« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月の記事

2025.05.31

榛葉「博多の女性はきれい」玉木「コメは家畜の餌」陰りが見えた国民民主

「汚物まみれの四人衆”」酷評された4人とは、山尾志桜里、足立康史、須藤元気、薬師寺道代の4人で、特に山尾志桜里には世間の反発が大きい。
その4人組を今度の参議院選挙に比例代表で出馬させようとしている国民民主党。

山尾志桜里の擁立だけでも支援者が離れて行き(後の3人も腐臭が漂っている)、支持率もダダ下がり。

こういう時こそ、代表や幹事長は自分を律してボロを出さないように努めるかと思っていたが、榛葉幹事長もやらかした。

福岡・博多駅前で、飲み屋での与太話のような「博多の女は綺麗だね、男は……まあまあだね(笑)」と街頭演説

掴みかなんだか知らないが昭和臭がすさまじい。
今の時代、こんな地域と容姿を結びつけた演説が、国民にどう取られるかすら分かっていないとは。
世情に敏感でなければいけない政治家が、博多にナンパでもしに来たかのようなこの軽いノリ。

博多でやらかした榛葉が、ボス玉木の備蓄米についての失言「1年経てば家畜の餌」発言を謝罪しても、何かまったく説得力がない。

玉木は玉木で善意で成り立っている子ども食堂の運営が苦しいのを知って「子ども食堂に備蓄米を無償配布します」と2021年に宣言していたGsfdaj8auaqqxmy
玉木はそういう動画を作った事も忘れているかもしれないが、子ども食堂を支援しようとしている人が「1年経てば備蓄米は家畜の餌」はギョッとする。

善意の人がどれだけ苦しむか・・・
「家畜の餌」発言はやっぱり政治家が発する言葉では無かった。

玉木は、総理大臣に近い男と言われ浮かれていたが、党として腐臭漂う4人を参議院選に擁立を決めたり、榛葉は「博多の女性は綺麗」で味噌をつけたり、玉木自身の「1年経てば家畜の餌」発言などで、今まで拡大しつつあった党勢が一気にしぼみつつある。

一度ケチが付くとあっという間に転落の一途。
この時期、進次郎様にケチをつけたのが大きな間違いだった(笑

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願い。やる気が出ます。)
  どうぞ私に力を下さい、

| | | コメント (9)

2025.05.30

自民党の長年の農政の失敗が、進次郎劇場で霞んでしまった

本来は自民党が国策としてやって来た減反政策のツケを国民が被っているのに、自民党内の進次郎があれも出来る、これも出来るで一躍時の人になっている。

正義の味方のような扱いになっている。

確かに江藤然大臣は無能でどうしようもない世襲議員だったが、進次郎だって、総理じゃないんだから自民党内から許しが出ないと思い切った手を打つことができない。

という事は、コメ騒動を逆手に取って自民党が選挙に向けて進次郎と言う誰もが知っている客寄せパンダを使って大芝居を打っただけに見えるが、もうみんなやんや・やんやの大喝采。

自民党の思惑通りの展開じゃないか?

外国には新米を輸出して、日本国民には古古米や古古古米を食べさせる政府。
玉木は大嫌いだし国民民主党は雲散霧消すればいいのにと思うが、玉木のように「1年後には家畜の餌」とはっきり現実を言えば、進次郎も「ちょっと残念ですね。事実としてはそうだとしても」とメディアで喋り、それに呼応するかのように古古米や古古古米を食べる消費者に失礼だと、大バッシング。

政府は、日本人の主食をまともに確保できず備蓄米を放出するしか手が無いのに、国民は「備蓄米を出してくれてありがとう感謝します」

さすが権威主義の国で、国民も従順で政府への理解が凄くある。

政府の長年の国策のツケが今消費者に降りかかって、主食の米が買えなかったり、今までの2倍もの高い米を買わなければいけない状態になっていることを、今一度噛みしめて欲しいが無理だろうなあ・・・・・

今では、古古米とか古古古米は不味いとか臭いとか負の発言をすると、この非常時になんてことを言うのかと、非国民扱いだ。

非常時にしたのは自公政権なのにね。

元はと言えば自民党の長年の減反政策が、私たち国民を苦しめているのに、政府を批判すると悪者扱いはなんなのか。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願い。やる気が出ます。)
  どうぞ私に力を下さい、

| | | コメント (11)

2025.05.29

斉藤県知事「疑惑を告発した元県幹部に初謝罪」 遅すぎる

斉藤も切羽詰まらないと、自分がおかれた立場が理解できないらしい。
自分が設置した第三者委員会を甘く見ていたようだが、結果的には第三者委員会は、斎藤知事の側近だった井ノ本知明元総務部長が県民局長の個人的情報を漏えいしたと認定した。
これで風向きが変わったと感じたのか斎藤の態度が少しずつ変化してきている。

これまで、記者に散々食い下がられても「真摯に受け止める」とか「一つの見解、解釈」とか言って、木で鼻をくくったような対応。
自分に都合の良い結果にならない限り、報告書を認めようとはしないのが斎藤で。

誰がどう見ても、県知事・副知事、その部下連中が先走って県民局長を処分した過程が問題になっているにもかかわらず、頑として自分の非は認めてこなかった。

今回、ようやく記者団に「お詫び」をしたそう。
え?記者団に?
お詫びするところが間違っていないか?

疑惑を告発した元県幹部に初謝罪 兵庫知事、記者団に「おわび」           5/27(火) 20:36配信 共同通信

>斎藤元彦兵庫県知事は27日、疑惑を告発した元県西播磨県民局長の男性への謝罪を初めて表明した。私的情報を元総務部長が漏えいした問題を受け「元県民局長とご家族、関係者にご迷惑をおかけしたこと、県民に多大なご心配をおかけしたことに改めておわびを申し上げたい」と記者団に述べた。
>昨年7月に亡くなった男性の遺族に直接謝罪するかどうかは「相手の家族の気持ちも踏まえて、慎重に考えていくことが必要だ」と説明した。

斎藤県知事に対して「詰んでいる」と何度言われてきた事か。

一般的に「詰んでいる」と言われたら陥落する日が近いのに、斎藤に限っては打たれ強いのか、人の心が通っていないのか、どれだけ攻められても非を認めることはなかった。

1年以上たってようやく、少しは自分の非を認める方向へ変わってきたようだが、遅すぎる。

この1年の間、知事の会見の内容の進展が無かったことが、多くの犠牲者を生み出す結果になった事をなんと考えているのか。
出直し選挙は、迷惑系ユーチューバーの立花まで参戦して選挙を愚弄してきたし、死者まで出す事態に。

まんまと立花に乗せられた兵庫県民によって斎藤は再選されたが、斎藤は一貫しては自分を正当化することしか頭になく、指導力もなく煮え切らない対応が、県政を混乱させてきた。

記者にお詫びをする前に、元県民局長の遺族に対して謝罪はもちろん、一刻も早い処分の撤回が最優先だと思う。

亡くなったとはいえ元県民局長だって汚名を着せられたままでは死んでも死にきれないだろうし、遺族も散々誹謗中傷を受けているわけだし、遺族の気持ちを考えたら一刻も早く対応をする必要がある。

人の心を少しでも持っていたら一刻も早く行動すべきだ。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願い。やる気が出ます。)
  いつもありがとうございます、励みになっています。

| | | コメント (8)

2025.05.28

古古米+古古古米が「小泉米」とブランド扱い。メディアの忖度が始まった

進次郎はいろんな既得権益に忖度しないと胸を張って言っていたが、メディアが忖度するように。
なんと6月頭に市場で出てくると言われている、古古米+古古古米が「小泉米」だそうで、まるでブランド化だ。
Gr8biqbxaaaf_j5メディアが進次郎に忖度しているかのよう。

人気者らしい進次郎に便乗したいのか、どのメディアも持ち上げだした。
自民党議員たちも参議院選挙に向けて、一気呵成の大逆転を狙っているかのように、進次郎にだれも反対しない。

あの森山ですら進次郎に寛大な対応は何なのか。

進次郎が北海道で2000円台のコメが出てきたと。
北海道の自民党の議員の協力に感謝とツイートしていたが、北海道の方から言わせると大嘘だそう。
Gr6lszywiaamcgs そういえば長野県でもこの春から2990円で売っていたというのに、進次郎がいかにも自分の発言後に価格が安くなったかのように錯覚させるツイートをし、進次郎の発言に合わせたかのようなメディアの「税抜き2990円」報道。

長野も北海道も似たような展開になっている。
実に印象操作が巧い。指南役でもいるのか。

メディアがこれだけ進次郎を持ち上げたら、参議院選挙は自民党がそこそこ勝ちそうな雰囲気だ。

ちなみに私は、週一で通っている農協の野菜直売所で5キロの米、聞いたことのないネーミングの「ごはんだいすき」税込み3350円で棚に並んでいたので買ってきた。

行列を想像すると、2000円を買う根気が無くなったから。

しかし備蓄米が棚に並んでいるのは初めて見た気がする。
袋を見てみると5月中旬に精米されたと表記してあって備蓄米みたいだが、それなりに高いけど税抜き3100円程度なら、まいっか!みたいな。
見た目もそう悪くなさそうだし。

