2025.04.18

「なたで襲われとけ」奥谷県議に大量中傷メールの不気味さ

なんか本当に気分が滅入る。
立花信者とか、斎藤信者とか、自分の信奉する人が批判されるのが死ぬほど嫌なのか、他者への共感力がないのか、不気味でかつ人の神経を損なう事しかしない。

どんな人物がシンパになっているのだろう。
この人たち、社会に適合できているのだろうか。

人の心が欠落しているとしか思えない、奥谷県議への大量の中傷メール
丸尾県議にも同様なことが行われている

奥谷県議も丸尾県議も百条委員会の委員長と委員と言うだけ、そして自殺された竹内元県議と同僚だったというだけの話で、竹内元県議に対して同情的な発言が、信者たちの逆鱗に触れたのかもしれないが、信者たちの度が過ぎた行為は不気味で怖い。

「なたで襲われとけ」奥谷県議が大量中傷メールで被害届 兵庫・百条委元委員長、県警が受理
           4/17(木) 16:37配信 神戸新聞NEXT

>兵庫県の告発文書問題を調べた県議会調査特別委員会(百条委員会)の元委員らに誹謗中傷のメールが大量に送られた問題で、元委員長の奥谷謙一県議は17日、神戸北署に威力業務妨害容疑で被害届を提出し、受理された。
>奥谷県議は「脅迫めいた内容でもあり、議員活動を萎縮させる目的なら許される行為ではない。警察には厳重に対処してほしいと伝えた」と話した。

斉藤関連、立花関連で、いろんな人が被害届や告訴をしているようだが、本当に警察や検察は動いているのだろうか。

警察や検察が動いているのかどうか、もちろん動いていると信じたいが、少しも前進しているようには見えない。
遅すぎないか?

我だけ世の中をかき回しまくって来た立花から事情聴取をしない理由は何なのか。
ユーチューブでも、自分は正しい、すべて相手が悪いみたいな話しかしないが、実際問題、ほとんど立花の言い分は通用しない内容ばかりだ。

ユーチューブを調べたら、すぐに立花の悪の行状が分かるはずなのに、警察や検察の動きは遅々として進まない感じしかしない。

立花はいまだにのうのうと生活している。

一方、斎藤県知事の記者会見でも、記者が何度も何度も「誹謗中傷している人に対して知事自身の口から誹謗中傷は良くないから今すぐ止めるように呼び掛けてくれないか」と知事に質しても、頑として聞く耳持たない。

なぜ呼びかける事をしないのか、本当に不思議な人だ。

「斎藤県知事」「誹謗中傷は良くない、人間としての尊厳を傷つける、ただちに止めて欲しい」と何度も呼び掛けていたなら、丸尾県議や奥谷県議に対してここまで執拗に攻撃する人はぐっと少なくなっただろうに。

トップが自己保身しかないことが、いまだに兵庫県が混乱に陥っていると思うし、警察も検察も速やかに職務を遂行するべきだと思うが。

兵庫県の混乱がいまだに収まらないのは、県知事の知事としての指導力や資質のなさと、警察・検察のやる気の無さも一因なのではないかと思ったりもして・・・

余談だが、斎藤県知事が「誹謗中傷は良くない、私からも止めるようにお願いしたい」と呼びかけたら、斎藤マダムたちは「キャー斎藤さん、素敵、かっこいい」と言わないのかしら。
その方が斎藤の評価は上がると思うのだけど。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (2)

2025.04.17

万博を批判すれば大阪市長曰く「反万博ビジネス」へえ?

凄い発想だ。

万博の不具合が初日から露呈して、声をあげる人がいるのが気に食わないのか、「反対ありき」とか「反原発ビジネス」と言い出した。

 News_20250417123202thumb473x231317086

大阪万博は、招致段階から問題大有りでこれは東京五輪と同じような構図だった。
東京五輪はどれだけ金がかかろうと、どれだけ反対者がいようと、主催者側の「われ関せず」「わが道を行く」状態しか見えてこなかった。

大阪万博の場合も似たようなもので、会場設定やパビリオン作りからダメ出しばかりだったが、万博が開催しても危惧された事がどんどん露わになって初日からたくさんの問題が出てきている。

例えば使えないトイレとか、大屋根リングの歪感とか、涼むはずの休憩所の頭上は石だったとか、待ち時間なしがそうじゃなかったとか・・・

それを批判したり、指摘すると、悪者扱いをしネガキャンをしていると思う維新の為政者たち。

なんでそんなに度量がないのだろう。

教訓にしたり反省にしたりして改善して前に進めば良いだけの話なのに、なぜか、批判めいた事を忌み嫌い、十羽ひとからげにして「反万博ビジネス」「反対ありき」と総称する横山大阪市長。

反万博ビジネス?

