2023.09.21

法務局『杉田水脈の投稿「人権侵犯」認定』しかし党は杉田を野放し

杉田は、故安倍に守られ重用されてきた。

よほど、杉田が使い勝手が良かったのか、ことが公になっても叱責らしい叱責もせず野放しにされてきた感がある。
それで図に乗っていたのが杉田で、公僕である政治家が民間人を、しかも弱い立場にある人間をこれでもかと叩いてきた。

自民党の場合、身内の議員がどんな不祥事をしようが頭を低くして、その場をやり過ごせば国民は忘れてくれると思っている。

しかしこれは自民党の特徴で、ドリル優子として名高い小渕優子を復活させてみたり、木原も違う部署に堂々と長用したり、萩生田もいまだに要職についている。

そして、政治家でありながら弱い立場の人間を誹謗中傷し叩き続けてきた杉田水脈がようやく札幌法務局で人権侵害と認定された。

杉田水脈議員の投稿「人権侵犯」認定 札幌法務局、本人に啓発 ブログでアイヌ民族侮辱  9/19(火) 22:51配信 北海道新聞

>自民党の杉田水脈衆院議員がブログなどでアイヌ民族を侮辱的に表現した問題について、札幌法務局が「人権侵犯の事実があった」と認定し、杉田議員側に人権尊重への理解を求める「啓発」を行ったことが19日、分かった。

元維新、現自民党の杉田水脈も、野放しにしてきた党も、まったく人権に対してのレベルが低すぎる。

現国会議員が、民間人の伊藤詩織氏に対する、いわれなき誹謗中傷も度が過ぎたが、アイヌ民族に対する敬意のかけらもない侮辱表現は、だれが考えても行き過ぎの部類で、法務局が「人権侵犯の事実があった」と認定するのも当然の話だ。

それでも、過激な発言で極右を喜ばせ続けてきた杉田に「人権尊重への理解を求める啓発」を行っても根性が根っから腐っている人間に何を言っても改めるわけがない。

しかし無駄だからと言って野放図にしておいてよいわけがなく、本来なら政権与党である自民党が離党させるなり、議員辞職の呼びかけなどしなければいけないのに、この杉田を、つい最近まで総務政務官に重用していたのが岸田だ。

その岸田が国連で、「人間の尊厳が守られる世界が重要」と演説したそうで。。。
だけど会場はガラガラF6db3lragaayrql他国は日本の評判も現状も知っているからか。

しかも総務省といえば、ネット中傷を監視する省庁なのに、そこの政務官がネットで誹謗中傷を繰り返してきた杉田だなんてものすごいブラックジョークだ。

やっぱり上も上なら下も下で、同じような人権に無頓着な人間の集合体のようだ。

法律を作る立場の政治家がこれほど人権感覚がないというのは本当に不幸な話だ。
しかも長年政権与党。

だから夫婦別姓にも、LGBTQに対する法案も、改正入管法にしても、いまいちピントがずれているというか、世界の流れに全然追いつけない。

自民党が政権の座にいる限り、国民を幸せにするような国にはならないと思う今日この頃。

| | | コメント (10)

2023.09.20

支持率上がらない原因は「ドリル優子」ほら!小渕に責任転嫁

支持率上がらないすべての原因を「ドリル優子」にする気満々の自民党、そして政権。

もちろん「ドリル優子」の名は人々の記憶からなかなか消えないが、さりとてすべての原因が小渕優子なのかと問われたら、それも疑問じゃないのか。

「原因はやっぱりドリル優子」岸田首相、内閣改造しても支持率上がらず…自民関係者は小渕優子氏の選対委員長起用に嘆息  
              9/18(月) 16:30配信 SmartFLASH

>9月13日、第2次岸田第2次改造内閣が正式に発足した。
>「サプライズはなかったですね。それでもあえて言うなら、女性の入閣が5人だったこと。
>いったいなぜ、今回は評価されなかったのか。ある自民党議員秘書は「目新しさがなかったことと、やっぱり小渕優子さんの選対委員長起用かなあ。『ドリル優子』と事件を蒸し返されましたから」とぼやく。

ぼやくなら人心がわからない岸田にぼやくべきじゃないのか。

世襲、カルト、ポット出の女性議員を組閣したのは岸田で、全責任は岸田にあるはずだ。

どこの政党もそうかもしれないが、どうもその党のトップに党内の声が届かない仕組みになっているのではないか。

国民の声が届かないとしたら、旧態依然とした政党のシステムによるのかもしれない。

現に、立憲民主党に「能天気で世情がわからない泉が代表ではますます立件の支持率低下が起きる」と多くの人が不満を抱いてツイートしているが、本当にその声が執行部に届いて泉に苦言を呈しているか、どうか・・・・