少なくとも古古古米は入っていないと思うがどうだろう。
ブランド米は、1キロ819円と書いてあった。当然10キロ8190円、恐ろしや、恐ろしや・・・

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願い。やる気が出ます。)
  いつもありがとうございます、励みになっています。

| | | コメント (10)

2025.05.27

斎藤「漏洩はしていないと本人から確認している」牛タン倶楽部愛?(笑)

斎藤県知事の脳内はどうなっているのだろう

 元県民局長の私的情報の“漏洩”について、漏えいしたとされる部下のいう事を斎藤は「漏えいしていないと本人が言っている」と全面に信用している発言ばかりだが、人はそんなに信用できるものだろうか。

しかも法律は改正しない限り動かないが、人の心は簡単に動く。
本当に身内が嘘をついていないと誰が言えよう。

斎藤知事「そういったこと(漏洩)はしていないと本人から確認している」見解示す 指示も否定 “側近”元総務部長の漏洩を第三者委が認定、懲戒処分の検討も   5/26(月) 19:23配信 読売テレビ

>斎藤元彦知事などの疑惑を告発した元県民局長の私的情報の“漏洩”について調査していた第三者委員会は、斎藤知事の“側近”だった井ノ本知明元総務部長が漏洩したと認定し、県が井ノ本氏を懲戒処分する方針であることが報じられたことに対し、斎藤知事は26日、「『そういったこと(漏洩)はしていない』と本人から確認しているので、その認識でいる」との見解を示し、「県の人事当局でどうするか対応を検討しているところ。コメントを差し控えたい」と話しました。

県が設置したという事は県知事(斎藤本人)が任命した第三者委員会の報告書の報告書や、ましてや県議会が設置した百条委員会の報告書など、県知事側に都合の悪い報告は一切聞かないとと言うか、無視状態で、ただ儀礼的に、「真摯に受け止める」とか、「襟を正して進む」とか言うが、県知事と取り巻きたちが、県民局長にしてきた数々の人権を蹂躙した対応だけは「県の対応は適切だった」と繰り返して自分たちの非道な対応を正当化する。

この繰り返しで何か月も時間を無駄にした感じしかしない。
まるでエンドレステープだ。
少しも終わりが見えてこないのは、兵庫県民だって不本意だろうに。

前にも、記者との一問一答で、県民局長の、公用パソコンの中身が卑猥な文章だったとか、わいせつ文書だったとか、斎藤自身がはっきり断定していて、記者にわいせつ文書の中身はどこで知ったのか、自分がその目で見たのかと問われると「中身は見ていない、(部下から)そういう報告を受けた」で、自分の目で見ていないのに、部下を信用しきっていた。

部下が絶対に裏切らないとは言えないだろうに。

法律は「法律全書」に書いてある通りだが、人の心は日々変わると言うか移ろいやすい。

なのに、斎藤県知事はいわゆる「牛タン倶楽部」と言われる県知事の取り巻き連中に対して、恐ろしいほどの信頼性を置いているのかのような発言しかしない。

ひょっとしたら、牛タン倶楽部の4人衆と県知事とで「血判状」でも交わしたか。
と思いたくなるほど、法律より国より、牛タン倶楽部の面々に信頼性を置いている。

異常で不思議な世界だ。
お互いの弱みを握っているとか?(笑

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願い。やる気が出ます。)
  いつもありがとうございます、励みになっています。

| | | コメント (7)

2025.05.25

森山幹事長「安ければいいというものではない」政府が農家へ支援を!

国民のほとんどが、コメ農家を苦しめようとして発言しているわけでは無い。

自民党森山幹事長は、「安ければいいというものではない」と偉そうにのたまっているが、本来は主食であるコメを考えた場合、ブランド米は別としてスタンダード米くらい、底辺の人も買えるくらいの価格にするべきじゃないか。

それが、人の命を大切にそして繋ぐ事に繋がるのだから。

自民・森山幹事長、コメなどの農畜産物は「再生産可能な価格で」        5/24(土) 16:05配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

>コメの価格をめぐり、自民党の森山幹事長はきょう「安ければいいというものではない」と述べ、農家が再生産できる価格で売買されることが重要だとの考えを改めて強調しました。

そりゃあ、生産者目線だと「安ければ良いというものではない」で、すごく納得するが、国民目線だと「私たちの主食である米くらいは、国内米を安価に食べたい」と思っているわけで、森山には政府が農家に支援して、この国の農業を守る・コメを守ると言う使命感もなければ、気概も全く感じられない。

菅が総理になった時は「自助・共助・公助」と真っ先に自助宣言をしていたが、森山の思考も菅の思考とそっくりで、自助を最優先させる発想がこういう発言につながったのではないか。

生産者の生活を考えたら「安ければいいというものではない」は当然でそのくらいは、誰もが思っている。
森山は「生産者そして買う国民」の構図は言うが、政府の気配を殺している。
他人事の様に「生産者と消費者」に責任転嫁をしているが、本来はいかに政府が農家を支えるか、いかに農業を守るかの話だろうに。

ここで国が出てきて生産者の生活が立ちいくような個別所得補償をしてでも生産者を守ると言えばいいのに。
それで国民も安価で美味しいコメを食べることができるし、そういう事に税金が使われるなら国民は納得すると思う。

どこの国でも食の安全保障の観点から農家を保護する政策なのに、この国では酪農も牛を殺してナンボ、田んぼを潰してナンボでこの国の良い未来など想像できなかった。

コメに限らず、農家が廃業しなくて済むような国にするべきなのに、自民党政権は減反政策に終始して減反したら補助金を出すとバカなことを政策に掲げてきたツケが今ここへきて噴出しているのではないか。

異常気象は今に始まったわけでは無く一過性ではないことくらいわかりそうなものを。

自民党が既得権益者の反発にすぐに屈するのは、やはり長年の自民党政権が「企業団体献金」をいつまでも続けてきた結果だと思う。
企業団体献金を禁止していたら、既得権益者と大喧嘩してでも国民の方を向いた政策を実行出来た。

そもそも、インフラ、電気料金だったり水道料金だったりは出来るだけ値上げを抑える必要がある。
が、最近の電力会社の値上げは容赦がなく行われている。
本当に生き難い社会と言うか、時代になったものだ。
弱者切り捨て、老人や金のないものは消えて当然の国の対応は、明日は我が身だ

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願い。やる気が出ます。)
  いつもありがとうございます、励みになっています。

| | | コメント (12)

2025.05.24

小泉農水相「5キロ2990円」店は「今春からこの価格」手柄は自分

やっぱり進次郎も玉木同様、パフォーマンスの人だった。
手柄は自分タイプ。

進次郎が大臣になってから「コメ価格は2000円台にする」と言い切って、「おお!、さすが進次郎」と思った国民もいるだろう。
そういうところに、コメ価格2000円台と発言した後すぐに「5キロ2990円」が長野県の方で実現したと報道された。

こんな報道をすれば、進次郎の発言がすぐ実現されたと思う人もいるだろうが、実はそうではなかった。

小泉農水相「5キロ2990円」投稿に店困惑 「今春からこの価格」「利用された感じ」 5/24(土) 7:00配信 産経新聞

>投稿は国内産ブレンド米で、「税抜き2990円」と値が付いた写真を付きで「備蓄米5キロ2990円で店頭に JA全農長野が公表 卸に6割出荷済み」とする日本農業新聞の記事をリポストしたもの。小泉氏自らのコメントは記されていなかったが、就任の翌日だけに、「小泉農水相効果」が出たように受け取る人もいた。
>同店関係者によると、同店も含め長野県内のA・コープ29店で備蓄米が出回りだした今春ごろから、同じ「税抜き2990円」の価格でコメを販売してきた。しかも、A・コープ以外の別の食品スーパーでも同額の県内最安値で売られていたという。

これは既存メディアの恣意的な切り取りなのじゃないのか。

こういうことをするから、一部の人に「オールドメディア」と言われて揶揄されるし、それが積み重なって信用性が無くなるのではないか。

進次郎の発言に合わせたかのような「税抜き2990円」報道。
Grnpq3vxkaayx_t

この春から、2990円で売っていたというのに、進次郎発言後に報道するから、いかにも進次郎の発言が功を奏したかのようになり、「進次郎、やるじゃん」と思う人も結構出てくるのではないか。
大臣になった途端だから余計に目立つ。

しかしこれだけ都合よく報道されると、自民党側と報道する側が示し合わせたのではとの疑惑も出てくる。

そういう疑惑を持つ経緯として、目の前に迫った参議院選挙で自民党が勝利するような演出を考えた奴がいるのではないかと。

石破も石破で国民には「ポピュリズムが国を亡ぼす」と断固として消費税減税をする気が無い石破政権だが、自分たち落ち目の自民党が勝つためにはなりふり構わずで,本来なら緊急事態だからこそ民間のその道のエキスパートを任命してもよいのに、客寄席パンダの進次郎に農水相に任命する方がよほどポピュリズムだと思うが。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願い。やる気が出ます。)
  いつもありがとうございます、励みになっています。

| | | コメント (8)

