「連合集計、賃上げ率5.28% 昨年上回り、33年ぶり水準」下請けには厳しく
大企業は今の円安でウハウハ状態だろうが、大企業の言い値を押し付けられる下請け企業に恩恵はあるのか。
そもそもも連合自体が、大企業の専売特許で、下請け企業の労働組合とはまた風景が違う。
いくら輸出関連の大企業が33年ぶりの高水準だとしても、これは円安効果という事もあり、日本全体で高水準だとは思えない。
>連合集計、賃上げ率5.28% 昨年上回り、33年ぶり水準 24年春闘 3/15(金) 16:09配信 時事通信
>基本給を底上げするベースアップ(ベア)と定期昇給を合わせた賃上げ率の加重平均は5.28%だった。昨年同時点の3.80%を上回り、過去の最終集計との比較では、1991年(5.66%)以来33年ぶりの水準となった。
特にトヨタなどは、ベアが28000円とか報道されて、かつてないほどの好景気に沸いているように見えるが、それを取って日本全体の賃上げができているように思われるのはどうなのか・・・・
そもそも大企業の下請け企業は大企業の設定した金額で受けなければ,他所に回されてしまう。
いくらでもその金額で受ける下請けがあり、大企業と対等の関係とは思えない。
絶対的に大企業有利の関係が出来上がっているこの国で、下請けの単価を下げてと言うか、大企業の上からの通達で下請けが右往左往している光景で、大企業が33年ぶりの高水準に鎮座しているだけの話だと思うが。
いつでも政府の支援する大企業が損をすることはない。
本来なら大企業、下請けすべてひっくるめて日本全体が好景気だと感じられればいいが、とてもそんな雰囲気はない。
下請けを苦しめてというか、下請けを黙らせて大企業の好景気を演出しているのが日本の報道で・・・・
他者をやっかんでも仕方がないが、報道は大企業しか報道しない。
だから、いかにも景気が良くなっている感があるが、実際には恩恵を受けない企業は多数あるのが今の日本だ。
やっぱり経済も二極化していると感じる。
それは政府のやってきた大企業優遇政策が功を奏した事じゃないのか。
富める者はより富み、そうじゃない者はどんどん貧困に
| 固定リンク | 10
コメント
賃上げの恩恵を受けることができるのは
大企業の正社員ぐらいのものでしょうね
中小企業では 賃金を上げたくても
大企業からのコストカットの要求が
厳しく 従業員の賃金を上げることは
おぼつかないのでは?
それに万が一でも賃上げなどしたら
それを言いがかりに
一層厳しいコストカットの要求が
来るでしょうし
投稿: てつお | 2024.03.17 18時41分
こんばんは。
・「文章」を読んで。
この様な数字で見る限り、大手企業は喜び隠しきれない気持ちですね、特に円安に対しては。
とは言っても、下請け企業は嬉しくない気持ちですね。
この円安が何処まで良くなって行くのか、何処かで反動なんて起きたら、後先が怖いかもしれませんね。
投稿: H.K | 2024.03.17 19時43分
★ーーこんばんは、てつおさん
大企業の輸出関連は、戻し税がありますから、その分だけでも社員に出せば賃上げが実現しますわね。
円安で儲け、戻し税で儲け、輸出の大企業は笑いが止まらないでしょうね。
そりゃベアが過去最高になっても無理はないです。
中小企業は、製品を納入するのも単価は大企業の言いなりでしょう?