立憲の執行部が動いているようにも見えないし、多くの議員の危機感が全く感じられない。

話を戻して、小渕優子が、勝手に選対委員長になったわけではなく、それを起用したのは岸田総理なんだから、岸田の世論を読む力がなかった、ピントがずれていたということで、すべての責任は岸田にあるのではないか。

「ドリル優子」で支持率が上がらなかったのは確かにあるがそれは一因。
支持率が上がらない原因を小渕に求めている時点で、この政党の意識は古いし、他者に責任転嫁して臭いものに蓋をしようとしている。

結局、岸田になにも期待していない人が、自民党の関係者の呑気な思い以上にいるという事で、自民党議員や関係者の意識が問われているのじゃないか、

自民党は崖っぷちに立っているという自覚はあるのか。

もっとも政治に対して「自民党しか政権を担えない」と思考停止している人が3割いて、なぜか自民党には大甘の有権者が強固に自民党を支えて今日に至るという事を考えると、現実には少しずつ国力が落ちて行き、気が付いたら抜き差しならぬ状態になっているのだろうと予想はつく。

| | | コメント (9)

2023.09.19

岸田「支持率低迷に一喜一憂せず」相変わらずいつも同じ文言

日本語を知らないのか、そのために語彙が少ないのか、いつも同じ文言しか言わない岸田。

この傾向は安倍も菅もそうだったから、今の日本の総理には質問されたら今の心境を語る能力もなければ、博識家もはいないということだろうか。

自民党も政権も内閣を改造したら、ご祝儀もあり支持率が上がると踏んでいたのだろうが、それがどっこい、横ばいか、下がる傾向だからこういうしかないのだろうか。

あまりに無残な内閣改造の結果だった。

岸田首相 支持率低迷に「一喜一憂せず結果を出し期待に応える」9/19(火) 10:57配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

>岸田首相は19日、国連総会出席のための訪米にあたり記者団の取材に応じ、内閣改造後の支持率が上がっていないことについて「基本的には一喜一憂せず、課題に結果を出して国民の期待に応えていく」と述べた。

もう、国連なんかに行かなくてよろしい。
どうせできもしない自慢話しかしないんだから・・・

「結果を出して国民の期待に応えていく」は鶏が先か卵が先かの問題と同じで、結果を出していない、国民の期待に応えていないからこその支持率低下で、それを内閣改造をして補おうとする魂胆がゲスい。

国民の期待に応えて結果を出していたら、ここまで支持率が下がるとは思えない。
国民の多くはもう岸田に何も期待していないのではないか?

国民は2年も辛抱強く待っていたのに何一つこたえようとせず、鈍感力の最たる総理はこれからもわからないだろう。

ひょっとしたら、業界に補助金を出すのが自分の仕事と勘違いしてないか?

岸田のことだから、電気・ガス代、そしてガソリン代と、業界に補助金を出してきて国民生活は一息ついているのに、なぜ国民はそれを評価しないのだろうかと思っているのではないだろうか。

国民からしたら何も特定の業界を肥え太らせる必要はなく、減税をすれば国民の多くが救われ喜ぶのに、岸田の発想は古い時代の「補助金」制度。

多分、ボタンのかけ違いかもしれない。

国民はトリガー条項を発出して国民一人一人の負担割合を減らしてほしいと思っているのに、岸田は補助金を業界に丸投げで思考停止状態。

この国を何とかしたいと思っているなら、そういう既得権益をなくす方法へ改革すればいいのに、旧態依然とした手法が正解だと思っている岸田。

財界や各省庁に対して改革を断行するとは絶対に言えない。

これでは、日本の未来は暗澹たるものだ。
この際だから、利権がらみの古い政治を止めればいいのに、自民党の岸田にはそういう発想は頭の隅にもないのだろう。

自民党政権が続く限り、この国はすべての面で斜陽へと突き進んでいく。

| | | コメント (10)

2023.09.18

やっぱりか~(笑)『岸田首相「早く辞めてほしい」51%』

昨日の記事で「岸田(総理)を変えたら少しは「ご祝儀」が付くだろうが(笑)」と書いたが、考えることはみな同じのようで、毎日の世論調査の記事の見出しに、『岸田首相「早く辞めてほしい」51%』と出ていたので、ああやっぱりだなあと思った次第だ。

