもそも、カジノのために万博を利用した面もあるから、インフラ整備や交通もすべて万博に費用を押っ付けることになったわけで、維新もちゃっかりしていますよね。
止める気は毛頭ないと感じました。
本当に突っ走る気なんでしょうかね。
>どうせ、半年で撤去するのなら、仮設のトイレで十分でしょう。
デザイナーズトイレも、宝の持ち腐れになりそうですから、仮説トイレ、良いじゃないですか?
どうせ、半年たてば高いリングもすべて解体なんですから。
被災地の苦労もわかるでしょうし。
日本のような地震国なら、防災は必要でしょうから、世界の人もわかってくれますよ。
投稿: まるこ姫 | 2024.03.05 22時05分
おはようございます。
21世紀も5分の一を過ぎたのに、
数億円をかけた万博のデザイナーズトイレが、
汲み取り式、パビリオン完成の目途は立たず、
前売り券も販売目標の1割にも満たないとは。
汲み取りのトイレと建設中のパビリオンを見られる、
空前絶後の素晴らしい万博になりますね(皮肉)😀。
橋下の「政治に必要な物は独裁だ」の掛け声の下、
維新一党独裁下の大阪だから有無を言わさず万博を
敢行するでしょうね。
大阪府民の家には押し紙ならぬ押し入場券が放り込まれるかもしれませんね。
それにしても💩(馬場)の「汲み取り式が不衛生とは思わない」と言う発言には目が点になります。
これでよく立憲民主党や共産党を昭和の政治と扱き下ろせたものです。
💩(馬場)の施設乗っ取りは何処も報じなくなりましたが、
どうなりましたでしょうか❓
大阪万博のキャッチコピー「未来社会のデザイン」の未来社会とは先祖返りと言う意味なのでしょうか( ̄▽ ̄)❓
投稿: さくら咲く | 2024.03.06 07時50分
維新のごろつきどもとクズ岸田自民のせいで、能登の復興復旧は見事なほど遅い。 しかし言い訳だらけを並べてその大きな原因が下らない万博にあることを論じないメディアども。
破落戸軍団が雁首揃え視察に行って、適当な感想を勝手にほざいているようだが、全く茶番もいいところだ。
狂った思考で始めた極め付きの愚策が「関西万博」、5%近くの前売り券しか売れておらず、それでも多いと感じるし、1400万枚販売予定の半分は企業が購入する約束とかで押し付ける始末。
トイレの問題どころか、気違いの祭典は今からでも遅くない、即刻中止しろ!
更にIRなども無駄の極みで今の日本には全く不要な施設である。
投稿: 剛爺 | 2024.03.06 08時06分
まるこ姫さま、こんにちわ。
じゃあ、空飛ぶバキュームカーも必要になるんじゃないんですか?ま、それはともかく、
昨年の秋ぐらいから"汲み取り万博"と囁かれてきましたが、あの時期に気付いたってもはやどうにもならなかったということでしょうか。
およそ、ウォシュレットを開発した国がやることとは思えない失態ですが、きっちりインフラが整備されていないからこんなことになるんでしょうね。だから、おいそれと途上国にはウォシュレットなど売り付けられないと。
もう、維新・馬場、吉村たちに言わせれば、ボットン便所だろうが野糞だろうが、どこにも通用しない嘘・強弁を押し通したってこの万博を乗り切りたいんでしょうね。
あとに本丸のカジノが控えてますから。
万博に来場した外国人観光客が唯一覚えた日本語が"otsuri"(オツリ)にならなければいいんですが。
投稿: 肉山会 | 2024.03.06 14時48分
★ーーこんにちは、さくら咲くさん
2億円のデザイナーズトイレも、汲み取り式では形無しですね。
いくら表がきれいでも中身は、昔のまま。
万博も金はかかるのに、工事は遅れに遅れいつ完成するかわかっていない状態で、トイレまで汲み取り式。
インフラを考えていなかったのかもしれませんね。
インフラには金が掛かるし、工期もそうとうかかると思うのに見栄えばかりよくしようとして大失敗。
どうも、多くの人の延期か中止は維新の耳には届かなかったようで強行するでしょうけど、本当にまともな万博になるんですかね。
>「汲み取り式が不衛生とは思わない」
どう考えても水洗に慣れた方としては、不衛生に見えますけどね。
そりゃあ、東南アジアのような水道水でトイレを流す国と比較したらよいかもしれませんが、水洗トイレと比べたら不衛生ですわね。
維新も、「昭和」だったんですね。
維新の議員は、口から生まれたような人が多いですが、中身は全くありませんからね。
★ーーこんにちは、剛爺さん
本当に万博さえ中止か延期していたら、能登の復興はもっと早くに手がついていたと思いました。
万博で、資材や職人さんを奪われているわけで、中々復興にまで手が回りませんわね。
その万博も、デザイナーズトイレが汲み取り式になるかもとは思ってもいませんでしたが、インフラが整備されていないとあれば、汲み取り式も仕方がないかもしれませんが、お笑いの世界じゃないですか。
来年には開催ですが、本当に日程通りにできているんですかね。
金ばかりかかって中身はスッカラカンになる可能性大ですよ。
そもそも万博は今の時代のイベントじゃないと思うんですよね。
五輪もそうですが、前時代の象徴そのものじゃないですか。
高い金をかけても、持続的な経済になるとは思えません。
半年が過ぎたらそれで終わりでしょう?
高い金をかけれるような金持ち国ではないのに、まだ昔のプライドが邪魔していると思うんですがね。
やっぱり前売り券は売れていませんか?
行く気が無いものだからそこまで頭が回りませんでしたが。
多分、企業が買い取っても本当に行く人がどれだけいるのかも疑問ですけどね。
トイレも汲み取り式では興ざめじゃないですか?
そもそも空飛ぶ車と称するものは、私にはヘリコプターにしか見えませんでしたけど。
★ーーこんにちは、肉山会さん
今の時代に、バキュームカー?
うちの家も、個人浄化槽なので年一回、バキュームカーのお出ましがありますが(笑)
今の時代、まさか汲み取り式と言う名称を聞くことになるとは・・・
>昨年の秋ぐらいから"汲み取り万博"と囁かれてきましたが
そうだったんですか。
外観だけ整えても、インフラ整備がなされていなかったら、汲み取り式も当然採用せざるを得なくなるでしょうが、いくら何でもこの時代に汲み取り式だなんて。
東南アジアなら今でも、多分水道からホースを引っ張って水をトイレに流す国はあると思いますが、日本がねえ・・・
やはりインフラ整備には相当な金が掛かると言われてきました、万博をするついでにその金まで政府に吹っ掛けてきたという事もわかりましたし。
しかし本当に万博って、お荷物そのものですね。
何が何でも強行して、本当にまともに開催できるのでしょうか。
維新の真価が問われますが、失敗しても負けを認めるとは思えない維新ですから。
カジノもやる気満々だし。
これも時代遅れの代物なんですけどね。
五輪と万博とカジノ。
すべてやるつもりの日本政府。
相当前の時代で思考停止していますね。
テレビでは、常に外国人観光客が増えた増えたと宣伝していますが、それ頼みもどうかと思いますけどね。
投稿: まるこ姫 | 2024.03.06 15時49分