「自民、企業・団体献金の上限引き下げを検討」往生際のわるい事!
この期に及んでも企業団体献金を廃止するとは言わず「上限引き下げ検討」止まりは党にとって議員にとって想像以上の旨味があるからとしか思えない。
政権与党になれば、大企業から行列ができるように与党詣があり、パーティも盛況のようだし、献金額も半端じゃないし、自民党議員にとって企業団体献金を失くすことなど選択肢の中に入らないのだろう。
自民、企業・団体献金の上限引き下げを検討 臨時国会で議論へ
11/26(火) 20:05配信 毎日新聞
>自民党は「政治とカネ」の問題を受けた政治改革を巡り、企業・団体献金の年間上限額を引き下げ、規制を強化する検討に入る。
>先の通常国会での規正法改正を巡る審議で、野党は「癒着の温床だ」などと全面禁止を求めた。しかし、自民は企業・団体も社会の構成員であることなどを理由に「禁止ではなく、透明度を上げるべきだ」と応じなかった。
どこまでも往生際が悪い。
やはり、国民からしたら野党の言うように「癒着の温床」だと思うし、献金する側が自民党が好きだから献金するわけも無く大きな見返りを期待しての献金だろうに、透明度を上げるべき?はあ?
だったら、何のために、企業団体献金廃止の代わりに政党交付金制度を作ったのか。
かつて、リクルート事件の様な事を起こさないための政治改革の一環として、企業団体献金を廃止する代わりに政党交付金制度を作ったのに、企業団体献金も存続させ、政党交付金も貰うわの,二重の得になっている。
リクルート事件を教訓にするのかと思えば、悪利用しての焼け太り状態。
なんでこんなことが政治家だけは許されるのか・・・
自民党や御用評論家曰く「政治は金が掛かる」と言われてきたが、政治に金が掛かる=選挙に金を掛けて来ただけの話で、とにかく未来永劫、自民党が生き残るようなシステムを構築したという事じゃないか。
時代が止まった様な自民党政治が続けば続くほど、国の衰退に拍車がかかるのではないか。
先の選挙で与野党が伯仲した事で、ようやく政治にも新しい風が吹きかけているのに、自民党はまだ「企業・団体献金の上限引き下げ」でお茶を濁す気か。
もう、時代が求めている「企業団体献金禁止」の方向へ舵を切るのは当然だと思うが、まだ抵抗を続けている自民党。
旨味を捨てきれないらしい・・・・
| 固定リンク | 10
コメント
検討なんて 政治家官僚用語で
やらないやる気がないと同意語ですからね
だいたい政党助成金と企業献金両方受け取ろうなんて
欲が深すぎます
それにお金が無いと政治ができない無能な政治家は
さっさと政治の世界から退いてもらいたいものです
投稿: てつお | 2024.11.27 18時42分
★ーーこんばんは、てつおさん
ヤル気もない事をやった振り。
検討しても、実行しなければ何の意味もないし、そもそも自民党の場合、野党と違って「上限引き下げ」だけで廃止するとは絶対に言いませんからね。
ホント、やる気が見えません。
自民党は全くあくどい政党です。
政治献金を廃止するために政党助成金を創設したのに、知企業団体献金復活と言うか、既成事実になっています。
おっしゃるように欲が深すぎます。
「政治には金が掛かる」を常套句に錬金術が横行しているのが自民党です。
本来は金のかからない政治を目指すのが本筋でしょうに。
金のかからない政治を目指して工夫をするという事を知らない政党ですね。
無能な議員は去れと言いたいですね。
投稿: まるこ姫 | 2024.11.27 20時03分
すっぱりとやめないところを見ると、上限を下げるとか透明度を上げるとか、抜け道を作る気満々って感じですね。
上限を下げても、あちこちから少額ずつでも集めていれば、結局は同じことです。
企業も名義上だけ子会社を作るとかあの手この手で貢ぐ様が目に見えています。
投稿: とらみ | 2024.11.27 21時37分
★ーーおはようございます、とらみさん
自民党は本当に往生際が悪いですよね。
それに乗っかいるのが玉木で、野党全体が賛成するならとか言っています。
上限を下げたとしても、その企業の役員全体で小口の献金を繰り返したら結局、企業団体献金と同じことになりますよね。
自民党の事ですから、抜け道はいくらでも考えていると思いますね。
