« 生稲晃子も今井絵理子も政務官、安倍の甥っ子岸信千世もデジタル政務官 | トップページ | 真相究明しないからいつまでも言われる「自民党役職に裏金議員12人」 »

2024.11.15

「“個人献金”の税優遇を拡充へ 自民党が検討」錬金術探しに忙しい

自民党は、企業団体献金への風当たりが厳しいと見るや、今度は個人献金の方に活路を見い出す積りなのか税優遇拡充の話し合い。

自分たちの懐があったまる事に関してはやけに仕事が早い。
国民が幸せになるような法律は、何十年議論しても、結論に至らないのにね。
時代は進んでいるのに、先送りが当たり前になっている。
私たち国民は自民党から嫌がらせをされている?

“個人献金”の税優遇を拡充へ 自民党が検討 控除率の引き上げ案や献金先の対象拡大案など
       11/14(木) 19:40配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

>政治改革の議論をめぐり、自民党は個人が政党などに寄付をする個人献金について、税の優遇を拡充する案を検討していることが分かりました。
>自民党は個人が政党や政党の後援会に寄付をする個人献金を促すため、▼税制優遇となる献金先の対象の拡大や、▼いまの法律では30%となっている個人献金の税優遇の控除率を引き上げる案などを検討しているということです。

自民党が政権の座に居れば「企業団体献金」が禁止になったとしても、見返りを期待する企業では、企業が代表者の個人名で何度でも献金したり寄付するだろうし、企業団体献金と似たようなシステムにはなる。

そのために、現況、個人献金に対して30%の税優遇だそうだが、それを一気に引き上げて、企業団体献金から個人献金への移行を考えているのではないか。

抜け道対策と言っても過言ではないと思う。

何が何でも政権の座に居れば、大企業から「個人献金」が集まりやすい。

自民党の場合、自分の懐が温まる錬金術に関しては、どの党より一日の長がある。
下手したら、秘かにそういう錬金術を考える部署があるとか?

「政治には金が掛かる」とさんざん言われてきたが、何のことはない選挙に金を掛けて政権の座を死守してきた自民党。

そのためには「企業団体献金禁止」の代わりの金儲けが「個人献金」に変ろうとしているって事じゃないの?
いつもながら、自民党のやることは悪い意味でそつがない。

| |

« 生稲晃子も今井絵理子も政務官、安倍の甥っ子岸信千世もデジタル政務官 | トップページ | 真相究明しないからいつまでも言われる「自民党役職に裏金議員12人」 »

コメント

全くもって、政策の優先順位が違いますね。
長年議論の対象となり、大多数の国民が問題なしとしている選択的夫婦別姓については「国民の間にさまざまな意見がある」と遅々として進まないのに、自分たちの生命線が絶たれる献金制度については、なんとも迅速なこと。
献金元が企業から企業に関わる個人に変わるだけで、甘い汁は吸い続けられるという算段ですか。
国民の要場に対しては「丁寧な説明」で逃げ回り、議席数を減らし、ジリ貧になりながらも権力維持には余念がない。
しかし、それを是とする企業がある限り、自民党は安泰というのも口惜しいことです。

投稿: とらみ | 2024.11.15 20時26分

企業も個人も献金は禁止すべきです
献金は言い方を替えれば賄賂ですからね
献金したら税優遇なんて賄賂を要求しているようなものです

投稿: てつお | 2024.11.15 21時12分

★ーーこんばんは、とらみさん

なんだか優先順位が全然違いますよね。
本来は、国民の生きやすくなるために法律を作る方が、議員自体が生きやすくなる法律は作りますが、国民が幸せになるような法律は、どれだけ先送りしてきたんですかね。
選択的夫婦別姓にしても、誰も不幸せにならない法律なんですよね。
選択できるんですから。
それさえも、何十年議論してきても結論には至らない。
なんで?
国民が幸せになれる法律は遅々として進まないのに、政権与党が得する事に関して進めるのはなんでそこまで早いんですかね。
企業団体献金が風前の灯火になっていることを考え今度は個人献金に力を入れるって?
悪知恵だけはいくらでも泉が湧く様で。。。。
自民党の場合、政権与党でいることで大企業から献金を貰いやすい事を良く知っています。
どれだけ議席がじり貧になろうと、政権与党は死守するつもりですよ。
しかし自民党も自民党ですが、大企業も大企業。
お互いにウインウインの関係なんだとわかります。
わが国では悪代官と越後屋は永遠に不滅です。


★ーーこんばんは、てつおさん

私は企業団体献金は悪は分りますが、個人だったら良いのではないかと思ってきましたが、自民党に掛かったら企業だろうと個人だろうと同じ事になると感じました。
企業が個人名で多額の献金をし続ければ、企業は政策的に優遇してもらえるという事になるんですね。
本当に自民党の悪知恵にはかないません。
どんなことも、抜け道を作るんですから。
裏の裏を考える天才的な政党だと思います。