大企業は下請けに言いやすい立場ですから、中小企業は大変だと思いますよ。
好景気かなんだか知りませんが、中小企業が大企業と同じ額の賃上げができるとは思えませんね。
報道では、大企業の賃上げしか報道しませんから、日本全体が好景気に見舞われていると勘違いする人も出てくるのではないですかね。
「泣く子と地頭には勝てぬ」のことわざじゃないですが、大企業には勝てませんから。
★ーーこんばんは、H・Kさん
特に輸出関係の大手企業は、笑いが止まらないと思いますよ。
そりゃあ社員の賃上げにも協力的でしょうが、7割の中小企業が大手と同じように賃上げにはならないと思います。
この円安株高は異常です。
輸入する国内は本当に大変なんですよね。
本当に、中小まで波及するとはとても思えません。
大企業はかつてないほどの賃上げでも下請けは大変だと思いますよ。
投稿: まるこ姫 | 2024.03.17 20時01分
こんばんは。
反共婆さん芳野、今年もキシダメをメーデーに招待しそうですね(ー_ー)!!
メーデーの頃には上川か高市に総理が変わっているかも😛。
株高のニュースと言い、この賃上げのニュースと言い、
実体経済とあまりにもかけ離れたニュースにはウンザリします(-_-;)。
TOYOTAの賃上げのニュースなど聞いても、
製造業に縁のない人はトヨタのブラック企業ぶりなど知らないでしょうね。
私も薬業界に居た頃はそれを全然知りませんでした。
日産の下請けいじめが大きく報道されていますが、
TOYOTAは御咎めなし。
ダイハツや豊田自動織機の不正が大きく報じられても
TOYOTAにはノータッチなのは不可解です。
これも多額の政治献金の賜物でしょう( ̄▽ ̄)。
日本の大企業の弱者を踏み台にする繁栄は、
柔い者苛めが大好きな日本ならではだと思います。
投稿: さくら咲く | 2024.03.17 20時09分
こんばんは
報道では、大企業の満額回答の映像ばかり流して好景気感を出していますが、中小企業もしっかり賃上げできるのか、賃上げできないのなら何が理由で賃上げできないのか、大企業並みにしっかり報道してもらいたいところです。
大企業は円安効果もあって33年ぶりの高水準かもしれませんが、パートナーどころか、大企業の肥やしにされている中小企業まで波及するとは思ません。
投稿: ヨマ | 2024.03.17 20時42分
★ーーこんばんは、さくら咲くさん
株高も賃上げも、多くの国民には縁がないのではと思いました。
輸出関連の大企業は、もう笑いが止まらないと思います。
戻し税と円安で、いくらでも賃上げできますよ。
しかもトヨタを名指しすると、下請け企業には厳しいのがトヨタで、日産も報道されましたが、どこも同じような構図なのではと思いますね。
正社員の賃上げはしても、下請けの単価上げってありますかね。
下請けは単価を上げてもらわなければ、自分たちの社員の賃上げは不可能ですから、二極化してしまうのではと思いますね。
やはり、経団連に加盟して、そして政府と仲良くなれば、税の面でも優遇してもらえるし、悪いことは何一つないでしょうね。
だからこぞって献金に励む。
>ダイハツや豊田自動織機の不正が大きく報じられても
TOYOTAにはノータッチなのは不可解です。
トヨタは被害者のような顔をしていましたが、ダイハツはトヨタからの圧力はあったと思いますね。
政府に守られる大企業。
東電だって政府に守られていましたから。
それにしても世界的に見ても、これほどの下請けの構図は珍しいようですね。
6次とか7次とかまであるそうで・・・
下に行けば行くほど経営が大変なのではないですかね。
★ーーこんばんは、ヨマさん
本当ですよ。
やたら賃上げが日本中でできているような報道でしょう?
よくよく見ていると、大企業だけじゃないですか。
輸出関連の大企業は、素人の私が見ていても円安・戻し税でウハウハだと思いますよ。
5パーセントの賃上げも当然です。
しかし7割もの中小企業はあれだけの賃上げができているんですかね。
これもマジックですよ。
大企業のようなあんなに高い賃上げができるとは思えませんが、大企業しか報道しないでしょう?