2025.05.23

「あんな格好でトランプ大統領に会わせるのは拙い」その前に食事マナー

この記事には石破がヨレヨレのスーツを着ている事を心配した支援者がオーダースーツを贈った事が法律違反に当たるのではと書かれている。

「あんな格好でトランプ大統領に会わせるのはまずい」 石破首相の“着こなし”を見かねた支援者が超高級スーツをプレゼントも… 識者は法律違反の可能性を指摘 5/21(水) 12:25配信デイリー新潮

>政治家には身嗜みがまず求められるが、石破茂首相(68)にはなにかとその装いに注文がつき、見かねた支援者らがついにオーダースーツを贈る運びとなった。
>ところで気になるのは、政治家が1着数十万円は下らないスーツを有権者からもらってもいいのかということだ。

ヨレヨレのスーツを着ているから支援者が見かねてオーダースーツを贈ったと言うが。

新人議員に1人10万円の商品券を配っているし金はある。
結局、総理職になるとその手当ても半端なくあるし、石破は身内からもドケチと言われるように料亭に頻繁に行くタイプとは思えないし、例え接待をしても、自分の財布から出すとは思えない。
政治家は、特に総理ともなればいろんな財布を持っているだろうし、官房機密費も使いたい放題だし。

これは自分の着るものに対して恐ろしい程無頓着な人だから、ヨレヨレスーツでも何の違和感もないのと違う?
法律違反になるかならないかは別として、「支援者が、何万円でも何十万円でもスーツをプレゼントしてくれれば着る」その程度の感覚だと思う。

それより嫌なのが食べ方。
一般人でもすごく嫌なのに、総理がこんな食べ方をしていると、海外の要職と会食した場合、どう思われるか。

これが日本人のスタンダードを見られかねない。
1枚目・2枚目ともこんな箸の使い方は初めて見た
それが総理と言うからビックリ!。E382b9e382afe383aae383bce383b3e_20250523131601 Img_b1d6a8550d55d77d5e4795b84a1249911465O0334059815512460847_20250523132101
こんな年まで矯正もせず当たり前のように箸を使ったり、ものを口いっぱいに入れる行為を誰も注意しなかったのだろうか。

安倍も食事マナーが人並み以下だったが、この人はその上を行く。
原始人並みの食事マナー・
総理であろうと、大金持ちだろうと絶対に食事をしたくないタイプ。
気になって気になって食事ができなくなるし、美味しいものまで不味くなる。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願い。やる気が出ます。)
  いつもありがとうございます、励みになっています。

| | | コメント (8)

2025.05.22

石破首相、コメ価格をドヤ顔で「必ず下げる。3千円台に」これでも高い

石破が党首討論で「コメ価格は必ず下げる、3千円台に」といったそうだが・・・・

それだって庶民感覚からしたら高い。
国民の主食である米を3000円台に下げると言ってドヤ顔されたら困る。

石破首相、コメ価格を「必ず下げる。3千円台に」 党首討論で明言        5/21(水) 16:09配信 朝日新聞

>石破茂首相と野党党首の党首討論が21日午後、国会内で開かれた。今国会で4~6月で毎月開催することを与野党で合意しており、今回が2回目。高騰するコメの価格をめぐり、首相が「新しい農林水産大臣のもとで、必ず米を下げることをやっていく」と明言した。「(5キロあたり)3千円台でなければならない」とも語った。

3000円台と言っても、3001円から3999円まであり、その差は歴然としている。
3000円の前半にするのか後半にするのか知らないが、3000円台前半だとしても10キロ価格に換算にすると6000円以上になる。
300円台後半としたら、10キロ8000円に近づく価格になる。
こんな価格未だかつて見たことないし、買えないよなあ。

今までコメ価格としては10キロ6000円以上のコメとなるとブランド米に相当する価格で、庶民は手が届かなかった。
備蓄米なんだかどこかで調達してくるコメ何だかしらないが、5キロ3000円台は高すぎるのではないか。

石破が「3000円台に」と得意げに言ったようだが今までが異常に高すぎたから安いように感じるだけ。

金持ちや政治家以外の誰もが,特に庶民はあまりの高価格に神経がマヒしていると思う。

党首討論で聞いていた各党首たちは疑問に思わなかったのか。
庶民だったら、3000円台でも高いよなあと思う価格だ。
やっぱり、自民党以外のどの党でも男性視点なのか、庶民が口にする価格がとんと理解出来ていない感じしかしない。

今までの卸売り価格だったら農家が苦しむだけ。と言う声があるがそれを政策として補えばいい。
政府が農協へ補助金を出すのではなく農家ごとに「個別所得保障」をして食の安全保障を守ればいいだけの話じゃないか
これは民主党が政権を取った時、やろうとしていたことだった。

日本人の主食である米は、欧米のように国が農家へ直接支払いをするべきだ。

当然農家が困らないだけの所得は確保できる。
間違っても農協に補助金を出せば都合よく使われる。

ガソリンや電気料金がその典型例だった。
元売りに補助金を出して価格を下げようとしても、元売りが中抜きするのか、ほとんど価格は下がってこなかった。
と言うか、電気料金の一部は原子力村を維持するために使われている。

コメ政策は、農協に補助金を出すのではなく、農家こそ労働に見合う個別所得補償をして食の安全保障を確保するべきだ。
じゃないとますます農業が衰退していく

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願い。やる気が出ます。)
  いつもありがとうございます、励みになっています。

| | | コメント (8)

2025.05.21

一難去ってまた一難、江藤農水相の後釜に小泉進次郎

石破は「政治家が国民に受けること言い始めると国は滅びる」と言って消費税減税に断固反対のようだが、ここへきて江藤農水相の国民の神経逆なで発言があり、どうにもこうにも更迭をせざるを得ない状況にここへきて優柔不断の石破は、初めは江藤続投の意向を示していたが、江藤に対して国民の非難の声が強く二進も三進もいかなくなった末に江藤を更迭した。

その後釜が小泉進次郎に決まったようだが・・・・
これぞポピュリズムの権化じゃないのか。

国民には「ポピュリズムは国を亡ぼす」と言って消費税減税をしない理由にしているが、お友達の読売新聞に石破政権はポピュリズムだと言われていたことを忘れたのか

石破政権の課題 ポピュリズム横行が目に余る 2025/01/06 05:00 読売新聞オンライン

>内外の課題は山積している。ポピュリズム(大衆迎合主義)的な政策を進めるだけでは、難局を乗り切ることはできない。

散々ポピュリズムの政策を進めてきたのに、消費税減税の議論になった途端、「ポピュリズムは国を亡ぼす」
自分たちの都合によって、ポピュリズムを進めたり、反対したり。

ご都合主義もいいところだ。

特に選挙の時のポピュリズムは目に余る。
自民党が金に飽かせて今まで大衆迎合選挙をして来たからこそ、国が滅びそうになっているのじゃないの?

そして、更迭した世襲江藤の代わりが世襲小泉進次郎とは・・・

米はもちろん買ったことがあります。by進次郎
Grb7qj6baaa9zleなんで米を買っただけで胸を張れるの?
聞く方も聞く方だが答える方も答える方で、問題はそこじゃない。

農水相選びはこれぞポピュリズムで、知名度が高くそして見た目がさわやかな進次郎を農水相に起用するようだが、ツイッターを見ていると「無能から超無能に変わるだけ」と言う声があり思わず笑ってしまった。

いくら何でも、地味でも農水のスペシャリストはいないのか。
何なら民間から招聘すればいいじゃないか。

環境大臣時代に、ポエム発言ばかりして国民にドン引きされた進次郎が農水大臣?
ますます日本人の主食である米がまともに食べられない気がして来た。。。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願い。やる気が出ます。)
  いつもありがとうございます、励みになっています。

| | | コメント (9)

2025.05.20

江藤農相「大いに反省し職務に励めと言われた」総理も総理なら農水相も農水相

安倍政権以降、どんなに不祥事があってもその職を辞職しないで済むことになったのか。

農相のあの発言は謝罪して済む問題じゃないのに、「石破総理」は江藤に対して大いに反省をしろ。と言い「江藤農水相」は今後も農相として励むらしい。
あれだけ超ド級の問題発言は、農水相としては大いに反省してもしきれない程、国民の神経逆なで、そして農水相の職に適していない人物と思うが。
あんな能無しが職務に励めば励むほど、国益を損なう
そして国民は苦しむ。

江藤農相「大いに反省し職務に励めと言われた」 官邸で首相と面会          5/19(月) 19:56配信 毎日新聞

>石破茂首相は19日夕、「コメを買ったことはありません。支援者がたくさんコメをくださるので売るほどあります」などと講演で発言した江藤拓農相と首相官邸で会い、発言について厳重注意した。そのうえで、江藤氏を続投させる意向を示した。江藤氏が会談後、記者団に明らかにした。

なんでここまで庶民生活の苦しさや物価に対するいら立ちなどを全く知らない農水相が、国民の神経を逆撫でするような発言をしているのに、更迭しないのか。
更迭されても当然の発言の数々だ。

江藤と言う議員は、これ以外にも言いたい放題言ってきた議員の一人で、「総裁選でも石破茂に票を一度も入れてない」とか「私が農水相として入閣すると首相より叩かれる。農水大臣は他の閣僚より叩かれやすい」とか、国会で野党に質疑された際「食糧法に価格の安定「書いていない」と言い切っていたが、法律にも条文にも明記されていたという、本当に農水相で良いのかと疑いたくなるレベルの議員だ。

公の場で言ってよい事と悪い事の区別もつかないアホボン。

それにしてもあの発言だけでも、農水相としての資質がないのがよくわかる。

農水相としてのセンスが全くない江藤に対して続投を許す石破。
そういう人物の見極めも出来ないのが総理ではこの先、国難を乗り切れるのか。
自民党は勝手にやっていればよいが、被害を被るのは私たち国民だという事を忘れて貰ったら困る。

「責任は私にある」とはいうものの、言って終わりの傍若無人な「元安倍総理」の負の遺産がまた一つ自民党に根付いてしまった。

どんな不祥事であろうと問題発言であろうと、その地位に連綿としがみ付き国民が忘れ去るのを待っている自民党政権の伝統が。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願い。やる気が出ます。)
  いつもありがとうございます、励みになっています。

| | | コメント (8)

2025.05.19

江藤農水相「私はコメを買った事はない支援者が沢山下さる」絶句!

