« 維新藤田幹事長「立花孝志さんはものすごく賢い人」賢いの前にズルが付く | トップページ | 維新の吉村「兵庫県議会は「自ら解散して信を問うのが筋」この男いちゃもん王 »

2024.11.24

TVや新聞が信じられないという人がユーチューブを信じられる不思議

やけにテレビや新聞への風当たりが強い。
分かる部分もあるが・・・・
そこまで敵対視したら情報の取得先が無くなるのではないか。

オールドメディアと言ってテレビや新聞をやたら排除する一方で、なぜかユーチューブやSNSを簡単に信じることができる、信ぴょう性があると思う気持ちはどこから来るのか。

国民も「オールドメディア」けしからんという事で、自分の主張を正当化できると思っている節がある。

が、勿論、テレビも新聞も、国民が本当に知りたいことは報じない・隠ぺいするとか、特にテレビは御用コメンティターばかりになり政権擁護しかしないとか、すごく不満はあるが・・・・

大本営発表を報道と言うか、大本営発表が主になって来たから国民に信用して貰えなくなったというのは分かるが、それが直ちにユーチューブやSNSが正しいとは言えないと思う。

そもそも立花は相当前から、罪もない人に粘着して恫喝しそれをユーチューブに上げて金を稼いで来た一面を持っている人間で、しかもあの東谷、ガーシーと呼ばれた暴露系YouTuberを参議院選で擁立したのは立花で、そのガーシーとやらは当選後、一度も参議院に登院していない。

結局ガーシーは、いろんな経緯をたどりつつ参議院から除名された。

それを知ってか知らずか、兵庫県民は立花の勝手な理屈をうのみにするというか、信じてしまったのは何なのか。

斎藤の一人ぼっちで戦うと言いながら裏には立花がいたり広告会社がイメージ戦略をしていたという事も相まって、選挙戦の後半ごろから一方的に斎藤賛美が始まって行った。

広告会社とあのならず者の立花にしてやられたのではと思う荒れた選挙戦になった。

それにしても、オールドメディアと蔑みテレビ・新聞を信用しないのに、個人が発信する嘘か本当か分からないユーチューブやSNSを信用できてしまうのは何なんだろう。

そもそも、日ごろ信用できる情報発信をしている人を信じるならともかく、なんで長年、終始一貫してあんな腐臭漂う言動をする立花を信用できるのか、不思議で仕方がない。

私は泉房穂も信じられなくなった。
何なん、このオッサンの豹変ぶりは。

それにしても、都知事選の石丸に始まり、玉木や斎藤となんでそこまで熱狂するのだろう。
まあ、ナチスドイツを見ても、人々の熱狂的な賛美は突如大きな塊になる傾向にあるのは、今も昔も似たようなものか。

兵庫県、やっちまったなあ・・・・

| |

« 維新藤田幹事長「立花孝志さんはものすごく賢い人」賢いの前にズルが付く | トップページ | 維新の吉村「兵庫県議会は「自ら解散して信を問うのが筋」この男いちゃもん王 »

コメント

こんばんは。
・「文章」を読んで。
今回の選挙戦には、全て立花氏の影響と全く真実の無いSNS情報。
この要因で斎藤氏に有利へ進んでしまいましたね。
ただ言える事は、兵庫県民は本当に「斎藤氏」へ再び委ねて良かったのか、首を傾げたいですね。

投稿: H.K | 2024.11.24 19時03分

故きを温ねて新しきを知るとあるように
オールドメディアにも知りたい情報が
たくさんありますし
ニューメディアと言っても
メディアが新しいだけで
情報は古いかもしれません
私たちは偏った情報に頼らず
様々な方面から情報を集め
自身の頭で考え情報を取捨選択
するべきです
取捨選別しようにも
情報先が偏っていたら
取捨選択が
できません
                                                                                           