岸田首相「早く辞めてほしい」51% 毎日新聞世論調査                
                     9/17(日) 15:24配信 毎日新聞

>毎日新聞は16、17の両日、全国世論調査を実施し、岸田文雄首相にいつまで首相を続けてほしいか尋ねたところ、「早く辞めてほしい」が51%で最も多かった。「できるだけ長く続けてほしい」は12%、「来年9月の自民党総裁選任期まで」は25%だった。「わからない」も12%あった

たった1000ちょっとの回答数で何がわかるかとは思うし、メディアが政権に都合の良いように下駄をはかせているのではないかと思うこともしばしばあるが、『岸田文雄首相にいつまで首相を続けてほしいか尋ねたところ、「早く辞めてほしい」が51%で最も多かった。』というのは、思わず笑ってしまった。

既存大手メディアと、ネットの調査との乖離がすさまじかったが、最近、少し近づいてきたのではなかろうか。

民主党政権時だったら、こういう調査結果が出たら大手がこぞって「役立たずキャンペーン」を張るから、総理も青ざめるだろうが、鈍感力の権化である岸田にしたら、こんな支持率調査など屁とも思っていなさそう。

大手メディアも他人事感覚で追及しない。
そして財界や富裕層の要望を聞いていたら政権は安泰とあっては、国民の声など聞く必要もない。

既得権益を大量に持っている財界や富裕層やカルトなどは、芯のない岸田ならどうにでも操られると思っているのだろうが、国民にとっては歯がゆい限りだ。

自民党もとにかく「解散総選挙」しか頭になく、岸田にはやったふりをして居て欲しいのだろう。

しかし国民はどうしてここまで自民党に政権を任せたいのか。

これだけ不祥事や犯罪が続いている政権を「他によい政党がいないから」「消去法で自民党」という考えになるのか、さっぱりわからない。

どんなに弱い野党であろうと育てないと国民の利にはならない。
自民党政権のままでは何も変わらないばかりか、じり貧になること必至なのになぜそれがわからないのだろう。

自ら首を絞めている有権者。

政治に緊張感を持たせるためには常に政権交代可能な国にならないと、しがらみ政治になり、政権が税金に群がり白アリ化するのは当然と言えば当然の話だ。

それにしないためには政権交代が必要になるが。
国民は自民党とともに、座して死を待ち討ち死にしたいのだろか。

| | | コメント (11)

2023.09.17

「内閣改造も支持率アップならず」世襲とカルトとポット出の女性議員では

いつも岸田は、世情を知らないというか政治センスがまったくない総理だと思ってきたが。

どうも自民党は内閣を改造したら支持率が上がると思っていたようだが、それも昔の話でご祝儀は通用しなかった岸田政権。

てっきり上がると思っていた支持率が横ばいではがっかりだよね(笑)

「改造してこの数字は厳しい」 内閣改造も支持率アップならず、副大臣と政務官は女性ゼロ  9/15(金) 16:03配信 日テレNEWS

>内閣改造も支持率アップとはなりませんでした。NNNと読売新聞が行った緊急の世論調査で、内閣支持率は35%と前の月から横ばいでした。
>支持率は最低水準のままとなり、改造で局面を打開したかった岸田首相の狙い通りにはいかなかったと言えます。政府・与党内からは「改造してこの数字は厳しい」などの声が聞こえています。

F6islhvweaax_ur

どう考えても自民党の方が意識が古すぎて、国民が何を考えているのかわかっていないのじゃないのか。

派閥均衡で政治をやり、大臣を量産することで選挙区に有利に働き、選挙のためなら金権政治もいとわず。
長年、同じことの繰り返しで議席は確保できただろうが、中身は今の時代についていけてない議員ばかり。

問題大有りの河野デジタル相とか高市をそのまま留任、そして後は相変わらず世襲の天国、そしてカルトとつながりのある議員が相当入り込んでいて、能力があるのかどうか分からないポット出の女性議員、お嬢様では。。。。

内閣改造と言っても在庫一掃してるだけ。
党の役員はいつも同じ顔ぶれで思考は硬直化しているし。

長年政権を取り続けていたら、新しい風など吹くわけがないし、当選してくる議員は同じようなメンバーで能力があるかどうか疑問が付く人も多いのではなかろうか。

「ご祝儀」で支持率が上がるという発想は、国民の期待値に賭けたのだろうが、何度も言うが世襲とカルトとお嬢様が占めている改造にどれだけの人が期待をするのだろう。

国民を甘く見すぎているから「ご祝儀」の発想になるのだろう。
しかしいくら内閣改造をしても、内閣を率いるトップが岸田のままでは、支持率が上がるわけがない。

岸田(総理)を変えたら少しは「ご祝儀」が付くだろうが(笑)