やっぱりね。

江藤農水相は、コメを買ったことがないんだってさ。
なぜかと言うと、支援者がくれるからだとさ。

だから、江藤の発言がことごとくズレているのか・・・・

「私はコメを買ったことはない」江藤拓農林水産相 「支援者がたくさんくださる」 佐賀市の講演で 5/19(月) 8:46配信 佐賀新聞

>自民党佐賀県連の政治資金パーティー「政経セミナー」で、江藤氏は備蓄米の精米処理に触れる中で「私はコメを買ったことはありません、正直。支援者の方がたくさんコメをくださるので、まさに売るほどある。私の家の食品庫には」と述べた。

また講演会での発言か。

自民党と言わずどの政治家も講演会となれば身内意識が強いのか、言わなくてもよい事をべらべら喋りまくる。

しかも問題発言をした政治家におもねるように講演会に来ているほとんどの人たちが爆笑とまではいわないけど、笑って相槌を打っている光景がものすごく癇に障る。
他人や他党を揶揄したようなバカにしたような発言がそんなに面白い?

今回の江藤発言も、今、私を含めてコメが高くて買えない人たちに取ったら、神経逆なでもいいところだ。
やはり裕福な暮らしをしている世襲議員には、今、庶民の生活がどうなっているか分からないのだろう。

家の食品庫に売るほどあるとか、支援者から貰えるとか、農水大臣がよくそんな国民の窮状を無視したような発言ができるものだ。
農水大臣以外の発言でもどうかと思うのに、それが「農水大臣」の発言だから余計に腹立たしいのだ。

いまだに全然届かない備蓄米放出。
私の行くスーパーでは、備蓄米など一切見たことがない。

報道される情報によると、備蓄米だから少しは安価になるのかと思いきや、落札価格が高いからかものすごい米の高騰になっている。
高値で買わざるを得ないとしたら、何の為の備蓄米放出か全くわからない。

日本人の主食である米が家計を圧迫してエンゲル係数まで上がっているのに、江藤大臣は「私はコメを買ったことはありません、正直。支援者の方がたくさんコメをくださるので、まさに売るほどある。私の家の食品庫には」

はあ?だ。
こんなアホを農水相に任命した石破も石破だ。

しかし、かつてこれほど国民の神経を逆撫でるアホ発言をする農水大臣がいただろうか。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします、応援よろしくね)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (11)

2025.05.18

「自民・小野寺、消費減税すれば物価高に」聞いたことのないへ理屈

自民党議員の場合、何かに反論する場合、理論的な反論ではなく詭弁・へ理屈でしか応戦できない。

自民党議員の論理的な反論など聞いたことがないし、そもそも自民党の考えることは支離滅裂で論理的反論などできるわけがない。

今度は消費税減税について、自民小野寺政調会長が「消費減税すれば物価高に」と誰も考え付かないトンチンカンな参戦の仕方だ。

自民・小野寺政調会長“消費減税すれば物価高に”  
          5/17(土) 17:10配信 テレビ朝日系(ANN)

>自民党 小野寺政調会長
「消費税をやめるとか、いっぱいお金を配るとか、この原資を国の借金にした場合、円の評価が下がって円安、円安になるとまた買ってくるモノの値段が上がりますから物価高になります」

消費税を下げるか0にするかすれば 消費行動の気持ちも沸くし、それで経済が好転してかえって税収も増す。

小野寺は、赤字国債がどうたらこうたらと言っているが、国債に頼らない消費税減税をやるべきだし、企業減税を止めるか、減税の率を下げるかしたり、富裕層から応分の負担をして貰えば財源は必ず出てくると思う。

立憲民主党は、政府の基金が何兆円もあると言っていた。
ちょっと調べただけで「2019年度に2兆円台だった基金の残高は2020年度末で8兆3千億円、2022年度末は16兆6千億円と倍増した。
2023年度には12兆7千億円に減る見込みだが現在国会で審議中の補正予算案では、半導体産業の支援のための2兆円など、4兆3千億円が新たに基金に充てられることから、残高はさらに膨らむ可能性がある。」
そうで、あるところにはある。

自民党は財源はどうするんだと言うのに、そこから捻出する気が無いらしい。

しかも自民党の場合、莫大な企業団体献金が一番集まる政党だし、大企業や富裕層から応分の負担をして貰う発想が無いから、庶民が少しでも楽ができたり、ありがたがる「消費税減税」をする気が無い。

企業や団体も自民党が自分たちを苦しめる法律を作る気が無いのをよく知っている。
お互いウインウインの関係なのだ。

無知なのか、本当に知らないのか、自民党議員は誰もがへ理屈や詭弁を総動員して「消費税減税」を潰しにかかる。

しかし政権与党は、これだけ庶民がありとあらゆる物価高でヘトヘトになっているのに、なぜ、国民を少しでも楽にしてやろうと思わないのだろう。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (8)

2025.05.17

「日本原電、発電ゼロでも8年連続黒字」電気代値上げの一部が日本原電へ

まったくやってられない
最近、各電力会社は値上に次ぐ値上げで、今まで以上に節約してなるべく電気を使わない生活をしているのに節約の意味がないくらいに電気代がめちゃくちゃ高い。
なんで値上げが頻繁に行われるのかと思っていたら、なんと値上げの一部が日本原電に行くシステムになっていたとは。

日本原電、発電ゼロでも8年連続黒字、原発2基の再稼働はメド立たず 有料記事 中島嘉克2025年5月15日 19時10分

>原発専業の電力会社、日本原子力発電(原電)が15日発表した2025年3月期決算は、最終的なもうけを示す純利益が前年比80・0%増の44億円だった。保有する原発2基は動いておらず、再稼働も見通せない。だが、電気を買う契約を結ぶ大手電力が支払う「基本料金」のおかげで、8年連続の黒字を確保した。

いい商売だよなあ・・・・

国策で原発を作ったおかげで、原発が稼働していなくて再稼働も見通せないのに(私たち国民にとってはその方がありがたいが)電気代の契約を結んでいたおかげで、働かなくてもジャブジャブ金が入ってくる仕組みになっている。

しかも日本原電は原発の再稼働の審査にも不合格だったり、東海第二原発では相次ぐ火災で茨城県知事化が厳重注意を受けていた不良企業だ。

曰くつきの原発企業で、何も生まない原発に我々の電気料金が注ぎ込まれている。
なに?この究極の殿様商売は。

原発を過去持っていたというだけで、再稼働のめどが立たなくても、今稼働していなくても、どんどん金がわいてくるみたいな仕組みは。
本当に矛盾だらけの国の政治。
それもこれも長年の自民党政権の負の遺産だと思うが。
国はそれを訂正する気がまったく無く、これからも永遠に日本原電に電気料金が吸い込まれていくことになるのか

しかも半端な料金じゃない。

人が生きるためのインフラや食の安全保障くらい、安価で誰もが使う事ができるものだと思ってきたが、今では電気料金も日本人の主食である米も、恐ろしいほど高騰していて目の玉が飛び出てしまう。

ガソリン価格は何重にも課税されており、これだけ国民が苦しんでいるのにそれを是正する気がまったく無い自民党政権。

何だろうこの封建社会的な権威主義の国って。

庶民から声が上がっている消費税減税は財源が~財源が~と言ったり、国民受けする事はポピュリズムだと言って冷酷な対応をするのに、日本原電には、これぞ「既得権益」「原発利権」と言わざるを得ない遊んでいても金が入ってくることになっている。
しかも大金が。

どうもこの国では、国家事業が始まったらどんな被害があってもどんなに要らない代物だと思っても、途中で立ち止まることなく、永遠に続けられていくようだ。

原発再稼働と言っている自公や国民民主は日本のガンじゃないのか。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (9)

2025.05.16

連合・芳野「安易な消費税減税に反対」この人どこを見ているの?