投稿: てつお | 2024.11.24 19時26分

★ーーこんばんは、H・Kさん

兵庫県知事選は、かつてないほど異常な選挙戦だったですね。
斎藤のイメージは作られたもので、胡散臭くて仕方がないです。
立花が絡んでいるからか、見苦しい選挙だったですね。
これからも、選挙をおもちゃにしていくのではと思いますよ。
斎藤は立花とタッグを組んだことで選挙に勝ったかもしれませんが、兵庫県はこれから難題を抱えると思うんですがね。


★ーーこんばんは、てつおさん

なんだか、オールドメディアが悪いという声も多く聞きますし、そうかもしれませんが、さりとてSNSはユーチューブも嘘やデマが入り混じっていますから、そこまで信用できませんわね。
ネトウヨと呼ばれても不思議じゃない人がどんどん増えていますし、オールドメディアの全面的に否定したら情報が取れなくなりますわね。
新聞やテレビも一方的には信じられないですが、ネット情報もきちんと自分の頭で考えて賛同しないと、裏に入る恐れ十分ですよ。
やはり、おっしゃるように自分の頭で考えることは凄く必要だと思いますね。
信じすぎると痛い目に遭いますよ。

投稿: まるこ姫 | 2024.11.24 20時15分

立花のあの人間性から発せられる言葉を信じる気にはなれませんよ。
テレビや新聞は、誤った情報を流せば、批判を受け、責任を取らされるため、それなりの信用はまたあると思います。
政権に忖度したり、政権を擁護するメディアはありますが、すべてが嘘や出鱈目ということはないでしょう。
ユーチューブやSNSは、あくまでも個人の考えの発信。それこそ玉石混合ですよ。
火のないところに煙を立て、黒を白と言う。
「SNSでみんながそう言ってる」は、「だって、みんな持ってる」という子供の発想に近いと思います。
維新や国民民主の口先だけのやってる感に騙されるのですから、御ししやすいでしょうね。

投稿: とらみ | 2024.11.24 20時27分

★ーーこんばんは、とらみさん

立花なんて、ほとんどまともな神経をしていませんよね。
とにかく、自分さえよければしか頭にないし、人を騙すのに躊躇しない人ですよ。
そんな人間がどんな甘言を言っても信じられるはずがないです。

>テレビや新聞は、誤った情報を流せば、批判を受け、責任を取らされるため、それなりの信用はまたあると思います。

私もそう思います。
看板を掲げて仕事をしているわけで、無茶苦茶な事をすればそれなりに制裁を受けるし、その企業はどんどんすたれていくのではないですかね。
おっしゃるように権力に忖度して報道したとしても、全部がそれじゃないですから。
やはり看板を背負っていると言う事は歯止めが利くんですよね。
しかし個人で発信し続けるユーチューブもSNSも言ったもん勝ちになりやすいです。
評価を得ようとすれば盛ってしまう事も結構あると思うんですよね。
閉鎖して逃げて行くことも可能ですが、企業の場合、そんなこともできないでしょうし。
SNSがすべて悪とも良とも言えず、自分の頭で考えて取捨選択する必要うがあります。
それにしても、なんであんな立花の演説を信じる気になれますね。
立花の非道を知らない人ばっかりなんでしょうか。

おっしゃるように、関西は維新の本場ですよね。
維新や国民民主の言ったもん勝ちの目立ちたがり屋に騙されるんですから、あとは推して知るべしですね。

投稿: まるこ姫 | 2024.11.24 21時32分

こんばんは。
名古屋市長選、広沢ゼロ打ち(-_-;)。
名古屋もポピュリズムの軍門に下ってしまいました😭。
日本はこれからどうなってしまうのか。
ニュースの広沢を称えるコメントも酷いもの。
兵庫県知事選でも稲村さんが外国人参政権に言及したことは
全く無いのに「稲村は外国人参政権を推進しようとしている。稲村が知事になったら兵庫県は外国人に乗っ取られる」というデマが土石流のように流されてましたね。
大塚に対しても「大塚は移民推進派」という根も葉もないうわさが垂れ流されていたようです。
「立花さんのYouTubeで真実を知った」と宣う
御目出度い御仁たちは橘の暴力的というか狂暴性を知らないのでしょうか?
「ムッソリーニは何時でも正しい」と盲目的に信じ込まされていた様に「立花さんは何時でも正しい」と何も考えなくなってしまった頭で信じ込んでいるのでしょうか。
空っぽの頭に暴力的に土石流の様に流し込んでくる立花。
立花のケースには当てはまらないかもしれませんが
SNSやYouTubeには匿名性があるので怖いです。
このままでは上級国民の皆様の宿願の改(壊)憲も
赤子の手をひねるかの如く簡単に出来てしまいます。