これだけ反対をする人が多くいるのだから、すっぱりやめるべきですよ。
こんな構図がある限り、献金をした企業が得する政策が横行すると思いますけどね。
投稿: まるこ姫 | 2024.11.28 07時42分
おはようございます。
日本では永遠に不滅の悪代官と回船問屋(-_-;)。
回船問屋の親方の十倉が「政治的寄付は社会的役割の一環として重要なものだ」「民主主義を適切に運営しようと思えば相応のコストがかかる」と戯言を宣ってます。
大企業が政治献金という名の賄賂を与党政治屋に与え、
政治屋がその見返りとして大企業の野放図な要求に沿った政治を永遠に続けろと言ったも同然。
野党時代の自民の民主党政権への罵詈雑言の酷かったこと(ー_ー)!!
物価高に塗炭の苦しみを味逢う庶民などには目もくれず、
回船問屋と悪代官は日本が世界最貧の無法国家に朽ち果てて滅ぶまで永遠に続くのでしょうか。
投稿: さくら咲く | 2024.11.28 08時33分
自民の往生際の悪さは、天下一品ですよ。
カネで政策を歪め、カネで票を買い、カネで議員を縛り、カネで数を増やし政治を私物化する。
こいつらはカネまみれの亡者でしかありません。
政治はカネ儲けとしかとらえられない愚か者ばかりですから。
集まって論議するのは、姑息な方法を、詐欺的な手法で、絶対に悪知恵を集めた「抜け穴」を必ず残す。
ヤッタふりとアリバイつくりに長けたクズどもでしかありませんよ。
カネの切れ目が政治生命の終わりと腐った魂に刷り込まれてますからね~
投稿: 剛爺 | 2024.11.28 09時42分
まるこ姫さま、こんにちわ。
昨年、裏金問題が弾け出した頃、報道の中で関係者と称する男性が言っていた話が全てだと思います。曰く…>自民党は裏金がなければ何も出来ない…って奴。
もう、水や空気同様あって当たり前。必要欠くべかざる生き死にをかけた生命線なんでしょうよ、奴らにとって企業・団体献金という代物は。
あろうことか、官房機密費まで選挙につぎ込んで、それでも足りない足りないって言ってるんだから。
正直、世の中の関心は薄れて来てると思いますよ。
特に無党派層には。103万の壁こそ関心の肝であって、裏金や女性のスキャンダルなんぞ知ったこっちゃないとばかりに大多数の有権者の眼は玉木に❤️マークですからね。翻って立憲はボロクソ。
毎日新聞の調査だと、政党支持率で1ポイントながら国民が立憲を上回ったと。それを裏付けるかのように、立憲の議員やリベラル寄りの発言をする論客のツイートには賛同のポストよりもクソリプの方がかなりの量で殺到しています。
逢坂誠二とか古賀茂明のとこなんかひどいもんで、ネット民の多数が"維新の馬場化"状態。
この人気が限定的なのか永続するのか定かではありませんが、心ある野党の有志は何としても力を合わせて自民党の生命線を絶ってやる!!という意気込みで論戦に臨んで欲しいですね。
目先の人気・不人気にとらわれることなく。
投稿: 肉山会 | 2024.11.28 13時59分
★ーーこんにちは、さくら咲くさん
時代が分からなくなるほど、古い感覚の政治をやっていますよね。
権威主義、そのもので金で何でも解決するようなことをするのが自民党ですから。
そもそも選挙戦で金を積んで票を得るなんて、現代では考えられないのに自民党はやってきましたからね。
民主主義ではなく、私は権威主義の為に金を使っているように見えますけど。
やはり、献金をするのは見返りを期待してのことだと、多くの人は知っていて、それで政策に反映されたら、金のない国民への投資はしないですよ。
「金のかからない選挙」は絵に描いた餅にしたのが自民党でスカラたち悪い。
そろそろ、金で票を買ったり、政策を買ったりするのは止めにしてほしいですよ。
円安にして大企業を助けたのは安倍政権以降ですからね。
なにもかも物価が上がって大変な目に合っているのが国民です。
企業団体献金を廃止したら、少しは国民への視点ができるのではと思いますけど、自民党では無理ですかね。
貧乏って歯止めがかかりませんね。
★ーーこんにちは、 剛爺さん
なんでここまで往生際が悪いんですかね。
小細工をすればするほど、自民党の評判が悪くなるだけですよ。
自民党の場合、とにかく「金」が一番ですからね。
何をするにも金でしょう?