連合の芳野会長は、労働者思考が全くない組合のトップで、なんでこんな人間がいつまでも組合のトップにいるのか理解できない。

労働者の組合代表が消費税減税に反対だそう。

連合・芳野友子会長「安易な消費税減税に反対」                 
                政治 2025年5月15日 20:30、日本経済新聞

>連合の芳野友子会長は15日の記者会見で、時限的な消費税減税を主張している立憲民主、国民民主両党をけん制した。「連合は消費税を社会保障費を支える重要な財源に位置付けている。安易な税率の引き下げを行うべきではない」と述べた。
>両党はともに連合の支援を受ける。芳野氏は「減税を検討するのであれば、その前に不足する財源をどこから充当するのか明らかにする必要がある」と強調した。

この人、選挙前になると必ず出てきて、立憲の唱えている政策についていちゃもんを付けたり、立憲と立憲の悪口しか言わないあの小憎らしい国民民主とのきずなを深めようとする。

国民民主は国民民主で,芳野と気が合うかのような親密な態度を報道させている。。

しかし国民民主が立憲に対して目の敵にした発言しかしないのに、なぜかいつも立憲は反論すらせず大人しいまま。
言われっぱなしではなくきちんと反論すればいいのに。
それすらせず、国民民主の玉木や榛葉に浮ついた論調で引っ掻き回され、野党第一党の存在感が薄い薄い。

参議院選挙でも、かつての維新同様、見せ方の上手い国民民主に光が当たるだろう。
国民民主は、あの菅野志桜里や須藤元気を擁立するそうで、ますます石丸や斎藤などと同じ匂いがする。

話を戻して、芳野は政府の主張とそっくりな消費税持論。
さすが、労働組合のトップなのに、経団連や自民党の大会などへ常に媚びを売り続けては出席しているだけのことはある。
この人も、権力者思考の人で末端の労働者への愛が全くない。
大企業労組のトップは、やっぱり一般庶民の感覚とは全く違い、エリート意識がすさまじい。
多くの国民が異常な物価高で生活苦に喘いでいる現実を知らないのではないか。

そもそも本当に消費税の全額が社会保障費に回っているのかが疑問。
巷では、企業減税の穴埋めに使われているのではないかとの声も多数ある。

が、芳野は政府への傾倒が止まらないばかりか、政府のいう事を頭から信じ込む上級国民の一人で、消費税減税など考える気もしないのだろう。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (9)

2025.05.15

石破政権、今度は「コメ高騰は農水省のせい」手柄は自分、失敗は他者のせい

どこでも最近の為政者は、「手柄は自分、失敗は他者のせい」にして擦り付ける傾向にあるようだ。

ご多分に漏れず石破政権が「コメ高騰は農水省のせい」に誘導しようとしているが、実際には政権のせいだよなあ・・・・

まるでトカゲの尻尾切り。石破政権、今度は「コメ高騰は農水省のせい」本当に悪いのは「自民党」なのに…
          5/14(水) 9:10配信 みんかぶマガジン

>記録的な米価高騰に国民生活が悲鳴を上げ、その元凶が長年にわたる自民党政権の失政にあることは明白である。にもかかわらず、政権中枢からは、驚くべきことに農林水産省への責任転嫁が始まった。
>(田崎)があたかも農水省が抵抗勢力であり、官邸主導でようやく対策が動き出したかのような内幕を解説した。

田崎も相当な太鼓持ちで、安倍政権の時は安倍べったりの持ち上げようで見苦しい限りだったが、石破が総理になった時は、石破が嫌いなのか当初ものすごく石破に否定的な発言が多かった。

ところが最近では政権べったりの発言しかせず、この人は根っから強者にすり寄るタイプだとわかる。
あたかも農水省が政権の抵抗勢力でそれに対して官邸が必死で農水官僚を抑えているかのような発言で見ている人を誘導している。

いつもながらみっともない。

そもそも、農水官僚が政権与党を無視して勝手に政策を遂行するわけもなく、国会かそれとも閣議で決定した政策に沿って農水官僚が動くのだろうに。

組織図としては、政治家の下に官僚がいる
結果責任は政治家にある。
しかも強力な権力を持っている政権与党にあるのじゃないのか。

長年にわたって減反政策を主導してきた政権与党である自民党の責任で、世界はどこの国でも主食は補助金を出してでも保護してきたのに、日本は主食をおろそかにしてきた結果、減反した方に補助金を出す政策を打って来た。

その政党が、今になって「農水省のせい」?

そもそも食料自給率が他国の比ではなく低い状態なのは、長年政権を取り続けてきた自民党が、中長期的なグランドデザインができていなかった、見通しが甘かったという事じゃないか。

国会で石破が野党に「石破政権は何もやってこなかった」と言われて、血相変えて反論していたが、そうなのだから言われても仕方がない。

備蓄米放出もめちゃくちゃ遅くて混迷を深めたという事は、指示が極端に遅かった石破政権の責任じゃないのか。。
農水省の責任にしたらだめだ。

農水省と、農協と、自民党政権の癒着トライアングルはまた別の話

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (7)

2025.05.14

「全国1万1155の企業・団体の政治献金97%が自民へ」お互いに旨味

企業団体が政治献金先はなんと97%も自民党へ。
そんなこと、初めから分かっていた。

企業も政策を金で買う意識が強いから。 この国は、今でも封建時代の名残りが色んな所にあり、企業団体献金なんて江戸時代で言えば「袖の下」
悪代官と越後屋のウッシッシ・・・・の構図だ。
Ewc68ftu0au03bf

【独自】全国1万1155の企業・団体の政治献金「97%」が自民へ、シンクタンク調査5/14(水) 6:11配信 東洋経済オンライン

>東洋経済は大手報道機関などに先駆けてシンクタンクから調査結果の提供を受けた。そこからは、主要5政党に献金をした全国1万1155の企業や業界団体の97%が献金先を自民党にしていたことがわかってきた。

企業も、長年政権与党でいる自民党に献金をすれば、それなりに旨味を味わうことができる。
自民党も、常に政権与党でいた方が旨味があると知っている。

だから、何が何でも選挙に勝つことが主眼にあるし、官房機密費でも裏金でもとにかく選挙のために使う。
そして企業団体献金禁止は、自民党にとっては生命線をたたれるという事でなにがなんでも反対。

政策そっちのけで、自分たちが生きる道を最優先させているのが自民党だ。
国民を幸せにしようとか、国力をつけようとかまったく眼中になく、とにかく自分たちが選挙で勝つことが最優先の政党。

 詭弁であろうが、小学生のへ理屈であろうが、とにかく企業団体献金を残そうと総動員で禁止反対論を繰り広げる。
大企業と、政権与党である自民党は持ちつ持たれつの仲だとわかるが、こういった構図が政策をゆがめる一因でもあり、国民視点が無くなる要因でもある。

そして傲慢にも「政治家が国民に受けることを言い始めると国は滅びる」と言い放つ総理。

大企業優遇の政策はポピュリズムではなく、国民視点の政策はポピュリズムとまで言う「石破総理」
本気でこんなことを思っているとしたら、国は残っても国民はどんどんいなくなるよなあ・・・・

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (7)

2025.05.13

石破「政治家が国民に受ける事言い始めると国は滅びる」大企業迎合も一緒

自民党議員の思考は、こういう事か・・・・

だから、安倍・菅・岸田がこぞって国民の悲痛な叫びを聞かなかったという事か。
国民の声など聞かなくてよいとどの総理も思ってきたのか。

石破首相「政治家が国民に受けること言い始めると国は滅びる」…参院選前の大衆迎合的な発言に戒め
5/12(月) 21:29配信 読売新聞オンライン

>石破首相(自民党総裁)は12日夜、東京都内で開かれた衆院自民党秘書会の総会で、「政治家が国民に受けることを言い始めると国は滅びる」と述べた。「責任政党」として、参院選前にポピュリズム(大衆迎合主義)的な発信や発言を戒めるよう強調したものだ。

そもそも、自民党は選挙前になるとあれもやります・これもやりますと言って国民を騙して投票させてきたが、選挙が終わった後は、知らぬ顔の半兵衛で、公約に書いてきたことは無かったこととして当たり前のようにふるまってきた。

それにくぎを刺したのかもしれないが、石破は石破でたいがいな総理だ。

かつて「公約など守らなくても大したことではない」と言っていた某小泉純一郎がいた。
安倍も菅も岸田も酷かったが、それに輪をかけて酷いのが石破で、小泉純一郎を真似したのか「総裁選で掲げた政策は、当選後にその通りにやるということではない」と言ったそうだ。。

結局、私たち国民は公約を見て投票する政党を決めるが、政治家は公約を国民との約束だとは思っていないのかもしれない。

選挙に勝つためには嘘もデマも言い放題。

石破も総裁選と総理になった後での言動が180度態度が違うのは当然だと思っているようだが、国民の方はそうじゃない。
公で発言したことは、実現するように精いっぱい努力してくれると思っている。

石破に対してこの人なら自民党内においても少しは庶民目線があるだろうと淡い期待を抱いた国民の方が、あまりの豹変ぶりにビックリたまげたでぶっ飛ぶ姿は、自民党議員からしたら「なんのこっちゃい」

公約は破るためにあると思っている方からしたら国民の怒りが理解できないのだろう。
国民と自民党議員の認識の差は想像以上かもしれない。

そういう思考が石破の「政治家が国民に受けることを言い始めると国は滅びる」に繋がるのだろうが、自公政権は大企業が潤えば国民にもそのしずくが落ちてくると大企業を繁栄させる政策に終始してきた結果、この国はどうなった?