投稿: さくら咲く | 2024.11.24 22時07分

そもそもテレビは見ない、見てもクダラン芸能お笑い番組だけ、そして新聞は購読もしないし、見る機会さえない若者がものすごい勢いで増殖した社会。

スマホでゲームやSNSにハマり、たまにユーチューブで情報を得るだけの若者がほとんどでしょうね。

コロッと騙される、騙されたことの感じない若者が社会を占めていく近未来、物事の価値判断が歪んでしまう悍ましいまでの危機ですよ。

これからはさらにオールドメディアは衰退し、関心を持たれず、社会的な影響も薄れて、ネット、SNS中心の情報社会に進むことは間違いなく、自民などのオールド脳では全く対ソもできない社会になりそうです。

オーストラリアの若年層へのSNS規制法や学校でのしっかりとしたSNS教育など、今すぐにでも具体的な法制化、学ぶ機会を増やす必要があると思いますよ。

投稿: 剛爺 | 2024.11.25 09時18分

まるこ姫さま、こんにちわ。
勝手な想像ですが、私個人は、今回の斎藤の勝利はSNSとオールドメディアの合わせ技かな?と思っています。
水に落ちた犬を叩くのは大手メディアが得意とする所ですが、辞めると思っていた斎藤が(知事選に)出てくると知って、つまり水から上がって来たので慌ててあの仕込み風のおばちゃんを使った斎藤支援のヤラセ映像をこさえて大衆に媚びたのではないかと。
TVしか見ない、TVしか信じない層がまだまだ相当数生息しているとわかっているからあんな報道も出来て、それなりの効果もあったのではないんですか。
大阪維新の会をあそこまでつけあがらせてきた"実績"を持つ連中がわざわざあんなものを報じたんですから。
それに加わるのがSNSですが、結局、立花が有権者を"犬猫扱い"したり"バカな人たちをどうやって上手く利用するか"といった手法は、小泉政権がやってた『B層』対策とおなじですもんね。
あれも"具体的なことはよくわからないが、小泉純一郎を支持する層"だの"IQは低いが構造改革に賛成しそうな層"と見下した上で彼らを丸め込んで、郵政民営化に賛成させていきましたもんね。
さらに、庶民の暮らし向きはあの頃よりもはるかにゆとりは無くなり、学ぶことはもちろん、物事を深く考えることも更にしなくなって劣化の一途をたどっているはずですから、それが選挙のたびに如実に現れるようになってきたような気がします。
もはや"○○政権にNO!!"だけでは通用しません。
相手は時にはリーダーっぽくふるまうだけではなく、今回みたいに被害者にもなりすましたりと色んなことをやってきますから。

内心では、我々を骨の髄まで小馬鹿にしながら。

投稿: 肉山会 | 2024.11.25 12時08分

★ーーこんにちは、さくら咲くさん

私は広沢がどんな人か知りませんから、大塚氏は好きですが国民民主の玉木がガッカリした姿を見ることができて溜飲が下がりましたけど(笑)

既成のメディは稲村氏が外国人参政権をどうたらこうたらとデマは飛ばしませんが(看板を背負っている手前)SNSの場合、言ったもん勝ちのところがありますからで、デマでも誹謗中傷でも何でもありですから、どちらかと言うエバSNSやユーチューブの方はそこまで信用できないんですよね。
特に立花は、本当に鼻をつまみたくなる人間ですから何を言っても信用しません。
なんで兵庫県民が信用したのか、それが不思議です。
どうして、ユーチューブ界の鼻つまみ男の発信を正しいと思ったのか・・・・
本当に不思議なんですよね。

