「全国1万1155の企業・団体の政治献金97%が自民へ」お互いに旨味
企業団体が政治献金先はなんと97%も自民党へ。
そんなこと、初めから分かっていた。
企業も政策を金で買う意識が強いから。 この国は、今でも封建時代の名残りが色んな所にあり、企業団体献金なんて江戸時代で言えば「袖の下」
悪代官と越後屋のウッシッシ・・・・の構図だ。
>【独自】全国1万1155の企業・団体の政治献金「97%」が自民へ、シンクタンク調査5/14(水) 6:11配信 東洋経済オンライン
>東洋経済は大手報道機関などに先駆けてシンクタンクから調査結果の提供を受けた。そこからは、主要5政党に献金をした全国1万1155の企業や業界団体の97%が献金先を自民党にしていたことがわかってきた。
企業も、長年政権与党でいる自民党に献金をすれば、それなりに旨味を味わうことができる。
自民党も、常に政権与党でいた方が旨味があると知っている。
だから、何が何でも選挙に勝つことが主眼にあるし、官房機密費でも裏金でもとにかく選挙のために使う。
そして企業団体献金禁止は、自民党にとっては生命線をたたれるという事でなにがなんでも反対。
政策そっちのけで、自分たちが生きる道を最優先させているのが自民党だ。
国民を幸せにしようとか、国力をつけようとかまったく眼中になく、とにかく自分たちが選挙で勝つことが最優先の政党。
詭弁であろうが、小学生のへ理屈であろうが、とにかく企業団体献金を残そうと総動員で禁止反対論を繰り広げる。
大企業と、政権与党である自民党は持ちつ持たれつの仲だとわかるが、こういった構図が政策をゆがめる一因でもあり、国民視点が無くなる要因でもある。
そして傲慢にも「政治家が国民に受けることを言い始めると国は滅びる」と言い放つ総理。
大企業優遇の政策はポピュリズムではなく、国民視点の政策はポピュリズムとまで言う「石破総理」
本気でこんなことを思っているとしたら、国は残っても国民はどんどんいなくなるよなあ・・・・
(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
いつもありがとうございます、すごい励みになります。
| 固定リンク | 19
コメント
姫様、今晩はで御座います。
たとえ一部の国民で在っても。
只々与党サマであるぞぉ!?ってだけで
日々の生活をどうにかこうにか維持
させたい為に必死に稼いだ金を
散々貢がせておいて。
ふん、アレぇ自助とかいったい
どこいったんでしょう?
どうせ玄界灘の向こう側の統一境界w?とか
だろって?
少なくとも、ホントはネ政治信条なんか
あんまり支持なんかしてやしないのに、
仕方無く泣く泣く支払っている人達も
相当数居るんじゃないかと。
で一方で国民に媚びていると国が滅ぶとか。
じゃあそんなお前等はすでにタヒ(ry
献金じゃあないんですけど、親族が取引先の
付き合いで形式だけの党員にさせられた際の
アノ党費の納付用紙の形・色、未だに
忘れられません。
減税以前にたとえ少額でも全然構わんから、
還付して欲しいですわい。
投稿: ROM者です。 | 2025.05.14 19時52分
★ーーこんばんは、ROM者です。さん
そもそも国民は、献金をしなくても税負担率は訳5割にもなりつつありますからね。
その上、なけなしの献金などできませんわね。
自民党員でいることも、なかなか大変なようですね。
昔だったら、自民党から恩恵を貰っていた人たちでさえ、今は、面倒を見てもらえないようですから。
今の自民党は、大企業や富裕層しか見ていないと思いますよ。
最近の歴代の総理が、そういう路線を突っ走っていますから。
お互いに旨味があるのでしょうが。
一介の国民に媚びていたら実入りが少ないですから、国と言うか自民党が滅びますわね。
それでも自民党員は減り続けているそうですね。
だから、選挙の時の投票にも触りますから、自民党も大変ですね。
それだけのことをして来たから仕方がないとも言えますけどね。
投稿: まるこ姫 | 2025.05.14 20時57分
企業献金
献金などと誤魔化していますが
賄賂ですからね
個人なら社会の役に立ちたい
と言う人もいるでしょうが
企業の献金は
見返りを求めてのものです
当然権力を握っている
自民党に賄賂が集中するのは
当然なことです
企業団体献金を止めるという約束で
始まったはずの政党助成金を
受け取り そのうえ企業からも
堂々と賄賂献金を受け取る自民党
救いようがないですね
企業献金を止めさせるには
自民党を叩き潰すしかないと思います
投稿: てつお | 2025.05.14 23時28分
★ーーおはようございます、てつおさん
おっしゃる通りですよ。
献金と言う名の「賄賂」ですからね。
それを平然と貰って、企業有利な政策にする。
国民視点がないのはとうぜんですよ。
地獄の沙汰も金次第ですもの。
ホント、個人献金なら見返りを期待しているというよりも、社会の役に立ちたいという気持ちが大きいでしょうが、企業の献金は見返りなしでやらないですよ。
ほとんどの時代、自民党政権だったですから、そちらに献金が行くようになっていますよね。
自民党も企業もウインウインの関係ですわね。
しかも企業団体献金は貰い、政党助成金は当然のように党に入ってくるし、挙句、裏金、パーティ券と、自民党にはガッポガッポと金が入る仕組みになっているわけで、それで選挙に金を使う事が出来るんですよね。
他の野党とは、選挙に賭ける規模が全く違います。
あれだけ金を使えば勝って当たり前だと思うんですよね。
自民党は今でも欲の塊でしょう?
自民党が諸悪の根源と言っても過言ではないですから、最終的には解党してもらわないと国民はこれからも地獄が続くと思うんですよね。
投稿: まるこ姫 | 2025.05.15 07時26分
おはようございます。
もう、21世紀も四分の一が過ぎようとしているのに、
未来永劫、回船問屋と悪代官の政治を続けるつもりなのでしょうか?
キシダメも石破も安倍政治の継承を明言した菅義偉と同じように安倍の悪政からの呪縛から逃げられなかったのでしょうね。
献金という名の賄賂の提供企業のトップはTOYOTAと住友化学が競ってますね。
賄賂を多く提供した企業から会長など経団連の幹部が選ばれていることがはっきり分かります。
経営難で社員が首切りに怯えているはずの日産が五位とは(-_-;)。
路頭に迷わされる社員が浮かばれません(ー_ー)!!
自称献金が賄賂以外の何者でもなく、
賄賂の大小によって見返りの政治を行う以外の何者でもない(ー_ー)!!
これで福祉や補償に対して財源が無いなどよう言うわ( `ー´)ノ❗
ローカル線が簡単に廃線が決まるのも自動車業界の賄賂の賜物でしょう。
進次郎が政治献金の廃止は政治を劣化させると抜かしてましたが、
逆やろ❗献金という名の賄賂が政治、社会を劣化させとるやないか😡❗
投稿: さくら咲く | 2025.05.15 07時57分
当たり前と言えば、当たり前の数字でしょうね。
逆に残りの3%ほどの企業(約330社?)はどこなんでしょうね、立派ですよ、-----でも維新やミンミンへの献金ならば???
それにしても献金というか、寄付というか、汚れたカネが自民に集まる現実、権力に靡く自己中企業が国を衰退させ、政治の私物化を後押ししている戦犯ですね。
自民による権力の集中が長く続き、完全に正常な思考は停止あるいは狂いその異変を察知できない国家、権威主義、独裁政治国家になってしまっている。
自民以外の選択肢を放棄してまで甘い汁を吸いたい企業、もっともっと地域社会やNPOなどの支援に向けるべきだが、やっぱり欲に駆られてしまうんでしょうね!
投稿: 剛爺 | 2025.05.15 09時03分
★ーーこんにちは、さくら咲くさん
自民党政権が「古い」と言われているゆえんとしては、いまだに村社会的な政治だからだと思うんですよね。
悪代官と越後屋ですよ。
そもそも、企業団体献金が「賄賂」の様相を呈しているわけで、そういう村社会政治の中では、大企業で金に余禄があるなら献金をして自分たちに有利な政策を望むでしょうし。
小泉のころから、個人には冷たかったですが、それが安倍政権以降、顕著になったと覆うんですよね。
大企業や富裕層には良い顔をし、献金がない国民にはそっぽを向くような政治ですよ。
やはり、経団連と政権与党がタッグを組めば、やりたいことができますよ。
それには献金が必要ですが。
日産が5位とは。。。
いくら献金をしても落ち目の日産は救ってもらえなかったですね。
自民党の場合、裏金・パーティ券、官房機密費と、いくらでも選挙に金が使えるのに、企業団体献金はほとんどが寺院等に行き、政党助成金も貰うと言うのはあまりに不公平すぎます。
政党助成金か、企業団体献金、どちらか一つにするのならまだかわいげがありますが、総取りですから図々しいですよ。
★ーーこんにちは、剛爺 さん
もう100%に近い数字が出ちゃいましたね。
勿論、野党に献金しても何の見返りもない訳ですから、どうしても自民党に行ってしまいますよ。
しかし、村社会政治はいまだに続いているようですね。
残り3%を公表してもらいたいですね。
よほど気骨のある企業なのかもしれません。
しかしネットを見ていると、結構、政権に批判的な企業もいますからね。
私は「通販生活」が立派だと思ってきました。
自民党は自分たちへの「献金」は当たり前と思っているのでしょうが、それは政権与党だからですよね。
自民党が下野したら、みんなそっぽを向くと思うんですよね。
やはり金の魔力は怖いものがありますね。
政策を金でゆがめてしまうんですから。
そして自民党議員は税金を私物化してきましたよね。
よくこんな政党を支持できるものだと感心してしまいますよ。
本当に権力の集中が一政党に集まるのは絶対によろしくないですよ。
だから、常に政権交代可能な国にする必要があると。いつも言ってきました。
やはり権力が集中すると、水はよどみ、腐敗は進行して汚職が繰り返されるようになるんですよね。
もう、古い寺院党政治とはサヨナラしないと、この国は衰退の度合いが早くなっていきますよ。
権威主義の国は、いつまでたっても有権者がお上に甘い。
企業も企業ですけどね。
倫理も良識も、金で政策を買えるとあっては無いもどうぜんです。
エゴの塊が大企業のような気がするんですが。
投稿: まるこ姫 | 2025.05.15 16時02分