なにかと2年も国民を苦しめ続けてきた〇〇メガネではこの国をよくすることもできず、国民からの支持が得られるわけがない。

| | | コメント (10)

2023.09.16

「改造人事、副大臣・政務官は女性ゼロ」さすが男尊女卑政党

やっぱり岸田の本性が出た。
というか、自民党男性議員の意識がよくわかる今回の内閣改造。

副大臣26人と政務官28人含めた54人中、すべてが男性。 Https3a2f2fimgixproxyn8sjp2fdsxzqo384571
男女共学をうたっているのに、ふたを開けたら一クラス以上が男子学生ばかりだなんてありえない話で、岸田がいくら「適材適所」とみっともない言い訳しようが、岸田が女性を見る目は古い日本の男性そのもの。

ちなみに計54人の中で、統一教会と接点があったのは、副大臣12人、政務官14人の計26人に上ったそう。

やっぱり統一教会とは切っても切れない仲だった。

岸田内閣の改造人事、副大臣・政務官は女性ゼロ 前回11人から一転          9/15(金) 14:18配信 朝日新聞デジタル

>岸田内閣は15日の閣議で、副大臣26人と政務官28人の人事を決めた。計54人は全て男性議員で女性議員はゼロとなった。朝日新聞の調べでは、2001年に副大臣・政務官が導入されてから「女性ゼロ」は初めて。岸田文雄首相は内閣改造で過去最多に並ぶ5人の女性閣僚を起用したが、対照的な対応となった。

大臣には必要なのに、副大臣や政務官には「女性ならではの感性」は必要ないのか。

変な話じゃないか。
人口の半分が男性であり女性であるなら、そして政治と生活が密着しているなら、大臣であろうと、副大臣であろうと、政務官であろうと、男性がいれば女性もいるのが当たり前の話だ。

しかも「女性ならではの感性」というところに、差別を感じる。
男性の添え物で男性を支えるのが女性みたいな・・・・

メディアが、女性を「美人政治家」「女流〇〇」等々と呼称するのもすごく違和感を感じてきたが、それと同じ感覚なのが「岸田総理」で今回の人事も、表面上は女性閣僚を増やしたとイメージアップに努めても、裏ではすべて男性が仕切るという自民党独特の手法だ。

この人選を見ると、自民党は相変わらず男性至上主義の政党だということがよくわかる。

根っこが男尊女卑の自民党ではありうる話だ。
どこの党よりも人権に疎い党だけのことはある。

しかし、国民に寄り添う、丁寧な説明をするというものの、ほとんど説明をされた覚えもなく国民無視の政治しかせず、多様性、寛容性の社会とと言いながら、男性中心の政治が横行する。

「軍事大国」には大いに興味を持つが少子化対策は遅れに遅れ、今になってようやく重い腰を上げてもピント外れそのもの。

この人選を見たら当然と言えば当然の話だった。

| | | コメント (10)

2023.09.15

首相会見「2年間国民の声聞いた」はあ?茶を噴きひっくり返る世界

岸田総理の会見を聞いて、茶は噴き出すわ、ひっくり返るわ(笑)

よくこんな恥ずかしいことを平気で言えるものだ。
やってきたことと全然違うじゃん。
頭、おかしいんじゃないの?

首相会見要旨(前) 2年間、国民の声聞いた まだ道半ばだ        9/14(木) 0:18配信 産経新聞

>岸田文雄首相は13日、内閣改造にあわせて首相官邸で記者会見に臨んだ。冒頭発言の要旨は次の通り。
>この2年間は、国民の声を丁寧に聞き、協力しながら、新しい時代の扉を開いていく。そうした取り組みを進める毎日だった。
>この2年間を通じて、新しい時代の息吹が確実に生まれつつある。しかしながら、まだ、道は半ばだ。なぜならば、われわれの前に流れている変化の大河は、まさに100年に1回ともいえる時代を画するものだからだ。

だれが書いたのか、この臭い文言は。

明日は今日より良くなる?
2023091400000003san0001view 悪くなるの間違いなんじゃないの?