>SNSやYouTubeには匿名性があるので怖いです。

そうなんですよ。
やはり看板を背負っているところと、匿名性があるところの違いなんですかね。
私も決して既成メディアが良いとは思いませんが、SNSとかユーチューブは酷すぎます。
私の場合、ユーチューブは犬や猫の動画が好きなんですよね。
少々可愛いのが何よりです。


★ーーこんにちは、剛爺さん

若い層は、ほとんど新聞は取りませんわね。
テレビもどこまで本気で見るのかですけど、お昼のワイドショーなど見ないでしょう?
それでもお笑い系は見る感じはしますよ。
結局、ユーチューブやSNS系になっちゃうんでしょうね。
面白おかしく発信していますから。
半面、デマや誹謗中傷は当たり前ですから怖い。
ほとんど政治系の情報など見ないでしょうね。

という事は、騙されやすいという事ですよ。
それでも今回の兵庫県知事選は、結構、お年を召した方でも偉く、既成メディアに不信感を持っていて、ネットの方を信じている人が多い感じがしました。
若者も騙され、中間層も騙され、高齢者も騙され・・・・
踊らされて生きて行くのでしょうから、日本の未来は暗いですよ。
とにかくユーチューブを使いこのナス政治系は、デマばっかりですよね。
まともな人を探すのが難しい状況じゃないですか。

>オーストラリアの若年層へのSNS規制法や学校でのしっかりとしたSNS教育など、今すぐにでも具体的な法制化、学ぶ機会を増やす必要があると思いますよ。

そうですね、
野放しにされて来たのが日本のネット教育ですから。
透明性をいいことに、嫌がらせやデマ飛ばし、誹謗中傷と何でもありの世界になっているみたいですから。


★ーーこんにちは、肉山会さん

斎藤は何と言ってもコンサルのしかも若手を揃えたプロ集団が背後にいるわけで、うまいですよ。
社長が、すべてばらしてしまったおかげで疑惑が拡大していますけど。
なんか、腰の立たないおばあちゃんが表彰状かなんかをもって歩いているところに斎藤と出くわしたみたいなストーリーがありましたよね。
あれは芝居がバレバレじゃないですか。
ちょうどうまく、出くわすとは思えませんもの。

>TVしか見ない、TVしか信じない層がまだまだ相当数生息している

これってテレビで流されたんですかね。
私は動画で見ましたけど。
テレビしか見ない層は結構いると思いますよ。
そして、SNSとユーチューブ。
テレビやネットを合わせたら、無限大に操作できるのではないですかね。

>手法は、小泉政権がやってた『B層』対策とおなじですもんね。

そうですか。。。
私はてっきり安倍政権以降、世耕のネトサポなんとかでやっているのかと思っていましたが。
それにしても立花の人をバカにしたような発言がどんどん流されているんですよね。
立花と言えば、相当前から粘着タイプのストーカーみたいな人間だと知らなかったんですかね。
なんで信用できるのか。
人間って、突如良い人になるわけないのにね。
まあ、いまは何かにつけて分断化されるわ、貧乏になりつつあるわで、国民の中でも得すると思える人がいるのが嫌なのか、住民税非課税の所帯や生活保護受給者が政府から支援されるようなことに関して、みんな恐ろしいほどの勢いでバッシングしますからね。
生活もそうですが、精神的にも余裕がない人が増えたのでしょうか。

これから、既成メディアより、金のかからないSNSやユーチューブなどネットへの移行がどんどん早まると思われますね。
野党も腰を落ち着けて対策しないと、とんでもない政党がのし上がりますよ。

投稿: まるこ姫 | 2024.11.25 15時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 維新藤田幹事長「立花孝志さんはものすごく賢い人」賢いの前にズルが付く | トップページ | 維新の吉村「兵庫県議会は「自ら解散して信を問うのが筋」この男いちゃもん王 »