「自民の企業献金、24億円 最多はトヨタ」自民党に取ってはおいしい収入源
2023年度の自民党への企業献金は24億円と言う。
>自民の企業献金、24億円 最多はトヨタ、住友化 23年の政治資金 11/30(土) 7:07配信 時事通信
>総務省が29日公表した政治資金収支報告書によると、2023年に企業や業界団体が自民党に行った献金の総額は前年比1.9%減の24億37万円だった。
>企業の最高額はトヨタ自動車と、十倉雅和経団連会長の出身企業、住友化学の5000万円。鉄鋼大手や外食、航空の増額も目立った。
莫大な献金を貰っているからか、長年、国民を犠牲にした円安誘導と物価高騰が続いている。
次から次へと真綿で首を絞められるように物価が高騰し続けているが、その傾向はやむことはない。
どうなってしまうのだろう私たちの生活は。
野党に献金してもほとんどメリットがない事を考えれば、献金先が自民党に行くのは当然としても、政治家ほど献金・献金といかにも尊い金のような扱いだが、ぶっちゃけて言うと「献金と言う名の賄賂」じゃないのか。
野党の場合は献金で党を「育てる」「カンパする」と言う意味合いがあるかもしれないが、与党への献金はほとんど見返りを期待していると思う。
地獄の沙汰も金次第で、何の見返りも無く何億の金を献金する行為は、考えられない。
石破が、総裁・総理になった途端、見事に変節を遂げたが、やはりこの総理も前総理の岸田も「企業団体献金の廃止」を嫌がっている。
石破は「政党として避けなければならないのは献金によって政策がゆがめられることだ。個人献金も企業・団体献金も違いはない」と言って企業団体献金禁止に否定的だ。
石破の発言とは裏腹に、現に献金によって政策がゆがめられているのにね・・・
と言うのも自民党に取ったら、企業団体献金が政権与党でいられる肝というか生命線と言うか、これが無かったら権力を維持できないと考えているから、いつまでたっても「企業団体献金禁止」を、なんだかんだ屁理屈つけて維持したいのだろうが、この国は何時代なんだろう。
経団連関連の企業からの献金が大きいが、それだけ献金をする裏には、「法人税の減税、輸出戻し税、大企業優遇税制等々」があるからで、もし自民党がそれをすべて廃止したら、大企業から莫大な献金が集まらなくなる。
廃止したら企業は一斉に献金を止めるだろう。
結局、企業献金=賄賂で、政策を金で買ったという事じゃないか。
何十年もこんなことばかりやってきて、富める者はより富み、貧しいものはより貧しくなって行く我が国。
多くの人は「働けど働けどなお、わがくらし楽にならざり・・・・」の心境だと思う。
| 固定リンク | 8
コメント
献金なんて良いように言ってはいますが
輿するに 賄賂 贈賄 袖の下です
個人なら見返りを求めない奇特な人も
いるかもしれませんが
利益が最優先の企業が
見返りもないのに
献金するわけがありません
献金以上の見返りがあるから
献金するのです
要するに政治家の顔を札束で頬を叩く
鼻先に人参ならぬ 議員の前に札束を
ちらつかせて言うことを聞かせるのが献金です
これから企業献金なんて言うのは止めましょう
企業贈賄 とかほかに
良い現実味のある言葉があるはずです
投稿: てつお | 2024.12.10 18時44分
★ーーこんばんは、てつおさん
献金と言うと、献が入っているからか尊い感じがするんですが、実態はワイロですからね。
そもそも、個人が自分の懐から金を出すのと違って、企業からの献金は見返りがあるからこそ献金するわけですからね。
見返りが全然ないのに献金をする企業は、なかなかいませんわね。
欧米なら奇特な人がいるかもしれませんが、日本は金と引き換えみたいなところがありますからね。
日本で一番権力を持っている与党と献金をする企業はウインウインの関係と言って過言ではないと思いますね。
そして献金を貰う与党も何億円とカネが入れば、献金をして貰った企業に情は移りますわね。
「献金」というと、きれいな感じがするんですが、内実は政策を金で買うってことですから、おどろおどろしい名称にして貰うと助かりますね(笑)
本当に、企業団体献金は禁止するべきです。
投稿: まるこ姫 | 2024.12.10 20時18分
もらったお金で自分たちの懐を温め、差し出すのは国民の税金、美味しい商売ですよ。