国民側からしたら、わざと国民感情を逆撫でしているとしか思えない。
美しい文言を並べ立てても、やっていることは国民を苦しめる事しかしてこなかった岸田。
そして一つとして国民に寄り添っては来なかった。。

実際と文言のすさまじい乖離。

岸田は国民が円安物価高で悲痛な声を上げているのに、何一つ聞こうとしなかったのが自分だということが、どうもわかっていないみたいだ。

「丁寧」という言葉を並べるだけだった岸田が、「国民の声を丁寧に聞いた」はあ?
丁寧に聞くだけは聞いたが,まともに応える事は何一つなく聞きっぱなしだったという解釈でよろしいか?

それはそうと「車座集会」はどうなった?
こちらも言っただけで、その後のニュースで「首相が全国各地で車座集会を開いた」というニュースは一度も聞かなかったが。

しかし、新しい時代とか息吹とかいうものの、内閣改造にしても自民党らしい派閥均衡で選んだようで、なんで高市や萩生田が残留なのか。

統一教会と、世襲議員と、訳のわからない女性議員を揃えて、新しい時代?息吹?
それにしても「道半ば」という言葉は安倍が重宝して何度か使って、岸田も「道半ば」

岸田政権が続く限り「道半ば」と言っておけば、別に嘘ではないよなあと思われるし、岸田にしたらこれほど有難い日本語はない。

しかし為政者がこれほど詐欺師の常套句まがいのことを言って延命しようとするとは。

アベスガ同様、絶対に責任を取りたくない考えで言っているだけでは、なんとも情けないこの国の総理だ。

| | | コメント (10)

2023.09.14

「内閣改造、4閣僚が旧統一教会側と接点」そして4割が世襲

内閣改造しても、自民党には人材がいないのが丸わかりの今回の人事

自民党は統一教会とは縁が切れないのか、4閣僚が教会との接点があるという。
そして4割が世襲。

これで国民のための政治がやれるとは思えない。

内閣改造、4閣僚が旧統一教会側と接点    
              9/13(水) 16:41配信 朝日新聞デジタル

>13日の内閣改造では、朝日新聞が昨年実施したアンケートや自民党の点検で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との接点を認めた議員が4人入閣する。
>いずれも初入閣の鈴木淳司氏(総務相)▽盛山正仁氏(文部科学相)▽伊藤信太郎氏(環境相)▽木原稔氏(防衛相)。
>盛山氏は文科相として解散命令請求などの教団への対応を所管する立場となる。

こりゃ、だめだ。

以前、党の政調会長の萩生田が「解散命令は厳しい」と豪語していたが、教団への対応をする立場の文科相が教団とつながりのある盛山。・・・

岸田もわざと狙ったのではないか?

自民党の場合、統一教会とは腐れ縁の仲であり切っても切れない関係みたいだから、岸田も統一教会に配慮して、協会側の代弁者である盛山を文科相に置いたのではないだろうか。

協会は一安心だろう。

そして今日の朝、モーニングショーで玉川が

>今回20人のなかで世襲議員は8人、40%。今、スポーツではJAPANがいろんなところでがんばってますけど、メンバーの40%を世襲で戦うってなったら海外に勝てると思えない

と言っていたが、世襲が4割の8人、統一教会と関係のある議員が4人はすごすぎる。
Title1694629289265

そして女性を登用しましたといっても、赤坂自民亭の上川とか、減らず口満開で居座り続けた高市とか、あと、顔も名前も知らないポット出では。

内閣改造しても少しも明日が見えないし、よくなるという希望も持てない。
これほどどうでもよい「内閣改造」も珍しいのではないか。
何の期待感もないし。

| | | コメント (8)

2023.09.13

「小渕優子氏、涙目で改めて謝罪」これで禊が済んだと思っていそう

自民党は人材不足が深刻なのではないか?

内閣改と言ってもポット出には荷が重いし、ある程度知名度を上げた場合、ほとんどが脛に傷持つ議員ばかりだし。

当時、政治資金問題ですごい注目を集めた小渕が自分のあだ名のゆえんとなった過去を涙目で謝罪したそう。

しかし、日本人がいくら涙に弱いといえ、涙を流したら禊が済んだとか、許されるとかになるのだろうか。

小渕優子氏、涙目で改めて謝罪 “ドリル”で関心集めた政治資金問題            9/13(水) 11:46配信 毎日新聞

>小渕氏は会見で、15年10月に調査を委託した第三者委員会の報告書が出たことを受けて地元で記者会見をしたと説明。「質疑応答で全ての質問にお答えしてできる限り誠意をもってお答えした」と述べた。地元支部を2年かけて回って説明を続けたとし、「あの時に起こったことは政治家として私がこれから歩みを進めていく中で心に反省を持ち、決して忘れることない傷として、その歩みを進めていきたい」と涙を浮かべ、言葉を詰まらせながら語った。

小渕は独自に調査をしたというが、調査を委託した機関が小渕とどの程度の親密さがあるかで、報告書の内容は変わってくるのではないか。

本来なら事件化しなければいけない案件を検察が,当時、勢いのあった自民党に配慮したのか、握りつぶしたしか思えない不可解な事件だった。

検察が家宅捜索に入った際、ドリルで穴を開けた状態でに見つかったハードデスク。

巨額な政治資金問題に関してはなぜかおとがめなし。
あとは雲隠れ同然で姿を消した感がある小渕優子。

9年も経って今頃、お詫びしたいというのも変な話で、「発覚から1年経って地元で記者会見を開くなど「公の場での説明を避けている」と指摘を受けていた」そうで、地元ではなくきちんとした会見を開くべきだった。

いくら今になって釈明しても後の祭りのような気がするが。

本人は涙ながらに訴えたら同情を引くと思ったのだろうけど「ドリル優子」のあだ名は、自民党や小渕の周りの人間は、「人の噂も75日」程度に安易に考えているかもしれないが、簡単に消えるものじゃない。

特にネットでは、小渕優子より「ドリル優子」が圧倒的に通り名になっている。

この人が選挙対策委員長では、選挙にも響くのではないか?

| | | コメント (8)

2023.09.12

「少子化財源は選択肢に消費税引き上げも」経団連トップの鬼畜発言

経団連は強欲そのもので、一般庶民の暮らしがどうなろうと何も感じない組織としか思えない。

強欲な連合体のトップは少子化対策の財源は消費税引き上げも選択肢に入っているとの大層なお言葉を発せられた。

異例の提言だそう。
国民を苦しめる為の異例の提言など必要ない。

しかし誰があなたの意見はとても素敵です「ごもっともです」と言うのだろうか。
自分達の組織とその企業の社員はヨイショしてくれるかもしれないが。

少子化財源「消費税引き上げも有力な選択肢」 経団連が異例の提言          9/11(月) 14:26配信 朝日新聞デジタル

>経団連は11日、2024年度税制改正に向けた提言をまとめ、発表した。岸田政権が進める「異次元の少子化対策」など社会保障政策の財源をめぐって消費税を取り上げ、「中長期的な視点からは、引き上げは有力な選択肢の一つ」だとした。

それでなくても国民負担率は5割に手が届くまでになった。
消費税上げで国民負担率はますます上がる。

しかし、少子化対策に増税と言った時点で、少子化対策にはならない事がなぜわからないのだろうか。
ますます生き難い社会になり、結婚が遠のく人が続出するのではないか。

これだけ重税感がたっぷりだと結婚も諦めちゃうよなあ。

しかも円安物価高は歯止めがかからず、政府が意図したインフレどころか「スタグフレーション」に陥っているのが現状だ。

政府が一丸となって進めてきた「アベノミクス」の弊害が私たち国民生活に重くのしかかってきている。

岸田は十何年後の時給1500円を表明して悦に入っていたが、頭おかしい。

十何年後、自分が総理でいる気満々に見受けられるが、どう考えてもこの人が十何年も総理でいたらとっくの昔に国は潰れている。
そのくらい、優柔不断であり指導力のかけらもない岸田。

いつまでも議員でいられる保証もないのに、良くここまで大風呂敷が広げられるものだ。
しかもこの時給1500円、どこの国でも今現在当たり前の時代なのに、日本だけは10何年後の賃上げ。

今の厳しい現実を知らない岸田をたぶらかして消費税アップに言及しているのが経団連。

>経団連は輸出企業連合なので国内景気が悪化したほうが労働者を安く買い叩けて得をするんだよね。

と言うツイートを見たが、これでは社会は回って行かず、多くの人は金縛りにでもあったように身をすくめてじっと耐えるしかなくなってくる。

多数の国民が幸福感を味わい、金を使えるような経済にしないと。
一部企業だけが潤い、後の9割は底辺でうごめくことになったら、日本はますます貧困国に・・・

しかし一般庶民は30年も賃金が上がらず、円安物価高でヒイヒイ悲鳴を上げているのに、財政の為に消費税アップを提言する経団連トップ。

お前ら鬼畜か~と叫びたい。
どれだけ歪な国なんだろう

| | | コメント (9)

より以前の記事一覧