おっしゃるように、中小企業は賃上げできているのか、その風景も報道するべきじゃないですか。
それにしても、大企業がうらやましいです。
2万7000えんとか3万円とか・・・・
それほど賃上げされたら生活も楽になりますからね。
非正規の方はどう思いますかね。
>大企業の肥やしにされている
思わず笑っちゃいましたが、笑い話ではないんですよね。
投稿: まるこ姫 | 2024.03.17 21時01分
今までまともな賃上げを30年やってきてない経済界、いややれなかった賃上げが少しばかり上向きだから、調子に乗って大騒ぎする。
確かにちっとは一部の大企業の正社員は潤うのかもしれないけど、以前厳しい非正規雇用の従業員や、中小零細にまでしっかりと賃上げができていない、難しい状況を考えるべきですよ。
安倍が言っていた「トリクルダウン」とやらは、まだまだできないでしょう。
こんな記事がありました、50年後の日本のGDPは世界の10位にも入っていないらしく、インドやパキスタン、インドネシア、ブラジルなどの新興国の後塵を---衰退国へとまっしぐららしいですよ。
つい最近ドイツにも抜かれ4位に陥落ですが、ドイツの人口は約8000万人、日本の3分の二くらい、一人当たり総生産の低さは酷いものなんです。
価値観を変えないと、無駄な政策と投資で超借金大国の悲劇が確実に訪れると感じてます。
投稿: 剛爺 | 2024.03.18 08時45分
★ーーこんにちは、 剛爺さん
本当に賃上げのレベルが、安倍曰「時給何十円」でしたものね。
自分たちは裏金作り放題で我が世の春を楽しんできたのに、国民への時給が何十円レベルですよ。
30年、損をしてきたのは国民です。
それにしても大企業は大喜びでしょうが、それが中小零細や非正規にまで回るかと言ったら、ものすごい疑問ですわね。
大企業は自分たちさえよければの企業ですから、下請けにまでその恩恵が行くかどうかですよね。
コストカット=首切りが主流だった国ですから。
トリクルダウンなんて、永遠に無理ですよ。
二極化して下にはしずくは落ちてこないと思いますね。
>価値観を変えないと、無駄な政策と投資で超借金大国の悲劇が確実に訪れると感じてます。
どんなランキングも日本は下降の一途を辿っています。
やはり、価値観や多様性を認めない自民党政治では世界に太刀打ちできないのではないですかね。
バラマキ一択では何も解決しませんから。
投稿: まるこ姫 | 2024.03.18 14時39分
まるこ姫さま、おはようございます。
アベノミクスと同じ、上流を豊かにしても、下流には富が流れないのと同様、大企業が賃金が上がっても、中小企業の賃金上昇は現状の構造では期待できません。
7割を占める中小零細企業の賃金が上がらなければ、経済の好循環は期待できません。
大企業集団の経団連企業が5%超えができるなら、下請け企業を含め、業界全体が4%越えになるよう、下請けに多く支払うようにして、大企業が産業全体の責任を取るような仕組みが必要だと思います。
労組組織率が18%と低く、弱い未組織労働者の意向が反映しない労組のあり方が問題のように思います。
企業毎でなく、北欧のように、産業それぞれのベターを求める産業別労組に組み直して、いく必要があると思います。
国が主導してやらないとダメで、理想的には、野党第一党の立憲には、選挙公約に入れてたら、実現するかもしれません。
投稿: 愛てんぐ | 2024.03.19 11時00分
★ーーこんにちは、愛てんぐさん
専門的な知識ありがとうございます。
大企業が潤っても、下部組織の下請けを同等扱いしないと日本の経済が良くならないと思いました。
大企業だけが潤っても、格差が広がるばかりですから、非正規やパートなどにも配慮が必要だと思います。
そもそも労働組合が、どんどんなくなっている現状ですから、企業側に交渉もできないし、労働者受難の日本の感じはします。
欧米は、きちんと労働組合が機能しているようですから。
それにしても変だと思うのは、労組が経団連に擦り寄っていく姿です。
連合がなんで政権与党の行事に出席するのでしょう。
投稿: まるこ姫 | 2024.03.19 15時19分