マイナ保険証の強制も、こうした企業献金ありきで後戻りできないからでしょう。
見返りを求めてふるさと納税やマイナポイントに飛びつく国民性ですから、政治家がその旨みを簡単に手放すはずがありません。
投稿: とらみ | 2024.12.10 20時47分
★ーーこんばんは、とらみさん
野党と比べたら、ダントツに企業団体献金を貰っている自民党ですから、議員一人一人の懐が潤うわけですわね。
大企業の減税の為に国民は増税。
理不尽にもほどがあります。
おっしゃるように、あれだけマイナ保険証をごり押しする裏側には、それに関連する企業から莫大な献金を貰ったという事になるでしょうね。
そうじゃなかったら、あのごり押しマイナカード・保険証にはならなかったと思いますね。
おっしゃるように、国民性が見返りを求める国民性ですから。
国民の程度が政治家の程度という事になりますかね。
それにしても自民や維新議員の不祥事だらけも国民性でしょうかね。
投稿: まるこ姫 | 2024.12.10 21時04分
おはようございます。
記事には直接関係無いので、ここまでにしますが、
石破、またけったいな屁理屈で庶民の神経を逆なでしてます。
やはり数ある回船問屋の中でも、
TOYOTAの悪質さは群を抜いているようですね。
そして会長の豊田章男の「強者がいなくなれば社会は成り立たない」という傲慢不遜な発言。
そのTOYOTAの車を「やっぱり車はTOYOTA」と買い求める庶民(-_-;)。
企業献金を「社会貢献だ」と嘯く回船問屋の親方の十倉。
献金という言い方も賄賂に変わる言い方として考え出されたのでしょう。
薬業界では内々では公然の秘密としてリベートと言ってました。
庶民ですら何か施しを受けた時見返りとして贈り物をするのが礼儀とされたり、
マイナポイントやふるさと納税に飛びつき、詐欺にも簡単に引っ掛かるのですから、大企業なら尚の事。
悪代官と回船問屋は永遠に不滅で、
庶民の生活は全滅です(-_-;)。
またガソリン爆上がりで弁当の高い事(ー_ー)!!
投稿: さくら咲く | 2024.12.11 07時49分
PS.
24億円、この数分の一でも良いので能登の被災者に使ってくれたら…。
維新博覧会など論外です。
投稿: さくら咲く | 2024.12.11 08時03分
古来から続くカネで歪められる政治。
昔の悪代官よろしく、越後屋が袖の下----なんぞ権力に群がり利を得ようとする悪徳企業からの「わいろ・賄賂・ワイロ」ですよ。 言葉を「献金」「社会貢献」と取り繕おうが全くの詭弁でしかありませんよ。
この国とアメリカは「経済=カネ一辺倒」の一部の企業や富裕層、そして悪徳政治屋のワイロ天国と化しています。
カネにまみれ、真偽を曲げ、私欲に走る政治スタイルが何のお咎めも受けずまかり通る歪な国家に落ちっていると感じます。
なにやら、国民に「ふるさと納税」などを植えつけたのも、その感覚をマヒさせる、ごまかす手法であってその一環だと感じます。
少しお得感を植えつければ、不感症に陥る国民性にも嫌気がさします。 コロッと見事にごまかされて情けない!!!
投稿: 剛爺 | 2024.12.11 09時09分
まるこ姫さま、こんにちわ。
そりゃ、まあ、大企業側から見れば、何ら政策が歪められたなんて思っちゃいないんじゃないんですか。
いつだったか、サントリーの新浪から従来の保険証廃止に対してエラソーに「納期は守るべき」って言われたら忠実に実行しましたもんね。
特にサントリーは、献金どころかサクラを見る会の前夜祭では、飲料の無償提供までやってくれたんですから、そこの社長のお言葉となれば何の異論も挟まず"御意に御意に"で丸飲みしたんでしょうよ。
(マイナ保険証の方の)普及率が1割ちょっとからまったく増えなくたって。
そのくせ"税と社会保障の一体改革"とかぬかした消費税は、こういう人たちを守るために手心加えて減収した法人税の穴埋めにまわしてきたわけでしょ?
こんな調子で政策だろうが公約だろうが、一般市民に対しては思いっきり歪めもねじ曲げも好き勝手やってくるのが自民党政権ですからね。
現在、取沙汰されている年収の壁ですけど、実施されるのは26年の1月からとか言われていますが、その頃は更なる議論が進められてより良い方向に向かうのか、それとも原型をとどめないほど歪められてしまうのか?