>献金したら税優遇なんて賄賂を要求しているようなものです

日本の場合、無償の愛ではないですからね。
見返りを期待しての献金だと良く分りました。

投稿: まるこ姫 | 2024.11.15 21時15分

こんばんは。
明日の兵庫知事選、和製トランプが誕生するのでしょうか(-_-;)?
いつもに事ながら自分たちの得になる事は死に物狂いで、光より速い事(ー_ー)!!
献金は社会貢献だと嘯く人物が企業団体のトップですから
政治屋も政治屋なら企業も企業ですが。
公的資金=税金であるのと同じく
献金=賄賂やないか( `ー´)ノ❗
よくもここまで庶民の神経を逆なでする錬金術を編み出せるものです。
学生の頃、共産党のビラに、
「日本の政治が良くならないのは政治家が企業から献金(賄賂)をもらい、そのお返しの政治をするからです」と書かれてましたが40年以上も経って何も変わってないし酷くなる一方(ー_ー)!!
安倍政治しか知らない若い衆ならともかく保革伯仲時代を知る私達は自民党と心中するのはまっぴら御免です。

投稿: さくら咲く | 2024.11.16 13時04分

★ーーこんにちは、さくら咲くさん

兵庫県知事、酷いデマと変な人が乱入してきて醜い選挙戦になっていますね。
兵庫県民は、どんな判断をするのでしょう。

そもそも、高額献金をする側は、政策に自分の意見が反映されることを願っているわけで、わいろのつもりじゃないですかね。
一般市民がする1万円とかの世界とは全然違います。
企業団体献金が廃止されたら、企業が巧妙に個人献金をするのではと思います。
そういう悪手を考える人たちがいますから。
それにしても変な国になりました。
良識が通用しない、ネットでデマ飛ばしが横行してそれを簡単に信じる人達。
既存のメディアが全く機能せず、面白おかしく発信するデマがやたら大手を振って歩いている感じです。
そもそも、自民党のネトサポ制が、ネトウヨを生んだ土壌だったのではないですかね。
今では、目も当てられない状態になっていますね。

投稿: まるこ姫 | 2024.11.16 14時36分

まるこ姫さま、こんにちわ。
こういう話を聞くにつけ前回の総選挙、自民をもっと下野寸前にまで追い込めなかったかなあ…って、忸怩たる思いになります。

何だか発想は、ふるさと納税の企業版か?って気もしますけどね。
献金すれば、かつて"カニメロン菅原"の異名をとった菅原一秀みたいな輩が支援者にカニだメロンだ線香だってあれこれ配ってたみたいに、返礼品が企業の意向に応えた政策の実現に変わるだけ…みたいな。
実際の所は、企業どころか一般の支援者にまであれこればら蒔き、更に下っ端の子分どもにまでモチ代ガー氷代ガーって言ってるんだから、そりゃ、いくらカネあったって足らないんでしょうね。
況してや、今回の大幅議席減で配分される政党助成金も爆減りするはずですから、どんな手を使ってでも外部からのゼニをかき集めたい。
で、集めたら集めたで、どうやって金の流れをさも透明なように見せかけるか?。腐心のあまり、国会での政策論議も上の空なのでは。
野党議員の面々もキッチリ監視しとかないと。

あんなに金遣いが荒く、私利私欲のためなら手段を選ばない政党は他にないんだから。

投稿: 肉山会 | 2024.11.16 14時53分

★ーーこんにちは、肉山会さん

自民党の議席が減ったのも、赤旗のおかげですからね。
野党が何をしたというわけでもなく。
本来は、野党が一丸となって選挙戦を戦っていたら、もっと議席は伸びましたよ。
野党の中に抵抗勢力がいたせいで、自民党を下野させるまでにはいきませんでした。

それにして「企業団体献金」はほとんどの政党はNOと突き付けているのに、自民党だけが断固反対は旨味を知っているからですよね。
それも危ないとなると、今度は個人献金の方に力を入れるって、どこまで金の亡者なんですかね。
個人の浄財1万円とか2万円なら話は分かりますが、自民党を支援している経済界は、献金と引き換えに政策を遂行してもらいたいから出すわけで、企業のトップが企業の金を使って一人でものすごい額を献金するのではないですかね。
税優遇があれば、いくらでもできますよ。
自民党は抜け道作りにかけてはエキスパートぞろいですから。
それにしても、政権の座にいるためにはなりふり構わずですね。
かつての民主党政権のその片鱗でもあればよかったのにね。

>で、集めたら集めたで、どうやって金の流れをさも透明なように見せかけるか?

そういう事ですよね。
自民党のやることは。
とにかく、国民を欺くためには、何でもやりますよ。
だから赤旗は必要なんですよね。
選挙の為には金を惜しまずでしょう?
官房機密費はあるし、税金を私物化できるし、まだまだ自民党には力があると思いますけどね。

投稿: まるこ姫 | 2024.11.16 15時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 生稲晃子も今井絵理子も政務官、安倍の甥っ子岸信千世もデジタル政務官 | トップページ | 真相究明しないからいつまでも言われる「自民党役職に裏金議員12人」 »