それにしても、国民まで自民党好きが多いのは何なんですかね。
立花は反社会主義者と認定されましたが、自民党だって似たようなものですよ。
金・金・金・・・・・
政策も金で買えちゃうんですよね。
そりゃあ、内部留保がたっぷりある大企業は献金しますよ。
献金した額の何倍も潤うわけですから。
本当に、いい加減に近代的な政治にしてほしい。
権威主義がここまではびこる国もそうそうないですよ。
自民党の金に釣られて票を投じる人もいるわけで。
企業団体献金禁止は当然必要なのに、自民党の場合、止めるとは絶対に言わないんですよね。
上限額引き下げ?
何を言っているんですかね。
しかも国民民主の玉木まで味方しています。
もう、あほらしくてあほらしくて
これだけ悪党の自民党でも好きな人がいるから驚きです。
本来政治と言うものは、政策を論じる所でしょう?
政策が金で買えるってすごい国じゃないですか。
★ーーこんにちは、肉山会さん
自民党の議員を見ていても、元弁護士であろうと官僚であろうと、話が粗雑と言うか、論理的じゃないんですよね。
政策より金の高と言うのが自民党ですから、党内に居たら金の亡者の方が先行するですかね。
変な人が多いと感じます。
企業団体献金は旨味がいっぱいある事から、自民党が与党であり続けたい原因の一つだと思いますね。
政治資金パーティも美味しいでしょうが、企業団体献金も美味しいでしょうし。
金で票を買う政党ですから、企業団体献金を失くすとは言わないんですよね。
上限引き下げ。
結局、大企業は金で政策が買えてしまうのは変わらないと思いますね。
官房機密費も美味しいですよね。
領収書が要らない金は、喉から手が出るほど欲しいのが自民党ですから。
だから何が何でも政権与党は譲らないぞ!と思っているのではないですか?
>特に無党派層には。103万の壁こそ関心の肝であって
よくよく見たら、103万円の壁って大したことないんですよね。
所得税と地方税が多くなるくらいの話で、私は本丸は106万円の壁だと思いますけど。
社会保障費を企業と折半する。
真剣に考えるなら、これは労働者にとってすごく良い事だと思いますよ。
折半で社会保障を企業が担ってくれれば御の字だと思いますけど。
みんな、103万円の壁に騙されすぎです。
兵庫県知事選を見ていても、みんな口当たりや耳障りの良い言葉に騙されすぎと違いますか?
斎藤に騙されたように、玉木にも騙されていると思うんですよね。
ネトウヨがネットを牛耳っているようで、なんか怖いものがありますよ。
集団なのか、特定の人だけなのかわかりませんが、立ち直れないような罵詈雑言を浴びせて、斎藤や玉木を擁護しますからね。
怖いです。
野党第一党は、まっとうのやり方で政治を行ってほしいです。
投稿: まるこ姫 | 2024.11.28 15時29分