結局、国民の声を聞かず、献金元の大企業を優遇してきた結果、国が滅びつつあるじゃないか。
大衆迎合はダメだとしたら、大企業迎合はもっとダメだと思うが。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (11)

2025.05.12

石破総理「消費税の減税しない方針固める」冗談は顔だけにしておけ

石破は国民の苦境など知った事じゃないと考える総理なのか、消費税減税は念頭にないらしい。
そもそも自民党の議員たちは、恵まれた環境の中生きてきた人だけに、一般庶民と言うか中流より下の人たちの生活など知らないし、考えたこともないのだろう。

今回の賃金が思うように上がらない中の、未曽有の物価高、米不足の挙句のコメ高騰、そしてガソリン価格が下がらないなど、どれだけ庶民の暮らしを苦しめているか、生き難くしているかが分かっていない石破の消費税減税無し発言。

石破総理「消費税の減税しない」方針固める 野党からは「物価高に無策だ」と批判 夏の参院選で公約に減税掲げる公明党と歩調合うか   5/9(金) 17:31配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

>物価高対策などとして、与野党から声があがる消費税の減税について、石破総理は実施しない意向を固めたことが分かりました
>財源やシステム改修などの課題を上げるほか、物価高の影響が大きい低所得者への支援を厚くするべきとの考えを示す石破総理ですが、いまだに与党内からも消費税の減税を求める声は上がり続けています。

自民党内の消費税減税を求める声は、参議院選挙を控えているからであって、真に国民生活を心配しているわけではない。
甘い言葉で国民を吊って選挙に勝ちたい願望がバレバレだ。

今までの総理は、何かあると「低所得者への支援」と言い現金給付してきたが、困っている人を一時的に助けることにはなっても、それで経済が良い方に動いていくとは思えなかった。

所得税は逆進性のある税で金持ちが潤うと知ったような話をする人がいるが、減税することで金に余裕のある人がどんどん金を使ってくれれば経済は動いていくし活気づくような気がする。

高額な買い物にはもっと消費税を掛けてもよいと思う。
当然、金持ちには払える。

庶民だって食料品の税金が少しでも下がると言う気持ちだけでも明るくなるし、重しが軽くなったような気がしてくる。
「景気の気は気分の気」とも言われるように、増税と言われると気分は暗くなるが、減税と言われると、今まで買えなかった物を買ってみようかと言う気にもなる。

将来に禍根を残すとか、財源が無いとかいう人たちが必ず出てくるが、今までの比では無い程、生活が本当に苦しい人がたくさんいる現実をきちんと見ていて言っているのか。

したり顔で言わないで欲しい。

一時的にでも突出している軍事費を削ったり、国民には何の説明もなく企業減税した分を少し元に戻してみるとか、輸出戻し税を考えてみるとか、円安で日本に観光で行ってくる外国人への消費税免税制度を止めるとか、工夫次第で財源は出てくるのではないか。

減税しない理由をこれでもかと言って国民の気持ちを暗くするより、減税して国民の気持ちを明るくすれば経済が回っていくという思考の方が私は好き。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (10)

2025.05.10

備蓄米「停滞」の一因、処理能力追いつかず「さばききれない」なんで入札した?

備蓄米の顔を未だに拝めない人間からしたら、農水省と農水大臣、そして蓄米を入札・落札したJA・全農の無能さに腹が立って仕方がない。

もう5月の半ばになろうとしているのに、備蓄米が小売市場に出回らないのは、「精米工場の処理能力が追いつかず、さばききれない」のが一因だと記事に書かれていたが、農水省も業者間の事情が初めから分かっていたのに、なぜJAにほとんど落札させたのか理解に苦しむ。

備蓄米「停滞」の一因、卸売業者の段階で精米・袋詰めに時間…処理能力追いつかず「さばききれない」 5/10(土) 7:01配信 読売新聞オンライン

>政府は2月に備蓄米を放出する方針を発表し、3回の入札ですでに計31万トンが落札された。だが卸・小売りサイドには十分に出回っておらず、コメの価格高騰に歯止めがかからない一因となっている。
>3月中に入札が行われた備蓄米計21万トンのうち、4月13日時点で小売業者に届いたのは1%強どまり
>ただ、備蓄米の流通には事務手続きやトラックの輸送手配のほか、卸売業者の段階で精米や袋詰めに時間がかかっていることが遅れの要因という。「精米工場の処理能力が追いつかず、さばききれない」(コメ卸)との声も聞かれる。

まず、落札させる業者を分散させる必要があった。

いくら大手でもJAにだけ米を回せば、どうなるか予測がつかなかった農水省も農水大臣も「おーい頭ついていますか~、脳みそ入っていますか~」と言いたい。

これだけ米が不足していたら入札するにも高い金額を提示するのは分かっていたことでもあり、冗談だが抽選とかアミだくじとかでやりゃあよかったのに。

落札金額も低い設定で上限を決めると

どうせ、どの業者も上限ぴったりで入札するだろうし、宝くじの抽選会場みたいな、見た目、公平公正を期してテレビ中継するとか?(笑)

それにしても、そんなにトラックの輸送手配や精米の袋詰めに時間がかかるのだろうか。

JAも処理能力が追い付かない事が分かっていたのなら、欲の皮の突っ張ったような落札はどうなのか。
国民に迷惑をかけるだけじゃないか。

出来ない理由が、トラック手配とか袋詰めとか、初歩の初歩のような感じもするし言い訳にしか聞こえないのだが。

ツイッターを見ていたら、そんなに精米するのに時間がかかるのなら「玄米」で放出しろとの声が・・・
それにしても、政権与党の自民党や農水官僚の能力の無さばかりが際立つ結果に。

米騒動だけ見ても国が衰退して行くさまが手に取るようにわかる。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (12)

2025.05.09

備蓄米放出後もコメ価格下がらず 江藤「期待された結果出ず申し訳ない気持ち」アホ!

備蓄米放出後もコメ価格下がらず 江藤農水大臣「期待された結果出ず申し訳ない気持ち」「さらなる方策ないか日々検討」                      5/9(金) 12:24配信 テレビ朝日系(ANN)

>備蓄米の放出後もコメの価格が高止まりしている状況について、江藤農林水産大臣は、「期待された結果が出ていないことについて申し訳ない気持ちを持っている」と話しました。

この大臣、自信をもって4月になったら安くなるなんて言っていた。
安くなるどころか高くなる一方という事は、農水省も農水大臣も短期間の予測すらできずアホだったという事じゃないか。

今、自分達が発した言葉とは真逆のコメ価格。

よくこんな、ぬけぬけと「期待された結果が出ていないことについて申し訳ない気持ちを持っている」と言えるものだ。
私は無能です。と言っているも同然の発言だ。

この記事の見出しには、備蓄米放出後コメ価格下がらずと書いてあるが、実際問題「備蓄米」そのものを見たことがない。

私が行くスーパーではコメ売り場にカリフォルニア米が積み上げられているが、そももそ最近国産米そのものが希少価値で4月になっても5月になっても下がる気配がなく、上がる一方だ。

何万トン放出と報道されてはいるが、一向に「備蓄米のお姿」も見られないし、国産米も恐ろしいほどの価格になっているし棚にごくわずかの量少。

しかし去年から国民は、主食である米高騰で、相当生活がひっ迫してきている。
政府が備蓄米放出をしても、入札制度にしたら現状、コメが少ないからと天井知らずになる可能性はあったと思う。
ここは、従来通りのコメ価格を維持するために、低い価格の上限を設定すればよかったのに。

ほとんど農協が落札したようだが、私が買い物に行く農協の直売所にもほとんど米が無い状態が続いている。

どうなっているの?