それも、経団連か経済同友会あたりのご意向次第なんですかね。
いつまでも、とっかえひっかえ無能な雇われ店長みたいな輩に国を任せていると、失われたン十年は未来永劫続いちゃいますよ。
投稿: 肉山会 | 2024.12.11 14時33分
★ーーこんにちは、さくら咲くさん
トヨタは政府に支援してもらって莫大な内部留保を作ったわけですよね。
やはり政府に献金をして、それに沿った見返りを貰う。
お互いにウインウインなんですよ。
そのおかげで自民党は万年政権与党の座にいるわけで。
「献金」と言えば、すごい浄財みたいな感じを受けますが、やっていることは収賄ですからね。
リベートですね。
大企業の献金で、自民党はそういう政策を無理やりにでも実行するんですよね。
マイナカードは最たるものだと思います。
カード、銀行、保険証、免許証など、みんな紐づけにしたら潤うところがいっぱい出てくるわけですから。
ガソリンが19日から上がるという事で、今日、ガソリンを入れてきました。
本当に19日から上がるの?と聞いたら上がると即答されました。
自民党に寄付なんて期待するだけムダじゃないですか?
自分の損するようなことは絶対にしない政党だと思うんですが。
★ーーこんにちは、 剛爺 さん
もう相当な国民が、献金=賄賂だと気づいているんですけどね。
それを表に出して抗議しない国民性。
江戸時代からの袖の下が未だに幅を利かせる日本国です。
時代劇を見ていても悪そうな代官と商売やの主の図は醜悪なんですが、今の時代にも通じているなんて悪夢を見ているようです。
「献金」と書くと、浄財のような印象を受けますが、やっていることは金で政策を買うですからね。
米国は個人献金の国だそうですが、個人も莫大な金額を献金しますからね。
日本とは大違いです。
イーロンマスクは、ものすごい献金をしてトランプにくっつきホワイトハウス入りで、これからますます金儲けに精を出しますよ。
日本の場合、国民を苦しめてまでも大企業の顔色窺う政権与党は絶対に可笑しいですよ。
一国民だって税金を納めているわけですから、本来は国民が喜ぶ政策をするべきでしょうに。
「ふるさと納税」は菅が考案したそうですね。
自民党の場合、次から次へと税金や自分たちの懐に入れ、献金で選挙に勝ち、どんな国なんですかね。
そもそもは国民が政治に関心が無かったからこそ、こんな国になってしまったんですよね。
韓国を見習えと思います。
★ーーこんにちは、肉山会さん
大企業のトップなんて本当に傲慢な人が多いですからね。
多くの国民など、働きバチか、働きアリ程度にしか見ていないんでしょう?
政権与党に献金しては、自分たちの利になる政策にして貰い金がしこたま懐に入って大喜びしている図ですよ。
サントリーの新浪なんて最たるものでしょ?
安倍にもしっかり食らいつき、相当優遇してもらったのではないですか?
サクラを見る会で飲料の無償提供なんて、儲けに比べたら微々たるものじゃないですか。
しかも、交際費で落とせるのかもしれませんし。
政府の要人を歓待して、自分たちの利になる政策にさせれば後は寝ていても金が回ってくるみたいなことですよね。
何時代の話なんですかね。
しかも政府も国民の要望など聞く耳持ちません。
マイナカードにまつわる話は、そのたぐいばっかりですよ。
経団連会長の、自分勝手な発言には反吐が出そうですよ。
十倉なんか「消費税などの増税から逃げてはいけない」なんて血も涙もない発言をしていましたが、貧乏人の1000円と金持ちの1000円はものすごい価値が違いますよね。
傲慢そのものじゃないですか。
年収の壁も、26年1月からですか・・・
これほとんど、所得税と市町村税の話ですからね。
しかも玉木は、財源を政府に丸投げで、国民民主、玉木が良いとこどりしているだけの話ですよ。
みんな、こすからい事は上手いんですね。
全く自民党の総理・総裁なんて碌な人間がなりません。
無能と言っても過言じゃないような・・・・
メディアに下駄を履かせてもらって総理職をやってきたような人物だらけですよ。
国が疲弊しても当然です。
投稿: まるこ姫 | 2024.12.11 16時10分