2023.10.04

世耕「法人税・所得税も減税の検討対象」相変わらずの自民クオリティ

本当に自民党は強者の論理しか考えないのか。

選挙時の票を集めやすい大企業や富裕層にしか顔が向いていないが、本当に見るべきところは一般庶民じゃないか。

「税収増を国民に還元する」と岸田が発言したとき、本当に国民へ還元する気があるのか、どういった所に還元するのか気になったが。

やっぱり厚顔であり傲慢な自民党議員が考える減税とは法人税や所得税ということだったか。

自民・世耕氏「所得減税も検討対象」 税収増還元の経済対策巡り             10/3(火) 19:07配信 毎日新聞

>自民党の世耕弘成参院幹事長は3日の記者会見で、政府が10月中に決定する経済対策を巡り、岸田文雄首相が「税収増を国民に還元する」と表明したことに関し「法人税と所得税の減税も検討対象になる」と述べた。岸田首相は還元方法として企業向けの税制措置を掲げており、与党幹部が所得減税に言及したことは今後の政府・与党内の議論に影響を与える可能性がある。

自民党の場合、どの議員も吹けば飛ぶような庶民への配慮や支援は眼中になく、大企業や富裕層にしか顔が向いていない。

岸田が「税収増を国民に還元する」と表明しても、それは我々一般庶民ではなく、大企業や富裕層に対して配慮だったのだろうが、普通は総理はすべての国民に対して配慮すると思っているから誤解するところだったが、やっぱり自民党議員の本質は全然変わっていなかった。

本当にやるせない。

なんで一部の声の大きなものにしか目がいかず、多くの名もなき一般庶民を助けないのか。
本当に困窮しているのは大企業や富裕層じゃなく、一般庶民だろうに。

しかも一般庶民には所得税減税と言ってもそれほどの金額にもならず、むしろ得するのはそれなりに稼いでいる人や富裕層で相当な減税になる。
大企業もしかり。

しかし、10月に始まったインボイス制で弱小には増税しておきながら、中小・大企業には減税。

自民党の考える減税は、大企業が頑張って税を納めたからそれを還元するという意味なのだろうが、還元するのも大企業や富裕層限定とはいかにもケチ臭い。

どうせ還元したって、設備投資には回らず、内部留保が高く積み上がるだけだろうに。
今まで、何十年とその繰り返しできたのに、まだ企業や富裕層を優遇することしかしない。

しかも万人に行き届く「消費税減税」には少しも言及せずはどうかしている。
消費税減税こそが、経済活性化の起爆剤になるだろうし、国民の生活苦も一服するのではと思う。

まあ自民党にとって、献金をしない一般国民は「国民」の範疇に入っていないのだろうが、あまりに露骨な選挙対策には驚きあきれ返る。

| | | コメント (4)

2023.10.03

選挙前になると自作自演「物価高に直面する国民の生活を守り抜く」

自民党お得意の「自作自演」が始まった。

22日投開票の衆院長崎4区、参院徳島・高知選挙区の両補欠選挙について、「物価高に直面する国民の生活を守り抜く」と。

岸田首相、2補選で「必勝期す」 参院徳島・高知、衆院長崎4区     10/3(火) 11:32配信 毎日新聞

>岸田文雄首相は3日の自民党役員会で、参院徳島・高知選挙区補選が5日に、衆院長崎4区補選が10日に告示されることについて、「物価高に直面する国民の生活を守り抜き、変化を力にする日本に向けて、党を挙げて必勝を期したい」と述べた。

本当に物価高から国民を守るつもりがあるなら、そこは一時的でも減税しかない。

本当に守る気があるならとっくの昔にやっている。

ある特定業者に補助金バラマキではなく、国民に直接還元されるものが一番のはずなのに、自民党はそれを由しとしないばかりか、常に業者に中抜きしてもらうような政策ばかりだ。

しかし、それを公約にして選挙選を戦い抜くつもりのようだが、そもそもアベノミクスが物価高の元凶で、インフレになるように誘導してきたのが安倍政権だった。

安倍政治を踏襲するといった岸田はアベノミクスの総括もせず看板を下ろしていない。
その中身は円安であり異次元の金融緩和じゃないのか。

恐ろしいほどのインフレになっているのも安倍政権のインフレ誘導が功を奏してきた結果なのに、「物価高に直面する国民の生活を守り抜く」というのは自作自演そのものじゃないか。

安倍もこの手を散々使ってきたが、さすが岸田も師匠譲りだ。

安倍は2016年6月参議院選挙に向けて
>「増税再延期という『新しい判断』について参院選で国民の信を問いたい」
>アベノミクスを一層加速させていく、その決意です

の大演説で国民はまんまと騙され、自民党は大勝している。

新しい判断・・・・

増税再延期しか手がなかったのに、これを逆手にとっての「新しい判断」は誰が考えたのか上手すぎる。

というわけでも岸田も、自分たちが異次元の金融緩和そして円安誘導した結果、国民は未曽有の物価高に直面しているのに「物価高から生活を守る」ってはあ?

自民党のやってきたことの総決算がインフレに直面しているのに、吉本もビックリの「今日はこの辺で許しとったるわ・・・」作戦。

これで自民党が勝利したら国民の民度がよくわかる。

| | | コメント (10)

2023.10.02

任期途中に体調不良で議長を辞任した細田、次期衆院選に出馬意向

何がしたいのか細田は。

任期途中に体調不良で議長職を辞任した細田が、次期衆院選に出馬意向を示したそう。

理由は「政治家として元気」だからだそう。
ふざけている。

>【速報】細田議長、次期衆院選に出馬意向 「政治家として元気」           
                   10/1(日) 18:16配信 山陰中央新報

>体調不良を理由に任期途中で衆院議長を辞任する意向の細田博之衆院議員(79)=島根1区、11期=が1日、次期衆院選に立候補する考えを示した。
>東京都内で山陰中央新報社の取材に対し、「(健康に)大きな支障はない。政治家としては元気そのもの。全然変わっていない。立候補する前提で考えている」と述べた。

健康に大きな支障はなく、政治家として元気そのものなのに、なぜ任期途中で衆議院議長職を辞任するのか。

国民として、細田が議長職を辞任するのは賛成だが、本来なら議員も辞職しなければいけないほど、複数の女性記者にセクハラや、統一教会の広告塔やら。

しかしどう考えても「体調不良」で議長は辞める人間が、衆院議員としては「政治家として元気」というのは屁理屈としか思えない。

体調不良なら議員としても務まるとは思えないのに、政治家としては元気。はあ?

細田にしたら、議長職の手当ては安いし、これからなにも目立たなくしていたら統一教会への突っ込みもされないし、議員でいて高い歳費をガッポリ貰う方が自分の得になると思ったのだろうか。

そろばん勘定だけはうまい。

が、それにしても細田くらいの年になったら、よほどのことがない限り就職もできないし、気力もないのではないか。

今までだって、何の功績もないどころか、女性記者にセクハラしたり、統一教会とのつながりが表立ってあったりと、少しも国の役に立ってはいない。

本当に、いい加減去り際を考えたらどうか。

役にも立たないご老体のために、なんで高い歳費で保護してあげなければいけないのか。

世の中にはいくら才能や能力があっても恵まれてこなかった人は多い。

自民党議員だけは、二世三世のボンクラやパッパラパーであったり、愚鈍なのに昔の名前で出ています議員であれ当選できてしまうシステムはどうにかならないか。、
島根の有権者たちは、細田が出馬することが国としてのメリットがあるのかどうかよく考えてほしい。。

| | | コメント (10)

2023.10.01

これだけ嘘をつく総理は「増税メガネ」呼称で立腹する資格なし

自民党の議員は、国民には厳しく自分には甘く。
しかも大企業には甘く、零細企業には厳しく。

岸田は、「増税メガネ」「増税クソメガネ」呼称にご立腹だそうだが、それを言われるゆえんは自分にあるだろうに。

自分の胸に手を当てることはしないのか。

総裁選の時、10年は増税しないといっていたのに、舌の根もか乾かぬうちに「当面は引き上げない」に変える。
E4ba8be58b99e68980e7a2bae8aa8d2efbc89202 やはり嘘をつくことに何の抵抗も感じないのが自民党の政治家だ。

今まで、一般国民にまともに向き合ったことがあるのか。
献金をする方や、権力のある方にしか目が向いていなかった。

そりゃあ、国民のうっぷんがたまり「増税メガネ」と言われても仕方がない。

岸田文雄・首相『ご立腹』報道が影響か…「増税メガネ」ふたたびトレンド入り 「怒っているのは国民」ネットきびしい声も                                         
                  9/29(金) 20:13配信 中日スポーツ

>岸田文雄首相が代表をつとめる自民党広島県第1選挙区支部が2021年に自民党柔道整復師連盟支部からの寄付金10万円を政治資金収支報告書に記載していないことが報道され、批判をあつめるなか、岸田首相のあだ名「増税メガネ」がふたたびトレンド入りしている。
>その発端となったのは、一部のWEB記事で、岸田首相本人が「増税メガネ」を気にしはじめたと伝えられたこと。

なんで「増税」には反応せず「メガネ」の方に反応するのか。
国民の生活を左右する政治のトップなら「増税」に反応すべきだろうに。

これからの増税予定。
F7t0odvbwaalxaもう生きているのが虚しくなるほどの増税が待っている。

それにしても、政治資金の収支報告書のミスという名の不正が多すぎる。

どこかから指摘されたら、「単純な記載ミスでした」その次には「訂正しました」「返金しました」
それで済むと思っているところがすごい。

万引きはすぐに警察にしょっ引かれるのに、政治と金の不正は「法的には問題ないが返金しました」で済む不思議。

検察も司法も、庶民には厳しく政治家には大甘な国。

| | | コメント (10)

2023.09.30

岸田インボイス対応「何年も説明してきた」はあ?聞いていないけど

とうとう岸田がとんでもないことを言い出した。

インボイス対応、何年も説明してきた・・・
はあ?いつの間にか何年も説明してきたというが、誰も知らないのではないか?

いつどこで誰にどのような説明してきたのか言ってみてほしい

岸田総理 インボイス対応「何年も説明してきた」             9/29(金) 19:40配信 テレビ朝日系(ANN)

>来月から始まる消費税のインボイス制度について、事業者から不安や不満が出ていることについて岸田総理大臣は「何年にもわたって対応を考え、説明を続けてきた」と強調しました。
>岸田総理大臣:「インボイスへの対応、複数税率が決定してから4年間にわたって様々な準備を進め、そして説明を続け、これまで何もしていなかったのではなくして、何年にもわたってその対応を考え説明を続け、そして今日に至ったということであります」

4年にわたって説明を続けてきたと岸田が言うから、私が知らないだけなのかもしれないとツイッターなど見ても、ほとんどが知らなかったといい、周知徹底とは程遠いという現状だ。

説明が届いていないからこその54万筆の反対署名数だろうに。

マイナカードにすべての情報を紐づけと同じく、一度国が決めたら、どんな不備があろうと、どんなに国民が抗議しようと、何が何でも突き進む見本みたいなことをやりだしたのが岸田政権で、国民と向かい合うことすらせず「丁寧な説明」が空疎に響く様な事を、次から次へとやりだした。

国民から理解を得ようが得まいが、納得しようがしまいが、とにかく自分たちのきめたことは絶対だと思っているようだ。

岸田の言動は権威そのもの。

(あいつら甘やかしたらすぐにつけあがるから)有象無象の声など聞く必要ないと思っているのかもしれない。
マイナカードの対応を見ていると、岸田の立ち位置がよくわかる。

この人は、経団連や富裕層の言うことはすぐ聞くが、一般庶民の声など聞いてこなかった。
経団連の会長にあれをやれ・これをやれと言われたらすぐさま実行するのに、国民が悲痛な声を上げようが抗議行動をしようが、一切お構いなしだ。

大企業には減税で優遇措置が当たり前で、名もなく声も小さい一般庶民には増税。
戻し税がある輸出が主体の大企業は笑いが止まらないほどの増収じゃないのか。

誰のために政治をやっているのかがよくわかる。
マイナカードの次は、インボイス制度の強行。

岸田の良い人風の仮面がどんどんはがれていく。
剝がれかけている仮面の裏側には悪魔の顔がチラチラ見え隠れしている。

国民負担率が5割に届こうとしているのに、ますます国民を絞めつけにかかる岸田。
もう、国民を殺しにかかっているというか、淘汰しようとしているような気がしてくる昨今の忌まわしい現状だ。

| | | コメント (10)

2023.09.29

「松川るいが副幹事長、杉田水脈が環境部会長代理」国民神経逆なで人事

もはや、かつての一応は保守と名乗っていた政党とは思えないほどひどい人事をする政党になってしまった。

岸田が総理になってからは特に滅茶苦茶で、私たち国民は唖然とする人事しかしなくなった。

夏休みともなれば親子観光旅行をしたくなるのか、フランスの視察と称して観光にいそしんでいた松川るいだったが、普通ならこれだけ税金を私物化した観光旅行がバレ、国民を不愉快にさせたら、左遷か役職なしにするのが政権与党の矜持だろうに、よりによって副幹事長職を与えた岸田。

本当に頭おかしいとしか言いようがない。

こういう、国民の感情逆なでしかしない岸田が,ボロクソに言われるのも頷ける。

自民、杉田水脈氏を環境部会長代理に 松川るい氏は副幹事長起用             9/29(金) 14:12配信 毎日新聞

>自民党は29日の総務会で、ブログでアイヌ民族などに対して差別的投稿をしたとして、札幌法務局から「人権侵犯」の事実があったと認定された杉田水脈衆院議員を環境部会長代理に充てた。また、党女性局のフランス研修中に撮影した写真が「観光旅行のようだ」と批判を浴びた松川るい参院議員を副幹事長に起用した。

副大臣や政務官に女性が一人も入っていなくて顰蹙を浴びたからか、あの松川るいを要職に置くというのはいかにも世論を知らない。

不謹慎にもほどがある。

女性だからよいとは限らないのが自民党の女性議員の特徴で、どの女性議員もまともな議員がいない。

自立している野党の女性議員とは大違いだ。

男性議員に媚びて出世したとしか思えない、中身がスッカラカンで権力欲や金銭欲だけは誰にも負けないほどあるのが自民党の女性議員で、国会論戦ができる議員など見たことがない。

維新同様、みんな自己中心的な議員ばかりだ。

エッフェル議員として相当批判を浴びてきた松川るいが副幹事長職なら、あの箸にも棒にもかからない、煮ても焼いても食えない差別主義者の杉田水脈が環境部会長代理にした自民党。

本当に国民をなめているとしか思えない。

どの女性議員も自分がやった不始末の説明も全くせず、党として注意も叱責もせず、横滑りで要職に付ける自民党は反社集団といっても過言ではないほど、常識はずれのことしかしない。

なんでそこまで国民の声を無視し、傲慢になれるのか・・・

岸田は、内閣改造後「女性ならではの感性や共感力」云々で批判を浴びてきたが、何でもかんでも女性を登用すればいいというものではない。

この素晴らしい(皮肉)メンバーを見たら自民党がいかに人材がいないかよくわかる。
●小渕優子  選挙対策委員長
●稲田朋美  幹事長代理
●牧島かれん 副幹事長
●鈴木貴子  副幹事長
●森まさこ  人事局長
●高橋はるみ 女性局長

| | | コメント (10)

2023.09.28

維新藤田幹事長「政治マターでおもちゃにするな」ブーメランそのもの

万博が暗礁に乗り上げてしまったからか、維新の藤田幹事長が、また手前勝手な発言。
なんだか逆切れしているようだが、すべて自分たちの政党に跳ね返ってくるから・・・

誰も維新の自己中心的な発言に賛同しない。
賛同するとしたら、吉本によって維新が美化されてきた大阪の人たちだけだろう。

万博建設の費用負担「政治マターでおもちゃにするな」 維新・藤田氏     9/27(水) 21:30配信 朝日新聞デジタル

>日本維新の会・藤田文武幹事長(発言録)
>(大阪・関西万博の建設費用が上ぶれする見通しとなり、費用負担のあり方を問われ)感情論でいろいろ言う方がいるが、応分の負担で大阪府、大阪市も受けるべきだ。適正にやっていったらいいだけの話だ。多くの国民の皆さんが成功を願っているのではないかという中で、既に党派性を超えて行政手続きに入っているもので、政治マターでおもちゃにするものではない。

そもそも、国に「万博建設の増額分は国負担に」にと泣きついたから、皆に非難されているのではないか。
国に泣きついた時点で「政治マター」にしている維新。

招致した時点では「維新の手柄」と大威張りしてきた党が、当初予算の2倍にもなろうとする建設費を負担しきれないと政府に泣きついた。

政治マターだからこそ、維新の無茶苦茶な論理によって国民負担にされるのだろうに。

泉房穂氏のツイート
>『万博建設の費用負担「政治マターでおもちゃにするな」』との見出しのニュース。私も同感だ。政治マターで、国民に負担を転嫁してまで、当初の1250億円を2300億円に増額などすべきではない。多くの国民は、国民負担増など望んでいない。当初予算の範囲内でやるべきだと思う。

まさに泉氏の言っていることは正論中の正論で、維新は多くの国民が万博を望んでいるというが、望んではいないと思う。

世論調査でも、多くの人が「関心がない」

私は少数派かもしれないが、万博も五輪も今の時代のニーズに応えられないと何度も記事に書いてきた。

五輪もそうだったが、招致時点では予算をやけに少額に見積もり、招致が決まりいざ建設に取り掛かると、資材高騰とか、人件費が上がっているとか言って、当初の何倍もの金を平気で国から分捕る主催者たち。

五輪も、建設当時から資材高騰、人件費高騰は言われてきたことで、昨日・今日始まったことではない。
五輪の不祥事や汚職、そして建設費高騰など維新は見てきたにもかかわらず同じ失敗をしている。

先を見通す力がない政党だ。

そもそも現代は、一つのイベントで人を右向け右へ向かせる時代とは違う。
いろんな選択肢があり、みなが同じ方向へ進まない時代だからこそ費用対効果も薄く、五輪や万博は時代遅れと言いたいのだ。

はっきり言って万博は企画倒れそのもので、経済活性化を時代遅れの万博やカジノに頼っている時点で維新のスカスカさがよくわかる。

| | | コメント (10)

2023.09.27

「安倍国葬から1年参列者名簿は大半が黒塗り」黒塗りは自公政権の伝統芸

どう考えてもこれは税金私物化といわれても仕方がない安倍の国葬。

前にも安倍の国葬の参列者の開示請求したら、それが真っ黒けに塗りつぶされていたと記事に書いたが、改めて安倍の国葬から一年経ったことで検証が必要な案件じゃないのか。

安倍晋三元首相の国葬から1年…参列者名簿は大半が黒塗り、政府は苦しい説明 9/26(火) 13:17配信 中日スポーツ

>昨年7月に遊説中に射殺された安倍晋三元首相の国葬から、27日で1年となる。約12億円の国費が投入されたが、参列者名簿は大半が黒塗りで非公開。内閣府は黒塗りの理由について「同じ属性にありながら推薦されなかった者が明らかになると、信頼関係が損なわれる」などと苦しい説明をしており、ますます実態が不明なブラックボックスとなっている。
>内閣府への公文書開示請求により、国葬の案内状送付先名簿と国葬の参列者名簿を入手したところ、予想どおり大半が黒塗りだった。

政権に甘いメディアでさえ(東京スポーツは違うとは思うが)、黒塗り予想をしているわけで、民間人が開示請求をしてもほとんどがのり弁状態で開示される場面ばかり見てきたら、誰だって自公政権に不信感が募るのは当然といえば当然の話だ。

防衛の観点から機密事項に関しては黒塗りは仕方がないかもしれないが、なんで「安倍の国葬」の参列者名簿が黒塗りになるのか・・・

>同じ属性にありながら推薦されなかった者が明らかになると、信頼関係が損なわれる

も、全く苦しい言い訳で、信頼関係が失われるか失われないかは政治家個人の問題でそんなことは国民には関係ないし、公的な金で国葬を強行した方は、何にいくら税金が使われたのかを国民にすべてを開示して説明すべきものだ。

開示するのが嫌なら、どんなに頑張っても「自民党葬」にするべきだったのじゃないのか。

しかも安倍政権の肝としての政策の「アベノミクス」は今、国民生活を疲弊させている。
それは去年も同じことで、いくら何でも「国葬」は行き過ぎだと思うが岸田は強行した。

そして税金を使いテレビ中継までした国葬なのに、なぜ肝心なところを隠すのか。

為政者たちは、隠せば隠すほど、何かやましいことがあったから隠すのかと、国民から邪推されるとは思わないのだろうか。

それを想定しても隠さざるを得ない参列者名簿とやらは、反社組織やカルト関係者が想像以上にいたのだろうか。
故安倍は統一教会の広告塔であったことからしても、そりゃあ統一教会関係者は呼ばざるを得なかっただろうし。

ネットでは政権の裏側に精通した方がたくさんいて、カルトかそうでないか、政権と繋がっているかなど瞬時に選別する能力があり、拡散されたらたまらないと思っての黒塗り開示なんだろうか。

それにしても岸田は無能なくせに、こういうところだけは抜かりなく税金を使う。

| | | コメント (7)

2023.09.26

岸田「税収増を国民に適切に還元する」←選挙対策の岸田に騙されるな!

威勢の良いことを言うから、とうとう国民の声を聞き国民と向き合う気になったか・・・・
と思いきや、中身すっからかんでアホらしくなる岸田の意欲。

岸田首相「税収増を国民に適切に還元する」 財政出動に意欲示す          9/25(月) 21:30配信 朝日新聞デジタル

>岸田文雄首相は25日、来月中に経済対策を取りまとめる考えを自公両党の政調会長に伝え、政府に提言するよう指示した。
>まず、「コロナ禍で苦しかった3年間を乗り越えて経済状況は改善しつつある」との認識を示す一方、「国民は物価高に苦しんでいる」とも語り、税収増を国民に還元する考えを表明した。
>また、「長年続いてきたコストカット型の経済から30年ぶりに歴史的転換を図る」と説明。人への投資や設備投資などに取り組む姿勢を強調した。

税収増を国民に還元する気なら、業者に補助金ではなく消費税を下げればいいじゃないか。
初めから取るなという話にもつながっていく。

そもそも、消費税を上げるたびに経済が悪化していく様は、政治家なら統計やーデータで分かっているのじゃないか。
それを無視して経団連の言いなりで、今後もまだ上げるつもりの自民党政権。

岸田はコロナ禍の苦しかった時代を勝手に乗り越えているが、生活苦や倒産を知らない自民党の政治家だけが乗り越えているだけで、多くの国民はいまだ乗り越えることもままならず、経済悪化の後遺症に苦しんでいる人は数多くいると思う。

やはり庶民の暮らしを知らない二世三世議員ならではの発想にしか過ぎない。

二世三世の恵まれた暮らしをしてきた人間が、本当に国民の物価高に苦しんでいる姿を想像できるだろうか。
しかも今まで、国民の生活も胸の内も聞く気がなかった人が、急に国民への視点を披露することが、すごく違和感を覚える。

自民党の古い手法の、まずは「企業に補助金を配る、そしてその企業が自民党に献金をする」構図を変えないと、個人では棄権する人がほとんどの国では「永遠に自民党は不滅状態」になってますます国が傾いていくことになる。

自民党の経済対策は、常に企業に補助金を出すことで、個人一人一人に充てた手当というか減税が少なすぎる。
人に対しての愛がほとんど感じられないのが自民党の特徴だ。

結局、税金に群がるシロアリ構造しか作らないのが自民党で。

岸田はインボイス制度反対のネットの52万署名を受け取り拒否したそうで、このネット時代でもネットの声を軽視している。

何がデジタル化だ。
政治のトップがデジタル化に適応できていず、国民の声も聞こうとしない。
岸田総理がどんなきれいな言葉を言おうと、どんな改革を打ち出そうと、この人の言葉は信用に値しない。

| | | コメント (10)

2023.09.25

「衆院選直前の寄付  高市・萩生田・小渕」返金したら済む問題か?

さすが自民党は長年政権を取っているだけの事はある。

次から次へと業者が寄付やら献金やらで便宜を図ってもらおうとしている。

そして自民党の顔といって良いこの3人もまたぞろ話題に上っている。

衆院選直前の寄付 波紋 高市・萩生田・小渕の各氏      9/22(金) 19:52配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

>高市経済安保相と自民党の萩生田政調会長、小渕選対委員長の3人は、2021年の衆議院選挙の直前に、国の公共事業を請け負う事業者から受けた寄付金について、返金したことを明らかにした。
>公職選挙法は、国の公共事業を請け負っている事業者が、国政選挙に関して寄付することを禁止している。


指摘されてから言い訳を考え、その言い訳が「知らなかった」

そりゃあ、昨日や今日、当選したぽっと出の新人議員だったら、知らないというのもありうる話かもしれないが、この3人は長年政治家稼業を続けてきたわけで、政治と金の何が問題か、何を記載するかしないか、裏の裏まで精通していると思っていたが、いかにも新人のような言い訳をしている。

しかも指摘されてから、「法的な問題はないと強調したうえで、返金したと明らかにした」ってどういうこと?
凡人には全く分かりませんが。

普通、法的な問題がないなら返金する必要はない。
堂々と貰っておけばいいのに、なぜ返金するのか、そこのところがまたまた分からなくなってくる。

しかも本人が「法的な問題はない」と断言できるのか。

そんなに法律に詳しい人が、なぜ国民から疑われるようなことを平気で繰り返すのか。
そして今回も指摘されたから「仕方がない」と思ったのか返金したようだが、もし指摘されなかったらそのままになっていたんじゃないのか。

ものすごい金にルーズな考えの持ち主としか思えない。

しかし市井では万引きをすれば、今のご時世すぐに警察送りなのに、政治家の「政治と金」問題は単なるミス扱いで片付けられメディアも騒がない。

どうしてここまで政治家に甘い社会なのか。

この3人はこれといった功績もなく、出てくることは不祥事ばかりで国民は「またか」と政治不信が募っているのに、どこまでも政治家特権でいけしゃあしゃあと発言をする、高市、萩生田,小渕。

日本の政治家の程度が低すぎて話にならないが、それを選ぶ有権者も似たようなものか。

| | | コメント (11)

より以前の記事一覧