江藤は農水大臣と言うものの、実態は無能そのものでその顔を見るだけで腹が立ってくる
これだけ主食がまともに食べられない国にした責任を取って、とっとと早く辞任するべきじゃないか。

しかも農水省は、今年は大幅に米を増産する考えをしていないという。
これからは、いっそう気候変動が激しくなっていく時代だと言われているのに、農水省も農水大臣どこを見ているのだろう。

今年の秋も米騒動が続くかと思うとゲンナリする。
全く、政府が国民を殺しにかかっているとしか思えないのだが。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (9)

2025.05.08

ひめゆりは「歴史の書き換え」発言を切り取られたという西田、ノーカット版はもっと酷かった

自民党ってこんなのばっかりだから・・・

自分の誤った認識で、公の場で言いたい放題。
そりゃあ、これだけ沖縄を侮辱したり傷つけたり、戦後の教育は出鱈目と言い、誤った持論を展開する西田。

どうしていつもいつも、保守と名が付く人間たちは、同胞である沖縄に寄り添えないのか。

西田の国会議員としての認識が最低だと思うのは、現実を見ようともせず恐ろしいほどレベルの低い発言に終始している点で・・・

しかも報道陣に問いただされたら、切り取られた・自分の発言は事実と言い、発言は撤回もしないという。

ますます自民党への反発が高まるのではないか。

杉田水脈のアイヌの人たちを侮辱する差別発言に通じる、西田昌司のひめゆりの塔は「歴史の書き換えだ」発言。

自民党は差別主義者の集まりじゃないのか。。

本人たちは、メディアに切り取られたと言っているが、本当にこれは社会に与える影響が大きいと思えば、総裁が断固とした処分を下すはずなのに、杉田を見出した安倍も、岸田も他人事感覚だった。

石破はどういう判断をするのか。
多分、西田に対して処分をしたとしても大甘になる予感がする。

西田昌司は、メディアに切り取られたと、自分は被害者的な発言をしているが、いつもは沖縄を見向きもしない本土の人間が、都合の良い時だけ人の家にズカズカと土足で入るような行為がいかに失礼な振る舞いか分かっているのか。

西田の様に歴史まで簡単に改ざんする人間には人の心が分からないしどんな悲痛な声も届かないのだろうけど。

ノーカット版

切り取られたも何も、ノーカット版はもっとひどかった。
どこを切り取ってもダメな発言しかしていない。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (9)

2025.05.07

自民・西田「ひめゆりの塔・歴史書き換え」発言が大炎上

最近、影響力のある人の威勢の良い言ったもん勝ちの発言が目立つが、自民党の西田も選挙に向けてだと思うが、デマと言っても過言でない発言をして、地元や研究者たちのひんしゅくを買っている。

選挙前になると、保守と自任する議員ほど、見たいものしか見ない勇ましい発言をする輩が(と言っても西田昌司だが)出てくる。

ひめゆりの塔の展示は「ひどい。歴史の書き換えだ」自民・西田参院議員が発言 憤る平和祈念資料館長「沖縄戦体験者の思いを踏みにじる」 5/4(日) 6:52配信 沖縄タイムス

>神道政治連盟県本部と県神社庁、日本会議県本部でつくる実行委員会は憲法記念日の3日、那覇市内でシンポジウムを開いた。自民党の西田昌司参院議員が講演し、過去に見学した糸満市のひめゆりの塔の展示内容を挙げ「ひどい。歴史の書き換えだ」と述べた。

沖縄の悲惨な現実を知っているだろう日本人、しかも国会議員が「歴史の書き換えだ」発言。
頭おかしいのと違う?

そもそも、日本会議や神道政治連盟・神社社庁という、苔むした古い体質の団体と繋がりを持っている事自体、この西田の立ち位置が分かる。
しかし、わざわざ「ひめゆりの塔」の本場に行って講演するのだったら、もう少し史実を勉強するべき話だろうに。

しかしバックがバックだけに、勇ましく講演して票に繋げたかったのかもしれない。。
が、まるで沖縄にケンカを売っているかのようなデマで固めた講演をしちゃいかんよ・・・・

日本会議や神社なんたらがバックにいたら、そりゃあ自分たちの都合の良いおぞましい解釈をしないと支持者が納得しないだろうが、あまりにも史実と離れた解釈は議員としての資質を疑われる。

確かに沖縄戦の体験者は減り続けて行くだろうし風化もしていくだろうが、沖縄は本当に真摯に歴史に向き合ってきた土地だ。
戦争がいかにひどいかむごいか、戦後何年経とうと後世に語り継ぐ意思がものすごく感じられる。

その崇高な心を簡単に踏みにじるような西田の「歴史の書き換えだ」発言。

歴史修正主義者は、維新や自民党に多い。
いとも簡単に歴史を修正してしまう。

そりゃあ個人間では与太話として通るかもしれないが、世界的な見解は決定しており、画期的な新証拠を出さない限り、誰も信用しない。
それを日本の中の歴史修正主義者たちは、日本の軍隊がいかに優秀か、素晴らしいか、良心にあふれているかなど、デマも良い所の修正をしてしまう。

それに追随するネトウヨたち。

日本の凋落の一因はと言えば、古い政治から脱却できない自民党と、自民党好きな有権者、そして多大な影響力を持っている支持母体である統一教会、日本会議、神社社庁などが日本国の足を引っ張っているからではないかと思えてくる。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (6)

2025.05.06

「選挙時のSNS法規制必要58% 夫婦別姓に賛成71%」ヤフコメの小姑体質

約30年も「選択的夫婦別姓」を国会で論じてきた。
30年も議論してきたのに、いまだに煮え切らない政治家が多すぎて何が何でも「夫婦別姓」が気に入らないのか、やれない理由探しに躍起になっている。
そしてヤフコメの小姑的思考コメント。

選挙時のSNS法規制必要58% 夫婦別姓に賛成71%、世論調査           5/2(金) 5:00配信 共同通信

>共同通信社は1日、憲法記念日の5月3日を前に憲法に関する郵送方式の世論調査をまとめた。選挙の際、真偽不明の情報が交流サイト(SNS)で拡散することに「法律での規制が必要」を選んだ人は58%、「事業者などの自主的な規制が必要」は29%に上った。選択的夫婦別姓は「賛成」71%となり「反対」27%と差が開いた。

共同通信社が世論調査をした結果、ほとんどの人が「選択的夫婦別姓」に賛成をしているのに、なぜか女性が姓を選択できる法律が嫌で嫌で仕方がない人が、政治家にも多く、ヤフコメでも相変わらず自分勝手な意見しか出てこない。

選択的と言うからには、もちろん男性が女性の姓への選択も当然ありうる話だが、今までだったらそれすら「女性の姓に入って気の毒に・・・」みたいな言われ方をして来たと思うが、日本が民主主義国家であり、男女平等と標榜するなら、男女ともに姓を選択できるような国になぜしないのか。

共同通信は「選択的夫婦別姓」に賛成が71%
保守的なNHKだって70歳以上を除いてどの年代も70%以上が賛成している。
Gqhn0zbuaa9wqe なのに、法律を作る法側の国会議員が、特に自民党は30年も議論していてまだ議論が足りないと言い、結局は否定的な発言しかしない。

これじゃあ、日本では100年経っても議論が足りないからと「選択的夫婦別姓」を論じているんじゃないの?。

参政党の代表の発言なんか酷すぎる。
>アホか!日本を守れ!選択的夫婦別姓だって2割ぐらいですよね。やってくれって言っているのは。なんでそんな国民が望んでないことばっかりやるんですか。戸籍制度がなくなったら、外国人入り放題じゃないですか

別に無理やり皆が別姓にする必要もなく「選択的」と付いている以上、別姓にしたい人はすればいいし、同姓にしたい人はすればよい話だ。
しかも戸籍制度が無くなる筈もないのに、あたかも無くなるような言い方で世論を煽る政治家。

女性(妻)は夫の持ち物ではないし個人としての人権も持っている。
男女平等と言うなら女性の権利も斟酌するべきじゃないのか。

しかし「選択的夫婦別姓」がやれない理由が振るっている。
>戸籍制度が崩壊する(家族の一体感が無くなる)
>子供の姓はどうするんだ
>旧姓の通称の使用拡大で良い等々・・・・

家族間で決めればよい事まで、小姑根性むき出しで「選択的夫婦別姓」をムキになって否定する人たち。
他人の家の在り方くらい、その人たちに決めさせればいいのに。

あまりに村社会意識が前面に出てドン引きする。
30年前から何一つ進歩していない。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (8)

2025.05.05

「玉木の若者減税法案に波紋」政治家は分断を煽るべきじゃない

政治家は、広い世代に目配りが必要な職業なのに、国民民主の玉木は選挙前のパフォーマンスなのだろう。
玉木が突如「若者減税法案」を言い出した直後から相当な反発を受け、それで終わりかと思っていたら国会へ提出していたという。

「参院選前のパフォーマンス」玉木代表の肝入り?「若者減税法案」に波紋 国民民主党内からも反発の声あがり火消しに躍起【edge23】 5/3(土) 7:02配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

>国民民主党が提出した「若者減税法案」が波紋を広げている。30歳未満の所得税軽減を目指す法案だが、世代間の分断を煽るとの批判が噴出。
>国民民主党が4月初めに提出した「若者減税法案」は、30歳未満の若者を対象に所得税を軽減するというものだ。この法案の目的は、所得税の基礎控除額を引き上げることで、若者の税負担を軽減し、可処分所得を増加させること。
>玉木代表は「博士号を取得する28、29歳を基準とする」と説明したが、党内では「根拠は全く無い」と指摘する声もあるという。

玉木は、30歳未満の若者が全員博士号を取得すると思っているのだろうか。
視野狭窄にもほどがある。

そもそも、なんで若者だけが減税の恩恵を受けられるのか。
絶対に限定してはダメだ。
分断を生む一因になる。
恩恵を受けるとされる若者世代だって心苦しいだろうに。

政治家は、世代ごとに分断するのではなく全世代に向けた対策を練るのが本筋だと思うが、なぜ若者限定にしたのか。
就職氷河期世代の方がよほど、突出して大変な人生を歩んできていると思うし、不遇の期間が長い。
若者限定を批判された途端、玉木は氷河期世代も救わなければいけないと言い出した日和見政治家の一人で全く信用できない。