そんなビジネスがあったとは知らなかった(笑
反万博を訴えたら誰かがお金を出すのだろうか。
聞いたことがないけど。

そう言えば、辺野古沖の基地建設反対で現地でデモをしていた人たちに向かって「プロ市民」とか「日当が出ている」とか心無い言葉を投げつけているいわゆる「ネトウヨ」がいたっけ。

ネトウヨ的な思考の人間は、権力や体制に反対したり批判する人に向かって機運を挫く発言を平気でするようなところがある。
維新の首長も似たようなものじゃないの?

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (6)

2025.04.16

「ガソリン補助金、初のゼロ円」小手先の補助金より暫定税率廃止

いつまでも古い思考が優先されるのか。
自公政権の補助金や現金給付頼みは飽き飽きした。

ガソリン補助金は17日から0円になると言うがいい加減に、国民の納得する政治をやったらどうか。

その場限りの小手先の対策ではなく抜本的な改革を実行しろと言いたい。

ガソリン補助金、初のゼロ円に 原油安など反映 17日から         4/16(水) 13:55配信 毎日新聞

>ガソリン価格高騰を抑えるための政府の補助金の支給額が、17日からゼロ円になることが分かった。足元の原油安などが反映された。2022年1月の制度開始以降で補助金がゼロになるのは初めて。

自公政権は「補助金」を錦の御旗の様に考えているのかもしれないが、補助金は業者を潤すだけで一般庶民はそれほど恩恵を受けていない気がしてならない。

しかも原油安が反映されたと言うが、原油価格もかなり下がり、為替もトランプ関税以降円高に振れているのに、なんで少しもガソリン価格が下がらないのか。

補助金がどうのこうのと言われる前だったら、原油安や円高は即ガソリン価格に反映されて下がっていたのに、今は原油安だろうと円高だろうと、一向に価格に反映されなくなっている。

おかしいじゃないか。

政府の補助金で味を占めた元売り業者が、価格を操作しているのではないかと思うほど、ガソリン価格は下がっていない。
高止まりのままだ。

政府の補助金政策が、業者を肥え太らせている気がしてならないが、業者もそれを当てにしてしまっている。
政府も業者も国民の苦境など見て見ぬふりで、特に業者は補助金があってもなくても、原油安と円高でぬれ手に粟の大儲けを企てているのではないか。

補助金政策があればそれに乗っかることもできるし、それが無くても原油安と円高になった場合も、ガソリン価格を下げないようにすることもできるし。

本当に気の毒なのは私たち国民だ。

むかしむかしに政府に一時的な辛抱だからと「ガソリン暫定税率」を飲まされて以降、いつまでたっても「暫定税率」を背負わされて、未曽有の物価高であらゆる物価が高くなっているのに「暫定」が終わることがない。

政府は、1リットル10円値下げでどうかとまで言っている。
まったくどこまで国民をバカにしたら気が済むのか。
子供のお使いじゃないんだから・・・・

しかし、原油安でも円高でもガソリン価格が下がらないという事は、原油高や円安に振れた時は、恐ろしいほどガソリン価格を値上げるのだろうか。

この循環で行くと天井知らずの物価高になるだろう。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (5)

2025.04.15

大屋根リング 「雨漏り」ではなく「雨樋の水が溢れた」え?なにそれ?

万博協会は凄い事を言っている。

自公政権の対応が総理はじめどの議員も詭弁やへ理屈しか言わないが、この万博協会も負けてはいなかった。

万博初日に雨で大屋根リングが雨漏りしているのではとの報道がされたが、万博協会は「雨どいの水が溢れた」のではないかと言い張っている。

【速報】万博の大屋根リング 「雨漏り」ではなく「雨といの水があふれた」とみて調査 万博協会が修正4/14(月) 16:37配信 読売テレビ

>万博協会は14日午前の記者説明で、「リングの一部で雨漏りが見つかった」と明かし、原因を調査して補修するとしていましたが、実際には雨漏りではなく、雨といの水があふれ出たことが原因とみられるということです。
>また、万博初日にSNSで「大屋根リングがゆがんでいる」などと指摘されていることについて、万博協会は「重みでゆがんでいるという事実はない」と否定しました。

ツイッターでは、それこそ大屋根リングがゆがんでいるのではないかと画像付きで指摘されていた。
見た目だけで言えば、なんだか歪曲しているようにも見える。 20250414112437

Goaize4xkaankzw

多くの人が反対する中、無理やりに押し切った万博に対して、カッコ悪いところは見せたくないのだろうが、詭弁が過ぎるのではと思う。

見たくないものは見ない方式なんだろうが、関係者たちは世界に誇れる万博と思っているわけだし、そうであるなら、なおさら不具合が出たら真摯に受け止めるくらいの度量が必要だと思う。

関西地方では、万博初日の雨はそんなに酷かったのだろうか。
万博協会曰く、雨樋の水が一気にあふれるほどの雨量だったという事らしいが、これから梅雨になれば、降り出すと恐ろしいほどの雨量になり、何日も降り続く傾向にある。

ゲリラ豪雨にも警戒が必要だ。
半端ない雨が長時間続くのが最近の傾向だし。
雨樋の排水能力を過大評価し安心していたら、梅雨の末期なんか悲惨な状況になりそうな気がしてくる。

「いのち輝く未来社会のデザイン」が万博のテーマらしいが、雨樋の水が溢れて会場がビショビショで歩けないような状態になったら目も当てられない。

何だか、開始早々不備が見つかり、前途多難な感じじゃないか。 通信障害で5時間も会場入りできないなんて悪夢としか思えない。
一番驚いたのが、万博内のコインロッカー代が1万円もすること。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (9)

2025.04.14

石破「選挙目当てのバラマキ考えていない」言わざるを得ない(笑

政権の内実がどうあろうと、選挙目当てのバラマキと言うわけがない。

衆議院予算委員会で野党議員に「党内から現金給付の話が出ているのは選挙目当てのバラマキではないか」と問われ、バラマキは考えていないと答弁した石破だが、思っていてもはい、今考えているのは、我が党に取ってはバラマキは選挙対策であり、それはいつもやっている事であります」なんて言わない。

二枚舌の石破でも心の声を言ったらそこで終了。
(禁断の言葉を言ってくれたら楽しめるのにね笑)

「選挙目当てのバラマキ考えていない」石破首相が物価高対策について経済効果など勘案する考えを強調
4/14(月) 10:58配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

>石破首相は4日の衆院予算委員会で、立憲民主党の後藤議員から「ワンショットで1回こっきり6月までの国会の中で一人3万円とか5万円(の給付)は、夏の参院選を念頭に置いた選挙目当てのばらまきだと思う」と問われ、「〝選挙目当てのばらまき〟を行うということは考えていない」と述べた。

今までの傾向として自民党の場合、選挙が近づくとバラマク傾向にあるがこの異常と思える物価高騰に対して根本的な事を考えず、とにかく選挙の票欲しさが「現金給付」に表れている。

自民党政権の場合、必ず経済対策として「現金給付」と位置づけているが、経済効果があったとは一度として感じたことがない。

長年、政治に携わって来た議員が、「経済対策=現金給付」と言う安直な考えしかないでは、なんとも無策で無能にしか感じられない。

自民党は何とも凡庸な議員の集団という事だ。

もう抜本的な対策の一環として、ガソリンの「暫定税率」廃止に踏み切るか、限定的にでも消費税減税やOも考えてもいいのではと思う。

いつもいつも小手先の「現金給付」は国民に選挙対策だろうと見透かされている。
だから、少しも自民党の支持率が上がらないのではないか。

それにしてもバラマキで経済が活性化したとも経済が好転しただの、ただの一度も感じたことも聞いたこともないが、突如「一人5万円給付でGDP0.25%押し上げ」と報道された。
一方、「岸博幸氏 政府の現金給付検討報道に痛烈指摘「経済効果が薄い。非常に出来が悪い部類」こういう報道もされている。

個人的には現金給付でGDPが押し上げられるとはとても思えない。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (8)

2025.04.13

森山「消費減税は自民が割れる」国民の苦しみより君らの党優先ってか?

本当にどうかしている。

これだけ国民があれも値上げ、これも値上げでかつて無いほど苦しんでいるのに、肝心の政府がまったく対策やる気なし。

庶民の生活は、今までの景気とはわけが違い底が完全に抜け落ちてしまったかのような値上げの嵐。

しかもトランプ関税の影響で、下町の零細企業は取引先から部品の値下げを要請されているような報道がされていた。

大企業は「輸出戻り税」が消費税の中から巡ってくるようで大幅な賃上げも出来るだろうが、下請けが6次にまで及ぶと言われているこの国の経済状況は、下に行けば行くほど手元にわたる金が少なくなっていく。

そんな中での庶民生活を直撃している物価高騰に対して、消費減税の話がチラホラ聞こえてくるが,大元の自民党が難色を示している。

多分、絶対に減税などする気はないだろう。
と言うのも理由があるそうで。

一律給付の舞台裏 「消費減税は自民が割れる」森山氏、首相を説得           4/11(金) 6:00配信 朝日新聞

>減税の流れに異を唱えたのが、自民の森山裕幹事長だ。森山氏は財務政務官や財務副大臣を経験した「大蔵族」であり、減税に否定的な立場だ。政府関係者によると、森山氏は「それをやったら党が割れる」と首相を説得したという。首相は4月1日の記者会見で軌道修正し、消費減税を明確に否定した。

え?庶民の悲鳴より、自分たちの党の心配?
はあ・・・・どこまで自己中心的な政党なんだろう。

はっきり言って自民党なんて無能で我欲の塊だから、党が割れてくれた方が国民にとっては朗報と言うものだ。

野党の立憲は立憲で、枝野が「消費税減税はポピュリズム、そういう思考の人は党を出ていってくれ」と言うし、どいつもこいつもの世界が展開されている。

ここまで私たち国民をコケにするなら、自民党も立憲民主党も党が割れた方がよほど国民のためになる。

それにしても「石破首相」の信念の無さはどこから来るのだろう。
自分の放った発言がこれだけコロコロ変わっては、何を信用してよいか分からなくなる。

総裁選渦中の発言と、総理になってからの発言がこれほど違う議員も珍しいのではないか?

総理になった途端、あっと驚く変節を次から次へと見たせいで、それ以来石破を全く信用できなくなったが、ここへきてもまだ発言をコロコロと変えているのか・・・

石破の辞書には「誠意」「信念」など書かれていないのだろう。
が、ここまで総理としてのプライドも矜持もない程度の低い人間だとは思ってもいなかった。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (8)

2025.04.12

「自民 ガソリン価格値下げ 5月中旬に前倒し検討」さすがドケチな自民党

ドケチとしか言いようがない自民党。

暫定と名がつく「暫定税率」を廃止するのが筋なのに、そこには全く関心がなく、どうも「ガソリン価格の値下げ」と言う国民をバカにしたようなやり方しかしない自民党。

しかもガソリン価格の値下げと言うもののその実態は「リットル当たり10円下げ」

リッター当たりたったの10円値下げ。
よくこんな子供だましの話ができるものだ。

自民 ガソリン価格値下げ 5月中旬に前倒し検討              4/12(土) 9:03配信 ABEMA TIMES

>物価高対策として6月から行う方針のガソリン価格の引き下げについて、自民党は開始時期を5月中旬に前倒し、1リットル当たり10円を補助する方向で検討しています。

どうしても「暫定税率」の廃止にはならないらしい。

買い物に行くついでに、行きつけのガソリンスタンドの値段はどうなっているかと車の走行越しに見たら、178円に値上がりしていた。

これでも全国的に見たら安い方ではないかと思うが、円高だから値が下がってもいいような気がするが、上昇している。

そして政府が備蓄米放出もコメ価格が全然下がらない。

いつも行くスーパーは先週までコメがまったく陳列棚になかった。
今日行ったらコメがあったにはあったが、国内米で税抜き5キロで4000円。
どうしても手が出ず、この際だからとカリフォルニア米税抜き5キロ3280円を買うには買ったが、味はどんなものなのか。

今まで知り合いに農家さんから買ってもらっていたコメは去年の新米刈り取り時には譲ってもらえたが、その後は譲っては貰えずため息しか出てこない。

本当に生き辛い国になってしまったものだ。

電気・ガス・水道のインフラも値が上がる一方で、主食のコメも倍以上の値上がり、この先も物価高は続くと言われていて、ガソリン代でも「暫定税率」を廃止すれば多くの国民が恩恵を受けるのに、そんな話は自民党議員の眼中になく、1リットル10円の値下げの検討。

すべての面での対策がショボすぎる。
自公政権に任せていたら死人が出るのじゃないの?

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (8)

2025.04.11

国民民主が30歳未満対象の「若者減税法案」お茶らけすぎじゃないのか

この党は所詮、究極のポピュリズムと言うか、すぐに流行に飛びつくというか・・

今度は「若者減税法案」と来た。
政治家が政党が年代別の分断を煽ってどうするのか

この法案は30歳未満の狭い範囲の世代しかメリットがなく、例えば氷河期世代は玉木推しが多かったのにものすごい反発をしている。

国民民主党が30歳未満対象の「若者減税法案」を10日に提出へ 参院選に向けて若者の支持拡大を図る狙い
     4/9(水) 16:49配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

>国民民主党が10日、30歳未満を対象とする「若者減税法案」を国会に提出することが分かりました。
>法案では、若者の社会保険料や所得税の負担が重くなっている現状を指摘し、負担軽減のため、所得減税など政府が講じるべき措置を定めています。

若者世代云々をするのなら、就職氷河期世代はどうなるのか。

今まで冷遇の上に冷遇を重ねられてきて、どのデータを見ても就職氷河期の賃上げ率は低すぎてお話にならないくらい酷いものだ。

素人が見ても人生がこれだけ景気に左右された世代も珍しいのではないかと思うほど、この世代で非正規も増え、昇給も割を食っているように感じるのに、玉木は「若い世代減税法案」を国会に提出したそうだが、各世代から大反発を食っている。

本当に救済が必要な世代には目を向けず「若者減税法案」

就職氷河期世代の心情として怒りたくなる気持ちはよくわかるよ。。
やっぱり玉木の政治センスは・・・・・

玉木は「103万円の壁」を取り払えと言いながら、「世代間の壁」を作っとるやん。
脇が甘すぎるのと違う?(笑)

しかもこの政党は、公約は名ばかりで確か先の選挙で「消費税減税」を掲げていたのに、今ではだんまり
暫定税率廃止は、どうなった?
政府に進言したのか。

所が、今度の参議院選挙には衆議院選挙と同じような公約を掲げているというが、また選挙が済めばその公約を引っ込めるのではないか。

同じ政策を出したり引っ込めたり・・・・
使いまわしが好きなようだが芸がなさすぎやで(笑)
とにかく,機を見るに敏なだけの政党で、中身ないのにやたらパフォーマンスだけは巧い。

それに引っかかる有権者たち。
維新が躍進した時もそうだったし、都知事選の時も兵庫県知事選の時も、見た目や雰囲気に見事に引っかかっていた。
そして衆議院選挙から、国民民主に引っかかってやたら評価する人が目立つ。

どうも国民民主は、以前から何度も「若者減税法案」を提出しているそうで、識者からは新鮮味はないと言われているが、初めて目にした方はこの減税案に「何じゃらほい」としか言いようがない。

結局、選挙前に耳障りの良い事しか言わない政党にはご用心という事だ。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (8)

2025.04.10

選挙前の一律何万円給付。焼け石に水の国民を救う振り

出ました!
まるでバナナのたたき売りのような、一律3万円とか4万円とか5万円とか、はたまた10万円給付とか、次から次へと気前の良い話が政権与党から飛び交いだし、それが一斉に報道されている。

選挙前になると必ずこういった金を配るみたいな話になるのが自公政権。
政権が金を恵んでやるみたいな発想がすごく嫌だ。
(それ、政府の金ではなく国民の税金だよなあ)

しかもいつも選挙前。

小沢一郎氏「一律3万円給付案」報道をバッサリ「救いがたい。参院選に向けた単なる選挙対策」4/9(水) 13:22配信日刊スポーツ

> 小沢氏は、報道内容に関するネットニュースを引用した上で「救いがたい。参院選に向けた単なる選挙対策で、いつも通り焼け石に水になる。自民党政権は、もはや小手先のこと以外絶対にできない。政権交代で税制も含めて根本から見直すしか方法は無い」と投稿。給付案は今夏の参院選に向けた選挙対策との見方を示し、「小手先」の対応だとして、与党側の思惑を厳しく批判した。

私も小沢氏に全面的に賛同する。

今まで自公政権は付焼刃的な小手先の金を配るという事しか頭になくこれで、経済が上向くとは思えなかった。
金を給付されてもそれで経済が持ち直したとか、経済がよりよくなったとかより、この国は貧乏への過程をまっしぐらに突き進んで行く感覚の方がより大きかった。

が、政府は相変わらず一過性の金をばらまくことしか頭にない。

今までの旧態依然としたシステムが機能しなくなってきたことを考えると、やっぱり今までの手法や経済対策を見直す時期に来ているのではと素人ながらも考えることが多い。

数字的にも一過性に金を配ってもほとんど経済が上向くことなど無かったことを考えると、やっぱり政治家の思考は今の現状にあっていないというか、いつまでも前例踏襲型思考と言うか、時代が目まぐるしく変わってきているのに、政治家の思考だけが古いままでは時代の波を乗り切れるわけがないと思う今日この頃。

小手先の対応より、古い時代の象徴である「ガソリンの暫定税率」廃止や、期間限定でもよいから「消費税減税」の実証実験などは必要なのではと思う。

そして、お恵み頂くみたいな何万円給付より、ガソリン税の暫定税率を廃止する方が、ほとんどの人に恩恵を与えることにもなり、国民にとっての朗報となるような気がして仕方がない。

やっぱり自公政権では時代への発想が追いついて行く事はないだろうし、常に政権交代可能な国にしたら少しは政治も活性化するし、何より国民にとって閉塞感が減少すると思う。

ここで一句と言うか標語を「気を付けよう!選挙前のバラマキを」
バラマキする方の狙いは必ずあるはずだから。

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (7)

2025.04.09

自民党のこの冷淡な発言「一度下げたら戻せないから減税はすべきでない」

どこまで後ろ向きな思考なんだろう。
自民党の場合、国民視点が欠如しているのか、国民が喜ぶような政策はまったく眼中にないという事が良くわかる。

自分たちの得する事は率先してするが、国会議員が持っている特権など手放す気は全くない。

これだけ、異常な物価高で国民が苦しんでいるのに、自分たちの既得権益の大企業から貰える賄賂「企業団体献金」禁止はへ理屈だらけの抵抗を示す。

そして肝心かなめの「減税」に関しても考える気がまったくないようだ。

消費税減税に自民幹部から否定的な発言相次ぐ        
        4/8(火) 12:18配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

>物価高への対応策として与野党の一部から消費税の減税を求める声が上がっていることについて、自民党の鈴木総務会長は「実施すべきものではない」と否定的な考えを明らかにしました。
>一度下げるとですね、元に戻すということも相当な政治的なエネルギーがないとできないということもあわせて考えていかなければならない

偉そうに「一度下げると元に戻すのにエネルギーがいる」と言っているが、君ら、一度でも消費税を下げたことはあるのか。
下げたことのない人間が、いかにも「消費税を下げて大変な目をした」みたいな話をしているが、君ら経験がないのによくわかるよなあ・・・

どう考えても下げる時にエネルギーがいるなら上げる時にもエネルギーがいるであろうに、上げる時だけはいとも簡単に出来るのが不思議で仕方がない。

しかも消費税増税は何度もしている。

結局、自民党には名もない一般庶民のために汗をかく気がまったく無いという事じゃないか
これだけ国民がかつて無い程の物価高で苦しんでいるのに、消費税減税は「実施すべきではない」いとも簡単の言ってのける自民党議員たち。

政治的エネルギーが無ければ作ればいい。
作りもしないで「政治的エネルギーがいる」

国民の多くがこれだけ苦しんでいるのに、その時ですら「政治的エネルギーがいる」と減税をする気がまったく無い政治家は、無能であり政治家であり続ける必要はない。

とっとと早く辞めてくれ。

高い歳費を貰っていながら「政治には金が要る」とあらゆる特権を手放そうとしない自民党。
国民から選ばれた国民の代表が、莫大な献金をする大企業にはヘコヘコし、献金をしない一般国民にはこれほど冷淡な態度が取れるとは・・・

未だにこの国では「地獄の沙汰も金次第」がまかり通っている

(よろしかったらいいね💖ポチっとお願いします。実験中)
  いつもありがとうございます、すごい励みになります。

| | | コメント (8)

より以前の記事一覧