あっちフラフラ・こっちフラフラではなく初めから言え!だ。

若者限定にしたら、感情的に就職氷河期世代も黙っておれないのではないか。
やっぱり、見た目がエコひいき的な政策は政治家の値打ちを落とすだけだ。

しかしなんで日ごろ言ってきた「暫定税率廃止」を声高に言わないのだろう。
暫定税率が廃止になったら、ほとんどの人が恩恵を受ける。
恩恵を受けない人はいないと言っても過言ではない。
クルマを必要としている人だけではなく、物価も下げられるし経済は活性化するし良い面だらけだと思うが、玉木は強力な主張はしない。

パフォーマンスをし目立つ事が生きがいのような人間だから。
中身はいたって薄っぺらい。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (7)

2025.05.04

「自民と連立を組んでほしい…維新21%、国民民主20%」朝日の誘導調査

何だか、すごいことになっている。

この国の有権者はこれだけ不祥事続きの自民党に政権の座にいて欲しいと願って居るのか。(朝日新聞の調査もなんだかなあ調査で)

私は否と思っている。
この30年、年がら年中不祥事だらけで国民視点がまったく無く、斜陽の国にし国民を貧乏にして来た自民党に対してまだ、期待を持っているとしか思えない朝日新聞の記事だった。

自民党的思考の政治から脱却しないと日本の未来は限りなく暗い。

調査に応じた人はまだ救いがあるが、この調査をした朝日新聞は「自民党」に政権を取り続けて欲しいと思っているかの様でゲンナリした。

自民と連立を組んでほしい…維;新21%、国民民主20% 朝日世論 有料記事 君島浩2025年5月3日 16時03分

>自民党と連立を組んでほしいと思う政党はどれか、いくつでも選んでください――。朝日新聞社が実施した全国世論調査(郵送)では、こんな質問もしている。少数与党で、連立の組み替えが人々の口の端に上るなか、あえて政党の数を制限せず、答えてもらった。回答には意外なものも多々あった。
>最多は「特にない」47%。このなかには、自民単独政権でよい、自民には下野してほしい、特に思い浮かばない、などが混在しているとみられる。若年層ほど多く、18~29歳では6割を占めた。

せっかく、賞味期限の切れた自民党が選挙で負けるのではないかと思って楽しみにしているのに、「自民党と連立を組んでほしい政党」を答えろと誘導する朝日新聞。

「特にない」が47%もあるのに、その中にはいろんな意見が混在しているからと、「自民党と連立を組んでほしい政党名を選べ」

恣意的に誘導しているように見えて仕方がない。

「いつまでもあると思うな親と金」じゃないが、朝日は自民党がいつまでも政権の主体として君臨していると思っているのかのような流れ。

今時「政権といえばまず自民党ありき」と思っている人が何人いるのだろう。
時代は変わっていくのに、朝日新聞は旧態依然とした思考で調査。

日本だけ、時計の針が止まっているからこそ世界からどんどん離されていくように思う。
政治も古ければ既存メディアの思考も古い。
だから、SNSばかり見ている人に「オールドメディア」と揶揄されるのではと思う今日この頃。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (8)

2025.05.03

「トランプと斎藤知事支持層とのヤバい共通点」信者だから(笑

この記事はトランプ大統領と、斎藤知事を比較しているようだが、日本にはいくらでも似たモデルはいる。

日本も米国民と似たり寄ったりで、本当に日本国は大丈夫だろうかと思うほど、洗脳されている人が多い。

なぜ「舐めプ」なトランプが支持されるのか…ジャーナリストが指摘「兵庫・斎藤知事支持層とのヤバい共通点」 4/30(水) 7:17配信 プレジデントオンライン

>何が似ているかというと、トランプの支持者も斎藤支持者も「自分たちの知りたいことしか知りたくない」というメンタリティーであること。トランプの支持者は自分が支持している理由を見つけたい。斎藤支持者も斎藤元彦を支持している理由を見つけたい。それは往々にして新聞、テレビニュースという既存のメディアにないから、SNSなどでトランプや斎藤元彦を擁護する発信を見つけ、そこで「“真実”が見つかった」「目覚めた」と確信を深めていくことが分かりました。

例えば立花は、ユーチューブでは自分に甘く他者に厳しく発信していて、取材などしたことがないのではと思うほどデマと嘘を武器に相手を誹謗中傷して来た人物なのに、、兵庫県知事選は、兵庫県民が少なからず県民が見事に立花の毒牙にかかり騙されてしまった。

斉藤が県知事に当選した時、メディアは街の声を取材していたが、この記事の様に「真実が見つかった」とか、立花の発言が「腑に落ちた」と言って興奮気味で話していた女性がいた。

そしてオールドメディアは嘘ばっかり、SNSがあってよかった。と
既存メディアに対しての不信感が恐ろしいほどあり、洗脳されている感がすごくした。

米国でも同じで、あんなトランプを盛大に支持する米国人。
米国も相当なアホな国だと思う事しばし。

物事の道理から行けば、あんな威勢の良い自国中心主義で、世界を相手にして米国だけが得する訳がないと思ってきたが,案の定、大統領就任3か月にしてトランプの威光も陰りが見えてきている。

しかもトランプが 就任100日記念なのか、 支持者を集めて今までの成果を発表していたが、もう聞くのが堪えがたいほどの自画自賛の嵐なのに、支持者たちの欣喜雀躍の喜びようは・・・・

自分の生活が脅かされているのに、喜び踊る赤いキャップが虚しい。
この支持者たちを見た時、米国は半数がアホの国だと確信した。

この記事では、トランプ対斎藤の図式になっているが、最近の日本国の凋落の原因は斎藤だけではなく,立花,石丸、玉木と探せばいくらでも出てくるのではと思う。

しかも岩盤層が尊師の背中に張り付いているというから、日本も相当なアホの国になってしまった感。

あんなに自分に甘く他者に厳しい人間を支持できる人達がいることに愕然とする。

自分を律することができない人間が、国民や県民・市民を正しく導くことができるのだろうか。
そこが解決しない限り、甘言しか言わない人間は信用できない。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (12)

2025.05.01

「楽しい日本」の石破は「与党として経済対策考えず」能天気でいいね

岸田が酷いと思ってきたが、石破の無能で無策で酷いことは!

危機感のかけらもない「楽しい日本」と所信表明演説で語っていた石破だが、庶民がこれだけかつて無い程の物価高で苦しんでいるのに「与党として経済対策考えず」は何なのか。

首相、与党として経済対策考えず 立民の消費減税案を疑問視            4/30(水) 19:39配信 共同通信

>石破茂首相は30日、公明党の斉藤鉄夫代表が与党として7月に策定する考えを表明した新たな経済対策に関し「今の時点で考えているわけではない」と述べた。1年間に限って食料品の消費税率を0%に引き下げる立憲民主党の案について疑問視した。

自分たち政権与党は、この国民の苦境に対しても、「経済対策は今の時点で考えていない」と平然と述べているが、今やらなくていつやるのかと声を大にして言いたい。

どう考えても今でしょ!

高い歳費を貰っている人たちは、感覚が期せずして貴族なのだ

しかも今、国民生活を少しでも楽にする考えがない総理が、立憲が唱えだした1年間の食料品に限っての消費税0%に関しては、疑問を呈し、システム変更がどうとかこうとか、そして事務費負担はどうするのかとケチばかり付けてくる。

自民党の手法は増税の時はシステム変更も事務費負担も何一つ言わず、減税の話が出てくると、やれない理由ばかり探してくる。

他党への注文より、自分たち政権与党が何をしたいのか、どうやって国民を救うのかを考え、可及的速やかに実行に移すことが必要だと思うが。

思い起こせば去年のコメ高騰から始まり、とにかく野菜が高かった。
高すぎて「見てるだけ・・・・」状態。
米は政府が備蓄米を何度も放出したが、それが末端には全く届かず、高値で安定している
そして米や野菜だけではなく、電気・ガスも上がり続けて、いくら節約しても焼け石に水で、請求書を見るたびに高すぎてため息が出てくる。
そしてガソリンも負けてはいない。
以前に、ガソリンが高騰した時代があったが、それも夏を過ぎたころから下がり始めた記憶があるが、今のガソリン高は年単位で続いている。
原油安になっても円高になっても全く下がらないのはどうしてなのか。

今年に入っても、物価は値上ラッシュが続き、4月が終わり5月も値上げラッシュだそうで。
本当にやってられない感しかしない。

しかもあれだけ国民視点だった石破は総理になった途端、今までの政権と同じくすべて「補助金バラマキ」で業界を潤すことしかしない

今までの様に前例踏襲なら、日本はこれからも沈没していくだけで経済が活性化するとはとても思えない。。
素人が肌で感じることも、自民党内にいたら「補助金バラマキ」を最善と思ってしまうのだろうか。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (7)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »